2013/03/14

預金の利息

預金の利息、低いですね。

でも、よくよく見ると、桁違いに高い利息を付けてくれるところもあるんですね。

普通預金で調べたところ...

メガバンク:0.02%
じぶん銀行:0.020%

と差がありません。

しかし、預け入れ期間:3ヶ月、300万円未満、の定期預金では...

メガバンク:0.025%
じぶん銀行:0.25%


と、なんと、1桁違います。

3ヶ月間、動かさないまとまったお金があるなら、じぶん銀行の定期預金ですね。
もし、三菱東京UFJ銀行の口座があれば、じぶん銀行と間の振込手数料は相互に無料なので、じぶん銀行の口座を作る価値はあります。

以下の制約はありますが、これらが問題にならないなら、利息10倍は魅力です。

  • 定期預金の途中解約はパソコンからはできない。(ケータイ/スマホからはできる。)
  • 当座貸越はできない。

この記事では、「インターネットバンキングの口座」のお話しです。
リアル店舗の口座とインターネットバンキングの口座では、金利も振込手数料も、違う体系なので、勘違いしないでくださいね。

あまいみかんの見分け方?

ヘタの中心部の白い部分が、より小さい方が甘いミカン。

枝が細い方が、身に取り込む水分が少ないので、甘味が濃くなるとのこと。
 
どこかのテレビ番組でやってたけど、本当かな...
 
今度、試してみよう♪ 

2013/03/02

ティッシュの箱を冷蔵庫とか事務机にくっつける便利なアイテム

みなさん、会社で使用中のティッシュ箱、どこに置いてますか?

私は、会社の事務机の裏にマグネットで貼り付けています。

最近のスコッティとクリネックスには、箱の底に、

「専用マグネットバー"くっつくん"は別売り商品です。」

って書いてあって、左右2ヶ所に

"PUSH"

って切り欠き穴が開けられるようになっているんですけど、知ってました?

ここに、

「クリネックス・スコッティ専用マグネットバー くっつくん」

を差し込んであげると、冷蔵庫や事務机など金属面にティッシュ箱をペタッとくっつけられるんです。

実は、5,6年前、何気にスコッティの底を見てて、切り欠き穴が開けられるようになっているのを見つけ、

「切手を同封してくれれば、クリネックス・スコッティ専用マグネットバーをお分けします。」

みたいなことが書いてあることに気付きました。

さっそく、書かれていた切手を送ったところ、ほどなく手元に届きました。

使ってみると、「これだよ、これ!」と。久々のヒット商品でした。

ちなみに、スコッティとクリネックス以外のティッシュ箱でも、カッターとかハサミをブスっと差し込んで、くっつくんを差し込める切り欠き穴を開けてあげれば、使えます(使っています)。

ですので、特売で買うから、スコッティやクリネックスを指名買いしてない、という場合でも大丈夫です。

あ、あと、机の裏に貼り付ける場合、くっつくんは2個付けた方が安心です。ティッシュを引き抜くときに箱が落っこちてしまうので。

横向きにくっつけるなら、1個でまったく問題ありませんので、念のため。

商品名:クリネックス・スコッティ専用マグネットバー くっつくん 3個入

通販では見かけますが、送料掛かるので高いですね。

店頭では見かけたことないですけど、注文で入手できるでしょう。



2013/02/26

げんき、なのかな...

