2015/04/19

単身赴任備忘録 - 道路網編

2013年夏から2015年春まで単身赴任していた大分県中津市での備忘録兼思い出(笑)
今回は、中津市を基点にしたクルマでの所要時間と道路網の話題です。

■所要時間
中津市からクルマを使った場合の所要時間です。

小倉:1時間30分-1時間50分
別府:1時間20分-1時間40分
大分:1時間40分-2時間00分
佐伯:2時間10分-2時間40分
博多:1時間50分-2時間10分
阿蘇:2時間30分-3時間00分
長崎:3時間00分-3時間30分(高速必須)

長崎を除き、高速を使って短縮できる所要時間は10-20分程度ですので、高速はめったに使いませんでしたね^^;


■高速道路事情
2015年1月時点で、中津市からから主要都市へ接続している高速道路はひとつもありませんでした^^;

以下の2つが中津市を通る高速道路計画路線ですが、何れも一部区間しか開通していなかったんです。

・北方面の北九州市(小倉)と南方面の別府市をつなぐ東九州道
・西方面の日田市へつながる中津日田道路

■東九州自動車道
2015年3月、南方面の東九州道宇佐-中津間が開通し、別府で九州道と接続しました。
一方、北方面の中津-豊前間も同時期に開通しましたが、豊前-椎田間の土地収容が遅れており、未開通です。

なお、別府-中津-豊前間、椎田-苅田北九州空港間は片側1車線での運用で、並行する国道と所要時間がそれほど変わらず、割高感が拭えません。
 あと、中津市の話しではないんですけど、東九州道(九州道北九州JCT-大分道日出JCTまで)の100km弱約1時間、SAはなく、PAが1つあるだけ(@_@)

■中津日田道路
2015年3月、国道10号から東九州道中津への接続部分(伊藤田-中津間)が開通しました。
しかし、既に開通している区間(本耶馬溪耶馬渓道路) との接続、日田への接続、は未着工のままで、開通のめどはありません。

■小倉への行き方
R10を使うことが多かったです。

椎田-みやこ(辻垣)間、並行する県道58号を通っても、所要時間は同じでした。ちなみに、2014年12月以前は椎田道路の無料区間を併用することで、5分以上短縮できましたが、椎田道路全線有料化に伴い、短縮できなくなってます^^;


また、行橋から朽網の間、並行する県道25号がありますが、信号の連携がよくないので、R10と同じかヘタすると数分遅かったりです。平日は貨物車が多く、休日は巡航速度が速く、信号に引っ掛かるので、加減速の繰り返しとなり、道幅は広い割りに気分よく走れません。

東九州道(含、椎田道路)は通行料が高く、ほぼ全線片側1車線で短縮効果も薄いこともあり、ほとんど使いませんでした。

北九州都市高速は全線2車線で、小倉東(長野)から小倉駅まで確実に10分短縮できます。ただ、時間に余裕があることがほとんどだったので、あまり使いませんでした。


なお、小倉駅に行く方法として、中津から下曽根までクルマ、下曽根から小倉まで日豊本線、という手も使いました。
小倉駅周辺の駐車料金は最低でも1日600円以上なので、下曽根-小倉間の往復運賃560円払ってもメリットがあります。
例えば、マラソン大会や祭りなどが開催されると、駐車場はどこも満車、駅周辺は長時間交通規制、大渋滞に巻き込まれ身動きが取れず、という事態に陥ります。
一応、駐車場を利用させてもらった下曽根のショッピングモールでは、必ず買い物をしました。



■博多への行き方
R10-県道58号-R201八木山バイパスがオススメです(^^)

高速を使うと、小倉経由で遠回りになるので時間が掛かり、短縮にならないんです(@_@)
2014年から八木山バイパスが無料化され、無料で行けるのもポイントですね。

なお、博多へ行く方法として、役場が休日で使っていない駐車場を有効活用させてもらい、長者原から篠栗線(福北ゆたか線往復460円)で博多入りしたこともありました。

ただ、クルマでの移動にこだわらないなら、ソニックを利用したほうがラクでしたね。
JQカード割引で片道2830円(往復5660円)費用的には大差なく、時間的にも1時間10分+徒歩、乗り換えなしだし、加えて、運転しなくて済む気楽さもありました(^^)


■阿蘇/熊本への行き方
R212-県道28号-R387-R442-県道11号やまなみハイウェイ-R57-県道111号がよいです(^^)
阿蘇から熊本へはR57で1時間ほど。

高速は、九州道でも大分道でも遠回りで時間が掛かり、短縮できません。

やまなみハイウェイを気分よく走れるし、料金を払わなくていいし、下道がオススメです。

注意点はひとつだけ。紅葉シーズン、深耶馬渓の有名観光地「一目八景」は大渋滞します^^;
これを避けるには、日中を避けて早朝/夜間に通過する、日中通過せざるを得ないなら玖珠ではなく日田を経由(=R212を使う)、のいずれかがよいでしょう。

■長崎
R212-大分道-長崎道またはR212-R210-長崎道を使いました。

さすがに長崎は遠いので、高速は必須です。

なお、長崎市内の移動は路面電車(長崎電気軌道)がオススメです。長崎に着いたら、1日上限つきの駐車場に停め、最寄の停車場から乗車して観光しました。
1日乗車券は500円に対し、1乗車120円なので、5回以上乗車しないと元は取れません^^;
おそらく、5回以上乗ることはないので、都度120円払っても損はしないでしょう。
ただ、荷物の持ち歩きを極力減らしたかったので、買い物をした都度、クルマに荷物を置きに行けるよう、一日乗車券を買いました。



