2021/07/17

うーばーいーつ、いらないです☆

こんな無責任な仕組み、あるんですねぇ(+_+)

配達品の品質を誰も保証しない/する仕組みがないなんて...あり得ないです(@_@)

お店も不幸、配達する人も不幸、注文したお客さんも不幸。

儲かるのは手数料がガッポリ入る本部だけ...

あれ?どっかで見た光景...あ、コンビニと同じだ。

コンビニの24時間営業とうーばーいーつ、即座に廃止してもらいたいです♪

 

まずは、うーばーいーつの配達員。

この人たちには遵法意識や社会的責任のカケラも感じられません。

「生活が苦しいんで」「件数回らないと生活できないんで」

が合言葉のようです。

では、あんたがたがやっている行為で危険な目にあわされている人々はどうでもいいのか?

私たちが守っているルールや常識は、自分たちの安全を守るための「のりしろ」。

あんたがたは、そののりしろを踏みにじって、われわれの安全安心な生活を根底から破壊してるんですけど(怒)

・人混みの繁華街を我が物顔で通り抜け

・一方通行や道路右側を逆走

・信号無視

・ひき逃げ/当て逃げ

自転車だけじゃなく、原付や二輪でも見かける(怒)

さらにいわせてもらうと、あんたがた、税金払ってないでしょ?

税金払ってないのに、税金で作られた公共設備である道路を、我が物顔で危険行為を行うことに、心が痛まないのでしょうか?ナサケナイヒトタチ...

そもそも、待機しているだけで、通行のジャマ(怒)

警察は、一般市民の安全を守るため、配達員を徹底的に取り締まるべき。

うーばーいーつ取り締まりマニュアルを作れば、検挙成績がバンバン上がるし(笑)

特に自転車は、反則金制度がないので、検挙すれば即高額な罰金(赤紙)なので自治体の収入アップにも貢献(笑)

 

一方、本部に対しても、徹底的に責任を追及すべき。

安全運転義務違反/危険運転行為ほう助で検挙してもらいたいぐらい。

だって、1件当たりの報酬、低すぎでしょ?

こんな報酬じゃ、件数をこなさなきゃまともな生活できるわけないし(+_+)

つまり、件数を稼がないとまともな見返りがないことをわかっていながら、事業を運営しているわけ。

しかも、配達員は社員じゃないから、と本部は配達員がトラブル起こしても知らん顔。

こんな事業モデルや社会的責任感が欠落している経営者を許していいんですかね?

最近、配達員への報酬が不透明との理由で、税務署が本部を調査という報道も見かけた。

脱税まがいのことやってんじゃないの?

ブラック企業の典型(笑)


っていうか、こんな事業の片棒担いでる配達員って、何考えてんですかね?

お気の毒...なんて思いません。

だって、わかっててやってんだから。ホント始末が悪い(+_+)

街中でウザい呼び込みと一緒...人間としてサイテーですわ(+_+)


大手チェーン店側も、いい加減、この事業モデルが破綻していることに気づいて、排除してもらいたいものです。

世界的に問題になっているウィグル人強制労働と同じことですよ!

低賃金で働かせている人々からの搾取行為であると。

呼び込みを使っているような店は信用できないのと同様、うーばーいーつを使っている店は信用できない、という定説が定着して欲しいものです(^^)


きえうせろ!うーばーいーつ!


以上です☆

2021/07/16

自治体向けワクチン配布に見るドタバタの考察☆

「1日100万回接種」の政府大号令の下、全国の自治体は体制を整備してきました(^^)

 が、なんということでしょう。

「在庫がある自治体には供給を絞るんで♪」 

と、いきなりはしごを外す暴挙に出た政府(@_@)

まぁ、政府の言い分を聞いていると、この人たち、正確には内閣府周辺の国家公務員は現場を知らなすぎですね。

というより、社会生活をしたことがあるのか?と言いたくなるほど、経済社会の仕組みを知らなすぎ(+_+)

一方で、自治体側の接種記録への考え方がお粗末、という側面も(+_+)

 

■「在庫」の意味を知らない

内閣府のみなさんは「在庫」=「余剰在庫」と勘違いしているんでしょうね。

これは日本の財界人が崇拝するカンバン生産方式を、間違って解釈した結果、

・在庫を持たないことが最善である。

・在庫があるのは悪いことである。

と思い込んでいるのですかね?

在庫ゼロ=カンバン生産方式の神髄、なんて発祥の地トヨタではやってないですよ。

適正な数の部品をストックしておき、一定量を下回ったら補充する、

これがカンバン生産方式の考え方です。

カンバン生産方式で在庫ゼロなんてあり得ません。

在庫をゼロにしたら、ラインが止まっちゃいます!

 

■在庫管理システムが使われていない?

VRSという新型コロナワクチン接種管理する仕組みがあるのに、一部の自治体、正確には接種現場で使われていないらしい。

NHKの報道によると、接種現場で接種した実績を入力することを想定、タブレットで接種番号を入力するだけで済むとのこと。

要するに、とっても簡単に入力が完了し、それを元にワクチンの消費数や接種済み者追跡ができ、後々の事務工数を劇的に減らすことができる、政府にしてはイケテル仕組みと思える。

接種券にはバーコードが印字されているので、タブレットのカメラで読込むだけと推察。

にもかかわらず、VRSへの入力が遅れているって、どういうことなんだろう?

推測するに、日本の医療現場ではITアレルギーが強く、接種現場の医師や看護師には、

「PCやタブレットなんて医療従事者が触るもんじゃない!」

という風潮が未だに残っているんでしょうね。

「ワクチンを注射が俺達の仕事。そのあとのことなんて事務員がやるんでしょ?」

と。

話はそれるが、こういう一匹狼的な医療者が標準の手順を守らず、

・使用済み注射器を使ってしまう。

・ワクチンの濃度を間違える。

をやらかしてるんでしょう。

話を戻して、接種現場で入力できないとなると、リアルタイム処理ではなく、バッチ処理...死語(笑)

だいたい、後回しにされる業務は、人が充当されないのが世の常なので、当日内に処理しきれず山積みとなり、1日遅れ、2日遅れ...1週間遅れ...

結果、VRS上の接種済み人数には、未入力分の人数がカウントされないため、

「送付済みのワクチンがまだたくさん残ってるではないか!」 

と。

NHKのサイトの情報では、大阪府内の一部自治体では、VRSへの入力どころか、接種した記録(いつ誰に誰が接種したのか?)すら残していない、とあります(@_@)

そんな前近代的なやり方をしている自治体が、ワクチン割り当てを削減されても致し方ないのでは?

自治体職員の行政執行能力劣化を象徴していると言えるでしょう。


■ドタバタの考察

さて、新型コロナワクチンに話を戻しましょう。

きょう夕方現在、NHKおよび日経のサイト掲載資料によれば...

