2023/12/31

いい感じにイメチェンした3人☆

ことし2023年、何かが吹っ切れたんでしょうか、明らかにいい感じになりましたね!

桜井日奈子

激レアさんのゲストで最初のころは、どこかお高くとまった感が漂っていてたのに、今年に入ってからは、進行に合わせて番組を盛り上げる意思がハッキリ伝わって、好感(^^)

産休の弘中アナに代わっての進行は、目を見張るものがありましたね~♪

以前から注目していたんだけど、事務所の方針だったのか、メディアへの露出が少なかったり、番組になじんでなかったりで、イマイチ感が拭えず(^^)

この感じでブレークしてくださいね♪

 

あと、

広瀬アリス

足立梨花

も今年、いい感じにトゲが取れたというか、カベが低くなったというか、吹っ切れた感(^^) 

どちらもこの感じで生き残って欲しいですね♪


以上です☆

2023/12/30

相鉄海老名からJR直通列車なのに川越「市」行?

12月年の瀬のあさ、相鉄海老名駅からJR線直通川越行E233系で出発待ち(^^)

 

出発時刻が近づき車掌さんが車内アナウンス...ん?!

「この列車はJR線直通川越「市」行です!」 

いやいや、違います、色々と(笑)

 

まずは、行先の駅名が違います!

川越駅と川越「市」駅はまったく別の駅♪

 

2点目、この列車はJR線直通なので川越「市」駅は通りません!

川越「市」駅は東武東上線の駅で、JR線の駅ではない♪ 


3点目、この列車は川越「市」駅へ直通していません!

知らない人が「この列車で川越「市」駅まで行けるんだ」と勘違いしてしまう♪

紛らわしいが、東横線直通列車は副都心線から東武東上線にも乗り入れているので、海老名駅から直通で川越「市」駅に行く列車がある(^^)


で、この車掌さん、停車駅すべてで行先を間違ったままアナウンスしていたという^^;

神奈川県民なので埼玉の駅名を知らないのは致し方ないけど、鉄道マンとしてはねぇ...

その他の乗換説明は完ぺきだっただけに、さらなるブラッシュアップを期待します(^^)

 

この車掌さんは、まだ新たな環境への適応しようという努力がうかがえるのでよしとして、相鉄単独運行時代を引きずっている車掌さんが未だに見受けられるのは残念。

・他社線のことはいい加減だったり、

・何も触れなかったり、 

・しなきゃいけない乗換案内を飛ばしたり、

などなど(^^)

乗り入れ先がJR以外に増えたので、どうやっても案内が複雑になってしまいますね。

加えて、今まであまり考慮する必要がなかった編成両数違いも加わったわけで。

複雑であるが故、もっと社内でアナウンス方法を練りに練りに練りに練るべき。

プラス、それをみんなで統一してやってみる、続けてみる、ということが重要。

車掌さん個人の努力や資質に頼るのではなく、相鉄として統一して説明する、ってことが大事なのでは。

これだけ複雑な運行や編成になった以上、バラバラな案内では、お客さんが混乱しちゃうだけ。


そういう点では、最近、「接続」と「乗り換え」の使い分けが駅構内でも車内でも統一して使い分けられているのはよい、ですね(^^)


ちなみに、東急線相互乗り入れに先立つ、JR相互乗り入れ時点で、川越まで直通で行けたんですけどね。

あと、私の生活パターンだと、東横線直通より、JR線直通と新横浜駅開業の恩恵は大きい♪ 

 

JR東日本の新幹線をよく利用するんです、東北/上越/北陸/北海道。

海老名出発の場合、東京乗車でも大宮乗車でも同じ新幹線に乗れちゃうんですよね。

そこで、JR直通線を使うと大宮まで行くのがラク。

あさのJR線直通川越行は、相鉄線内は特急、埼京線内は快速なので、最速で大宮まで行けちゃう(^^) 

JR線直通新宿行や池袋行でも、埼京線や湘南新宿ラインへの乗り換えが、どの駅でも同じホームなのでとってもラク。

それに、海老名から小田急線で行く場合と比べ、大宮到着時刻は10分も変わらないんですね、これが。

新宿駅での乗り換え、小田急線構内は超混雑しててなかなかJR線にたどり着けなくて、あさから疲れちゃうし。

小田急線は車内も大混雑だけど、相鉄線は海老名が始発なので確実に座れるのもマル♪


東海道新幹線の利用時も所要時間短縮と乗り換え不要でラク(^^)

海老名から新横浜へ行くのって結構時間かかっちゃうんですよね。

小田急使うと...

・町田から新横浜で50分近く掛かっちゃうし。

・町田駅での乗り換えは地味に遠くて、乗り換え時間として15分は見ておかないと。

それが、相鉄なら、乗り換えなし、乗り換えありでも同一ホームでラク。

加えて、所要時間は各停でも60分、特急なら49分で、1時間以上かかる小田急経由に圧勝。

 

なお、新横浜駅での相鉄から新幹線までの経路は、遠いです(^^)

それに、相鉄改札から案内される経路(ホームから上がって右に曲がったところにある改札)は、いったん外に出たり、エスカレータの基数が少なかったり、であんまり優しくないんですよね。

実は、歩く負担が少ない経路、あるんです♪

まず、相鉄ホームから上がると正面に見える改札を出るのがポイント。

改札出て通路に出たら、日産スタジアム「じゃない」 方向へ1分ほど歩くと、新幹線改札への案内カンバンが出てくる。

ブルーライン(横浜市営地下鉄)改札が左手に見えたら、右前方にエスカレータが見える。

エスカレータを1度乗り継いで地上に出て1分ほど歩くと、東海道新幹線「専用」の東口改札に到着♪

 

相鉄改札で案内される経路は、JR横浜線改札/新幹線西口改札への最短経路。

在来線利用者の入出場とキュービックプラザの客で改札前は人通りが多いうえ、途中アップダウンがあったりして、歩くには優しくないんですよね。 

地下1階から地上2階までながーいエスカレータに乗り、ペデストリアンデッキをしばらく歩き、改札前広場への階段を下る、という結構な長旅(笑)

にもかかわらず、相鉄改札からこの経路を案内しているのは、ブルーラインからJRへの動線と分割する、意図だろうと推察しています。


以上です☆

2023/11/23

よこはまにもいた!イナカッペ高校生☆

田舎の高校生って、立っている人がいても、席を詰めないんですよねぇ(+_+)

で、そんなイナカッペ高校生が横浜にもいるんですねぇ(@_@)

九州のローカル線沿いだけかと思ってたら(笑)

 

祝日の夕方、18:30頃、相鉄線横浜駅発快速海老名行、

4人掛けのボックス席を二人で占有、

カバンを座席上に放置して、

車内が空いているならともかく、つり革に一通り人がいるぐらいの結構な混雑。

近くには、体の弱そうな男性や子連れの女性が立っているにもかかわらず。

 

スマホのゲームをしつつ、まわりの混雑ぶりに気づいているのに、二人で占有したまま。

いやービックリしました、都会に非常識なイナカッペがいるなんてね~。

小学生以下、いや小学生に失礼だな、保育園児レベルと表現しておきましょう(笑)

 

あ、ちなみに、席に鎮座していたエナメルバッグには、筆記体で、

「kojo」 

と書いてありました(^^)

伊勢原にある私立高校ですかね、

レベルが低い学生しかいないんでしょうね、きっと(笑)

 

以上です☆

2023/11/20

ポイント制度と文句を言う人々の考察☆

今年の12月から楽天のポイント制度が大幅に変わるというらしい。

ネット上では「改悪」の記事が出回っているらしい。

記事を見て知ったのですが、

「ヘビーユーザ」

なんているんですね、ポイント獲得するのに、しかも相当数(@_@)

ポイント制度はオマケとしか思っていない=ポイント獲得に血眼になったこともない(笑)

 

■ポイント制度の目的は繰り返し購入

ポイント制度って、導入する企業の都合で変化するもの(^^)

そもそも全力で依存することがリスク(^^)

ポイントで還元するなら、商品を安くするのがスジってもんでしょう♪

加えて、祖業のサービスを改善してブラッシュアップすべきでしょうね。 

他のサイトと差別化するという観点なら。

ポイント制度の「拡充」「年中行事化」に注力している会社は、そういう基本をせず、手っ取り早く目先の成果重視なんだな、って裏読みしちゃいます(^^)

で、拡充し続けたポイントは条件が複雑化していき、トクするためにはちーっさな文字で注意書きを全部「達成」する必要があるんですよねぇ。

買ったときはポイントでトクしたつもりになってたが、よくよく支払いとポイントと請求額を見比べたら、

「全然安くないじゃん!」

と気づくわけですね。そして、

イタイ目にあった執念深い人たちが「ポイント獲得命!」と化す。

という流れでしょうか。

だから、そういう人たちは、別のポイント制度がよいとわかれば、さっさと見切りをつけて去っていく...