■宮崎

大分道以南の東九州道開通は2015年3月だったこと、行きたい!と思う観光スポットがなかったこと、などなどで、結局、行かずじまいでした。

ただ、今は、中津から宮崎まで高速1本で行けます。

■ガソリンスタンド-宇佐美SS
宇佐市、苅田町、北九州市に1軒ずつあります。

中津市内のスタンドで給油したのは、イオン三光にある三菱商事系GSだけです。
イオンカード会員価格が適用され、宇佐美店頭価格+2円ぐらいで給油できました。

おしまい。

単身赴任備忘録 - 食料品のお買い物編

2013年夏から2015年春まで単身赴任していた大分県中津市での備忘録兼思い出(笑)
今回は、住んでいた近辺の概要と食料品のお買い物の話題です。

■住んでいたところの概要
中津市は大分県で大分市、別府市、に次ぐ、 3番目に人口が多い市です。
主な民間企業は、ダイハツの製造子会社、TOTOの関連会社など。

中津駅には、北口と南口があり、飲み屋街と駅周辺の観光スポットは北口側になります。
居酒屋の数は多く、安くて良心的なお店が多い印象です。

平成の大合併で、旧三光村、旧本耶馬渓町、旧耶馬溪町、旧山国町の4町村が旧中津市に併合され、市域が広いです。ただ、中津市というと、旧中津市と旧三光村を言っていることが多いです。


■生活の足
典型的な地方都市ですので、自家用車は必須ですね。

中津駅から2km弱の沖代町に住んでいましたが、住居から往復徒歩15分圏内にある商店は、セブンイレブンとローソンだけ。

路線バスは、ないに等しいダイヤで使えません。
ショッピングモールやドラッグストアに行くとなると、2km以上あるので、自転車でも結構遠いです。

■食料品のお買い物
平日は会社帰りが遅く20時を過ぎることがほとんどだったので、必然的に夜遅くまで営業しているお店が選択肢となります。
さらに、現金払いしたくない派なので、クレジットカードが使える、

イオン三光(食品売り場が22時まで/ホームセンターのホームワイドが21時まで)
ドラッグストアモリ中津下池永店(24時まで)

が、御用達でした。


卵と牛乳など日配品とPET飲料は、ドラッグストアがお安いです。最近は、どの地域もそうですが^^;
中津市では、ドラモリとコスモスで、
・卵は10個入り150-170円
・牛乳は1リットル160-170円
・カップ入りヨーグルトは4個パックで100-110円
・食パンは75-80円
・豆腐は1丁30-40円
・もやしは1袋20-30円
・納豆は3個入り40-60円
・PETお茶系は2リットル100-130円
という感じです。何れも通常価格で税込。
ちなみに...
ヨーグルトと食パンはイオンのTVとほぼ同額。
PET飲料は、トライアルが安い。PBならお茶系2リットルが90円前後。



調味料類は、イオンとドラモリ、モノによって安いほうで買ってました。
ケチャップとかマヨネーズとかはイオン、だしの素とかスティックシュガーとか粉モノはドラモリ、って感じで。

加工品と惣菜はイオンでした。
特に冷凍食品は、イオンの火曜市で税込138円♪
チルド食品や練り物は、トップバリューで^^;
魚は、見切り品を見つけたら冷凍保存。
半額シール付きのアサリパックを見つけたら、その日の夕食はあさりのパスタ(笑)
他では買う気にならないですね、ここまで安いと(^^)

肉は、赴任した当初はスーパー大栄が安くてよかったのですが、消費税8%になってから、増税分以上に便乗値上げした上に、特売もしなくなり、足が遠のきました。
なので、イオンの特売品や見切り品を買ってました。


野菜は、道の駅がほとんどで、たまーにイオン。

よく行ったのは、道の駅「しんよしとみ」。中津市のお隣で近かったし、旬のものが税込100-120円で買えて、お気に入りでした。
ま、時期によっては、120円超えの野菜しかないこともありましたが、そんなときは買いません(笑)

出かけた先で道の駅が目に入ると、迷わず入ってましたね。
売っている野菜で季節感を感じられるし、お買い得な出物も多くて、買い物を楽しめます(^^)
ただ、すべての道の駅が安いかというと、そうではないですね。

地元の農家さんが出品しているところは、おおむね安いです。
一方、業者が仕入れたり、出店しているところで、安いところはなかったです。
中津市近辺で例えると、
・「しんよしとみ」は地元の農家さんが出品
・「豊前おこしかけ」業者が出店
でした。
なお、最近できた「なかつ」 は農家さんが出品しているのですが、規模が大きいためか、規格品にこだわりすぎているためか、割安感はなかったなぁ。
とはいっても、スーパーよりは安いです(^^)
 イオンで買うと言っても、イオンが仕入れたものではなく、店内の地場野菜コーナーのを選んでいましたね。
旬でお買い得だったので(^^)

あ、そうそう、別府温泉に行ったときには、別府駅近くのガード下アーケード商店街にある八百屋2軒にもよく行きました。
地物野菜中心で安めだったし、時々、激安品があったりで(笑)

■参考-食品販売店

中津市にある食料品販売店を羅列してみました。

---御用達---
・イオン三光(イオン九州のショッピングモール)
イオンの九州地区子会社が運営するショッピングモール。
・ドラッグストアモリ(福岡地盤のドラッグストア)
食料品も販売するドラッグストアチェーン。市内には中津下池永店と中津北店を展開。