2012年、いい出逢いがあった、いい年だった。

7月。

その日、

「目が痛くてコンタクト着けられなくて」

と、今どき、女の子がかけない、銀縁のメガネをしていた。

フレームが耳にきちんと掛かっていないし、遠くを見るときにレンズの位置をずらしてる。

長年、フレームも度数も調整もしていないのだろう。でも、

「家用だから」

と気に掛ける様子もない。

メガネを外すと、何も見えない。

電気のスイッチを探すのも、時計を見るのも、私の顔を見るのも、近かった。

かなり、近視だ。

どきどきした。

そのあどけない笑顔に。でも、

「きょう、この辺でお祭りあるんだって」
「行ったことないんだけど、どんな感じだろうね」

そう言った顔は、何かさびしげだった。

後で思い返せば、何か、心配事があって、気晴らしがしたかったのかもしれない。

その場で気付けなかった自分に、後悔。


宇都宮に行く機会があれば、また、逢いたい。


8月。

少しウェーブが掛かった、長めの髪に、破れたジーンズ。

かすかに石けんの香り。

ふいに手が触れただけで、ビクッとして。緊張してたのかな。

話しをしてると、とっても落ち着けて、ゆったりと時間を過ぎていく感覚。

一緒にいるだけで、心地いい。

一緒に住んでいるネコがうらやましい。

土浦に行く機会があれば、また、逢いたい。



9月。

こんなにワクワクしたのは、何年、いや、もっと長い年月、なかった。

親しげに、下から覗き込むようにして、じっと、目を見てのお話し。

こちらの話を真剣に聞いて、一生懸命、考えて思ってくれる、優しさ。

妙に親近感を覚える、話題の数々。

こんなにワクワク感をこの年で感じらるなんて。しあわせだ。

遠く離れた九州で、こんな出逢いがあるとは。


11月。

九州の思い出が忘れられず、再会した。

すごく、感激してくれた。うれしかった。

9月のときと、同じだ。何も変わっていない。

思いは、強くなるばかりだ。

もっと長い時間、お話したい、と言ってくれた。

でも、キミの用事が終わらず、それっきり逢えず、九州を後にした。

メアドを教えたら、メールをくれた。

でも、こちらからメールしても、なかなか返信がない。

忘れた頃に、ふいにメールが来るので、逆に、うれしさが倍増する。

わけあって、つらい思いをしたみたいで、励ましのメールを送り続けた。

役に立ったかどうかは、わからない。

晦日が、彼女にとっての一区切り。

大晦日に最後のメールを送った。

その後、どうしているだろう。

人のウワサも75日。3月下旬か。

まだ、メールは届くだろうか。

2013/01/28

検索フィールドに日本語を入力できない(Windows 版 Adobe Reader Xi 11.x)

先日、Adobe Reader X(10.x) からXI(11.x) にアップグレードしたところ、PDF フォームや共有ペインのテキスト入力フィールドに日本語(全角かな)を入力できなくなってしまいました。

MS-IMEなら問題なく入力できますが、他のIME、例えば、Google IME などでは、日本語入力モードに切り替わってくれません。

実は、Windows 版 Adobe Reader X(10.x) でも、まったく同様の現象が発生し、解決方法は、Adobe Readerの、

環境設定の一般セクションで、「起動時に保護モードを有効にする」を無効化する(チェックを外す)

でした。

おそらく、アップグレードの際、インストーラが勝手に保護モードを有効化してしまったのだろうと推察。

環境設定の一般セクションを開いたのですが、「起動時に保護モードを有効にする」という項目自体が消滅しているではありませんか!

そうなんです、Adobe Reader XI(11.x) では、「起動時に保護モードを有効にする」が、別のセクションに移動していました。

ですので、Adobe Reader XI(11.x)での、解決方法は、Adobe Readerの、
 環境設定の「セキュリティ(拡張)」セクションの「サンドボックスによる保護」にある、「起動時に保護モードを有効にする」を無効化する(チェックを外す)

です。


なお、保護モードを無効にすることで、PDFファイルを開くときの安全性が低下しますので、申し添えます。

保護モードの詳細説明は、アドビ社サイト内の以下をご参照ください。
http://helpx.adobe.com/jp/reader/using/protected-mode-windows.html

2013/01/22

インフレ目標の危険

とうとう、新しい総理が、インフレを宣言してしまいましたねぇ(+_+)

物価上昇率を高めに設定すれば、国家収入の名目金額を増やせるから、ですかね。

愚策です。

旧大蔵省のサル知恵でしょうけど。

デフレだから、今の日本経済が持ちこたえているんですけど...

給料は抑えられてるけど、物価も安い。

さらにいうなら、円高のおかげで輸入品はとっても安い。

これから、ガソリン/軽油は高騰→物流費が高騰→物価上昇→生活が困窮、 というシナリオが見えてしまいます。

大蔵省のサル知恵じゃなく、しっかりとした政策感でカジ取りしてもらいたいなぁ...ムリか...

2012/12/15

Windows7のエクスプローラで1つ上の階層に移動するショートカットキー

WindowsXPのエクスプローラで、1つ上の階層に移動するショートカットキーは、BackSpaceキー。

では、Windows7のエクスプローラで、1つ上の階層に移動するショートカットキーは?