一方、ポイント制度で「スゴク」 トクするヒトが一定数生成されてしまうと、普通に買い物するヒトたちにしてみれば、

・「損した」

・「なんであいつらだけトクすんだ!」

みたいな小さな不満は蓄積していくでしょうね。

 

■基本的な機能の陳腐化と刷新できない低技術

そもそも、楽天市場は、

・仕組みの基本である買い物UIが、創業時からまったく代わり映えしない、不親切なUIのまま。

・生業の基本思考が創業当時のまま「店子」からの手数料頼みのまま。

という現実があります。結果、

・とにかく支払総額がわからない(わかりにくいではなく、本当にわからない)。

・未だに税込と税抜が混在する。

・送料が含まれているのかもわからない。

・複数店舗で一括購入ができない(一部できる様だが制約が多くわかりにくい)。

ときわめて使い勝手が悪いまま。

先日、久々に楽天からの購入を検討して操作したが、数画面遷移して、離脱(笑)

・同じ店子の複数店舗出店が常態化していて、同じ製品の候補が複数表示される。

・リンクを開くと「同じ店子」であることがわかり、同じ製品を何度も見させられる。

・送料込み価格で比較して安いと思って、最終支払額画面を表示すると、実は安くない。

などなど、枚挙にいとまがない。

とにかく、何をするにも手間が掛かり、その手間が不毛な時間でしかない。

加えて、なんで同じ人が複数の店舗を開いているのか、という点にも不信感しかない。

検索にヒットする頻度を増やして来店機会を増やすための「指導」なんでしょうね、楽天市場運営側からの。

でもね、買う方にすれば、遷移するサイトが増えてわずらわしいだけ。

そういえば、楽天で買い物したのって、何年前だろう(笑)


以上☆


2023/10/31

神宮外苑の伐採騒動の愚☆

 住民のエゴから話があさっての方向に大きく乖離してしまった神宮外苑の樹木伐採騒動(@_@)

そもそも、何の権利もない周辺住民が、

カネは出さずに、口だけはさみ、自分のエゴを押し通すって...

ヒド過ぎ!

元々、人工林だったという事実は伏せ、自分のそばにある緑地を他人のカネとチカラで維持させようという、ヒドイ話! 

ニュースを見てたら、国会議員と都議会議員が反対運動を始めるって...民業圧迫する気か!

何様のつもりなんだろうか、周辺住民は!

文句言うなら、自分たちでカネ払え!

見ていて不快極まりない...


以上です☆

 

2023/10/29

備忘録:auカブコム証券アプリ新版その2

auカブコム証券アプリ新版、なかなか改善されない中、アプリ旧版がもうすぐ廃版になるらしい...困るなぁ...

■一向に改善しない点の羅列

×NISAと一般を分けて表示する手段がない。

×NISAで購入したいとき、毎回購入画面を表示後口座区分を選びなおす必要がある。

×指値売買時に自動で指値を売買制限値にしてくれる選択肢がなく、すぐ失効して不便。

×あちこちの画面で、銘柄と証券コードが表示されているのに、タップして情報に飛ばない。


ログイン直後に表示される画面の「資産評価額」が表示されなくなったのはよかったけど。

新しいアプリなのに、なんかイマイチでセンスが感じられないんだよなぁ^^;

・スワイプできると便利な画面構成なのに、スワイプできない。

・「投資成績」の表示内容(グラフも含めて)がピンとこない。

などなど。


以上です☆

祝!南阿蘇鉄道全線営業再開!

祝!南阿蘇鉄道全線営業再開!

2016年4月熊本地震で被災し一部区間で運行休止から7年。

豊肥本線運行再開から遅れること3年。

ようやく、ですね(^^)

今秋、乗車して思ったことをつらつらと書きます(^^)


■南阿蘇鉄道 中松駅-立野駅

一日乗車券(南阿蘇レールバス)で全線および途中下車しました。

乗車当日、運行していた車両はMT4002号車。

ワンマン仕様、ロングシート、JR九州相互乗り入れ対応、でピッカピカの新車(^^)

平日でしたが、乗車したタイミングでは座席の7割が埋まっていて、ちょっと安心しました。


ただ、乗っていて課題が散見しました。

まずは、定期券と一日乗車券以外の運賃収受の仕組み。

大事な収入源であるにもかかわらず、その徴収方法に関して無策すぎます。

何がマズいかって言うと、

・自分がいくら払えばよいのか、どこを見ればよいのかわかんない。

ことです。おそらく正解は、

・乗車時に取った整理券に書かれている番号を、

・降車駅に着いたら、表示される車両前方の運賃表の番号の下の金額を、

・乗務員に渡すか、運賃入れに入れる。

です。

しかし、乗車時点では、運賃表に支払うべき金額が表示されていないんですよ。

それなのに、乗務員(特定の乗務員のみ)は、

「降車駅に着く前に、おつりがないように運賃を用意しておけ!」 

「降車時に両替機を使うと運行が遅れるので先に両替しておけ!」

とアナウンスするわけですよ。

イジワル以外の何物でもないですよね、初めての客やたまにしか乗らない客にとって。

確かに、車内には全線の運賃表が貼ってあります。しかし、私が見た限り、

・乗降口の2枚のみ。

・文字が小さくて揺れが激しい走行中に見るのは困難。

・そこに運賃表が「貼ってある」ことに誰も気づかない。

・運賃表があることを車内アナウンスしていない。

でした。

 

次に、支払いの段で、乗務員の接客方法にも課題ありです。

外国人で言葉が通じないから徴収しない、運賃不足でも許す、というのは絶対ダメ!

日本にいて日本語が変わらないなら、事前にちゃんと調べておくべきなのは客自身。

・正規運賃は払わせるのが当然。

・おつりがない、手持ちが足りない、とごねるなら、無賃乗車で警察を呼ぶ。 

など「No!」と言って、毅然とした対応をすべきです。

運賃をちゃんと払うのが客であって、運賃を払わないのは客ではなく犯罪者です。

チャリティで運行してるわけではないのですから、そこは譲るべきでないです、絶対。

逆に、

・南阿蘇鉄道でちゃんと運賃払わないと、警察沙汰になる。 

・南阿蘇鉄道で、無賃乗車は絶対にできない。

と外国人向け「クチコミ」で広まることが、先々、南阿蘇鉄道の存続に活きてくるのでは?

 

なので、社内でもっと議論して運賃のトリッパグレがなくなるような手順を確立すべきでしょう。

例えば...

・南阿蘇鉄道の経営状況では、定時運行よりも、運賃徴収を優先。

・下車時ではなく、乗車時に運賃を徴収する。

・両替機会を減らすような金額設定を検討する。

 

最後にですが、今回乗車した列車の乗務員だけであって欲しいですが、

「定時運行を優先するあまり、乗客への無理強いをするようなアナウンスを繰り返す」

愚はぜひ見直していただきたい。

外国人が日本語を理解せず、運賃支払いに時間が掛かることは、今に始まったことではないはず。

なのに、運賃を事前に準備しておいて欲しいということを、

・日本語でしか案内しない。

・車内に掲示しない。

・公式サイトやPRして「英語」を含めた外国語で周知していない。

のは、インバウント需要を当て込んでいるなら、片手落ちと言わざるを得ません。

何回、日本語で車内アナウンスしたって、彼らには伝わりませんよ!

それどころか、日本人にとっては非常に威圧的に聞こえてイヤな気持ちになるだけ(+_+)


少しでも多くの運賃収入を得て、南阿蘇鉄道を延命させるため、もっともっとよい方法を考えて欲しいです。


以上です☆

祝!日田彦山線全線営業再開&BRTひこぼしライン開通!