---時々行ってたお店---
・ディスカウントストアコスモス(福岡地盤のドラッグストア)
ドラモリと同等の価格と品揃えで、消費税増税後も内税表示だし、いい感じ。市内に鶴居店/中津中央店/中津北店/中津田尻店を展開。
・スーパー大栄(北九州地盤の食品スーパー/ゆめタウンと資本提携)
消費税増税までは特売で肉野菜の割安感があったが...増税後はほとんど行かず。

---ほとんど行かなかったなぁ---
・ゆめタウン(広島地盤の総合スーパー/持ち株会社はイズミ)
・トライアル(福岡地盤の24時間営業食品/ホームセンターから食品系に転換)
・サンリブ(福岡地盤の食品スーパー/マルショクと資本提携)
・マルショク(大分地盤の食品スーパー/サンリブと資本提携)
・マルショウ(福岡地盤の食品スーパー)
・スーパー細川(中津地盤の食品スーパー/CGC系)
・ダイレックス(佐賀地盤のドラッグストア/サンドラッグ系)


おしまい(^^)

2015/04/19記。

2014/09/08

ランチ 串かつでんがな本厚木ミロードイースト店

串かつでんがな本厚木ミロードイースト店でランチ食べました☆

チキンカツ定食を注文。

チキンカツは超薄いが見た目大きい!揚がり具合もサクサクに揚がってました。

しかーし、ご飯が最悪!

盛られたご飯に今時見かけないコゲがそこかしこに散見。

炊飯器の保温モードで長時間置いたときにできるコゲ...案の定、イヤーな固さとカタマリ方で(+_+)

茶碗の底に箸を入れてひっくり返したら、固まったままひっくり返せるし!ひどっ!

あんまりひどいので、交換してもらったが、まったく同じご飯が出てきたよー(@_@)

それほど安いとは思えないけど、安いんだからガマンシロヨってことですかねぇ?

定食の主役の一方のご飯があんなにひどいんじゃ、他の料理も推して知るべしってことだろうなぁ...

久々にハズレ、いや、大ハズレ!

 2014/09/07 11時頃訪問。

2014/04/10

OCNモバイルONEも4/1から最安プランが30MB/日から50MB/日に増量!しかも月額値下げ!

b-mobile X プランN に対応すべく、OCNモバイルONEの日当たり容量制限付コース2つが、容量アップしてたんですねぇ。

しかも、最安コースは月額も値下げ(@_@)

利用者なのに、全然知りませんでした^^;

最安コースは、30MB/日が税込月額980円から50MB/日が税込月額972円に(^^)
1つ上のコースは、60MB/日が税込月額1480円から80MB/日が税込月額1490円に。

b-mobile X プランNは、日本通信がOCNモバイルONEに対抗し、今年始めに販売開始した日当たり40MBまで高速通信できるプラン。

当時、OCNモバイルONEの最安プランは30MB/日だったので、+10MBで優位に立とうという戦略でした。

今回、IIJmioみたいに倍増ではないにしても、+20MB/日で月額値下げとは、なかなかやりますね~(^^)

IIJmioにしろOCNモバイルONEにしろ、安くなって高速通信容量が増え、利用者にとってはうれしい限りです(^^)

OCNモバイルONE
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/

IIJmio
https://www.iijmio.jp/

b-mobile X SIM
http://www.bmobile.ne.jp/xsim/

2014/04/08

4/1 IIJmioの月額972円のミニマムスタートプランのクーポンが毎月500MBから1GBに倍増!

b-mobile X プランI に対応すべく、IIJmio高速モバイル/Dサービス ミニマムスタートプランのクーポンが500MBから1GBに倍増しましたね(^^)

b-mobile X プランIは、日本通信がIIJmioに対抗し、今年始めに販売開始した月600MBまで高速通信できるプラン。

当時、IIJmioのミニマムスタートプランのクーポン月500MBだったので、+100MBで優位に立とう、という戦略でした。

それにしても、一気にクーポン倍増するとは思いませんでしたね~。

利用者としてはウレシイ限りです(^^)

あと、OCNモバイルONEと比べて、IIJmioのAPN設定が3GもLTEも同じで済むのも、便利です。

知人のNexus7 2013 LTEでOCNモバイルONEを設定したのですが、何回やっても、LTE用APNでは接続できず、仕方なく3G用APNを設定してつないだ、ということがありました。

LTE用APNにすると、電波マークが数秒表示/非表示が際限なく繰り返され、接続できない、という現象です。

OCNモバイルONEは、元々、LTE専用サービスだったのを3Gにも対応した経緯があり、LTE用と3G用でAPN設定が別々になっているんですね。

ただ、元々LTE専用サービスだったのだから、3GがつながってLTEがつながらない、というのは解せません。

OCNのサポートからは「docomoに聞いてくれ」という回答しかなかったのでハッキリしませんが、docomoのLTEと3Gが同じ2.1GHz帯でサービスしている地域だと、この現象(LTE接続不可/3G接続可能)が発生するのかもしれません。

