2020/05/31

備忘録:除草剤

「ラウンドアップ」の成分は「グリホサートイソプロピルアミン塩」。

同じ成分の製品にはカインズの「そのまま使える除草剤 サンフーロン」など。

ラウンドアップの特許有効期限が切れたので、各社から安い製品が発売されている。

グリホサート系除草剤は、葉に直接掛けるタイプ。
土に散布すると、不活性化し効果なし。
言い換えると、土に残留しないので、除草後、他の植物を植えても枯れることがない。

■20200531
北側に生えているどくだみに散布、観察中。

■20210701
昨年の冬場まで1カ月ごとに観察していたところ、9月までどくだみが数株ずつ出現。
都度、葉っぱに散布。
10月以後、現在まで、完全に生えなくなりました(^^)
ちなみに、使った除草剤は、カインズ製、そのまま使える、効き目が強力ではない、タイプを1ボトルです(=最初に買った1つで完全駆除)。
どくだみに悩まされているかたにはおススメします♪
同居人も、毎年悩まされていたどくだみが、簡単に完全駆除でき驚いています(^^)
 
ちなみに、グリホサート系除草剤は、まだ地面に出ていないどくだみには効かないので、結局2-3回散布することになります。
なので、通常のタイプ(=安価)なほうを選ぶのが正解でしょう(^^)
いくら強力タイプでも、葉っぱに散布できなければ宝の持ち腐れ(笑) 
 
以上です☆
※20200531初稿/20210701追記

備忘録:種まきと定植-20200531

備忘録-種まき/定植☆
20200531

◼️南西区画
ベビーキャロット(生長中)
スナップエンドウ(収穫中)
つるありいんげんケンタッキーワンダー(生長中)
男爵(生長中)

◼️南区画
つるありいんげんケンタッキーワンダー (開花)
ベビーキャロット(生長中)
ミニトマト橙(開花/結実)

◼️南東区画
男爵(生長中)

◼️北東区画
ピーマン(生長中)
ミニかぼちゃ(生長中)
ミニかぼちゃ(生長中)

◼️北西区画
中玉トマト(開花/結実)
きゅうり(開花)
ほうれん草(双葉)
オクラ(種まき/発芽)

◼️G北
チューリップ(刈取済み/球根回収待ち)
オクラ(種まき)

◼️G南
男爵(生長中)
ゴーヤ白(生長中)
オクラ(種まき)

■おまけ-駐車場スキマ
じゃがいも(生長中)
※昨年収穫時に取り損ねていた小さいじゃがいもを植えておいたら生えてきた(^^)

■参考-苗販売事情
ことしはコロナ騒ぎで野菜苗の入荷量は全般的に少ない。
例年、たくさんの在庫から草勢がよい苗を選べるが、今年は在庫(=選択肢)が少ない。
また、苗の品質が全般的に悪い。

特にハズレだったのがD2の白ゴーヤ苗(DCM系列はみな同じ苗)。
丈が低く、葉の発色も悪く、イヤな予感を感じつつも購入。
気温が高くなるまで室内で1週間ほど栽培していたが、定植前に葉が黄色く変色し、結局枯れてしまった。
例年白ゴーヤ苗は、流通量が少なく今年の栽培はあきらめていた。
が、幸運にも、カインズに3ポット残っているのを発見し、即購入。
丈も葉の発色も、DCM系列とは雲泥の差。
定植後、草丈も順調に伸びている。よかった♪

にしても、DCM系になってから、園芸系の値ごろ感と品質が年々劣化していると感じる。
たい肥は、以前気に入ってたブランドの取り扱いがなくなったし。
苗は、価格が明らかに高くなったし。

以上です☆

特別給付金、オンライン申請したら2週間で給付♪

きょう5/29、特別給付金(正確には特別定額給付金)、振込されたのを確認しました♪

5/10にオンライン申請したので、10営業日、で給付されたということで(^^)

郵送だと、まだまだ先になりそうですね。

だって...
まだ、申請書が役所から届いていなかったり、
届いていても、書類記入やら通帳のコピーやら、手間が掛かったり、
ポストに投函しに行ったり、
投函して役所に届くのは翌々日だったり、
と。

いち早く、受け取れて、よかった♪
世間の動向を気にせず、取得/更新しておいたマイナンバーカードのおかげでございます(笑)
ちなみに、アベノ〇スクは届いていません、未だに(爆)

...正直、いりません。
マスクが潤沢に出回ってるし、夏の暑い時期に布マスクなんて窒息してしまいます。
不格好だし。
何より、こんな単なる思い付きレベルの施策に税金使われて、腹立たしいったらありゃしない(怒)

以上です☆

2020/05/24

トイレのトラブル:手洗い管から水が出なくなった☆

トイレの水を流し、手を洗おうとしたら、手洗い管から水が出ない?!

断水か?しかし、かすかにタンク内で水が出ている音はするので断水ではないようです。

止水栓を止め、タンクのフタを外して、フロートの根元のダイアフラムを脱着してフタを付けて、トイレの水を流すと、手洗い管から水が出るようになり、復旧しました。

と思ったのもつかの間、しばらくして、トイレの水を流すと、あら!また、手洗い管から水が出ない!

