2023/04/30

相鉄車内&ホームアナウンス考察-東急線相互直通後☆

祝相鉄東急新横浜線開通♪

新横浜線が開通してはや1か月が経過(^^)

今回は、上り方面列車での車内およびホームのアナウンスの考察です。

 

■複雑化したダイヤによる速達列車の予測困難化-上り方面

新横浜線開通で、行先が大幅増&直通する路線が4つ(*1)に増え、超複雑化(^^)

加えて、列車種別も改廃され、急行と各停しかなかった頃からのお客さんはプチパニック。

例えば、海老名から、日中、横浜に行きたい!できれば最速で!の場合。

かつては、何も考えず、急行か快速に乗れば間違いなし、でした(^^)

でも、今は、かなり複雑で、

・横浜行じゃない電車で、途中乗り換えの方が早く着ける。

・先発する電車に乗っても、次発の電車に乗っても、結局同じ列車で到着する。

など、先発するから早く着く、横浜行だから最速で着く、という既成概念が通用しなくなっちゃってるんですね、現時点(^^)

 

■視点を変えて速達できる列車を案内-上り方面車内放送

乗車機会5回中2回ぐらい、すばらしい案内放送をしてくれる車掌さんがいらっしゃいます!

そういう車掌さんの列車に乗ったときは、なんだかいい気分になりますね(^^)

ここの項目は、そういう車掌さんには釈迦に説法ですので、読み飛ばしてください(笑)

 

で本題に...ホームでの案内と車内での乗換案内を根本的に見直したほうがよいのでは?

案内する内容の対象となる人を、最初に言うべきでしょう。

例えば、

「横浜駅、鶴ヶ峰駅、星川駅へお急ぎのお客様にご案内いたします。この列車(各停新宿行)で二俣川まで行き、二俣川で停車中の快速横浜行に乗り換えると、一番早く到着します。」

「西谷駅から平沼橋駅でお降りになるお客様。この列車で西谷駅まで行き、西谷駅で停車中の各停横浜行にお乗り換えください。」

「東急東横線/目黒線をご利用の方は...」

てな具合にすれば、

「あ、横浜に行くから注意して聞かなきゃ♪」

という心構えができるのではないでしょうか?

あ、乗換方法もわからないのにヘッドフォン着けてるような、注意力ゼロの平和ボケのかたのことは考える必要なし...何をどう工夫しても伝わらないので、新宿まで行ってもらいましょう(笑)

 

■視点を変えて速達できる列車を案内-上り方面ホーム放送

ここ、ポイントですね(^^)

言うまでもなく、発車間際に駆け込んでくる客は論外。

日中なら発車間隔に余裕があるから、3分サイクル(3分で説明完結)で乗換案内ができるようにすればよい感じかなぁ。

なので、現行の自動放送は全廃、速達順での自動案内放送に全面切り替え、でしょう。 

ただ、だいぶ複雑で、例えば、日中、海老名駅から横浜駅へ行く場合に絞っても、法則を見つけ出すのがムズカシイ...

となると、自動放送自体を廃止し、駅員による都度放送への全面切り替えが現実的。

 

▼例1:先発:各停新宿行、次発:特急横浜行、が待機中。

次発の特急横浜行は、先発する各停新宿行に西谷駅で追いつく。

先発する各停新宿は、特急横浜行以外の列車とは接続しない。

特急横浜行なら、乗り換えなしで横浜に着ける。

∴次発の特急横浜行に乗車が正解。


▼例2:先発:快速横浜行、次発:特急西高島平行、が待機中。

次発の特急西高島平行は、先発する快速横浜行に西谷駅で追いつく。

先発の快速横浜行は、特急西高島平行以外の列車とは接続しない。

快速横浜行なら、乗り換えなしで横浜に着ける。

∴先発の快速横浜行に乗車が正解。

 

▼例3:先発:各停横浜行、次発:特急横浜行、が待機中。次次発: 各停西高島平行。

先発する各停横浜行は、瀬谷駅で特急横浜行に抜かれる(=5分後に出発する方が横浜駅に早く着ける)。

先発する各停横浜行は、二俣川駅で快速横浜行に乗り換えできる(=各停に乗り続けるより、横浜駅に9分早く着けるが、上記の特急は10分前に到着済)。

先発する各停横浜行は、二俣川駅で次次発の各停西高島平行を待ち合わせ(=次次発だった8分後に出発する各停に乗ったのと同じ到着時刻)。

∴次発の特急横浜行に乗車が正解。

 

▼例4:先発:快速横浜行、次発:各停新宿行、が待機中。次次発:特急横浜行。

先発の快速横浜行が接続するのは、二俣川駅の各停西高島平行のみ。 

先発の快速横浜行は、上記以外の列車には抜かれない。

∴先発の快速横浜行に乗車が正解。

 

▼例5:先発:各停西高島平行、次発:各停新宿行、が待機中。次次発:特急横浜行。

先発の各停西高島平行は、どの列車とも接続しない。 

次発の各停新宿行は、西谷駅で次次発の特急横浜行を待合せる。

次次発の特急横浜行なら、乗り換えなしで横浜駅に着ける。

∴次次発の特急横浜行に乗車が正解。

 

つまり、列車種別や先発次発だけでは、横浜駅への速達列車はわからない。

かと言って、横浜行に乗れば、確実に横浜に先着するかと言えばそうでもない。

さらに、横浜行の列車が待機していない場合がある。

...