日田彦山線、ついに今夏全線営業再開、おめでとうございます(^^)

今秋、乗車して思ったことをつらつらと書きます(^^)

 

■日田彦山線添田駅-夜明駅/日田駅(BRTひこぼしライン)

2017年7月九州北部豪雨で壊滅的な被害を受けた日田彦山線の添田駅-夜明駅間約40kmの区間を鉄路ではなくバスでの運行でBRTひこぼしラインとして営業を再開しました(^^)

BRTひこぼしラインの路線は大半は一般道を通り、鉄道時代の駅は一般道から外れて全部立ち寄ります。

途中、彦山駅から宝珠山駅までは日田彦山線の線路を撤去して整備したBRT専用道を通ります。

鉄道とバスの乗り換えは一般的で、特筆すべきことはないです。

問題と言えるのが、運賃の支払いがきわめてややこしいこと(@_@)

・BRTひこぼしラインの停車場所はバス停ではなくすべて「駅」扱い。

・BRTひこぼしライン内で完結する乗降のきっぷはなく、路線バスと同じ運賃収受方式。

・BRTひこぼしライン外から乗車する場合、下車駅までのきっぷは発券できる。

ここまでは、ローカル線でもBRTでも同じです。が、

・きっぷを持たず鉄道に乗車し、BRTひこぼしラインに乗り換えて下車。

・BRTひこぼしラインに乗車し、鉄道へ乗り換え。

で、乗り換え時に運賃を精算して「精算証明書」をもらう必要があるんです。

そうしないと、乗り継ぎ後の下車時に、高い運賃を支払うことになっちゃうんです!

具体的な金額は書きませんが、精算証明書をもらわないと、精算した運賃(=乗車キロ数)が、乗り継ぎ後の下車時に考慮されないんです(^^)

ローカル線乗り継ぎ時の運賃収受はただでさえややこしいのに、それに輪をかけてBRTひこぼしラインはややこしいんです。

JR九州が、わざわざ、

「ひこぼしラインの乗り方」

サイトを用意しているという事実が、運賃計算/支払方法が複雑であることを証明しています(^^)


もう一つ、問題というか、そもそもわかっていたことではありますが...

専用道路が用意され、停留所は駅扱い、であっても、やっぱりバスなんですよね。

確かに、

・バスの運転士さんはとっても丁寧に運転してくれている。

・バスはディーゼルエンジンではなく、モーターなのでとっても静か。

・たぶんグレードが高いバスなのでしょう、サスペンションがよい。

ので乗車していて不快に感じることはありませんでした。

でも、やっぱり路線バスなので、列車や鉄道の安心感にはかないません。


一方で、運行形態以前に、営業再開に対して沿線の「熱」が感じられないのが残念。

今回の乗車は日曜でしたが、沿線の酒蔵2軒を訪問したところ、どちらもお休み!

しかも2軒ともJR九州発行のBRTひこぼしライン沿線ガイドに掲載されているのに!

ガイドに日曜定休と書いてあったかもしれないけど、まさかガイドに出ていて日曜休みなんて...いつお客さん来るんだろう(笑)

 

まぁ、元々通学路線であり、沿線に観光資源が乏しく、再開しても観光客数が増えないことはJR九州の試算だけでなく、沿線自治体もわかっているから、でしょうね。

また、沿線自治体は「年間2億円弱払えば鉄道での運行再開」という選択肢を示されたのに、選ばなかったことからも、それほど大きな期待はしていないことは、容易に推測できます。


今後の存続はかなりキビシイでしょう。

ただ、BRT化によりJR九州の路線維持費は劇的に下がり、当座の廃線危機は回避。

このまま存続し、JR九州のネットワークが維持されることを期待します。

日田彦山線、北九州方面から日田方面の経路として意外と有効と認識したので、今回(^^)


以上です☆

2023/10/21

海外資本の宿泊予約サイトの無責任☆

最近、booking.comに対して賠償請求裁判が始まりましたね(^^)

今回の損害は宿泊先へ未払い金数千万円ですが、氷山の一角。

booking.comからの未入金額の実態は億単位とのこと。

今後もbooking.comを含めた海外宿泊サイトへの賠償請求裁判は増えるでしょうね。

とうとう、という感じです。 


■日本の宿泊予約サイトとは別物

宿側も客側も、日本の宿泊予約サイトとは全然違う、ということを理解していないようです。

大きな違いの一つは、掲載している物件の信頼性。

そもそも、海外サイトの場合、掲載している宿泊先について、何も調査していないと言っても過言ではありません。

宿泊先が実在していなくても、掲載を申請してきたものがその物件の所有者でも管理者でなくても、なんでも掲載できてしまうんですよね、極論すると。

今年の夏休みに頻繁に報道されていましたが、

・他人の所有物件の「写真」を荒廃した空き家の住所で勝手に掲載。

・予約した客が現地に行ったら空き家で宿泊できず。

・「写真」の物件の所有者に苦情が入る。

・予約客は多大な労苦を掛けて、サイト運営者から返金を勝ち取った。

という、海外宿泊予約サイトの運営方針が端的にわかる事例と言えるでしょう。

日本の宿泊予約サイトであれば、掲載元の所在と宿泊施設を確かめなければ、掲載しません。

つまり、取り扱う商品の品質など二の次、希望すればなんでも掲載する、というのが海外の宿泊予約サイトなんです。

海外旅行はしないし、「必ず最安値」で予約できるという宣伝のうさんくささ、から海外の宿泊予約サイトを利用するつもりは一切なし。

そもそも「必ず最安値」には様々な条件があることは一切言わないですからねぇ。

あ、紙媒体なら、パンフレットの下方に、ちーっちゃな字でいっぱい書いてあるやつです。


もう一つはトラブルへのスタンス。

海外のサイトではトラブルが発生して泊まれなかった場合、客が明示的に苦情を上げなければ返金してもらえません。

しかも、どこへ問合せればよいのかを探すだけでも一苦労。

また、掲載内容の調査の手間を大幅に省略するなど、経費削減がまず第一義。

面倒なトラブル対応は時間と手間がかかるのでできるだけしたくない→苦情窓口をわかりにくくして請求をあきらめさせたい→経費節減達成。

というのが運営姿勢の根幹にあるわけで。

その運営姿勢を示すのが、

「宿泊のトラブルを防ぐには事前に宿泊先に連絡を取ってください。」

 というサイト側のFAQ。

 あのね、確認のために宿と直接やり取りするなら、サイトを通す意味がないでしょ(笑)

 つまり、

・確認の手間を、予約客と宿泊先に転嫁=サイト側の経費を節減。

しているわけですよ。

日本の宿泊予約サイトと同じ感覚で使っちゃダメってことです、海外の宿泊予約サイトは。

 

少なくとも、日本国内の宿を、海外の宿泊予約サイトで予約する理由がわかりません(^^)

だいたい宿泊施設でもないのに「いつでも最安値」と言い切るって、うさん臭いったらありゃしない。

 

以上です☆

柏崎のコミュニティバスは乗客ムシの運転で不快でキケン☆

先日、出張で柏崎市内のコミュニティバスに乗車しました☆

が、運転が荒いのなんの、オドロキマシタ(@_@)

しかも、行きと帰りで違う運転手だったのに、運転品質はまったく変わらず(@_@)

こんなバス会社が運行するバスには安心して乗れません!

なお、2-3年前に乗車した時には感じなかったので、以前と比べて運転手の品質が落ちた、ということなのかもしれません。

柏崎市が運行を委託していると思われますが、市の担当者は乗車して早急に実態を確認されることをオススメします!

バスの乗客に何かが起きてからでは遅すぎます!