復旧していなかったのね^^;

そういえば、何年か前に1階のトイレで発生した現象と同じだ!

じゃ、その時と同じ、ダイアフラムの寿命が原因だ♪

その時の品番は...TOTO TH405Sね、ネットで検索(^^)

楽天の送料込み最安は、税別985円...あれ?税込1000円超えちゃう?こんなに高かったっけ?

AMAZONで検索すると、なぜか、TOTOのショップに誘導され、TH405Sの購入画面に行けず。

ヨドバシで検索すると、送料込税込731円、まぁこんなもんかな。

でも、到着日が2日後かぁ、その間、手洗いできないのは困るな^^;

近所のコーナンPROを偵察...コロナ騒ぎで外出自粛ではありますが、水回りのトラブルは緊急事態なので^^;

税別648円、税込712円...ヨドバシより安いので、即購入。

さっそく交換開始(^^)

まずは、止水栓をマイナスドライバで止める...水回り作業の基本(^^)

タンクのフタを上に持ち上げて、取り外し。
フタの手洗い管の根元が給水パイプにはめ込まれているので、フタは真上に持ち上げましょう♪
はめ込みがキツめなので、若干、チカラが必要!
ウチのトイレは、フタが陶器製で重いので、落とさないように注意しつつ(^^)

タンク内のプラスチック製の透明な内ブタを取り外し。
タンク内部のふちにはめ込まれているので、4隅から順に取り外します。

中央部分に見えるフロート根本をつまんで、フロートを取り外し。
フロート根本は外向きに突起があるので、つまんで突起部を内向きに狭めて外します。

タンク側に残った、中央部の白いプラスチック製のねじ込み式のカバーを取り外し。
カバーを反時計回りに回すと外れます。

カバーを取り外すと、給水管に残った白いプラスチック部品が「ダイアフラム」(^^)
場合によっては、取り外したカバーと一緒にくっついているかもしれない^^;

さっそく、買ってきたダイアフラムと交換して取り付け。
ダイアフラムの突起部分を給水管側の凹みに合わせて、元通りにセットするだけ。

セットする際、黒いゴム部分が外れないようにしましょう!
もし黒いゴムが外れちゃったら、黒いゴムに開いていると~っても小さな穴に、白いプラスチック製部品から突き出ているほそーいピンを通して、はめ込んでください。
その際、ピンを曲げないよう、慎重に!
ピンを曲げちゃうと、ダイアフラムの再購入、となります、最悪の場合^^;

後は、取り外しと逆順で、カバー、フロート、内ブタ、フタを組み付け、止水栓を開放。

タンクのレバーを少しひねり、手洗い管から水が出ることを確認して、完了。

うっかり時間計測を忘れました^^;
が、止水栓を止めてから、15分もあれば終わる簡単な作業です♪

ちなみに、今回、便器の型番も調べず、ダイアフラムの品番TH405Sを購入しました。

前回、別の便器での対応の時、今回の便器と同じ部品形状であることを、お互いの便器に交換して確認済だったからです。

本来は便器のフタに貼ってある便器の型番を元に、ダイヤフラムの型番を調べる、のが手順です。

TOTOの便器のダイヤフラムはほとんどTH405S(同型品番HH11113)ですが、中には違うものもあります。
ですので、事前に便器品番/ダイアフラム品番を確認することをオススメします(^^)

以上です☆




















2020/05/11

特別定額給付金、オンライン申請してみた☆

特別定額給付金のオンライン申請してみました♪

住んでいる自治体は、オンライン申請は5/10にできましたが、郵送はまだ明確な発送日の発表はなし(^^;

ちなみに、自分が住んでる市や町のオンライン受付状況は、お住いの市や町のホームページを見るのが一番確実です(^^)

あと、総務省が「特別定額給付金」専用サイトを立ち上げています。
https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/

このサイトから、オンライン申請操作方法やオンライン受付中の自治体情報を得られます。
また、自分が住んでいる自治体を選択すれば、そのままオンライン手続きができます。
実は、各自治体でのオンライン手続きのリンク先も上記と同じ場所なんです♪

■自治体での申請対応状況-5/10時点
オンライン手続きの前に申請受付状況のお話しです。

郵送による手続は、5月末頃から順次役所からの発送開始、としている自治体が多いです。
一方、オンライン手続きは、既に受付を開始しているところが多いです。

なお、オンライン手続きには影響なかったのですが...オンライン手続きに必要なマイナンバーカード発行システムが、5/8の10時頃から同日16時30分頃まで、システムダウンしていました。
この結果、自治体窓口でマイナンバーカードの発行がストップ(@_@)
どうやら、GW明け後、特別定額給付金のオンライン申請目当てで、マイナンバーカード発行申請が激増して、マイナンバーカードの電子証明書の更新、発行と再発行を行うシステムに全国的な障害が発生した、とのこと。
にしても、オンライン申請開始日の5/7ではなく5/8にダウンしたというのは、どういう仕組みなのか興味深いところです(^^)

オンライン申請しようとしたが、パスワードがわからず、役所に確認しに行った人がたくさんいたのかなぁ?