1回接種済みの延べ人数は約4000万人強。

2回接種済みの人数は約2600万人弱。

なので、現時点、2回目の接種が決定している人数(=必要ワクチン数)は約1400万人分。

この1400万人分は使うことが決まっている予約済なので適正な在庫。

この分を「余っている」 (=余剰在庫)とカウントされては、たまったもんじゃない。

さらに混乱に拍車をかけているのが、VRSへの入力の遅れ。

VRSへの入力が遅れている数がどれだけあるのか?すら、把握できていないんじゃないでしょうかね、VRSへの入力が遅れている自治体は。

 

政府は一方的に机上の数字だけで政策決定するのではなく、想定と合致しない数字が出てきたら、あれ?なんか変じゃね?この数字?と考えて、当該自治体と連絡を取り合うなど、もっとコミュニケーションをとるべきじゃないでしょうか?

一方、VRSへの入力が滞った結果、ワクチン配給量を減らされた自治体は、文句を言う前にどうすればいいのか考えてもらいたいものです。

だって、規模の大小にかかわらず、ほとんどの自治体はちゃんと入力しているんですから、VRSへの入力の重要性を認識して。

緊急事態であるからこそ、やることに多少の不具合はあるとは思います。

でも、やることの本来の目的や意義を理解して、それぞれの役割をきちんと果たして欲しいものです。

 

以上です☆

2021/07/14

自治体から接種券が届いた...が☆

ようやく、私が住む自治体から64歳以下対象の接種券が届きました(^^)

その自治体ホームページによれば、

「7/7から一斉発送」

とあります。

届いていたのが、7/12(月)だったので、郵便配達日ベースで4稼働日と早く届いたと言えましょう。

が、不可思議なことが...

なぜか、家族の内、一人だけ届かず(・・?

ご近所の情報によると、ウチだけでなく、他の世帯でも、家族の一人だけ届かないところが複数あるとわかった。

しかも、届かないヒトの年齢や性別はバラバラで法則性はまったくなし。

どーいうこと?

選挙の投票券や健診申込書など、自治体が家族あてに送りつける郵便は一度に届いていたのに???

正直、不安しかない...

不審に思った、ご近所さんがコールセンターに問合せたところ、

「家族ごとに発送していないので、しばらくお待ちください。」

だったそうで(@_@)

これじゃ、コールセンターは問合せの嵐でしょうね、きっと!

だって、そうでしょ、家族のうち一人だけ届かないとなりゃ、問合せたくなるのが人情ってもの。

それに、郵便局だって大変でしょうに、同じ世帯に別日にバラバラ配達しなきゃいけなんだから。

 

想像するに、接種券発送業務を自治体が発注した際、

「不公平にならないよう、ランダムに抽出して発送すること!」 

とでも、条件付けたんでしょうね。

だとしたら、自治体の発注担当者、センスがないですねぇ(+_+)

もしくは、市議会議員が横やりを入れたとすれば、単なる思い付きで余計なことを(+_+)

発送順で不公平が起きることは、あり得ないんですけどね、この自治体での接種段取りを見ると。

7/7から発送開始、10日以内に各戸に届き、7/19から接種予約開始。

つまり、7/17までに全員接種券を受け取れるので、7/19からの予約開始に間に合うわけ。

だとすれば、家族単位で発送したところで、何の不公平も発生しない。 

逆に、家族単位で発送しないことにより、不安や不信が増幅するのは当たり前でしょ。

しかも、コールセンターの電話番号は通話料無料にならない、悪評高い0570。

さらに怒りを誘ってしまうでしょうね、これじゃ。

家族単位で発送していないんなら、一言ホームページに書いておけば済むことなのに、そんな簡単なことすら気が回らないなんて、ねぇ(+_+)

自治体正規職員の行政執行能力劣化は、目を覆いたくなる惨状です。


もうひとつ、とても気になったのが、接種券番号が丸見えになっている点。

接種券番号とは書いてないけど、封書を開けて入っていた接種券面の番号と同じ番号が宛名のすぐ下、誰でも見える位置に印字してあって、オドロキマシタ(@_@)

だって、接種予約サイトのログインIDになってるんですよ、接種券番号は!

誰かに知られて、イタズラされてしまったら、余計な対応や手間が掛かっちゃうのはすぐ気が付くだろうに...

ほんと、行政執行能力の劣化がはなはだしいったらありゃしない(怒)


ちなみに...

こんな自治体がある一方、横浜市は年齢層別に発送日をずらしている旨、公表しているんですよね。

これだけで、何件の問合せ、市民の不安不信感を減らせたことか... 

 

■追記20210716

3日後、無事、最後の1通が届きました(^^)

 

以上です☆


2021/07/11

乗換、OCNモバイルから楽天モバイルへ☆

他の記事では「楽天モバイルはメイン回線としてはおススメしない」と書きましたが(笑)

2か月間試用した結果、メイン回線を楽天モバイルにしてしまいました(^^)

これに伴い、今までメインだったOCNモバイルONEは解約。

格安SIMへの扉を開けてくれたOCNモバイルONEにはとても感謝していますm(_ _)m 


■楽天モバイルをメイン回線化した理由

試用期間中、致命的な欠点が見当たらず、「普通」に使え、問題がなかったから。

  • 行った先々で確認した限り、9割以上の確率で自社エリア。
  • 各月の「パートナー回線」使用量は0.1-0.2GBだったので、ほぼ自社エリアで接続。
  • 電話もちゃんと受信するし、無料で架けられた。
  • ネットとかLINEとか普通に使えた。

 

主な「行った先々」は以下です。

  • 神奈川県内。但、川崎市/真鶴湯河原箱根近辺/三浦半島は除く。
  • 東京23区の山手線西半分から西。
  • 都営新宿線から京成本線/スカイアクセス線の各車内。
  • 成田空港第二T/第三T。
  • 九州東部(宮崎県宮崎市から大分県別府市)/日豊本線沿線。
  • 大分県日田盆地と久大本線沿線。
  • 豊肥本線沿線。※豊肥本線は豊後竹田駅から宮地駅の間は他社電波も弱い。
  • 南阿蘇鉄道沿線。
  • 熊本市内。
  • 八代市内。
  • 人吉市内。
  • 熊本駅から人吉駅/鹿児島本線と肥薩線沿線。
  • 福岡市博多区全域/博多駅周辺。

 

■今後の展開

メイン回線化に踏み込んだ理由のひとつに、基本料金1年間無料、があります。

なので、1年間経過後、月々の支払いや品質を再検証するつもり(^^)

ただ、料金体系としては、高速通信使い放題&電話し放題で税抜2980円、は安い。

それに、現時点、一番シンプルでわかりやすいプランでしょう。

楽天モバイルのCMも、にっきゅっぱ、を前面に押し出し、あまり使わなかったときは「他社と違って手続しなくても安くなる」って言い方にすれば、いいのにね。


以上です☆

※2021/07時点の情報。

風鈴、家の中につるしてもらえませんか?