ちなみに運行しているのは越後交通です。

ヒドイ運行例を羅列します。

・平気で急発進する。

・平気で急減速/急停車する。

・サイドブレーキをイヤガラセのように音が出るように操作する。 

・車間距離を取らない。いや車間をわざわざ詰める。

・止まれの標識で停止しない。

・交差点を曲がっている最中に加減速する。乗客は振り回されてたまったもんじゃない。

・「乗せてやってんだ!」感がにじみ出る接客態度。

そうですねぇ、

・軽自動車感覚でバスを運転している。

・安全運航の意味を理解できない。

が言い当てているでしょうね。

座っていても、倒れてしまいそうなぐらいの荒っぽさなんて、初めて体験(@_@)

たぶん、物しか運んだことがないトラック上がりの運転手だと推察します。 

しかも、荒っぽい運転をしたら積み荷が破損することが理解できない、レベルの低い。

 

ちなみに、九州の西鉄が運行するコミュニティバスに乗車したことがありますが、運転の質が雲泥の差。

・急な加減速は一切しない(=車間を常に意識)。

・交差点はいつでも停止できる低速、かつ、一定の速度で曲がる(=乗客に負担を掛けない)。

安心して乗車できました(^^)

 

次回の柏崎出張の際は、バスを使わずタクシーで移動することにします。

正直、危険なので、乗りたくない。


※2023年10月平日のできごと。

※乗車したのは「かざぐるま」で柏崎駅前-桜木町を往復。

以上です☆

宿泊記録:休暇村南阿蘇

■評価☆☆☆(最大5個)

休暇村、というと以前のイメージは、安く泊まれてお得な宿、だったが、今や一人1万円をはるかに超える価格設定(@_@)

複数人で泊まれば価格は下がるとはいえ、気軽には泊まれない。

加えて、この料理の質でこの価格は、阿蘇側の部屋の絶景を差し引いても、お高い。

山の中なので徒歩圏に物販店はなく、奇跡的に休暇村南阿蘇から徒歩3分に飲食店はあるが、営業時間は昼時のみ。

クルマで15分の高森市街までいけば、はぴろーのコンビニと地元のスーパーと九州チェーンのドラッグストアがある。

また、高森市街の飲食店は夜が早いので、夕飯が食べられる店はほとんどない。

 

■マイナスポイント

マイナスポイントは料理に集中。

なお、料理の評価は夕食が対象。夕食が散々だったので、朝食はパンと牛乳にしたので。

その前に、おいしく食べられた料理を記しておく。

刺身(まぐろと鯛)/「焼きたて」のステーキ/ソフトクリーム/カットケーキ(チーズ/いちごミニロール)/挽き立て珈琲

 

▼魚料理

まずは、火を入れた魚料理。ハッキリ言うとおいしくない、食べて損した、レベルの品質。

ブリの照り焼き/さんましぐれ煮/マスの塩焼きが提供されていたが、

「火が通ってりゃオッケー♪強火でガンガン♪」 

で調理したであろう、固くてパサパサ。

次に、サーモンのクリームソース添。

実はやわらかかったのだが、クリームソースの味がしない?パッとしない料理。

最後に、カルパッチョと書いてあったサンマとマスだったかな、カルパッチョってこんな味だっけ?

カルパッチョじゃなくてもおいしければいいんだけど、火を入れた魚料理と同じく、おいしくない、食べて損した、レベル。

 

▼肉料理

まずは、赤牛のすき焼き。

味付けはよいのだが、スライス肉がカタマリのまま入っていた。

しかも、一つ二つじゃなく、すくってみた肉全部。 

おそらく、冷凍のまま鍋に投入、そのままかき混ぜもせず、煮込んだってところ。

また、カタマリをばらして食べてみたが、火を通しすぎて何の肉なの判別できないぐらいのパサパサ加減。

ただ、カタマリの肉を割り下に浸してから食べたら、カタマリのスキマに割り下がしみ込んでパサパサ感が軽減され、おいしくいただけたのは、意外だった(笑)

次は馬肉スジ煮込み。

火を通しすぎなのは同様で、固くてパサパサな上、臭みがあって、全然おいしくない。

最後にステーキ。

焼き上がり直後のステーキはおいしいが、「作り置き」のステーキは冷めてしまっておいしくない。

調理時間を待っても焼き立てを食べたかったので、そのタイミングを見ながら取りに行った。

他のホテルのビュッフェでは、作り置きがあっても「焼き立てください!」っていうと焼いてくれるんだけど、ここでは「作り置きを持ってって!」だった。

 

▼デザート

まずは、プリン。

こんなのプリンじゃないよ!

全然たまご感がなく、味はうす味、いや超うす味で、プリン味のゼリーって感じ。 

ホテルの人は試食しているんだろうか?

あるいは、試食した上で出したとすれば、それはそれで問題だと思う。

次はくだもの。

見た目の工夫がなく、取る気も起きず、くだものがなんだったのかの記憶もない(笑)


■高評価

阿蘇側と外輪山側のプランがあり、阿蘇側を選択したが大正解(^^)

到着後、夕日に染まる阿蘇の山々が部屋から見え、絶景!

夕食時、営業開始時刻に行くと夕日が沈むまで阿蘇の山々を眺めながら食事ができてよい。

大浴場は露天風呂もありとてもよい。※サウナには入らないのでなくても全然気にしない。

建物自体はだいぶ古いが、室内や設備はしっかり清掃している様子が感じられ、安心。

 

■宿泊プラン

【基本プラン/全客室WiFi利用可能】秋のディナービュッフェ 9~11月 地産地消・旬の素材を活かした 熊本・阿蘇の厳選味覚ビュッフェ 15150円(入湯税込)

※バス・トイレ付き和室(8畳)禁煙(阿蘇山側)。

※10月の平日に宿泊。

 

以上です☆ 



宿泊記録:カンデオホテルズ菊陽熊本空港

■評価☆☆(最大5個)

最近話題のカンデオホテルズのこれまた最近話題の地菊陽町にあるホテル。

朝食付きでこのおねだんは、物価高騰の折、オトク感(^^)

ですが、積極的なリピはなし...どころか期待していた分、落胆感が大きい。

最寄り駅は豊肥本線三里木駅(無人駅/SUGOCA利用可)で、徒歩10分弱。

豊肥本線は単線電化のローカル線ではあるが、利用者は多く日中30分/朝夕20分間隔。

コンビニは国道を挟んで反対側徒歩1分。

全国チェーンのハンバーガ店とコーヒー店が国道を挟んで反対側徒歩2分。

驚安の殿堂が国道を挟んで反対側徒歩10分弱。

 

■マイナスポイント

オドロキと違和感を覚えた点の羅列。

結構な料金取るのに、なんでこんな安造りなの?

滞在に当たり、カルチャーショックを受け、ガマンを強いられちゃったので大幅マイナス。

 

▼トイレ

部屋に入ってベッドに座ると、向こう側にビジホでは見慣れないカーテンが掛かってる。

え!トイレの仕切りってカーテン1枚?しかもレースのカーテン!

で、しばらくすると、何やら騒々しい盛大な音が耳に入る。

玄関脇の壁にあるフタ付き24時間換気のスイッチを切ると、静かな世界(笑)

排気ファンの音!

で、しばらくしてトイレに座りながら水を流すと、水が完全に排出された直後、下水臭がすごい勢いで逆流!

思いっきり吸い込んでしまい、気持ち悪くてすぐにうがいゆすぎを連続10回(笑)

ということは、トイレの水を流すたびに下水臭が室内に逆流するが、カーテンでしか仕切られていないので、悪臭防止には騒がしい排気ファンはつけっぱなしにせざるを得ないという...

いやいや、それ以前に、下水臭が逆流する時点で衛生面でどうなの...

 

▼洗面台

水栓レバーが簡単に外れてしまいビックリ!

お湯を出そうとレバーを上に持ち上げたら、そのまま外れて洗面台に落ちてしまった!

これ、清掃員もスタッフも気付いているよね、絶対。

なのにチェックイン時に説明なし。

他の部屋もそうなっているから「説明するまでもない、標準仕様」ってこと?(笑)

水栓レバーは上に持ち上げたら外れる設計なのは知っています、一応。

でも、外れるのは、一番上に持ち上げた後、力を掛けてさらに持ち上げたときのみ。

普通に使っているチカラ加減で外れるってのは明らかに設備不良。

既に、何回も外れているから、カシメがバカになっていると推察。

また、洗面台が異質な取付位置。

バスなしの部屋なのでトイレ近くの壁付の長テーブルに設置するしかないのは理解できる。

結果、水を使うたびにテーブル上や居室のじゅうたんにしずくが飛んでしまう。

 

▼TV取付

テレビは壁付けタイプ。

だが、どう見ても水平じゃなく、カベの腰板に対して平行になっていない。

TVに限らず、水回りも、経験がない業者による施工かも...外国流コストカットのしっぺ返しかも。


▼清掃品質

ベッドサイドテーブル面にふき残しのような跡がクッキリ。

よく見ると、壁付けテーブル上もふき残しっぽい跡が多数。

こういうのを見ると、ちゃんと清掃してるのか、急に不安になっちゃう。 


■高評価

大浴場は露天風呂もありとてもよい。※サウナは入らないので評価対象外。

 