■PCか?スマホか?
スマホでの操作をオススメします。

大多数の人は、PCにICカードリーダを設置していないのに対し、スマホなら追加投資なしでICカードを読めます。
また、途中で振込先口座(通帳等)の画像をアップロードする必要があり、スマホなら簡単に撮影できるからです。

■オンライン申請の前に準備しておきたいもの
以下が絶対に必要ですので、事前に用意しておきましょう♪
(1)マイナンバーカード(プラスチックのカード)
(2)スマホ
(3)通帳
(4)受信可能なメアド

加えて、それぞれについてさらに必要な情報があります。
で、これが結構、キモなので、確認しておきましょう。

(1)マイナンバーカード(プラスチックのカード)
さて、誰のマイナンバーカードを用意すればよいでしょう?
答えは、住民票上の世帯主のマイナンバーカードです♪
また、住民票上、世帯主以外の家族が登録されている場合でも、世帯主のマイナンバーカードだけあればOK(^^)
(=家族のマイナンバーカードは不要)

あ、もう一つ大事な点。
マイナンバーカードのパスワード、2つあるんですけど覚えてますか?
これがわからないと、オンライン申請はできません!
・数字4桁のマイナンバーカードにアクセスするためのパスワード
・英数字6桁以上のマイナンバーカードの電子証明書発行用パスワード

(2)スマホ
まず、始めに、自分のスマホが動作対象機種かどうか確認しましょう。
オンライン申請では「マイナポータルAP」というアプリでNFCを利用して、マイナンバーカードを読み取るステップがあるためです。
マイナポータルサイトのFAQ「マイナポータルAPに対応しているスマートフォンを教えてください。」で確認できます。
ちなみに、古いスマホは対応機種に含まれていないようです。
また、いわゆるSIMフリースマホで海外製のはNFCが使えないのが結構多いみたい(^^;

次に、上記で説明した理由で、アプリ「マイナポータルAP」をインストールしておきましょう。
オンライン申請の途中、マイナンバーカード読み取り時に自動的に起動されます。

最後に、スマホのNFC機能をオンにしておきましょう。
ただ、NFC機能がオフになっていても、オンライン申請の途中で設定変更するよう促されますので、大丈夫です。

(3)通帳かキャッシュカードか通帳イメージ画像か
振込先口座を確認するために必要です。
また、口座名義は申請者(=世帯主)名義が必須(=家族名義はNG)です。
私は通帳を撮影しました。

最近は、実店舗の銀行でも通帳をなくす方向なので、通帳がない場合もありますよね。
冒頭の総務省のサイトを見ると、キャッシュカードやインターネットバンキングなど、口座番号とカナ氏名がわかるものでよいとのこと。
最近のインターネットバンキングでは、通帳イメージを表示できることがほとんどなので、問題ないでしょう。

(4)受信可能なメアド
必須項目なので、あらかじめ確認しておきましょう。
申請内容に問題があったときの連絡先、申請書データの送付先、申請書の控え送付先、などで使います。

■実際の操作
操作の詳細は省きますね。
冒頭の総務省のサイト上に、操作詳細の動画や詳細説明のPDFがありますので(^^)

ただ、つまずきそうな点のみ、羅列します。
オンライン申請したのは、5/10です。

オンライン手続きするサイトの名前は「ぴったりサービス」です。
各自治体からのリンク先や総務省のサイトからのオンライン申請のリンク先は、上記サイトです。
なお、ぴったりサービスでは今回の「特別定額給付金」オンライン申請以外のメニューもありますが、使うことはありません(笑)

パスワード入力は、マイナンバーカードを読み取る前、です。
一般的には、カード等を読み取ってから入力なので、操作順に違和感があります。
ただ、カードへアクセスしている時間を最短にするためには、この順しかないので致し方ないのかな、と思います。

マイナンバーカードを読むときは、カードをテーブルとかに置いて、スマホを上に置く、のがラクです。
マイナンバーカードの無線チップはカード中央に埋め込まれています。
一方、スマホのNFCの場所は機種によって異なりますが、一般的に本体裏面の中央から上にあるはずです。
スマホをかざすときの操作を考えれば、中央から上じゃないと、使いにくくてしょうがないので(笑)

なお、どこかの情報で、カードを「撮影」するものと間違えるような画面で不親切、という不満を見かけました。
ただ、私が操作した限り、撮影操作と誤認するほどではなかったです。
そもそも、操作画面には「カードをかざし」と明記されており、「カードを撮影し」という文言はどこにもありません。
強いて言うなら、画面のタイトルを「マイナンバーカードをかざす」にしたほうがいいかなとは感じました。

入力した情報は「入力内容を保存」でこまめにファイルに保存したおくことをオススメします。
スマホで別の画面に切り替えたりしただけで、セッションが無効(=最初からやり直し)になることがあったからです。
入力内容を保存しておけば、そこから再開でき、とても便利でした。

申請送信後の控えは、ダウンロードとメール送信、両方実施しておきましょう。
役所への公的申請なので、控えを取っておかないと心配かつ念のためです。

振込待ち中...首を長くして(笑)

以上☆