ちなみに、Nexus7 2013 LTEが対応する周波数帯のうち、docomoの周波数に合致するのは、

2.1GHz(1)LTE
1.8GHz(3)LTE
2.1GHz(1)3G
※カッコ内はチャンネル。

の3つだけで、プラチナバンドのひとつ、800MHz帯は使えないんですね、実は。

あと、Nexus7 2013 LTEが国内キャリアに対応する周波数帯はもうひとつあります。

900Hz(8)3G

これは、ソフトバンクが最近獲得したプラチナバンド。

ですが、獲得したばかりで、基地局があるのは大都市のみ。

しかも、ソフトバンクが、枯れていく3Gの基地局を大々的に整備するはずもなく、LTE整備に全力を注ぐことは想像に難くありません。

なので、日本国内では、あまり日の目を浴びない周波数帯、と言えますね。

あと、1.8GHz(3)LTEはイーモバイルの主力周波数帯でもあり、実は、親会社のソフトバンクもこの周波数帯を利用できてしまうんですね。


話は少しそれますが、私自身は、Nexus7 2012 3G(LTE非対応)にOCNモバイルONEの3G用APNを設定して使っています。

圏外になるのは本当の山奥だけで、プラチナじゃない2.1GHz帯しか使えなくても、通信エリアで不便さを感じたことはありません。

山陽新幹線の携帯電話通信サービスエリア内なら、トンネル内でも圏外になることがないので、快適ですし。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2014/02/page_5167.html

またまた話はそれますが、東海道新幹線の無線LANサービスは、最近、利用者が多すぎるせいか、個人持ちモバイルルータやスマホのAPと干渉しているせいか、使う気にならにほど遅いですね。

まとまらないまま、終了^^;


2014/01/29

電子レンジでごはん1合を炊く調理器具 その後

前回の「電子レンジでごはん1合を炊く調理器具」のその後です。

吹きこぼれ対策として、これまた100円ショップで、陶製の大皿を購入。

なかなか具合がよく、吹きこぼれは大皿が受けてくれます(^^)

次に、お米。近所のドラッグストアで5kg1298円也。

安いからどうかなと思ったけど、 おいしく炊けました(^^)

取説では、

600W5分→100-200W12分→ほぐして10分

ですけど、お米が古いらしく、水分が足りないみたい。なので、

600W5分→水を30ccほど注入→180W10分→ほぐして10分

で、ちょうどいい感じです。

時間が30分も掛かるのでお手軽ではないけど、炊飯器と比べて、場所を取らないし、洗う手間は変わらないし、電気代は少なくて済むし、意外とよいですね。

少なめに見積もって5kgで約50杯分炊けるとすると1杯約26円。

パックご飯の3分は魅力だけど、1パック約66円。

電気代と水道代を考えると、単純比較はできないけど。

臨機応変に使い分けましょう。

☆米研ぎ後、水ではなく熱湯を入れて炊くのが、時短と失敗しないためのポイント☆

補足です。

この容器では、カップヨーグルトで米2杯まで炊けました。

水(熱湯)は、内ブタギリギリまで入れ、600W5分の後で、受け皿にこぼれたお湯を容器に再投入して、180W10分、でいい塩梅でした(^^)

私の場合、ヨーグルトカップ1.5杯で炊き、100円ショップで買ったご飯冷凍容器に、炊き上がったご飯を半分入れて冷凍し、残りを夕食で食べる、という使い方をしていました。

ちなみに、冷凍ご飯はお弁当用。何日か分ストックしておき、レンジでチンして弁当箱につめる、という感じ。

2014/01/04

電子レンジでごはん1合を炊く調理器具


パール金属 電子レンジグルメ ご飯炊き C-244 パール金属 ¥ 409    

 
レンジごはん炊き1合 BL-795 曙産業 ¥ 1,353


チン! してごはん 1合炊き RE-1465 アケボノ¥ 1,439   


■電子レンジ調理器 ご飯一合炊き ダイソー  ¥105

電子レンジで一人分のご飯を炊けるか?

検索すると、いくつかヒットしました。

あまり高いのでは、うまく炊けなかったとき、もったいないので^^;

とりあえず、ダイソー製105円のご飯一合炊き、買ってみました(^^)

取説には、米一合、水200ml、と指定されています。

でも、手元には一合や200mlを計れるカップはありません。

米はカップヨーグルトの容器すりきり一杯、

水は電気ポットの0.5リットル線の半分ぐらいの目分量、

でやってみました。


▼炊いてみました

まずは、米を容器に入れ、軽く研ぐこと3回。

中ブタに水切り穴が開いてて、水を捨てるときに米が流れ出なくて、とてもよいです。

ここで、電気ポットで沸かした熱湯を約200ml強、目分量で容器に入れます。

熱湯を入れたのは、浸し待ち30分の時間を省くため。

取説に従い、電子レンジで、600Wで5分+200Wで12分加熱。

水の分量が多過ぎたか、600Wで5分加熱したところで、電子レンジのターンテーブルが水浸しに^^;

いったん、ターンテーブルと電子レンジ内を拭いてから、200Wで12分加熱。

この時点で試食してみると、芯が残った状態。

取り説に従い、容器内のご飯全体を軽くほぐし、フタをして10分放置。

食してみると、芯は残っておらず、期待以上の炊き上がりでした(^^)

▼炊いてみて

米研ぎから炊き上がりまで、掛かった時間は30分。

今回は省いたけど、米を浸す場合、さらに30分掛かり、1時間も掛かっちゃうことに(@_@)

一合炊ける、というとお手軽な感じですが、結局、炊飯器で炊くのと掛かる時間と一緒だし^^;

この他、米研ぎ、電子レンジ内のフキコボレの後始末、容器洗い、の手間を考えると、オススメとは言えませんね。


幸い、この辺では、ご飯パック(200g3個入り)が通常価格198円で買えるので、米5kg1500円買って毎日炊く場合と比べても、それほど費用は変わりません。

何より、3分でご飯が食べられるという時間の早さは魅力です。

もちろん、ご飯を炊いて冷凍しておき、レンジでチン、という手もありますね。

でも、ご飯を炊くということは、米研ぎ、浸し待ち、容器/炊飯器の洗い、調理器具の保管場所確保、電気代が倍掛かる(炊くときと解凍するとき)、という費用や手間が発生するわけで。

▼結論

ご飯パック200g3個入り198円(1個約67円)なら、炊く前/炊き終わった後の手間を省けて、費用面でも差がほとんどないので、ご飯パックを選びます。

▼おまけ
ご飯パック3個入り198円、には注意しましょう。
中身が1割少ない180gの場合があるので、買うときにはよく確かめましょう(^^)



2013/12/15

Nexus7(2012)で”アプリケーションを選択”が表示されなくなってしまった

Nexus7で拡張子が.jpg"のファイルを開く際、

「アプリケーションを選択」画面で「常時」をタップ

してしまった!