■朝食

味付けが全体的に濃いめ。

調理品(ごはんと汁物)は、日本人による調理ではないと感じた。

ごはんは、水分が少なくてパサパサの一歩手前。

朝食開始時刻直後でこの状態、この先は水分が飛び、不快なご飯化必至。

汁物と書いたのは、味付けが妙に薄く、油揚げの切り方が正方形、ワカメは茎が多数混じっている安物、でとてもみそ汁とは言えないシロモノだったので。

他の料理は、他のビジホの朝食ビュッフェと同レベルで特筆点はない。


■今話題の菊陽町

TSMC進出をキッカケに半導体関連企業が続々工場を建設中の菊陽町。

このため建設作業員らしき外国人が大挙押し寄せているのが、朝夕の列車に乗車している時に気づく。

また、工事関係者の出張滞在も増え、熊本市街から電車で20分以上離れた地にあるビジホなのに、平日休日問わず、いつも満室という状態。

報道情報によると、TSMCの建屋は24時間ぶっ通しで建設中、今年中に竣工予定。

ただ、TSMCの工場建屋建設が終わる今年いっぱいか2年後の操業開始か、外国人はほとんどいなくなるだろう。 

なお、ホテル名に「熊本空港」とあるが、熊本空港は菊陽町ではなく、隣の益城町にある。

また、ホテルから空港へ直通するバス路線はないく、タクシー等クルマのみ。

 

■宿泊プラン

【早割14・朝食半額&会員ポイント10%付与】14日前までのご予約でお得な室数限定プラン!サウナや露天風呂で快適ステイ!朝食付 8700円(9700円-クーポン1000円)

※シングル アウトバス(シャワーなし) 16平米/禁煙/男性専用。

※10月の平日に宿泊。

 

以上です☆ 


2023/09/17

所属タレント救済案☆

あまりにもひどいマスコミと大企業群のJ社所属タレントへの仕打ち☆

ここまであからさまに手のひら返ししますか?

これでは所属タレントのみなさんがあまりにもふびんすぎます(怒)

そこで、J社へ一つ提案です。しかも、きょうあすすぐにでも発表して欲しい。

(1)J社は被害者救済を目的とする会社として存続。

(2)新たにマネジメント会社を設立して、現行所属タレントは全員移籍。 

細かい設立条件とかは後回しでよい(^^)

「タレントへの直接支払い」のタイミングで発表して欲しかった、のがホンネ(^^)

 

■分社化の利点

まず、J社の社名は、戒めとして残すべきでしょう。

救済することを明言した以上、救済専門の会社化することで、円滑かつ明確に対応および運用できる体制を敷けるはず。

一方、犯罪行為とは無関係であることが明白な所属タレントが、当面の活動継続できる形を確保するべき。

現行契約はすべて新会社へ移行、現行契約中の企業に判断を預ける、のが賢明でしょう。

かつての国鉄分割民営化時の、債務引継会社と事業会社を分離、と同じスキームです。

分社化したうえで、契約を切るかどうかの判断は企業側にゆだねてしまい、その結果を待つという形が所属タレントの活動への影響や今後の判断材料にもなります。

短期間で、負の遺産とこれからの資産どちらにも対応するには、この方法が最善ではないでしょうか。

世間的にもわかりやすいと思います。


■ここまでの発表済み事項の考察

まずは、被害が実際にあったのであれば間違いなく救済する、意思表明は問題ないです。 

一方、「タレントへの直接支払い」は契約打ち切り対策でしょうけど、ちょっとピント外れ感があります。

こういう現況で、一部(というより全契約企業)が

「この時点で具体的に何も対応策が提示されていない」

というが、そんな批判をする企業がこの立場になって、こんな短期間に明確な意思表明できるのか?とお尋ねしたい。

少なくとも、J社からの回答期限を設け、それまでに実のある回答がなければ打ち切り、が正常な交渉/状況判断ではないだろうか?

あまりにも右にならえで金太郎あめ的対応が、次から次へと表明される事態は、異常。

まぁ、サラリーマン社長じゃ、大局的な判断をする器を持ち合わせていない、ってのも一因でしょうね(笑)


■契約打ち切りを速攻で表明した企業は無責任

今回、事実関係がわからない時点で契約打ち切りを表明した企業、すべて名前を記録しておきますわ。

今後、自社不祥事発生の際、どんな対応をするのか、楽しみにしています(笑)

・犯罪行為のウワサは耳にしていたにもかかわらず、契約したんじゃないんですか?

・契約打ち切りの発表資料に、なぜ謝罪や契約した経緯を記載しないんですか?

それを棚に上げて「自分たちも被害者」ヅラするのは、あまりにも無責任すぎです。


■補足-救済会社と救済条件

被害者救済会社は存続期限は最大でも10年、5年でも充分。

合わせて、救済条件は明確に提示すべきでしょうし、上限額も判例を上限で充分。

被害者団体が設立され、なにかイベント的な風潮になっているのには違和感しかない。

どれだけの人数が救済申請するのか注目していますが、いざ、フタを開けたらほとんどいなかった、になる予感...

あまりにも大騒ぎしているのでその数が多大かのように誘導されてしまっているが、しょせんは一個人の犯罪ですから。


以上です☆

2023/09/15

欠席裁判化に見るマスコミの無節操さ☆

故人の犯罪をここぞとばかり、一斉報道し攻撃する...

パターンは違えど、これ幸い、一気呵成、今がチャンスとばかり過剰な報道を繰り返す...

報道する内容の根拠はと言えば、誰かが言ったことを完全に信用して裏付けもなく垂れ流し続ける...

毎度繰り返されるメディアの報道姿勢、辟易しますわ(+_+)

 

■報道の根拠はあるのか?

確かに犯罪の対象が微妙な領域であるが故、表にしづらい部分があるのは仕方ないです。

でもね、表に出さなくても、ちゃんと取材して事実関係を詰め、犯罪が行われたことを裏付け位は取って欲しい。

事実をすべて報道する必要もないから、裏付けも取らない、というのでは、そこら辺のクズネットニュースと同じじゃないですか! 

今回の発端となった犯罪に関して、報道各社がよりどころとしているのは、

・J社が依頼した第三者委員会が、

・被害を受けた「とされる」ひと数人に聞き取りし、

・その信ぴょう性の判断は、聞き取った内容だけ、

からまとめた報告書だけ。

片方の言い分しか聞いてないのに、それがすべてと本気で報道している各メディア。

何度見てきた光景か...

冷静な立場で報道するメディアが一社も一媒体もないのか、不思議でしょうがない。


■一斉に広告を取りやめた会社の無礼さ無節操さ

どこかの経済団体の会長が、

「こんな犯罪行為をする会社とは取引できない!」 

「対応策も公表されていないから契約打ち切り!」

などと発言し、社長を務めている会社での広告を一切解約した。

しかし、これまた、ずいぶん乱暴な話で、BM社と同じ構図じゃないですか(笑)

誰かが公表した資料「だけ」をうのみにし、それを元にすべての案件を決めていくって...

J社の名前が広告に映るたび気分を害するからって言いますけど、違和感しかない。

よく考えてください。

事件を起こしたのは一個人であり、たまたまJ社の社長だった、というだけの話。

頭を冷やして、現行のタレントには何の落ち度もない、ということに気づいて欲しいものです。

くだんの会長にも、契約解除という誰でも思いつく方法ではなく、問題をきちんと切り分けたうえで、建設的な提案をしてほしかったですね。

関係ない、所属タレントのみなさんがかわいそうで仕方ありません。


■犯罪があったと発言しているのは当事者でも目撃者でもないという事実

現時点、各メディアが犯罪行為の根拠としているのは、

・存命していたとき経営に参画していた親戚のかた

・騒動になってから急きょお鉢が回ってきた次期社長

・J社が公表した第三者員会の資料

です。しかしながら、何れも、

・犯罪行為に加担してわけでもなく、

・その行為を目撃したわけでもなく、

なく、部外者と言っても過言ではないでしょう。

立場を悪用したとはいえ、犯罪を行ったのは「一個人」。そこを取り違えないで欲しい。


■所属タレントにはなんの罪もない!悪いのは犯罪者!

今所属しているタレントは、正直「関係ないし!」でいいと思う。

だいたい、会社員で考えた場合、

・社長がプライベートでなにやってんのか?