ここ10年近く平和だったのですが、今年はそうはいかないようで、ユウウツ(+_+)

どうして、風鈴つるすんですかね?

10年位前にも書きましたけど...

そんなに風鈴の音が聞きたいなら、家の中で、エアコンの吹き出し口でも、扇風機の前でも、つるしておけばいいのに...(--〆)

24時間ひっきりなしに聞かされる身にもなって欲しい(-_-メ)

どうして、気付かないのだろうか...周りは迷惑なのに...((+_+))

静かな田舎とかならともかく、色んな音の洪水状態の都市部や住宅地で風鈴鳴らしたって、風情も何もなく、単なる近所迷惑なんですけどね...布団たたきおばさんと同じ...

以上です☆

2021/07/10

肥薩線川線視察-2020年7月球磨川氾濫から1年☆

2020年7月球磨川氾濫で被災されたみなさま、お悔やみ申し上げます。

先日、九州訪問の機会があり、2020年7月球磨川氾濫被災から約1年後の状況を視察してきました☆

 

■被災から1年経った復旧の様子

2021年5月末頃、肥薩線山線沿いに人吉市までさかのぼりました。

被災範囲の広さ、被災状況の深刻さ...想像をはるかに超える状況に言葉を失いました。 

  • 土砂が積もったままの肥薩線のレール。
  • 半分流され半分残った第二球磨川橋りょう。
  • 駅舎だけが残りレールがなくなった坂本駅。
  • 閉鎖されたままの鉄筋コンクリート造りの建物。
  • 濁流に家財一切流され被災したまま残る家屋。
  • 最下部がえぐられいつ崩壊してもおかしくない球磨川護岸壁。

...こんな光景が人吉市まで延々と続きました。

その、肥薩線最大の街人吉市でさえ、未だに被災した建物がそこここに残ったまま。


■肥薩線川線の今後

今回の視察で、肥薩線川線の復旧はかなり厳しい、と率直に思いました。

ざっと見た限り、かつ、単純に肥薩線に絞ってですが、

  • レールの土台や地盤が流出した個所はおそらく半分以上。 
  • レール上の土砂堆積はほぼ全域。
  • 鉄道橋りょうは流出したり破損がはげしい。
  • 駅舎や保安設備はほぼ使えない。

という状況。

土地取得済み&鉄道免許取得済みという点を除けば、新線建設に等しい労力が必要。

それ以前に、球磨川の治水方針や方策はまったく決まっておらず、肥薩線再建することは事実上不可能。

こんな状況下、JR九州だけに再建を急がせる声も一部ありますが、的外れな話です。

せめて、球磨川上流域に治水ダムを建設しておけば、復旧への道筋は早かったはずですが...後の祭りとはこのことですね。

ブームに乗った脱ダムやらダムを使わない治水やらの帰結とでもいいましょうか。

確かに、自然保護も重要でしょうけど、人命尊重や財産保護はそれよりも重い、はず。

100年川清、とはよく言ったものです。

もともとの意味はちょっと違いますが、治水にも当てはまる、先人の経験則...温故知新。


こんどこそ、目先の感情論ではない、ちゃんとした治水の知見に基づき、ダム建設を含めた検討と対応をしてもらいたいです。

返す返す、球磨川上流にダムがなかったことも含め、治水無策だったことが残念です。

と、書いている今も、球磨川流域に線状降水帯で氾濫のキケン、とニュース映像が...

以上です☆

2021/04/27

ロマンスカーミュージアム☆

ロマンスカーミュージアム、公開開始ですね♪

予約が取れたので、さっそく行ってきました☆

歴代のロマンスカーが一堂に展示され、なかなか壮観(^^)

一度は話のタネで行くのもよいでしょう。

ただ、まだ、オープンしたばっかりということで、気になる点を羅列します。 

展示の見どころとかは、多数のサイトで紹介されているでしょうし。

 

■券売機近くの床にいくつか置いてあったゴムマット

建物に入ってすぐ、床に黒くて細いゴムマットがあちこちに置いてありました。

何か書いてあるぞ?

「24x特急券ディスタンス」 

「まくらぎディスタンス」

「0.7xSE(3000)ディスタンス」

あぁ、フィジカルディスタンス2mの表現だったのね^^;

でも、これじゃ、気付かないでしょ誰も...

だって、置いてある間隔が2mじゃないんだもん(@_@)

案の定、立ち止まっているヒトは皆無...

ちゃんと2m間隔で置かないとねぇ...

もしくは、ゴムマットの長さを2mにするとか。

ちゃんと意味がある展示にしないと、せっかくの企画も台無し(+_+)


■気が利いてない案内

始まったばかりでオペレーションが確立していないこともあるけど、案内や応対が雑。

というか、駅での対応の延長という感覚で、サービス業という自覚に欠けていると感じました。

まずは、入場料の支払いの誘導。

建物に入って右側に券売機があり、現金と交通系ICカード対応。

券売機は2台あったのですが、なぜか、それぞれの券売機ごとに行列するような誘導になっていました。

イマドキは、1列にして、空いた券売機へ誘導、だと思うんですけどね。

そもそも券売機の位置と向きが1列化がしにくい、駅の券売機と同じ発想で設置したというのもイマイチ。

引き続き、入場料の支払いの誘導。

券売機の列の後ろ辺りに立った係員が「パスモsuicaはこちらで購入できます」と大きな声でアナウンスしていました。

でもね、ここは全員へのアナウンスではなく、お客さんと「会話」して案内でしょう。

「お支払方法は?...でしたら、券売機をご利用ください。...でしたら、こちらの窓口へどうぞ。」 と。

予約制にして入場制限しているんだし、1対1で応対する余裕は充分にあるんだし。

券売機で入場券買ってから気づいたのですが、実は、左側にも窓口があり、こちらではクレジットカードで支払いができたんですね。

だとすれば、ちゃんとしたアナウンスをしないとね、わかんないですよ、みなさん^^;

「支払は現金・パスモsuica・クレジットカードが使えます。クレジットカードはこちらの窓口、それ以外は券売機へ。」 と。

次に感じたのは、「ようこそいらっしゃいました」 という気持ちが伝わってこない点ですかね。

私が見た場面では、「いかにひとをさばくか?」しか考えていないように見えました。

入場口でも、各ブースでも、売店の会計時でも。

 

■つまらない通路とエスカレータ

各展示間の通路、各階へ移動するエスカレータ、どちらもつまらないです。

つまらないってのは、単なる移動になっちゃってるってこと。

照明を落とした暗い空間だから、ちっちゃい子供も不安でしょうがないんじゃないのかなぁ。

エスカレータ周りでの展示は危険防止/安全対策なのかもしれないけど、何か工夫して欲しいものです。

 

■車内の換気

コロナ騒ぎなので、とても気になりました。

HiSEとRSEは「乗車」 できましたが、車内換気はどうなってたんでしょうね。

私が見た限り、空調は動いていないように見えました。


■ガチャと同じものが売店で買えちゃうって

館内のあちこちにミュージアム限定ガチャが置いてありました。

で、最後に売店を散策してたら、ガチャと同じものを売ってるじゃないですか!