強いて法則性を上げるとすれば...

・待機中の列車の行先が横浜行とそれ以外行だったら、とにかく横浜行の列車に乗る。

・待機中の列車がどちらも横浜行だったら、列車種別が高い列車(特急>快速>各停)に乗る。

・待機中の列車がどちらも横浜以外行だったら、どちらにも乗らず、次次発を待つ。

 

■あとがき

横浜駅へ行くだけでも、こんなに複雑な選択肢と判断ができてしまったわけですね(^^)

これに、JR直通線、東急直通線、への速達が加わると...プチパニックになるわけで(笑)

ホームでの乗換案内放送は、

・より的確なタイミング。

・より精度の高い内容。

が求められています。

今までのような、

「駅員の日課なので、仕方なく、放送しています」 

という甘い考えは捨て去って、お客さん目線の情報提供を心掛けてもらいたいものです。


以上です☆


相鉄東急新横浜線開通&相互乗入から1ヶ月-横浜と二俣川間のダイヤが大変化☆

相鉄東急新横浜線開通&相互直通から1ヶ月♪

海老名-横浜を往復するダイヤはほとんど変化なし(^^)

となると、大きく変わるのは何なのか?

 

■各停横浜発西谷行/各停西谷発横浜行の新設

大きな変化点は、横浜-西谷間の各停の新設&大増発、ですね(^^)

現行ダイヤでは、いずみ野線を通る列車は各停または快速で、すべて横浜行/横浜発。

ところが、新ダイヤでは、いずみ野線からの列車は、

・各停の半分が通勤急行/通勤特急に代わった。

・ほとんどの列車が東急へ乗り入れる。

となり、ほとんどの列車が西谷駅で新横浜線に分岐、横浜方面の各停の本数が激減(@_@)

そこで、減った各停の本数を維持するため、横浜-西谷間の各停を新設したという経緯♪

一部鉄道サイトの記事で、

「相鉄本線横浜方面の支線化」

と書かれているのは、当たらずとも遠からず、ですかね(^^)


■相鉄新横浜線の開通/新横浜駅乗り入れ

今回の新ダイヤで一番の目玉は、相鉄沿線から新横浜駅に行けること、でしょう(^^)

東横線/目黒線乗り入れよりもインパクトがある、と個人的には思っています♪ 

東海道新幹線が相鉄沿線から身近になり、

・東京から乗車していた人が新横浜から乗車に切り替え。

・東海道新幹線での旅行を考えていなかった人の取り込み。

・小田急線で新横浜に行っていた県央地区乗客の取り込み。

で利用客の純増が期待できます。


相鉄沿線から東海道新幹線に乗るのって、結構ハードルが高いんですよね。

・小田急線で町田へ行って長距離歩いて横浜線で新横浜。

・相鉄で横浜駅へ行って、京浜東北線で東神奈川へ行って、横浜線で新横浜。

町田駅の乗換、結構距離があるんで重い荷物持ってると大変だし、

町田から新横浜って30分近く掛かるし、

横浜から一駅で京浜東北線から横浜線に乗換で慌ただしいし、

とにかくどっちの経路も地味に時間が掛かって遠い^^;

それが、

・相鉄一本で行けちゃう。

・乗り換えがあっても、降りた目の前の列車なのでラク。

に。

新横浜駅での新幹線への乗換は若干遠いけど、今の乗り継ぎの大変さに比べたらないようなもの(^^)

あと、小田急沿線で小田原で東海道新幹線に乗車していた人たちが、本数が多い新横浜から乗車する可能性もありますしね。

小田原には2時間に1本のひかりとこだましか停まらないけど、新横浜なら全のぞみが停車なので。

 

以上です☆

 

2023/04/15

東急直通線開始後のホームでの女性専用車の案内が変☆

祝相鉄新横浜線開通(^^)

今までとの変化点が多く、色々と話題になっていますね。

その一つが女性専用車の取り扱い。

東急直通線の女性専用車は、今までとはまったく異なるんですね運用が(^^)

今までは、相鉄内もJR相互直通時も、最後尾(=海老名方/湘南台方)1両。

一方、

・目黒線は設定なし。

・東横線は先頭車両(=渋谷方)。←今までとまったく逆!