・社長のプライベートに同席し事件現場に遭遇する?

ですよ(^^)

例え、社長に関するよからぬウワサを聞いたとしても、あくまで「他人事」です。

なので、タレントからすれば「関係ないし!」でまったく問題なし。

例えそれが所属する会社の社長だとしても、一個人の犯罪であり、タレントと犯罪は一切関係がない。

もちろん「被害に遭われた方へのお悔やみ」は社会人としての常識。

なので、所属タレントは、

・犯罪行為については何もわからない。

・社長としての人となりの感想。

・今までのかかわりや思い出。

・正直な心うちの吐露。

は、誰も傷つけることはないし、自分を守ることになると思う。

逆に、

・事務所の今後への具体的な提言。

・犯罪行為への発言。

・被害者「とされている」人への具体的事案の発言や提案。

は控えるべきです。それを考えるのは、経営者であり、所属タレントではありません。

また、被害者の心情は被害者にしかわからないのだから、触れること自体が失礼です。

所属タレントのみなさんは、ここでの発言がこの先を決めると言っても過言ではありません。


■批判を承知で

大前提として、芸能界で生きる、ってのは個人事業主として生きていく、という世界。

色々と降りかかる火の粉を振り払うすべを身に着けなければ、生き残れない。

火の粉を振り払えなかったってことは、しょせん、それまでのヒト、と悟りを開き、次の道で成功を目指す、ってのが人生でしょう。

だれだって、キズは持っているんですよね...

なんか自分だけ不幸、みたいなこと言っているけど、不幸な人なんで枚挙にいとまはない。

そんな中でそれぞれ生きていき、社会は回っているわけで。

結局は、不幸な自分を受け止めてくれる人々に巡り合えなかった、というヒトに恵まれない星の元に生まれちゃったとしか、言葉のかけようがありません。

海のものとも山のものともわからない社会に入る、ということを簡単に考えすぎているのではないでしょうか、本人だけでなく、親を含めた周りの人たちが。

親バカあるいは平和ボケの典型の一つと思っています。


以上です☆

JR東海浜松工場見学ツアーとお値段☆

10/21土と10/22日限定でJR東海浜松工場見学できるツアーがJR東海ツアーズから販売☆

東京方面から一番安い新横浜発着で26100円。

浜松工場まで乗り換えなしで入場できる、営業路線以外の乗車を体験は貴重(^^)

軽食やバニラアイスも用意してくれるとあり、盛りだくさんな内容。

ただ、目的地の浜松工場滞在時間が2時間、は短すぎるような気がしなくもない。

新横浜-浜松のEX予約運賃は7270円(ひかり)、往復14540円。

なので、運賃を除いた料金は11560円...なかなかいい値段取りますね!


■新幹線なるほど発見デーの終えん

いつか復活してくれると期待していましたが、再開しないことが決定したようで、残念。 

晩年、

・「オレは客なんだから神様だ!」と勘違いしてJR東海社員に食って掛かる見学者

・無料ノベルティを転売目的で大量取得するアホ人間

・JR東海社員のみなさんが開催のためにしてきたいろいろな努力を踏みにじる態度

が目に余っていたので、ある意味致し方ないかな、とは思います。

相互尊敬を前提にした、和気あいあいとした感じがよかったんですよね。

楽しみにしていた家族連れも多かったとお見受けしたので、ホント残念☆


以上です☆

2023/08/29

コンビニには高級品販売はムリだった☆

コンビニが成功した勢いで百貨店に手を出したが、結局、コンビニの経営感覚では高級品販売はムリだった!

コンビニみたいな手数料依存型ビジネスモデルが、他の商売に適用できるとでも思っていたのだろうか?

前社長は、あまりにも自己中心的で、ごう慢な手法が目立ち始めて、追放され、

現社長は、成長方針も経営戦略も打ち出せないまま、ムダに年月を浪費し、

グループの祖業であり基幹業態であるスーパーですら、赤字から脱却する道筋も立てられず。

凋落の坂道を転げ始めた、と言っても過言ではない。

そもそも、コンビニは低賃金を前提としたビジネスモデル。

あまり語られていないが、コンビニの店数が増えはじめた時期とデフレが始まった時期は合致。

本部だけが巨額の利益を得られる仕組みなので、コンビニオーナーは低賃金でバイトを雇うことで利益を出すしかない。

一方、本部の末端社員も不幸としか言いようがない。

本部経営者が決めた数字を達成するために、コンビニオーナーの意思とは関係ないキャンペーンを無理矢理ねじ込む。

それでも未達になるので、自分のテリトリーの店から食料品を購入してノルマの足しに。

オマケに、前社長が「休みなんか必要ない!」と率先垂範で無休を貫いた結果、休み=悪、という社風がすっかり定着し、超ブラック企業になり下がった。

なのに、誰も言い出せない...○ッグ△ーターの経営姿勢と根っこは同じ(笑)

現社長に至っては、前社長を批判して社長になった割に、前社長路線を変更できないばかりか、遺産を食いつぶすだけという無能さ。

昨今話題になっている池袋にしても、どうやら、誰にもちゃんと説明していないことが徐々に明らかになってきてるし(^^)

既存テナントには何の説明もしていない。

労働組合(=従業員)ともちゃんと会話ができない。

役所を含む関係者とも話がかみ合っていない。

つまり、交渉能力が皆無、が完全に露呈したと言える。

たかが1店舗の売却交渉が、何年も掛かることなど、志がある経営者なら、ありえない。

コンビニが唯我独尊で成功した体験があるが故、逆に、

「どうしたらいいのか全然わかんないよー!」

というのが実情なのではないだろうか?

今の社長の迷走無策ぶりを見るにつけ、当たらずとも遠からずだろう。

これをキッカケに、コンビニが衰退していくことを、切に願う。

コンビニは百害あって一利なし。


以上です☆

2023/08/17

リニア中央新幹線があれば東海道新幹線が運休しても人流を確保できるのに...いい加減にしろ!アホ県知事(怒)

台風と台風後の静岡県内の大雨で2日続けて東海道新幹線が運休...

こういう状況になると、リニア中央新幹線さえあれば、とつくづく思います(^^) 

アホ知事の根拠なしのイヤガラセで開業延期を余儀なくされている現状は、異常としか言いようがありません!

ここまでくると、JR東海は根拠のないすべての妨害行為と不誠実な対応に対して、損害賠償を請求すべきではないでしょうか? 

アホ知事本人と県に損害額を全額負担してもらいましょう♪

こんな知事を再選させてしまう県民にも、自分たちの選択結果の責任を負ってもらうしかありませんね、ここまでくると♬

自分が仲間に入れないからって、嫌がらせするなんて、反社会勢力と同じじゃないですか、やってることは!

だいたい、たかが県知事ごときが、何様だと思ってるんでしょうかね、見苦しいったらありゃしない。

この知事がやめない限り、同県には行かないし、万が一通過してもおカネは一切落とさないし、同県産品は一切買いません♪

#IGNORESHIZUOKAPREF

#HATEKAWAKATSU

以上です☆

2023/08/07

JR東日本であわや大惨事!東海道線上り大船駅構内支柱衝突事故☆

久々にやらかしましたね、JR東日本☆

状況詳細を見たところ、一歩間違えば大惨事に...

 

■事故発生時の状況を考察

8/6付で発表された8/5発生した事故のJR東日本公式情報によると、発生場所は以下。

・藤沢から大船間を走行中、大船駅ホームからかなり手前。

・大船駅構内進入してすぐにある変電所前辺り。

駅手前だからブレーキを掛けて減速中...と言いたいところですが、違います。

JR東日本東海道線での停車駅速度制御は以下のパターン。

・藤沢から大船間はほぼ最高速度で走行。

・大船駅は構内がだだっ広い(ホームまで1km以上)ので惰性走行で構内進入。

・構内途中のカーブで自然減速し、惰性走行。

・ホームに差し掛かった時点でフルブレーキ。 

なので、発生場所は構内進入直後付近なので、速度は80-100km/hくらいだったでしょう。

15両編成の電車が80km/hで走行中、コンクリートの塊に衝突! 

脱線せずに済んだのは、発生場所付近が、平坦の直線区間でカントもほぼなしだったから。

もし、あと500m先(2-3秒後)のカントのあるカーブ区間だったら...想像しただけでぞっとします...