これ、だめですよねぇ、ガチャの中身を「選んで」買えちゃうって^^;

ガチャで買った人をバカにしてますよ、これって(+_+)

私はガチャはしないのでどっちでもいいんですけどね(笑)


■ジオラマ構成アンバランスと目立たない走行列車

ジオラマ、なかなかの大作でしたね(^^)

小田急全路線とグループ会社の全路線沿線の名所をピックアップして組み込んでいて。

ドラえもんもいたし(笑)

ただ、見どころがない新宿付近がやたらと作り込まれすぎ&面積を占有している印象。

高層ビルや喧騒を表現したいのかもしれないけど、ちょっとミュージアムの主旨から外れてる感は否めないなぁ(+_+)

沿線紹介も大切だとは思うけど、鉄道会社のジオラマでしょ。

電車が、いや電車も主役じゃないのかなぁ。

正直、壮大な鉄道ジオラマなのに、電車の走行シーンの印象がまったく残っていません^^;


■ちっちゃな子供目線の欠落

私が見た限り、ちっちゃな子ども用(=低い位置)の消毒液はどこにもなかったですね。

また、消毒液が誤って小さな子供の顔に掛かってしまっている場面にも出くわしました。

消毒液に限らず、全体を通じて、ミュージアムの大事なターゲットであるはずなのに、配慮が感じられなかったのはどういうことなんだろう?

もちろんコロナ騒ぎでジャングルジム的なスペースをオープンできないっていうのはわかります。

一方、営業中の、シミュレータの前にある手をかざすと線路を描ける子供向けのブース、ガイドが誰もいないってどうなんでしょうね。

結構おとなでも楽しいと感じました。

でも、ちっちゃい子供たちは、足元の足の絵なんかには目もくれず、壁をバンバンたたいておしまい。さっさと出て行っちゃってましたよ。

たたくんじゃなくて、手をかざして、線を描くと、電車が出てくるんだよ♪

ってミュージアムの人が教えてあげきゃ、親だって気付かないし。

照明が暗いから、説明ボードがあっても気づかないし。

人を配置しないなら、アニメチックなアナウンスを流して誘導するとか、工夫しないと。


■番外-併設のカフェの座席格差

併設されているカフェはミュージアムに入らなくても利用でき、小田急海老名駅と海老名検車区を見渡せる位置にあります。

しかし、この席の配置は...

窓際の席は、ボックスシート型に配置されてるんですよね。

これじゃ、窓際に座れる人数がかなり限られちゃって、回転が悪いよなぁ(+_+)

なんで、外向き横一列にしなかったんだろう?

それに、床を階段風にすれば、窓際の席じゃなくても、景色を眺められるのに。

少しでも多くの人が風景を楽しめるような配慮がまったく感じられないです。 

床の階段状構成は、バリアフリー観点でNGということなんですかね?

だとすれば、バリアフリーのために、大多数の人に便利/快適なことが実現できない/なくなってしまうことが増えてしまうのは残念と思うのは私だけだろうか。

ハイデッカーしかり、2階建て車両しかり...

それ以前に、本当のバリアフリーって、施設任せじゃなく、その場に出くわした人が普通に何事もなかったのごとく、お手伝いすることだと思っているので。

身障者用駐車スペースに長時間駐車する、身障者じゃないヤツには天誅をと願ってやまない...話がそれちゃった(笑)


■感想

正直なところ、900円はたかいなー、というのが正直な感想です(^^)

ロマンスカーにはそれほど執着はない(笑)のでなおさら。

鉄道という観点での展示がロマンスカー車両の展示だけ、なのはロマンスカーミュージアムなので致し方ない、のかな。


以上です☆

※2021/04時点の情報です。

2021/04/21

3日連続でWindows UpdateがCPU25%占有し続け(怒)

 一体、何を考えているんでしょうか、MS社は!

3日連続、Windows Updateが朝から晩まで、CPUを1コア占有し続けてる!

気付いたキッカケは、3日前、

・大した処理をしていないのにやけにファンの音が大きい。

・バッテリのヘリがやけに早い。

でした。

さすがに堪忍袋の緒が切れ、「更新とセキュリティ」の画面を開くと、

20H2更新プログラムが1行表示され、ダウンロード0%のまま先に進まず、

なにやら、考え込んでは0%が消え、また0%が表示、を繰り返し。

Windows Updateがループしているような挙動。

ふざけんな!

勝手に大掛かりな更新を強制しときながら、自動更新が失敗を繰り返すって!

「更新の履歴」を表示しようクリックするとグルグルのまま先に進まずだし!

「更新を7日間停止」 にすると、ようやくWindows Updateの占有から解放された。

「更新の履歴」をクリックすると、一覧が表示できた。

ただ、最近の更新記録は1か月前で、20H2の失敗。

その前は2カ月前で、2004の失敗。

結局、最近の更新プログラムはことごとく失敗し、挙句の果てにループって...


更新を再開したところ、しばらくして複数の更新プログラムが一斉にダウンロード&インストールし始めた。


その後、20H2更新プログラムのダウンロードが始まったが...

大量の受信が始まり、30分以上50Mbps以上の受信が継続するなんて!

なんで、こんなに大量のデータを受信し続けなきゃいけないんだ!

自宅は従量制じゃないからいいけど、ケータイ電波のネット環境だったら、高速通信使い切って低速通信しかできなくなっちゃうし。

しかも、ダウンロードが終わっても、インストール中のまま、延々1時間以上続くって!

インストール中、CPU占有率は50%以上をキープ、時々100%が十数秒続く、とWindows Updateに足引っ張られて、動作が遅くなるからストレスがたまるし!

ようやくGUIでのインストールが終わると、再起動待ち状態に。

今すぐ再起動を実行すると、青画面の「Windows10の更新...」が0%からカウントアップ。

30分経ったけど、まだたったの14%でグルグル中、「PCは数回再起動します」...

これから、さらに1時間以上、PCが使えない状態が続くってこと!