という、とんでもない運用。

まぁ、個人的には、東横線は使わないので直接影響はないんですけどね(^^)

 

それはよいとして、気になるのは、ホームでの女性専用車の案内内容。

「女性専用車の運用が変更になりました。」 

というのは、いいんです。

でもね、今ホームに停まっている列車がJR直通列車や横浜行列車で、

「今までと変わらない」 

ので、混乱してしまうし、そもそもわかりにく過ぎ^^;

そうではなく、入線前/停車中の列車に合わせてアナウンスを変えるべきでしょう。

「東横線直通列車は女性専用車は先頭車両です。」

「目黒線直通列車は女性専用車はありません。」

「(JR直通列車/横浜行列車入線時)この列車は、今まで通り一番後ろが女性専用車です。」

 

■東急線相互直通開始の副作用

列車運用がかなり複雑怪奇になってしまったので、相鉄の対応も後手後手感は否めません。

始めて見たら色々と想定外のことが起きるのは致し方ありません。 

よく見るのは、西谷駅3/4番ホームの混空の差をことさら取り上げている記事。

新路線が浸透するのには、最低でも1年はかかるものですから、長い目で見ましょう♪

JR相互直通開始の時も、半年後にかなり改善しましたから、今後の改善に期待しています(^^)


以上です☆

2023/04/09

宿泊記録:東横INN米原駅新幹線西口「プレミアムプラスルーム」

■前置き

この記事での評価対象は、東横INN米原駅新幹線西口「プレミアムプラスルーム」です。

スタンダードルームの評価ではないので、ご留意くださいね(^^)


■評価☆☆(最大5個)

スタンダード料金に加算してまで選択する価値なし。

スタンダード料金での宿泊だったら、☆4つ(^^)

駅から徒歩0分、窓から新幹線と在来線が見える、高層で眺めがよい、ので。

コンビニと飲食店が一切なく、駅前スーパーが閉店してからは食料調達が難点でしたが、ホテルから見える距離にドラッグストアができたので、これも解消。

 

プレミアムプラスルームの価値に疑問

スタンダードとの違いは、

・ベッドの敷きパッドが「エアウィーヴ」製。

・シャワーヘッドがリファ「ファインバブルS シャワーヘッド」。

・ドライヤーのリファ「ビューテック ドライヤープロ」が使える。

・ヘアアイロンのリファ「ビューテック カールアイロン」が使える。

・シャープ「加湿空気清浄機」が置いてある。

です。

宿泊料金はスタンダード+約800円なので、約10%上乗せ。

※「約」と書いたのは、スタンダード料金が各種割引適用で微妙に変わるため。

まず、まったく効果が不明(=なくても問題ない)のが、シャワーヘッドとドライヤーとカールアイロン。

▼カールアイロン

長髪じゃないので、髪が挟めず、使えない。

▼ドライヤー

電源スイッチ、モード変更スイッチ、ともきわめて使いにくいボタン配置。

モードの違いがまったく実感できない。

Panasonicのナノイータイプで充分。←軽いし、使いやすいし、何となく効果ありそう(笑)

▼シャワーヘッド

吐出方法が変えられるのは面白いが、それだけ。

それよりも閉口したのは、何とかバブルモードにすると、湯温が異常に熱くなる点。

逆に、何とかバブルで適温にすると、他のモードにしたとき、ガマンできないほどぬるくて(というより冷たくて)湯温調整必須。

結局、使ったのは、ふつうのシャワーモードのみ(笑)

 

次に、空気清浄機。

他のホテルチェーンでは「標準装備」だったりするので、PRするほどのことではない。

 

最後に、ベッド。

有名なエアウィーヴではあるのだが、マットではなく、敷きパッド(^^)

つまり、ふつうのマットレスの上に、うすーいエアウィーヴを乗っけた構造。

このためか、ふつうのベッドとの寝心地の差異は、正直なところ感じられなかった。

また、通気性がよいらしいが、掛け布団と室内温湿度との兼ね合いで変わってくるので、こちらも効果は実感できず。

...いつもの標準ベッドが充分快適なので(^^)


■宿泊プラン

プレミアムプラスルーム、4月の土曜宿泊で6,650円。

 

■おまけ-東横インの変化に違和感

プレミアムプラスルームで少しでも客単価を上げたい、というのはわからなくもないが、それはアパホテルがやることであって、東横インが目指す方向ではないのでは?

スタンダードの部屋に振り替えて、少しでもオトクに泊まれるほうが、東横インに求められているのでは?