 

■原因の推測

JR東日本が公表した資料に掲載されている各種損傷状況写真だけでは、事故発生直前の様子はまったく不明です。

一方で、原因や現場の情報がほとんどない中、各報道のほとんどで、

・垂れ下がっていた架線に引っ掛かった

と記事にしている点は気になります。

とにかく、現時点でわかっていることは、

・走行中の9974Eが電化柱にぶつかった。

ことだけです。

資料とGoogleMapsを見てて気になったのは、現場の架線が複雑に入り組んでいる点。

・衝突した電化柱は上下渡り線架線用で、本線用ではない。

・電化柱は上り線線路わき北側にある。

・電化柱は南から配線された支線用架線を3本も支えている。

・支線用架線は東海道線本線をまたいで配線。

この状態で電化柱が折れたり抜けたりすれば、

・南側に引っ張られて線路側に傾く。

・車両がぶつかる。

のは当然ですね。

一方、当日、1-2分前に下り列車(※)が同じ場所を逆方向へ走行しているのに、通過。

※大船駅21:21発快速国府津行で、事故現場を大船駅発車後1分以内に通過。

※もしこの時点で電化柱が折れていたなら、下り線上にも架線が垂れ下がっていたはず。

事故発生は21:24なので、この1-2分の間に電化柱が折れてしまう何かが起きた...

ひょっとして、下り列車が垂れ下がっていた架線を引きずって、電化柱を倒しちゃった可能性も...

この2つの列車のドライブレコーダを再生すれば、すぐに発生状況と原因は明確になるでしょう。

 

■事故後の対応の考察

これ、非常にお粗末としかいいようがない!

事故発生から乗客の誘導開始まで1時間以上かかってるんですね~(@_@)

事故列車への救護活動や対応開始までに1時間も掛かってる時点で「失格」!

危機感が足りなすぎでしょ!

 

加えて、架線が切れちゃったから停電。

・車内は真っ暗。

・冷房停止。

・車内放送もままならず、情報も提供せず。

真夏の冷房なしの車内に長時間閉じ込められたのに、負傷者や救護者が数人しか出なかったのは不幸中の幸い...というよりちょっと違和感。

JR東日本の救護対応が「消極的」「場当たり的」だった可能性が高いですね。

本当は救護して欲しいけど、誘導しかしないから、どうしていいかわからない。

 

また、最早の「脱出者」でも既に23時近く、ほとんどの乗客が列車を脱出できたのは日付が変わった頃。

さらに運転再開は、

・京浜東北線が02:46

・横須賀線が04:17

・東海道線が08:00 

で事故発生から5時間以上も足止めって、あり得ない!

JR以外の鉄道はないし、タクシーは長蛇の列、バスも動いていない、で不安しかなかったんじゃないでしょうか、乗客のみなさんは。

当日現地、駅ではなく最寄りの「踏切」から脱出した乗客向けに、バスへの振替輸送の手続きや代替交通手段利用時の説明や告知がなされていたのかも疑問ですし。

 

■JR東日本「失格」

事故が発生した点、事故発生後の対応の遅さ、何れも「失格」!

利益優先主義で、地道な保守/リスク管理/事故発生時の対応計画および訓練、をないがしろにしているJR東日本の経営体質が今回の事故で明白になりましたね。

 

■参考-事故発生からの時系列

21:24 東海道線 9974E(小田原発横浜行)が藤沢~大船間走行中、電化柱と衝撃
22:24 駅間に停車した列車のお客さま降車案内を順次開始
(東海道線6本、横須賀線4本、京浜東北・根岸線3本)
02:17 復旧作業着手
損傷した電化柱・架線等の撤去及び調整作業開始
02:45 駅間に停車したすべての列車の降車案内終了
02:46 京浜東北・根岸線運転再開
04:17 横須賀線運転再開
04:42 当該列車の車両点検開始
05:20 復旧作業完了
05:39 送電開始
06:37 当該列車の車両点検終了
07:12 当該列車のみ運転再開
08:00 東海道線全面運転再開

※出典:「東海道線 大船駅構内 列車と電化柱が衝撃した事象について」2023年8月6日東日本旅客鉄道株式会社 横浜支社


以上です☆

2023/07/29

ヘッドライトをハロゲンバルブからLEDバルブに交換してみた☆

自家用車のヘッドライトがつかなくなっちゃいました(^^)

バルブを取り外したところ、見事にフィラメントが切れ、ガラス内に落下(笑)

H11ハロゲンバルブの前回交換は2020年4月、3年ちょい。

PIAA製で当時1980円とお安めでした。

で、早々にバルブを交換しないと、夜、おとがめを受けちゃう^^;

なお、ヘッドライトのバルブ交換は、

・クルマ付属の取扱説明書にバルブ交換手順が掲載されている

なら、自分で交換できます(^^)


さっそく、最近のヘッドライト業界のトレンドを探りつつ、価格調査開始。

・H11ハロゲンバルブは日本の会社製で2500円ぐらいから。知らない会社のは品質が劣悪なので対象外。

・一昨年あたりからハロゲンバルブ交換用のLEDバルブが出現し、3000円台から。

・HIDは既に下火。

また、ハロゲン交換用ヘッドライトLEDバルブには、

・バルブの他に「コントローラ」と称する小箱が付属するタイプ。

・ハロゲンバルブと同様、LEDバルブ本体だけのタイプ(通称「ポン付」)。

が混在。

小箱付きは小箱の置き場と配線取回しに苦労することが目に見えているのでパス。

で、LEDバルブ本体のみのタイプでも、値段がハロゲンバルブとそう変わらないから、ダメモトでLEDバルブを試してみよう(^^)

選択肢が多く、各社とも製品特徴がわかりやすかったので、AMAZONから購入♪


■販売元B社H11LEDバルブ

たまたまタイムセールやってて2300円ほどで購入。

品番は不明、製品ページのリンクテキストは、

「...車用 H11 LEDヘッドライト 車検対応 6500K ホワイト H8 H9 H16 LEDバルブ 兼用 ファンレス フォグランプ 瞬間起動 DC9-16V (2個入)」

と。

ハロゲンバルブと入れ替えるだけのタイプなのを確認。

で置き配で届いたので、さっそく装着してみたが、思わぬ事態が!

・ヘッドライトハウジングのバルブカバーを取り外し。

・手を突っ込んでソケットを取り出し。

・ソケットのツメを緩めてハロゲンバルブを取り外し。

・購入したLEDバルブをソケットに装着...ん???

ここで大問題発生!ソケットがバルブ受け口の奥まで刺さらない!

結果、ソケットのツメがバルブ側の突起まで届かないので、しっかり固定できない!

この状態で点灯してみると発光することは確認。

しかし、走っているうちに振動で外れちゃうのは間違いない。

何とか奥まで刺そうと試みるも、残り2-3mmでビクともせず。

これ以上やると、ソケットが壊れてしまうと判断し断念。

とはいえ、不灯のままでは警察のお世話になっちゃう....

とりあえず、別の製品を探して装着するまで、ツメが掛からない状態で使うことに。

一応、緩む時間を稼ぐべく、なるべく奥まで刺してはみた。

後で、このLEDバルブのピンをハロゲンバルブや他社製LEDバルブと見比べた結果...

・明らかにピンが長い。(計測していないが、見比べるとわかるぐらい)

・ピン先端の形状が異なる。

・形状が異なるピン先端部がカットされていれば、ピンの長さが適正になりそう。

という、規格外の不良品だったという結末に(@_@)

また、後で、口コミを読んだところ、

・無理やりソケットを奥まで押し込んだ。

・ソケットにひびが入ったが使えている。

みたいなのが散見してるじゃないの!

...次回ちゃんとした規格のバルブ装着時、ソケット側電極がガバガバになっちゃってるんで、不灯や点滅に...ご愁傷様...

 

■販売元S社H11LEDバルブ

こちらも、たまたまタイムセールやってて2800円ほどで購入。

こちらも品番は不明、製品ページのリンクテキストは、

「『業界最ちっちゃ!』S社 h11 led ヘッドライト led フォグランプ h8 h11 h16 led フォグランプ 爆光 14000lm 20W*2 6500K ハロゲンより小さい 高光効LEDチップ搭載 車/バイク用 12V車用 三重放熱 ファンレス 長寿命 ノイズ対策」

と。

ハロゲンバルブと入れ替えるだけのタイプなのを確認。

で置き配で届いたので、さっそく交換ししたところ、すんなり装着できた♪

・ヘッドライトハウジングのバルブカバーを取り外し。

・手を突っ込んでソケットを取り出し...!LEDバルブがソケットから外れて落下...寸前で阻止(笑)

そりゃロックされてないからゆるんじゃうよね、振動で。

ちなみに、装着してから1週間毎日通勤やプライベートで1時間半ほど走行でこういう事態。

作業継続...