しかも、BIOS起動ロックが掛かっているんで、再起動が掛かるたび、BIOS起動ロック応答画面で停止し、Windows Updateが先に進まず!

MSはどんな環境やシチュエーションでの更新を想定しているんだろうか?

世界中でこんな不毛な処理と時間と資源の浪費を強いているのかと考えるだけで、末恐ろしくなる。

もう、冗談ではなく、ChromeOSへの移行を真剣に考えざるを得ない。

自宅では、ExcelもWordも買ってないし、Googleスプレッドシート/ドキュメント/スライドで充分まかなえるし、MSにこだわる理由がなくなってるんで♪

とはいえ、色んなネタを作ってくれるんで、仕事としては構わない...というよりクイブチを提供してくれて、ありがとう!なのかもしれないけど(笑)

 

以上です☆

2021/04/19

あさから8時間Windows UpdateがCPUを25%占有し続け(怒)

なんなん、Windows Update!

けさPC起動してから、仕事終わるまで都合9時間、ずーっとCPUの1コア占有し続けたやがった!

タスクマネージャで見ると、ずーっとCPU25%のまま。

毎日のようにWindows Updateで起動終了に時間が掛かるは、

CPUは占有し続けるは、

いい加減にしろ!マイクロソフト!

CMの通り、ChromeOSにしたくなってきた!


以上です☆

そうにゃんトレインがあたらしくなった☆

あれ、そうにゃんトレインのデザインが変わってる(^^)

今年3月のダイヤ改正のタイミングで新装したのね☆

https://www.sotetsu.co.jp/pressrelease/train/r21-30/

今回で8代目だったんだ、そうにゃんトレイン♪

車内にはそうにゃんがあちこちにいます。

ドアの上のちょっとしたスペースにも。

それに、そうにゃんがプリントされた生地のシート。

優先席の一部に設置してあるけど、かわいくて思わず座ってしまいました(笑)

赤い色でこども、喜びそう♪

1編成丸ごとはムリでも、1両丸ごとそうにゃんシート、なんていかがですかねぇ、相鉄さん(笑)

そうにゃんつり革は、つりヒモ部分がシマシマ模様にアップデート♪ 

外装ではドア横にそうにゃんしゅっぱつしんこう!のステッカー♪

なかなか楽しいです、そうにゃんトレイン☆


■残念なグッズとショップ

それに引き換え、そうにゃんグッズは、残念に思います。

キラッ!と光るもの、なるほど!というおどろき、がないんですよねぇ^^; 

それと、どこのキャラクターショップでも売れ筋の定番、マスコットはサイズ感が微妙に大きいんですよねぇ。

あと一回り小さいものがあれば買うんだけどなぁ、と毎回買わずに店を後にします(笑)

ついでに言うと、ハンドタオルとか手ぬぐいとか、見たことないけど、作ってないんですかね?

特にハンカチサイズのタオルって、普段使いでも、記念のおみやげでも、根強い需要あるのになぁ。

イヤータオルとか夏限定の手ぬぐいとか、絶対に売れ残らないぐらいの小ロットで作ればいいのに、って毎回思います。

 

それと、お店自体も、なんだろうなぁ、活気がないというか、工夫がないというか。

おそらく、少人数で回さないといけないから、細かい気配りができないという事情を差し引いても、相鉄愛とか熱意とかが伝わってこないんですよねぇ^^;

本気でやるのは恥ずかしい、という社風だから仕方ないとは思うんですけど(笑)

せっかくちいさなこどもが来てくれるショップなので、本気で将来のファンを増やす努力をしてもらいたいものです(^^)

ほっといても来る、おとなの鉄オタは客層として考えないぐらいの大胆さで(笑)


以上です☆

おすすめです!そうにゃん焼き☆

期待してなかったんですけど(笑)

食べてみたらおいしくって☆

おススメです!そうにゃん焼き(^^)

二俣川駅の改札口を出て左手目の前にあるジョイナステラスにある

たい焼き屋さんの「くりこ庵」で売っています♪

そうにゃん焼き専用の包装紙♪

そうにゃんの型に専用のあん♪

本気です(笑)

あんは、あんこにバターが入ってて、あんこが苦手な私でもおいしくいただけました♪

量も思いのほか多く、ずっしりとした手ごたえ♪

二俣川へおいでの際は、お試しください(^^)

これを知らずに相鉄好きは名乗れない(笑)

 

ちなみに、相鉄横浜駅の交番横にあるくりこ庵でも、曜日限定で売ってます。

確か、月曜と金曜、だったかな^^;

ただ、行くといつも並んでるんで、めげてしまい、買ったことはない(笑)


以上です☆

楽天モバイル回線って楽天モバイル以外で購入したスマホは使えない?

楽天モバイル、MVNOからMNOに変わってから1年以上経過しました(^^)

これに伴い、動作対象機種がかなり限定されるようになりました。

基本的に、楽天モバイルで購入した製品以外は動作保証しない、という方針のようです。

このため、型番は同じでも、楽天モバイル以外で買ったものは「動作保証しない」と(@_@)

特に、格安SIM定番の海外製品はほぼ動作保証なしですので、要注意です!

さらには、日本で最も売れている機種iPhoneも例外ではありません。

iPhoneに関する注意書きは、動作確認機種一覧の一番下~の方に小~さな文字で、

「「Rakuten UN-LIMIT VI」において、iPhone(iOS)は動作保証対象外となりますので、ご利用はお客様自身のご判断でお願いいたします。」

と記載されています(@_@)

■結論

楽天モバイル回線は、格安SIMの選択肢としないほうがよい、です。

また、メイン回線にするのも、おススメしません。

一方、端末と同時購入するなら、選択肢としてよいかもしれません。

ただ、最近メッキリ聞かなくなった「実質○円」なので、安い感じがしないのでご承知おきを。

私の場合、ポイントで還元より、購入価格重視なのでオトクに感じないんです、楽天モバイルって(^^)

 

以上です☆

2021/04/03

地方でコロナ新規感染者が急増した理由の考察☆

3月末から地方でのコロナ新規感染者数が急増していますね。

目立つのは府県は以下でしょうか。

・日別感染者数日本一が続く大阪府。

・連日100人超で10万人当たり感染者数日本一が続く宮城県。

・離島にもかかわらず連日100人超が続く沖縄県。

また、全国的な増加傾向の大きな要因は以下でしょうかね。

・緊急事態宣言解除後、若年層の気のゆるみ具合が半端ない。

・マスクの誤着用/誤認識の浸透が半端ない。

 