当然、以後、.jpgを開くと、常時で設定したアプリで開かれてしまうようになっちゃった(+_+)


ファイルを開くたびに、アプリを選択するにはどうすれば???

答え:

「設定」-「端末」-「アプリ」を開き、

表示されるアプリ一覧から、「常時」 で選択してしまったアプリを探してタップし、

「デフォルトでの起動」にある「設定を消去」をタップ、

で、元通り、選択画面が表示されるようになりました☆

2013/10/12

トイレのトラブル 手洗い管から水が出なくなった! - 02 部品受領から交換まで

TH405S、注文の翌日午後、郵便で届きました(^^)

注文先はこちら。

【即日発送・送料無料】★TOTO ボールタップ部品 TH405S ダイヤフラム部 取替説明書付(弊社オリジナル)◆【HH11113と全く同じ商品】(定型外郵便発送限定・代金引換不可)
※ショップが閉店したため、楽天の検索結果へ飛びます。2016/08

注文確認のメールもていねいでわかりやすく、好印象です(^^)

郵便での発送なので、関東以外は数日かかりそうですが、ホームセンターとかで品切れだと、取り寄せに1週間掛かることを考えれば、問題ないですね。

交換はTOTOのサイトを参考にして、止水栓をドライバーで閉じ、上部カバーを外し、ネジ止めされた中カバーを外し、透明の水はね防止カバーを外し、ボールタップのぷらネジを外し、浮き玉一式を取り出します。

取り出した一式の、浮き玉の反対側にあるのが、ダイヤフラム(^^)

クリップを外し、ダイヤフラムを穴から外し、新品と交換。

ダイヤフラムの突起をボールタップ受け部の溝にはめこみ、プラネジで締め込みます。

あとは、取り外しの逆の手順でカバーを戻して元通りに。


トイレの水を流すと、無事、手洗い管から水が出ました~(^^)

時間は約15分。

やり方がわかり、ダイヤフラムが手に入れば、簡単にできますね。

同じ症状でお困りでしたら、試してみては(^^)

ちなみに、ダイヤフラムが悪くなると、タンク内の水の溜まりも遅くなります。


2016/08追記:
リンク先のショップ(「管材住設の辻村」)は2016/07/29付で閉店...
楽天トップページから"TH405S"で検索すると、他のお店がヒットします。
ただ、紹介したお店と同等もしくは安いお店は出てこなかったです。
紹介したお店では、オリジナルの説明書(と言ってもA4用紙1枚だけですが)が付いていて、実作業に即した注意点など、文面の端々に細かな心遣いを感じて、とてもよい印象だったのですが...残念です。


2013/10/11

トイレのトラブル 手洗い管から水が出なくなった! - 01 原因特定から発注まで

何の前触れもなく、自宅トイレのタンク上部にある手洗い管から水が出なくなってしまいました。

型番を調べようと、タンクを見渡しましたが、どこにも貼ってありません。

取説を見たところ、

TOTO ウォシュレット一体型便器ZJ1 CES9011R

とのこと。

ところが、TOTOのホームページで型番検索しても、Googleで検索しても、該当する型番は一切ヒットしない?!

手洗い管から水が出ない、で検索すると、TOTOも含めていくつか情報が得られました。

タンク内のボールタップという機構の一部品

「ダイヤフラム」

が壊れていると発生する現象とのこと。

幸い、型式は違うが、自宅2階にもTOTO製トイレがあるので、ダメもとでタンクを開け、ボールタップのプラねじを外して、ダイヤフラムを取り出し、手洗い管から水が出なくなった方と比較してみると、全く同じ部品。

取り替えてみたところ、水が出るようになった!

ということで、原因個所が「ダイヤフラム」であることを特定できました。

なお、2階のトイレ付近には手を洗うところがなく、手洗い管から水が出ないと困るため、ダイヤフラムは元に戻します。

さて、ダイヤフラム、どうやって入手するか?

まず、TOTOのアフターサポートからたどるTOTO Web ショップでは、

タンク用ダイヤフラム部(右側レバータイプ) HH11113  1019円+送料525円

で購入できるとわかりました。

次に、アマゾンは、

ボールタップ用ダイヤフラム HH11113 TOTO 1019円 送料無料

です。

さらに検索すると、HH11113は TH405S でも代用できるとの情報が楽天に掲載されているじゃないですか、しかも税込送料込み 703円 (^^)


【即日発送・送料無料】★TOTO ボールタップ部品 TH405S ダイヤフラム部 取替説明書付(弊社オリジナル)◆【HH11113と全く同じ商品】(定型外郵便発送限定・代金引換不可)
※購入ショップが閉店したため、楽天の検索結果に飛びます。2016/08

ちなみに、TH405Sは、TS890A型用のボールタップ部だそうです。

同じ形状で、しかも、専用部品で数が出ないのに価格が安いということは、部材が安物になっている可能性はありますが、安さと即納、を優先しました。今回。期限切れになるポイントもあったので、支払額350円也(^^)