・S社から購入したLEDバルブをソケットに装着。

・ソケットのツメがバルブの突起に引っ掛かるまで押し込み。←これが当たり前の挙動(笑)

・念のため、点灯することを確認。

・ソケットをヘッドライトハウジングに装着。

・バルブカバーをヘッドライトハウジングに装着。

・点灯することを確認し交換完了。

ものの数分でできます(^^)

B社LED装着時、

「なんで奥まで入らないんだろう?」

「何か間違えちゃったか?」

と、30分以上悩んだのとは大違い(笑)


■使用感

B社S社とも違和感なし。

機器で計測したのではなく、あくまでも主観/感想なので、念のため(^^)

▼明るさ

宣伝に「まぶしい」「爆光」とあるので期待してしまうが、それほど明るさは感じない。 

ただ、ハロゲンバルブと同価格で、走行時に違和感がない(=暗さを感じない)ので、それで充分(^^)

▼色味

色味はどちらも白色...色温度6500Kで同じ。

ハロゲンバルブが電球色に見えてしまうぐらい、ハロゲンバルブとの違いがわかる。

▼配光

配光は、上端部のカット、左側上がりのカット、とも壁に照射した様子を目視した限り、ハロゲンバルブとまったく同じ。

走行してても、路面照射の明るさ、路肩への照射、とも違和感はない。

▼全般

白色の場合、光量が圧倒的に多くないと、暗く感じてしまいやすい。

今回購入したLEDバルブは低価格帯で消費電力が15W-20Wと抑えめ。

このため、圧倒的な発光/光量は期待できないのは致し方ないだろう。

一方、高価格帯のLEDバルブでは消費電力40W以上で設計しているから圧倒的な光量が期待できる。

価格と性能の比例は、LEDバルブだけじゃなくハロゲンバルブでも同じこと。

対立軸は、光源がハロゲンかLEDかではなく、高価格帯か低価格帯か。

あと、耐久性の確認はこれからということで、何年持つんだろう♪

※B社製品サイトには「使用寿命:30000時間以上」。「使用寿命」の定義は記載なし。

※S社製品サイトには「寿命:約50000時間以上」。「寿命」の定義は記載なし。


■おまけ-B社LEDバルブは返品

AMAZONサイトから、不良品/全額返金での返品申し込み。

自己都合ではなく製品不良が理由なので、送料負担なし。

クロネコに持ち込んで、バーコードで伝票発行して貼り付けて、引き渡し。

たまたま購入した品物だけが不良品だったのかな(^^)

だとしても、一回こういう体験しちゃうと、もうこのお店からは買わ(え)ないなぁ...


■おまけ-エンジンルーム内に物を落とさないようにしましょう!

今回の作業中、バルブカバーをエンジンルームに落として、エライ難儀したので(笑)

・今のクルマってエンジンルームの下側がフルカバーしてあるんで、地面に落ちてこない。

・ヘッドライトはエンジンルームの端っこなので、ステーやら補器類やらが密集。

・スキマがなく腕が入らない。入っても抜けなくなりそう。

・補器類に引っ掛かって下まで落ちてこない。

・底面のカバーで遮られ、どこに引っ掛かっているのかわからない。

いやー、あせったあせった(笑)

・落とした直後、パーツが見えなくなり、どこを経由して落ちたのかも追えず...

・エンジンルームを下から見ても、フルカバーで何も見えず...

・カバーに開いている小さい穴から落ちたであろう辺りを目視と指探りするもいない...

・カバーを外すにはネジをたくさん外さないと... 

・バンパーを外せば見通し効くかな...

などとあーでもないこーでもないと試行錯誤するも先に進まず(笑)

こういう時はふりだしに戻ってリセットするのが一番(^^)

落ちたであろう経路に腕を突っ込んで奥まで進むと、補器類の間に何か挟まっている感触!

つまみだそうと指を動かしたら、カランカランの音とともに落下。

触ったであろう場所はタイヤハウジングの前側付近。

下からその付近のカバーの穴をのぞいたら、いた!

でもパーツが大きくて穴からは出せないぞ...

幸い、その部分のカバーは小さく分割されていて、ネジ5本外せば、隣のカバーとの間にスキマができそう♪

さっそく、メガネレンチでネジ5本を取り外すと、予想通り、カバーにスキマができた!

慎重に落とし物をスキマに誘導、スキマから外へ救出!

あーよかった(^^)

みなさん、くれぐれも、エンジンルームには物を落とさないようにしましょう♪


以上です☆

※言うまでもないですが、執筆時点(2023/7頃)の情報ですのでご承知おきくださいm(__)m

2023/07/24

日南線車内でみた!飫肥駅にある高校の女子生徒の道徳感覚欠如に驚愕(@_@)

今年の春、日南線が復旧して志布志まで行けるようになったので乗車してきました☆

が、こんな人いるんだー!とビックリでした(@_@)

それは、飫肥駅のだいぶ手前の駅から乗車してきた飫肥駅にある高校の生徒の行為です。

(=個人情報が特定されてしまうので、乗車駅は書きません。)

羅列します。

・ボックス席に座った瞬間、持ってる荷物を全座席にぶちまけて座席を陣取り。

・カバンから色んな「薬品」を取り出して全身に塗りまくり始めた。

・周りの目など気にもせずスカートをまくり上げ大腿部に長時間にわたり塗り込み続けた。

・髪の毛を溶かし、ブラシに着いた髪の毛はそのまま床にばらまく。

・制服を脱いでホコリ取りブラシをかけ、ブラシに着いたものを床にばらまく。

・車内が混んできても、ボックス席4人掛けを一人で占有。

・飫肥駅に到着すると、落としたごみも髪の毛もそのままにして下車。

敢えて「薬品」と書いたのは、そのニオイが「異臭」レベルの濃さだったから(@_@)

あまりに臭かったので窓を全開にしてしまいました(笑)

いやー、こんなイナカッペが未だにいるとはオドロキマシタ(笑)

田舎の人って、例外なく、自分ちの庭でも、ゴミとか吸い殻、平気で捨てますもんね。

あ、そうそう、この旅の途中、熊本から乗って玉名駅で降りた金髪の女の人、車内で髪の毛切ってそのまま床に落としてたっけ。

玉名もイナカッペ地区ってことですね(笑)

まぁ、

・家ではそういう身支度を整える場所も環境もない(かわいそうな身の上)。

・家族が社会的道徳やマナーを教えられない(社会的かかわりがもてない)。

・そういう行為ヘンだよ!って言ってくれる人がいない(友達がいない)。

ってところでしょうか。

親が推奨してるのかもしれませんね「電車に乗っている時間にやれば?」 って(@_@)

まぁしかし、これだけ道徳観がないとなると、無賃乗車の可能性も否定できず。

JR九州さん、飫肥駅で一斉検札したほうがいいですよ!

また、一斉検札する際、ちゃんと、無賃乗車常習の証拠を押さえ、懲罰運賃を徴収した上で、報道各社にその現場を報道してもらう、ということを知らしめないと、こういう輩は増える一方ですよ。 

さらに、一斉検札するときには、高校の生徒指導担当を立ち会わせ、動画撮影(防犯カメラ的に撮影)するなど、スキを与えない手立てを弁護士と協議して二重三重に講じておき、悪質(事実を認めない/うそをつく)な事案は、親を呼び出す、刑事告訴/民事訴訟するぐらいの「本気度」を示すべきです。

結果、空振りだったとしても「本気度」は口コミやSNSで広がるでしょうから、ムダではないでしょう(^^)

正直、こんな客のために、日南線を復旧したのかと思うと、悲しくなりました...


※初掲時、飫肥駅には複数の高校があると知らずに、車窓から見えた高校を誤掲載していました。申し訳ありません。既に削除済みです。行為の質の低さから誤掲載していた高校じゃないほう(=偏差値が低い方)の高校の生徒と推察しています。

以上です☆