■日別感染者数日本一が続く大阪府。

一言でいうなら、気質、でしょう。 

大声での途切れないおしゃべり。

これは老若男女大阪人の特徴なので、増えるべくして増えているという印象。

加えて、お上/公的権力への反発心が強く、規制に従わないヒトが多いと感じます。

なので、緊急事態宣言解除の反動が他の地域より大きくなったのかもしれません。

個人的には、密集防止と徹底した換気としっかりと遮へいしている飲食店へ営業時間短縮を強制するのは酷だ、と考えています。

が、そうではない飲食店が多いのかもしれませんね、商人の街としては儲け優先で。

 

■連日100人超で10万人当たり新規感染者数日本一が続く宮城県。

3月末に新規感染者が急増した宮城県。

日本国内の傾向から見ると、この増え方はかなり特異ですね。

受験シーズンで東京から持ち帰った、という報道もありますが、それなら、全国一律に増加しているはずですので、見当違いでしょう。

3.11から10年目、という説もありますが、いくら仙台が東北地方の要/最大都市だとしても、感染が急拡大するような極端に人が集まる機会があったとは思えないです。

ちなみに、新規感染者のほとんどは仙台市内とのこと。

調査や集計もないので、あくまでも感覚的ですが、風俗系のみなさんの移動が増えたのではないかと邪推しています。

新幹線で大宮から一駅(はやぶさなら)と意外に近い、のが仙台市。

感染者数が多い東京圏では客足も戻らず、感染者数が少なくて、人口が多いところへ「転勤」「出稼ぎ」というのは充分な動機になるでしょう。

タイミングも、緊急事態宣言が開けた、東北の長い冬も終わり、と背中押しですし。


番外ですけど、山形市は仙台市の経済圏なので、仙台の傾向が反映されちゃうんですね。

JRの乗車券でも、山形駅は仙台都市圏に入っているぐらいですから。

ただ、山形県/市が早急に仙台との往来自粛を打ち出したことが功を奏し、感染者数が落ち着いたのはよかったです。


■離島にもかかわらず連日100人超が続く沖縄県。

これはもう、卒業旅行か春休みの旅行がすべて。

海外に行けないから沖縄へ♪

それ以外、考えられません^^;


■緊急事態宣言解除後、若年層の気のゆるみ具合が半端ない。

若年層、特に都会志向のみなさんの気のゆるみは半端ないと感じます(@_@)

街中でも、観光地でも、三密なんてお構いなし、ですからねぇ^^;

駅そばの繁華街では、道端で片手に缶カラ持ってタムロして大声でおしゃべりしてる若年層が目につくし。

京都にあるいわゆる映えスポットの蹴上インクラインは超が付くほどの三密だったし(@_@)

撮影時にはマスクを外して、顔近づけて、はしゃいでおしゃべり...クラスターですわ(笑)

ただ、映えスポットや観光地が多い京都の感染者数は関西3府県の中では突出して低いのは不思議ではあります。

そういうところへ来るのは、府外者ばっかり=大阪兵庫で感染急増、ってことなんでしょうかね。

そういえば、先日京都市内でJRに乗車した時、車内で立っている若者が1mほどの等間隔だったのを思い出しました。

京都市民は用心深いから感染者数が大阪兵庫と比べて低めなのかもしれませんね。

あ、若年層のみなさんすべてという意味ではなく、社会人としての自覚がなく、市民としての常識が欠落している若年層のことですので、念のため補足しておきます(^^)

 

■マスクの誤着用の浸透が半端ない。

相変わらず、というか、最近増えているような気がします、意味がないマスクの付け方。

不織布マスク、顔にフィットするようにガイドを曲げていないヒトの多いこと。

特に、50代以上の高齢層に顕著。

そういうヒトに限って「布製マスクは効果が低い」としたり顔で言ってるんでヤッカイ。

ちゃんと着用していない不織布マスクは、市販の布製マスクより効果が低いんですけどね。

 

一方、市販の布マスク。

立体裁断なので、顔にフィットすれば、不織布マスクとほぼ同等の効果を発揮します。

が、ほとんどのみなさんは、サイズが小さすぎか、顔にフィットしていないか、です。

常に、すぐ鼻が露出し、都度マスクをつまんで位置を補正しているヒトがほとんど^^;

・鼻が露出→飛沫防止効果なし

・つまんで補正→付着したウィルスが手を汚染→接触感染の原因

あと、永遠に使えると勘違いしているヒトの多さにもオドロキます(@_@)

洗濯回数による「使用限界」が記載されているんですけど、ちゃんと読んでます?

あ、そもそも、毎日洗濯してます?←これもちゃんと書いてありますけど^^;


最後に、一般のマスクには、飛沫防止効果はありますが、自分の感染を防止効果はありません。

勘違いしている人がほぼ全員なんでビックリするんですが、自分の感染を防止できる性能を有するマスクは、医療用のマスク(医療現場で使われているN95)だけですので、念のため。

WHOによるマスク着用の根拠は、無症状の感染者から感染拡大させないため、としか言っていないんです。

つまり、自分自身の感染防止効果は、実証されていないし、定量的な傾向もない、です。


三密を避け、人が集まるところでは、現時点唯一できる対策の換気を充分に行いましょう。


以上です☆

2021/04/01

平日あさ、相鉄海老名駅から横浜駅へ行くときの電車の選び方-2021/03改正ダイヤ☆

2021/03相鉄のダイヤが大きく変わりました♪

平日あさ、海老名駅から乗車して横浜駅に最も早く到着する電車を考察します。

結論から言うと、迷わず、特急に乗りましょう(^^) 

特急なら、行先はどこでも構いません♪

 

■平日あさの海老名駅運行パターン

今回のダイヤ改正で、平日あさの通勤時間帯に海老名を出発する電車は、

急行と特急のみ

となり、交互に発車します♪

そして、急行は、必ず、瀬谷駅で次発の特急に抜かれます。

つまり、特急に乗れば、先発した急行より早く横浜駅に着けるんです。

 

でも、特急でもJR線直通じゃ、横浜駅に行かないじゃんって思いますよね。

それがですね、いずみ野線から来る「通勤急行横浜行」と接続するんです、二俣川駅で♪

これを使うと、特急横浜行と同じ所要時間で、横浜に着いちゃうんですね(^^)

 

でも、二俣川駅で乗り換えると、横浜まで座れないじゃん、ですよね。

というヒトは、西谷駅まで特急で行っちゃいましょう。

そして、西谷駅で通勤特急横浜行に乗り換え、です。

5分ぐらいではありますが、少しでも立っている時間を短くできます。

 

■補足

ここでは、ダイヤ改正前の運行パターンには触れません。

複雑だった運行パターンと比較すると混乱してしまうと感じたから^^;

 

以上です☆

 

2021/03/24

スマホのブラウザでOutlook.comのサインイン画面を表示しようとするとエラー表示になるようになった?