使ってみて、すぐ壊れちゃったら、次回は HH11113 にするということで(^^;


ちなみに、TH405S はTOTO Web ショップ内の検索ではヒットしませんでした。

また、近所のホームセンター(コーナンとオリンピック)に行ったら、TH405S、売っていました。560円と630円で。




今回は、発注まで。続きは、部品が届いてから。


2016/08追記:
リンク先のショップは2016/07/29付で閉店...安くて親切だったのに...残念。
TH405Sを楽天で探す 

2013/09/22

大分県日田市 想夫恋 花月店 焼きそば 840円

日田焼きそば、食べてきました(^^)

チェーン店の想夫恋 花月店。

一部をカリカリに焼いた麺がアクセントになって、パリっとした食感がなかなかおいしいです。

でも、840円は正直高いです。

分量がもっと盛ってあるとか、具がたくさん入ってるとか、ならわかります。

でも、ふつうの焼きそば具材のもやしと肉などで、もやしも「ヒゲ」 も取ってないし、この価格設定はちょっと....

このお店(想夫恋)だけなんですかね?

この価格設定でこの内容なら、手広くチェーン展開できる資金も貯まりそうですね(笑)

他のお店(三隈飯店、天龍、来来軒)に行こうと思いましたが、行列してたり、駐車場が満車だったり、で入りそびれました。

というわけで、あまりよい印象がなかった、日田焼きそばでしたm(__)m

2013/08/24

Nexus 7 3G + OCN モバイル エントリー d LTE 980

Nexus 7 3G 買いました(^^)

新型Nexus 7 の発売が発表されたので、今さらですが^^;

WiFi版はすぐ発売されそうですが、3G版がいつ発売されるのか、見通し不明だったし。

PCショップ パソコン工房 大分店 で、27980円。

さっそく、以前入手してあった OCN モバイル エントリー d LTE 980 マイクロSIM を装着。

本体をセットアップするには、インターネットに接続できるWiFiに接続して、Googleにログオンする必要があるんですね。

3G版なのに、WiFi接続しないとセットアップができない、ってのも不思議ですけど、仕様なので。

手持ちのWiFiルータにはワンタッチ接続機能がないので、Nexus 7にSSIDとパスワードを設定して接続。

Googleにログオンできたら、モバイル通信用にSIMカード業者から指定された、アクセスポイント名、ユーザ名/パスワード、認証タイプ、を設定。

設定-その他-モバイルネットワーク-アクセスポイント名で入力/選択し、保存します。

保存するには、画面右上にある、■3つの縦積みをタップして、保存をタップ。

戻るアイコンをタップすると、入力した値はすべてチャラになって、最初から入力しなおしになるので、注意。

初期状態では、アクセスポイント名一覧画面にたくさんのMVNOが登録されています。

すべてのMVNOへの接続を順番に試みるため、追加したアクセスポイントの順番がなかなか来ず、接続できるまで、5分以上掛かりました。気長に待ちましょう。

一度、接続できると、以後、その接続が一番初めに試行されるので、すぐ、接続されます。

さっそくナビとしてドライブしてみたけど、走行中の描画はまったく問題なし。

おどろいたのは、Googleマップのナビは、音声案内機能、リルート、バードビューが標準装備。

ヘタな、小画面のナビ専用機より全然高機能。

ただ、ナビで使うと、電池がドンドン減りますね。



2013/07/15

Windowsパスワードのリセット

Windowsパスワードをリセットする方法として、一風変わった方法がふと目に止まりました。

試してはいないが、使うことがあるかもしれないので、メモっておこう。


■必要なもの
PC以外で必要なものは、WindowsインストールDVD。

■作業のポイント
コマンドプロンプトを使って、ファイルの置き換え、という、古典的なのがそそられます(^^)


■簡単な操作説明
インストールDVDから起動し、セットアップ画面でShift+F10を押します。
Windows\System32\Utilman.exeファイルを探し、任意の名前に改名します。
cmd.exeをUtilman.exeとしてコピーします。
DVDを抜き取り、PCを再起動して、Windowsを起動します。
ログオン画面左下にあるコンピュータの簡単操作ボタンをクリックします。
コマンドプロンプトが開きます。←ファイルを置き換えたので。
net user コマンドを使って、パスワードを忘れたユーザ名と任意のパスワードを指定して実行します。
PCを再起動し、先ほど設定したパスワードでログオンします。
ログオンできたら、置き換えたファイルを元に戻して、終了です。