最近ロゴ変更とともに掲げられた「出発するホテル」...全然ピンときませんし。

もっと、宿泊特化型ホテルとしての基本を維持しつつ、さらなる進化を期待しています。

例えば、秀逸な宿泊予約システム。

ほぼリアルタイムで満空が反映されるし、急きょの予定変更で別の地区のホテルを予約すると、同日予約済ホテルを同時にキャンセルしてくれるし、とっても使い勝手がよく親切で便利。

例えば、部屋や装備。

トイレやバスタブが狭めなところもあるが、どこで泊まっても標準仕様なので、ハズレがないという安心感。

また、室内設備が、時代の変化に合わせて改良されているのもよい。枕元のコンセントや小物置きなど。

改良と言えば、最近増殖中の無人チェックイン機、なかなかよいですね。

会員カードをかざして確認ボタンをタップするだけで済むのは、手間いらずですばらしい(^^)

1秒チェックインのはずなのに、いくつもの画面操作が必要なアパホテルとは雲泥の差(笑)

 

以上です☆

 

 

祝相鉄新横浜線開通-東急線との相互乗り入れ開始時点の状況☆

祝! 3/18相鉄新横浜線開通&東急相互乗り入れ開始☆

相鉄本線横浜方面の運行数に関する記事が多いような気がしますが、ほとんどコピペ記事ですね(^^) 

それらを内容を見ると、

・横浜行/横浜発列車数が減った。

・本数が減って列車内やホームの行列が増えた。

に集約されます。

これって、JR相互直通を開始した時とまったく同じ指摘。

なので、しばらく運用して様子を見極めてから、1年後にダイヤ改正で改善してくれるでしょう(^^)

とはいえ、JR相互直通線開始時とは明らかに違う点があります。

今回はそれらを考察します☆

※特に触れていなければ、朝夕のラッシュ時のお話しですm(__)m

 

■夕方の目黒線発特急海老名行の運行はやめて!

目黒線から特急海老名行、やめてもらえませんかね~^^;

相鉄列車でも8両編成の列車が来ると、ガックリするのに(笑)

10両編成車から乗り換えようと思ったら、短い8両編成でダッシュを強いられるし...

それに、同じ乗客数だったら、10両編成比20%過密になっちゃうわけですよ、車内が!

そういう事情を考慮したダイヤ編成になっていて、

・目黒線直通列車は相鉄線内は各停

・西谷で快速/特急/通勤急行(あさ上りのみ)に接続または乗り換え

が基本(^^)

しかし、夕方の下りに数本、目黒線からの8両編成の特急海老名行が!

これ、最悪の混雑度なんです!

特急海老名行は、大和/海老名への最速達列車(^^)

さらに、大和で乗り換えることで、特急が通過する大和から海老名間の各駅へも速達できるんですよね。

なので、特に夕方は、乗客が多いんです。

一方、東急線内からの特急海老名行はこれしかないので、目黒線だけでなく、東横線の乗客も集中し、東急線内で既に大混雑状態。

そこへ、西谷で、相鉄本線横浜からの乗り換え客が押し寄せるので、プチパニック状態に。

これ、本当にキケンです!

この接続のみ、原則を崩して、

・横浜発10両編成の快速海老名行を特急化。

・目黒線からの海老名行は快速または各停化。

西谷で接続し、

・目黒線からの10両編成の特急海老名行へ乗り換え。

・特急から各停/快速海老名行への乗り換え。

にしないと、毎日、ケガ人/病人が出ますよ、ホントに(^^)

 

■頻発する東急線の遅延!

毎日、遅延が発生してたんですね、東急線って(@_@)

相鉄本線の遅延通知が毎日届くようになりました、以前はほぼゼロだったのに(笑)

結果、相鉄線内での接続タイミングに影響が出てしまい、乗り間違いを誘発...

渋谷も新宿も池袋も川越もJR直通線で行けるし、全部地下駅なので、地上に出るまでに一苦労...東横線直通にメリット見いだせず(笑)

 

■西谷駅ホーム構造の問題

西谷駅のホームドアの位置、センスなかったですね~^^;

ホーム幅が狭いんです、西谷駅って。 

で、ホームドアの位置が、ホーム左右で同じ位置にあるんですよ。

なので、行列している最後尾に、入線してきた列車からの下車客がぶつかることに。

下車客の行き場がないので、乗降に時間が掛かり、発車時刻が遅延するという、悪循環。

せめて、1-2mホームドアの位置をずらしておけばよかったのにねぇ...

列車の停止位置変更1-2mぐらいなら、ホームを延長などの大工事は不要、車両位置検知器をズラして設置するだけで済んだのに^^;

※ホームの左右で、横浜方と海老名方へ1mずらせば、2mオフセット可能。

あと、西谷発着する列車本数が激増したのに、配置されている駅員の数が少なすぎでしょう。

特にあさは、最短1分間隔での入線と発車があるような超過密ダイヤなんだから、同時発車できるような駅員配置にするなど、西谷ホーム上の運用、見直したほうがよいのでは。


以上です☆