 いつからかできなくなったのか正確な時期は不明ですが、今年の1月か2月だったか...

Androidスマホのブラウザでoutlook.comを開き、ブラウザ上でOutlook.comのメールを見ようと、サインイン画面に遷移しようとすると、エラー画面で先に進めなくなる現象発生。

プライベートモードでやってもダメって、キャッシュが原因でもなさそう^^;

Outlookアプリをインストールしたくないので、困ってました。

あるとき、別件の調査をしているときに行った操作で復旧したので、記録しました(^^)

あ、ここで使っているMicrosoftアカウントは組織のアカウントではなく、個人のMicrosoftアカウントですので、念のため。


■具体的操作

解消するための操作は以下です。

  1. 現象が発生するブラウザを開く。
  2. ブラウザ上でoutlook.office.comに接続し、Microsoftアカウントのサインイン画面を表示。
  3. サインインしたいアカウントを入力し次へ進める。
  4. アカウントが存在しないとエラーが表示される。
  5. そのままブラウザを閉じる。

上記後、outlook.com(outlook.office.comではない)に接続してサインイン画面に遷移できるようになりました、私の環境では(^^)

あ~よかった♪


■原因の推測

Outlook.comの認証仕様が変わって、今までのキャッシュか履歴情報に残っている画面遷移が不正な画面遷移と判断されてしまい、エラーとなっているのかもしれない。

ただ、シークレットモードであれば、キャッシュも履歴も残っていないはずなので、画面遷移が過去の画面遷移になるのは奇妙ではある...

なお、サインイン画面が表示されないので、Microsoftアカウントの問題ではない。


■補足-上記でも解消しない場合

上記でも解消しない場合、Wi-Fi接続をオフにすると、ケータイ電波で接続すると復旧します(^^)


以上です☆


2021/03/21

相鉄最新車両20000系はどうもなぁ☆

毎度の相鉄ネタです(^^)

20000系がどんどん配属され、7編成目ですかね、既に。

ただ、この20000系、どうもイマイチなんですよね~^^;

個人的な感覚なんですけどね(笑)

 

■その1-車内ディスプレイが全然見えない

第2編成20002以後、大型のワイドディスプレイがドア上に2枚配置されています。

相鉄史上、最大サイズ(笑)

でもね、LEDライトが写り込んじゃって、全然見えないんです(+_+)

座ってても、立ってても...

設計の時、誰も気づかなかったんでしょうか?

さらにいうと、第一編成20001はさらに不可思議な設計なんです。

ドア上部に1枚、もう1枚はなんと、通路上の天井に、パネルを進行方向に向ける、という(@_@)

これまた座ってても立ってても見えないし(+_+)

中づり広告取れなくて、営業面からもマイナス...何考えてるんでしょう^^;

第2編成以後、ドア上に2枚に戻したのは、「こりゃマズい!」と気づいたから?(笑)


■その2-網棚が目線の高さで圧迫感が半端ない

私の身長175cmだと網棚の高さが、目線とまったく同じ高さなんです^^;

加えて、外への視線もさえぎられてしまうため、車窓も楽しめません。

結果、立ってつり革につかまっていると、とても圧迫感を感じ、ストレスが溜まります、新車なのに(笑)

12000系やE233系ではそれほど気にならないのは、高さが違うのか、あるいは、拡幅車体だからかもしれませんね♪

20000系は東急線乗り入れのため車体幅が狭いんです^^;


■その3-フワフワして落ち着かない乗り心地

なんか、ふにゃふにゃして、カーブでもないのに変な傾き制御が発生する感じがします。

特に感じるのは、高速走行中の直線区間。

急に水平が崩れて、空気バネが補正しようとして、左右に振られる感じ。

東急線特有の全線カーブのような路線でその効果を最大限に発揮するようなチューニングなんでしょうね。

最近の田園都市線とか大井町線とかでは違和感なかったし(^^)

ちなみに、こないだ何年いや何十年ぶりに乗った東横線は、西武6000系だったのでわかりません。

30年ぐらい前の東横線の、とにかく空気バネでの補正を最大限に利かせ、常に左右に振られるって感覚かなぁ。


■その4-空調吹き出し口が変な場所と向き

一般的に空調の吹き出し口は、窓向きに風を送るように進行方向に配置されています。

しかし、20000系はドア開口部付近に進行方向と正対した向き(=中づり広告と同じ向き)に配置され、進行方向前後に送風される仕様。 

これ、効率悪くないですか?

冷媒から吹き出し口まで、個別に配管取りまわさないといけなくなるし。

立ち客がいたらロングシートにはほとんど風が来なさそうだし。


■よいところ

よいところ...これと言って思い浮かびません...

ホームで20000系が入線してくると、ガッカリしてしまうのは私だけでしょうか(笑)

 

以上です☆

2021/03/13

SH-M08:写真の保存先がいつの間にか変わってた☆

SH-M08の通知領域に見慣れぬアイコン(?_?)
開いてみると、
「本体の空き容量が少なくなっています」
え?最近アプリは入れてないし、キャッシュがたまっちゃったのかな?

本体容量をカテゴリ別に大きい順で見ると
「画像」???
あれ?
写真の保存先は使い始めからSDカードなのに?

カメラの設定を開くと、あら、保存先の選択肢がいない!
設定の初期化を選んでも出てこない(+_+)
???

検索したら、AQUOS系で同様事象が多数ヒット(^^;

設定→アプリと通知→カメラ→ストレージとキャッシュ→ストレージを消去

で復旧しました(^^)

いつから本体に記録されてたんだろ?
撮影日時を見ると、半年以上前の2020年9月から(@_@)

どうやら、9→10へのOSアップデートがキッカケらしい(+_+)

しかも、一旦解消しても再発する事例報告あり(@_@)

時々、保存先を確認せねば♪

買い換えかな(笑)

以上です☆

2021/03/10

リュックのヒモは大迷惑☆

最近電車に乗っててリュックを使っている人がかなり多いですね。

そのリュックですけど、ヒモを異常に余らせてブラブラさせているのが多くて閉口します。

そういうヤカラに限って、周りに当たることも考えず、思いっきり振り回してリュックを背負うんですよね(@_@)

あるいは、座ってる人の顔を攻撃するかのごとく、網棚に載せたり(+_+)

あと、座席に座ったときも、ヒモが隣の客に当たってるのに全然お構いなし┐(´д`)┌

痴漢行為ですよ、これって。

以上です☆

小田急5000形の漏水とJR東日本の殿様商売☆

■小田急の最新型5000形

なかなかよいですね(^^)

車体前後のLEDラインが斬新♪

木目調の床面、開放的な設計で明るい車内、など新しさ満載です(^^)

 

■え!ミズモレ?

しかし、最新の技術満載のはずの電車にはあり得ないことが!