お決まりですが、自己責任で実行してくださいね。

2013/07/07

大分県中津市 地鶏・とんかつ 一京庵 - 日替わり定食 680円

一京庵は、定食やさんという感じですね。

中津市のR212から県道675に入って、ローソン中津一ツ松店の交差点から100mほど行った右手に、縦長の看板があります。

月-土は、日替わりやロースかつ、などランチを680円から提供しています。

日替わり定食を注文しました。

揚げ物2点、漬け風の刺身、小皿のサラダ、など、盆に乗り切らない皿数で、量は充分でした。

もちろん、味も手が掛かっていることを伺わせる、しっかりとした味付けで、おいしいです。

また、ご飯と味噌汁が、無料でお代わりできるようです。

あと、アイスコーヒーがサービスで付いていました。

店内には、マンガが壁一面に収蔵してあり、時間を忘れて落ち着くこともできる雰囲気です。

2013/06のとある土曜日の13時頃に訪問しました。

大分県中津市 焼肉店 とん鳥 - からあげ定食500円

焼肉 とん鳥。

中津市街から宇佐市に向かうR212中津市合馬交差点を右折したところにあります。

宇佐市から来ると、合馬交差点手前の道端に「500円定食」の小さな看板と電光掲示板が置いてありました。

定食は、曜日や時間は関係なく提供しているようですね。

気を使わないで済む、家族経営的な感じの焼肉店です。

店に入って席に着くと、定食メニューを渡されました。

中津名物と言うことで、今回は、からあげ定食500円を注文。

セルフサービスなので、カウンター下に置いてある給水ポットからグラスに水を注ぎ、席に持ち帰ります。

しばらくすると、 厨房から、「まず、スープできました!」とお声が掛かり、やや大きめのスープカップに入ったわかめスープを、カウンターから席へ持ち帰ります。

数分後、「からあげできました!」と声が掛かり、取りに行きます。

「ご飯は、そこにありますから、自分で盛ってくださいね。」とのことで、カウンター下に置いてある電子ジャーから脇に置いてある茶碗に盛ります。

からあげは7個。

ほどよく、ジューシーさが残りつつ、からっと揚がった、おいしいから揚げです(^^)

キャベツの千切りが申し訳程度に1口分ぐらい、たくあんの薄切りが少々、添えられていました。

ごはんもふつうに炊けているし、おいしくいただきました。

メニューを見ると、500円の定食は、鳥天、鳥南蛮、しろホルモン、など。

他、600円で豚カルビ焼肉定食、など。

焼肉屋さんなのに、焼肉のメニューをチェックし忘れました^^;

私は、あまり気にしませんが、
・テーブル上は、前客がこぼしたらしき、七味や塩などが散見。
・テーブル上は、一面、あぶらが「コーティング」 されている感じ。
・小さなアリが数匹が、テーブルや壁をうろちょろ。
・前客の下げ膳や吸殻が山盛りとなっているカウンターの脇に、しゃもじが置いてある。
など、キレイ好きの人にはとても気になるツッコミどころが多いですね^^;

お店の設備関係は...
すべてお座敷で、各テーブルをカーテンで仕切ってありました。

各テーブルには、ガスのロースターが置いてあり、焼肉店であることを主張しています。

ロースターの上には、排気口が設置してありますが、服に焼肉臭が付くことは覚悟しましょう。


あと、割り箸がテーブルになく、下げ膳置き場の脇の棚の高いところにあってわかりにくい、のもご愛嬌でしょう(^^)
お店の人と一言言葉を交わせば、済むことですから。

中津市内(市街ではない)で、お昼を安く済ませたい、ときの選択肢の一つ。


2013/07 のとある日曜日の14時頃に訪問しました。

あ、そうそう、芸能人の色紙が2枚だけ飾ってありました。

AKBのきたりえと松村邦洋。

バラエティ旅番組で一緒に来たみたい。

2013/06/13

Windows Update後に再起動したところ、Windows XPにログオンすると再起動するようになってしまった

久々に遭遇です^^;

2013/06/13、Windows Update後、Windowsが正常に起動しなくなってしまいました(@_@)

F8連打で黒い画面の Windows拡張オプションメニュー を表示。

カーソルキーを操作して、セーフモード を選び、Enterキー。

オペレーションシステムの選択画面で、Microsoft Windows XP Professional を選択して、Enterキー。

ログオン画面が表示されたら、ログオン。(管理者ユーザで)

デスクトップダイアログボックスが表示されたら、「いいえ」をクリック。

システムの復元画面が表示されたら、コンピュータを以前の状態に復元するをクリックし、「次へ」をクリック。

復元ポイントの選択画面から復元ポイントを選び、「次へ」をクリック。
選択する復元ポイントは、確実に正常に動いていた最も最近の日、を選択しましょう(^^)

しばらく待つと、Windowsが再起動し、正常に起動することを確認。

無事、正常にログオンできた!


なお、上記を実行する前に、Windows拡張オプションメニュー で

「前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)」

を実行してみるのも一手です(^^)

2013/06/02

6/1 IIJmioも高速化! - 月額945円のミニマムスタートプランで毎月500MBのバンドルクーポン付与!


OCN モバイル エントリー d LTE 980 に対応すべく、IIJmio高速モバイル/Dサービス ミニマムスタートプランも高速通信に対応しました(^^)

知らなかったのですが、4/26付で発表されていたのですね^^;

OCNモバイル エントリー d LTE 980 は、1日30MBまで高速通信可能。1ヶ月に換算すると約900MB分高速通信できるんです。

一方、IIJmio高速モバイル/Dサービス ミニマムスタートプランは、月500MBまで高速通信可能。1日に換算すると約16MB分高速通信できるんです。

月で見ると、OCNの方が、高速通信できる全体の容量が大きいように感じます。

しかし、OCNの方は、使わない日があったら、その分は消滅してしまいます。
1日分と毎月分とで比較単位は違いますが、ケータイの「実質オトク」と同じで、使わないとトクにならない、ということですね。

一方、日で見ると、IIJmioには制限がなく、使い勝手がよいように感じます。

しかし、IIJmioの方は、500MB を使い切ってしまうと、その月の残りの日々、高速通信はできません。(但、追加料金を払えば、高速通信できます。)

一概にどちらがよい、とは言えないですね。

月並みですが、自分の使い方に合わせて選択するしかないです。

契約期間の縛りは開始月とその翌月だけですし、月額は安いので、試しに使ってみて、イヤだったら乗り換えてみてもよいでしょう(^^)

2013/05/23

5/23機能強化! - 月額980円で高速通信できる低価格SIM - OCN モバイル エントリー d LTE 980 SIMパッケージ

4月から予告されていた、OCN モバイル エントリー d LTE 980 の機能強化、5/23付で発表されましたね(^^)

詳細は、OCNサイトの「OCNからのお知らせ」を。

かいつまむと...

