2020/06/23

某経済紙に見る効率至上主義のコワさ☆

某経済紙、最近、ますます経済至上主義化が進んでいると感じるのは私だけでしょうか?
コワさを禁じえません。

なぜなら、そこに、人間らしい生活が見えてこないからです。

経済を突き詰めた結果、今そこに当然のように求められるのは何でしょう?

常に全力で走り続けることの強制。

ムダを一切排除したゆとりのない行動様式。

常に結果を出すことを求められ、

一息つくことさえ叱責され、

しかし、得られる収入は時給換算で最低賃金にすら達しない。

正社員ではない場合には、簡単に切って落とされる。

これらは、すべて、某経済紙が求めてきた超効率化社会の帰結。

昔は経営者は、

単なる机上の数字合わせにこだわらず、

自分なりの価値観を持ち、

将来の芽を摘むようなことはしない度量があった。

今、某経済紙が崇め奉っている経営者は、

目先に利益目的の単なるコストカッター成金主義社長
(海外逃亡したG氏、買収を繰り返すことで利益を確保するN氏、など)

権力にしがみつき自分の失敗は棚に上げ復帰したり引退を撤回する創業社長
(ファストファッションのY氏、お父さんのS氏、など)

旧財閥や大企業の権威を振りかざす展望なきお年寄り
(元経団連会長だったM氏、財閥系列に固執する仲良しお年寄りクラブ)

など、とても人間らしい生活を目指しているとは思えない経営者ばかり。

記事や取材姿勢からは、相手のご機嫌取りに終始しているようにしか見えません。

特にひどかったのは、前大手コンビニの創業者への対応や論調。

明らかに、同社のマスコミ「統制」に迎合して、悪口(闇の部分)は一切触れず、という姿勢は一貫してました。

コンビニがあんなに高収益を上げている理由の分析が大甘で、トップの施策がよかったから、との結論ばかり。

実際には、非正規雇用者を継続的に雇い、長時間営業で販売機会を増やして売り上げ確保、という絵に描いた餅モデルを押し売り、フランチャイズからの経営指導料のピンハネで本体が巨大な利益をむさぼる。

でも、そんな矛盾だらけの仕組みが長く続くわけもない。

某経済紙得意の「会社30年説」の通り。

既に、コンビニは斜陽産業の様相。

意味があるとは思えない新製品ラッシュを未だに続け、壮大なムダを積み重ねる。

変わることが目的化していることに気づいていない愚の骨頂。

社会インフラに組み込まれている、というが、営利企業が最後まで責任を取れるのか。

夜間営業することによる社会コストの増大に、どうして誰も触れないのか、不思議だ。

深夜に徘徊する人々を増やし、人間が長年の経験から築いてきた生活リズムを壊し、百害あって一利なし。

深夜型人間が増えれば、それだけ健康を害する人が増え、まわりまわって、社会的コストが増す。

もう、効率至上主義、やめてくれませんかね...

以上です☆

2020/06/02

相鉄の構内放送と車内放送の考察☆

2019/11/30のJR相互直通運転を開始した相鉄☆

行先が増え、列車種別が増え、慣れている沿線住民でさえ、どの列車に乗れば先着できるのか、未だにわからないほど複雑化しちゃってます。

せめて、構内放送や車内放送が的確であればよいのですが、残念ながら不合格です。

先着列車の案内、先着するための接続駅と乗換方法、を的確に案内しているのは5回に1回あるかないかでしょうか。

車掌さんや駅員さんの「個人技」「知識量」に依存しており、組織的な品質向上努力が感じられません。

■例1-海老名駅0740発特急川越行
この列車は、JR線内は快速で運行するのですが、海老名駅構内の自動放送で「JR線内は各駅停車」とウソが流れます。
おそらく、新宿か大崎までを想定して録音されたんでしょうけど。
誰も気づかないなんて、どういう社内チェックをしているのでしょうか?
鉄道事業者としてあり得ません。