車体中央付近の窓にテプラで「窓を開けないで」 と^^;

コロナ対策の換気で窓開放は常識なのになぜ?

理由もテプラに書いてありました。

「空調装置から発生する水が入ってくるから」

と(@_@)

デザインに費用を掛けすぎちゃって誰も気が付かなかったってとこでしょうか^^;

ビックリしました。

 

■なぜ開く窓?

そもそも、窓を開けずに換気できれば窓を開ける必要がないのに...

そういうところにはお金を掛けずってのも、どうなのかなって思っちゃいます。

空気清浄機付けたし♪って車内のステッカーや車両のセールスポイントにしてます。

でもね、空気清浄機って車内の空気を循環するだけ^^;

家庭用の空気清浄機のカタログや説明書にも明記されていますけど、

「有害なガスの除去はできない」 

「ウィルスを除去できるわけではない」

なんですよね。

通常、空気清浄機が装着されているのは車体中央なので、車両全体の空調が制御できるわけでもなし。

5分以内にドアが開くので神経質になることもない、ということでしょうか。

このような設計思想は最大手のJR東日本の車両設計思想の影響が大きいと言えるでしょう。

JR東日本の近郊路線では、駅間が長いので10分以上ドアが開かないことはめずらしくないのに、コスト削減最優先のため換気装置なし。

乗客の快適性などには目もくれず、いかに客を詰め込んで走らせるかが最優先という国鉄時代から連なる思想の現れですな♪

その象徴と言えるのが、踊り子号。

なんか185系車両定期運用終了で盛り上がってますけど、ちょっと待って。

乗客が多数のドル箱路線なのに、こんな低装備の車両を何十年もの間走らせ続けるなんて、殿様商売の最たるもの。

次に充当するE257系にしたって中古車両だし♪

別に中古車両が悪いとは言いません。

車内設備だけでも最新かつ快適にしてくれているなら。

申し訳ないけど、単にイスと内外装を張り替え塗り替えしただけで目新しいことは何もなし。

ほっといても客が多いから「指定席で走らせときゃいいじゃん」っていうロジックなんだろうなぁ、ほんと国鉄時代からの殿様商売。

JR西日本の新快速や通勤形車両が自動換気装置標準装備、とは雲泥の差です┐(´д`)┌ヤレヤレ

追加料金なしで京都から姫路まで快適なクロスシートで乗り換えなしで行けちゃうし。

一方、長距離路線の横須賀線E235系普通車両をすべてロングシートにしてしまうJR東日本の国鉄思想とは対照的。

ついでに四季島にしても、外装は凝ったデザインだけど、乗客目線では見るべきところが何もない。

サービスも「とりあえず高級なものを集めときゃいいべ♪」的な薄っぺらい成金感が垣間見えちゃうし。

こんなんだったらカシオペアを定期運用するほうがよっぽど良心的だし♪

あ、JR東日本でも、東京圏以外の地方の支社は限られた予算と車両の中、本店からの各種押し付けに耐えつつ、よくやっていると思っています。

先日の福島震源震度6発生当日、設備破損で東北新幹線の不通決定後、仙台発常磐線「夜行」運行なんて、泣けてくるじゃないですか!

すばらしい!

はなしがとりとめなくなっちゃいました(笑)

以上です☆

2021/02/28

infoseekメールに突然接続できなくなった?!

今までメーラーでinfoseekメールを送受信できていたのに、突然、接続できなくなった(@_@)

メーラーを開くと、数秒メールサーバへ接続試行後、

「パスワードが違う」 

旨表示され、何度再試行しても接続に失敗してしまう。

いつからエラーになったのか、最近メーラーを開いていなかったので正確な日にちは不明。

一方、ブラウザでOutlook.comにログインすると、ちゃんとメールが表示できる。

ということは、メーラーに設定してあるログイン情報に誤りはない。

ネットを検索しても、役に立たない、的外れな情報ばかり(+_+)

例:パスワードが違っている、メーラーを再インストール、ネットワーク設定が悪い、etc

 

■解決方法

わかりづらいのですが、

(1)infoseekメールのアカウントに、MS公式ドメイン付きの新たなMicrosoftアカウントを追加(ひも付け)。

(2)ひも付けたMS公式ドメイン付きMicrosoftアカウントを「プライマリ」にする。

(3)メーラーのinfoseekメールへのログイン情報をMS公式ドメイン付きMicrosoftアカウント(=(2)で「プライマリ」にしたMicrosoftアカウント)に上書き。

で、メーラーの初期化も再インストールもネットワークの再設定も、一切不要です🎶

メーラー上のメールサーバへのログイン情報を上書きするだけで復旧します♪

MS公式ドメイン付きアカウントをinfoseekメールアカウントの「別名」として登録する、というのがミソ(^^)


■具体的な操作

まずは、Microsoftアカウントのサイトに既存のinfoseekメールアカウントでログイン。

https://account.microsoft.com/

画面上部の「あなたの情報」→「Microsoft にサインインする方法を管理」をクリック。

パスワード入力画面が表示されることがあるので、infoseekメールアカウントのパスワードを入力してEnter。

「Microsoft にサインインする方法の管理」画面が表示されたら、「アカウント エイリアス」欄下方にある「メールの追加」をクリック。

「エイリアスの追加」画面が表示されたら、「新しいメール アドレスを作成してエイリアスとして追加する」に新たなアカウントを入力し、outlook.jpまたはoutlook.comを選択後、「エイリアスの追加」をクリック。

※自分の場合、infoseekメールの@の左側と同じ文字列を入力した。例:hogehoge@infoseek.jp→hogehoge@outlook.com

※パスワードを設定する操作はなかったので、パスワードは共通らしい。

「Microsoft にサインインする方法の管理」画面が表示される。

「アカウント エイリアス」項に、追加したメールアドレスが表示され、その右に表示されている「プライマリにする」をクリック。

すると、追加したメールアドレスが「(プライマリ エイリアス)」となる。

Microsoftアカウントのサイトでの操作はこれで完了(=閉じてよい)。


メーラーのinfoseekメールのログインアカウント欄を、追加したメールアドレス(例:hogehoge@outlook.com)に打ち換えて保存後、同期操作をしたところ、infoseekメールがメーラーに表示されるようになった♪

※SMTP(=送信メールサーバのログインアカウントも打ち換える必要がある場合も)


■原因の想像

outlook.comのIMAP接続時の認証仕様が変わり、ログインアカウントのドメイン名がMS純正のドメイン以外は拒否するようになったと思われる。

現時点、@hotmail.comや@live.jpなどMSが提供してきたフリーメール用ドメインは、MS純正ドメインと認められる模様。

 

※ここに記載した内容は2021/02時点の情報。

以上です☆