(1)1日30MB超過時の通信速度を100kbpsから200kbpsへ増速
(2)SIMフリー版「iPad mini」でも利用可能なnanoSIMカードの提供
(3)FOMA(3G)端末への対応
(4)販売店を拡大しアマゾン以外の下記オンラインストアでも販売開始

販売サイトを見る限り、3G回線で高速通信(FOMAハイスピード)「できない」という記載は見当たりませんが、実際のところはどうなんでしょうね。

もし、3Gでも高速通信できるなら、IIJmioやb-mobileの1000円以下プランは太刀打ちできなくっちゃう^^;

 

民法に規定されている13種類の契約類型

民法に規定されている契約類型は、以下の13類型。

  1. 贈与
  2. 売買
  3. 交換
  4. 消費貸借
  5. 使用貸借
  6. 賃貸借
  7. 雇用(雇傭)
  8. 請負
  9. 委任
  10. 寄託
  11. 組合
  12. 終身定期金
  13. 和解

■補足-委任と準委任の違い
「準」 が付くと、責任が軽いと勘違いしがちだが、責任の軽重とは無関係。

委任:法律行為を委託すること。
準委任:法律行為ではないことを委託すること。

ここでの「準」は、「準用する」という法律用語の簡略形。
準用する=そのまま同じように適用または解釈する、という意味。

■参考-「経済産業省が2007年4月に公表した「情報システム・モデル取引・契約書」(モデル契約書)」
不誠実なベンダーは、しばしば、ユーザが不利になるような契約書を作成して提示してくることがあると言う。

例:「善管注意義務」に関する記述を敢えて盛り込まない。
盛り込んでいなくても、民法上、善管注意義務を逃れることはできないので、利用者側の不利益にはならない。
しかし、盛り込んでいないことで、「ベンダーには善管注意義務がない」とユーザに勘違いさせることを意図して、わざと記述を削除するらしい。

例:支払いに関する規定
準委任契約であることをたてに取り、契約期間が満了したら速やかに支払え、という規定を盛り込むことがあるらしい。
モデル契約では、業務の終了条件を明確化して記述することが求めており、終了条件を満たすまでベンダーへの支払い義務は発生しない、としている。
成果物を明確化していない契約書を持ってくるベンダーは要注意、とのこと。



2013/05/11

月額980円で高速通信できる低価格SIM - OCN モバイル エントリー d LTE 980 SIMパッケージ


うれしいことに、有力な低価格SIMが、またひとつ登場しました(^^)

2013/04/08、OCNを運営するNTTコミュニケーションズが発売を開始した、

OCN モバイル エントリー d LTE 980 SIMパッケージ(標準SIM/マイクロSIM)
←SIMの形(標準/マイクロ) はリンク先ページで選択。


で、アマゾンでのみ購入できます。

月額980円でLTEの高速通信(最大112.5Mbs)が可能!という太っ腹なサービスなんです。

高速通信は30MB/日まで、の制限はありますけど、翌日はクリアされるとのこと。
月に換算すると、30MB×30日=900MB。
IIJmioのSIMの1980円プランが、月1GB(=1000MB)という制限であることを考えると、かなりおトクです。

唯一残念なのは、発売当初はLTE端末専用で、FOMA端末(LTE非対応の3G端末)に入れても通信不可な点。
が、しかし、なんと、5/23からLTE非対応の3G端末でも使えるようになるんです!
このことは、「OCNからのお知らせ」という非常にわかりにくい場所に、

4月11日「OCN モバイル エントリー d LTE 980」における3G端末対応予定日について

として掲載されています。
なぜ、こんな重要なことを、OCNモバイル通信サービスのページに掲載していないのか、不思議です。

今、イオンの低価格SIMを検討している人で、5/23まで待てるなら、「OCN モバイル エントリー d LTE 980」も選択肢に入れておいたほうがよいですね。
オプション料金なしでLTEを使えるというのは、イオンで売っている低価格(980円/945円)SIMにはない利点ですから。

ただ、3G通信が、FOMAの最大速度(14Mb)で提供されるかどうかは、どこにも記載されていないので、5/23以後の発表や利用者の人柱報告を見極める必要はあります。
おそらく、3Gの電波使用効率を考慮すると、14Mbでは提供されず、イオンの低価格SIMと同等の速度制限(150Kb/200Kb)が掛かる、と推測します。
もし、3G通信がFOMAの最大速度で提供されるとしたら、文句なしにおススメですね。

■補足-似て非なるOCNのモバイル通信サービス
上記で紹介したのは、

「OCN モバイル エントリー d LTE 980」

です。
実は、OCNのモバイル通信サービスには、

「OCN モバイル エントリー d」
「OCN モバイル エントリー d LTE」 

という、限りなく同じ商品に見える、まったく別のサービスが存在します。
それに、OCNのモバイル通信サイトのメインメニューには、「... LTE 980」へのリンクがないんです。
広告みたいなバナーが、「... LTE 980」への唯一の入口なんて...ずいぶん控えめです。

このため、似て非なるサービスが存在することを知らない普通の人々は、混乱すること必至です。
私は思いっきり混乱しました^^;

※このブログ内の記述内容は、執筆時点における私見であり、事実と異なる場合があります。ご利用の際は、ご自身の責任でご判断ください。