■例2-二俣川駅での乗換案内
横浜方面への上り列車の車内放送でいずみ野線への乗換案内が、車掌さんによってバラバラ。
二俣川駅の構造上「階段かエレベータを使い、隣のホームへ」行かないといずみ野線には乗れません。
しかし、ほとんどの車掌さんは「二俣川で(隣のホームへ)乗り換え」と案内しています。
「隣のホーム」と言われたら、降りた目の前の線路に停車または入線してくる列車、と思うんじゃないっすかね?
その列車は、横浜行なので、いずみ野線には行けません!
面倒くさがらず、お客さんがどうすればよいのか?案内して欲しいです。

■例3-この後の列車ってどの列車?どれに乗ると横浜に先着できるの?
二俣川駅と西谷駅でありがちな状況です。一例として、特急赤羽行の車内放送。
よくあるのが
「二俣川で通勤特急に接続、西谷で各駅停車に接続」
という案内。

確かに、通勤特急は横浜方面に行きますが、停車駅は鶴ヶ峰、西谷、横浜の3駅だけ。
でも、二俣川駅から先の横浜方面の駅は、鶴ヶ峰→西谷→上星川→和田町→星川→天王町→西横浜→平沼橋→横浜、ですよ。
3駅以外の駅に行きたい人はどの列車に乗るのかわかりません。

なので、行きたい駅に先着する列車を明確に伝えるべく、
「横浜駅と鶴ヶ峰駅へお急ぎの方は、特急を降りた目の前に停車中の(あるいはいずみ野線から参ります)通勤特急横浜行へお乗り換えください。」
「上星川駅から平沼橋駅までの各駅でお降りの方は、西谷駅で接続する各駅停車横浜行へお乗り換えください。」
「西谷駅と羽沢横浜国大駅から先、JR線ご利用の方はこの列車にそのままご乗車ください。」
の案内が欲しいです。

さらに、特急の西谷駅到着前の車内放送では、
「西谷で各駅停車横浜行に接続」
としか案内しません。
でその特急が到着した西谷駅には、目の前に各駅停車横浜行が停まっています。
「横浜行」だから、これに乗り換えれば「横浜に早く着けそう」と思うじゃないですか?
でも、横浜駅に先着するのは、さっき停車した二俣川駅で接続し、西谷駅にはこれから入線してくる通勤特急横浜行、です。

なんでこんなこというのか?っていうと、横浜駅に行きたいのに、二俣川駅で乗換し損ねてどうしよう!って焦っている人、多いと思うんですよ。
そんなとき、次の西谷駅で降りた目の前に「横浜行」が停まってたら、迷わず乗車しちゃうでしょう、焦ってるんだから。
なので、ちゃんと、案内して欲しいんです。やさしさです、人としての。

後から来る通勤特急と急行に抜かれる、と言われてもピンときません。
「横浜にお急ぎの方は、各駅停車発車後に参ります、通勤特急横浜行にご乗車ください。」
と車内放送と西谷駅構内放送で案内して欲しいものです。

列車種別が増え、行先が増え、列車の選択肢が複雑化してしまいました。
以前のような急行と各停しかなかった時代の感覚で案内したのでは、お客さんは理解できません。
ましてや、2022年には新横浜線も開通し、さらに行先が増えます。

限られた短時間で何を伝えるのか?→列車選択で知りたいことは何なのか?

突き詰めると、
行きたい駅に一番早く着くにはどの列車に乗ればいいの?
でしょう。

JR相直開始から半年以上経過しているのだから、工夫や改善があってもいいと思うんですけどね。
せっかく、JR相直があちこちで取り上げられて、注目を浴びているんです。
また、デザインプロジェクトで統一化されたカラーリングや新造した車両デザインも好評です。

昔からの社風というか、中小企業気質というか、お客さん目線が感じられない社風から脱却するチャンスだと思います。
以前から感じるのですが「一生懸命やるなんて、バカみたい」感がまん延しているようですね。
もう少し向上心を持ち、相鉄全体の底上げにつなげて欲しいものです。
せっかく、向上心を持っている社員のやる気をそがないでください。

以上です☆