答えは、Alt+↑。

ひょんなことから、発見して、のどに刺さった魚骨が取れたような、スッキリ感です(^^)

Windows7に切り替えてからは、

Tab/Shift+Tabを何回か押してアドレス欄に移動

カーソルキーを何回か押して該当の階層まで移動

Enterキーを押す。

と、手数がかかる操作を強いられていました。

XPならBackSpace一発で済んだ操作なのに!

でも、キーを同時押しする必要はありますが、キー押し回数が格段に減って一安心です。

この件にかぎらず、キーボードだけで操作できないと、ホント、操作効率が悪いですよね。

Windowsが普及しだした頃から言われていることではありますけどね。

データ入力とか精細な定型的な操作とかには、GUIは向いていないと。

逆に、画像とか地図とかグラフィカルなものの取り扱いはGUI(GraphicalUserInterface)の名の通り、向いてますけど。

スマホで文字入力に四苦八苦するのは、ある意味必然。

昭和のオジサンには、マウスやタッチパネルでの、「この辺りをこの辺にずらす」というアバウトな操作には、どうもなじめません^^;

2012/12/13

gooメールへauoneメールのアドレス帳をインポートする

auoneメールが来年9月末(2013/09/30)でサービス停止するとの連絡を受けた知り合いから、別のメールサービスに乗り換えたいと、相談を受けました。

いくつか検討して、gooメールに移行することに。

利用者登録は特に難しいことはなく、完了。

アドレス帳をauoneからエクスポートし、gooメールへインポート...と思ったら、できない?

auoneメールからアドレス帳をエクスポートは、以下の操作でできました。

  1. メール画面の左上に表示されている「メール」という文字をクリックして「連絡先」を選ぶ。
  2. 連絡先画面の中央付近に表示されている「その他」をクリックして「エクスポート」を選ぶ。
  3. 「すべての連絡先」 、「Outlook CSV形式」を選択し、「エクスポート」ボタンをクリックする。
  4. ダウンロード方法や保存先を指定して、エクスポートを完了する。

エクスポートしたCSVファイルをそのままgooメールでインポートしましたが、

「アドレスインポートに失敗しました。[2960]」

と冷たい反応^^;

で、gooメールのヘルプを検索したが、アドレス帳のファイルや項目の仕様はどこにも見当たらず。

仕方ないので、試しにアドレス帳に手打ちでアドレスを2件登録して、エクスポートしてみました。

すると、パッと見、ドコモケータイのアドレス帳用のCSV形式のような感じです。

▼1行目:ヘッダーですね。画面表示上、改行されていますが、1行です。
VERSION,FN,N,NICKNAME,SORT-STRING,EMAIL;TYPE=INTERNET,EMAIL;TYPE=INTERNET,EMAIL;TYPE=INTERNET,ADR;TYPE=HOME,BDAY,"TEL;TYPE=HOME,VOICE","TEL;TYPE=HOME,FAX","TEL;TYPE=HOME,CELL",URL

▼2行目以後:アドレスデータですね。
3.0,dummy,dummy,メルマガ登録,,as@5151.bz,,,;;;;;;,,,,,
3.0,dummy,dummy,あそび●,,recruit@asobi.com,,,;;;;;;,,,,,

※CSV形式のn番目のフィールドを列n、と表記しますね。

gooメールにインポートするときには、列1-4、そして列6、が必須項目です。

列1:固定値、3.0 。ドコモのアドレス帳仕様のバージョン番号のようです。
列2:文字を1文字以上。未使用項目ですが、何か文字が入っていないと怒られます。
列3:文字を1文字以上。未使用項目ですが、何か文字が入っていないと怒られます。
列4:名前。
列6:メアド。メールアドレス1の欄に登録されます。ちなみに、列7-メアド2、列8-メアド3、です。

また、列6以後のカンマとセミコロンの数と場所は、キッチリ、カンマ3個、セミコロン6個、カンマ5個、打たないと怒られます。

ということで、

表計算ソフトでauoneメールからエクスポートしたCSVファイルを読み込み、

列の位置を移動したり、氏名を結合したり、配置をインポート用に整えて、CSV形式で保存して、

gooメールで保存したCSVファイルをインポートして、

無事完了...と思ったら、またまた、「アドレスインポートに失敗しました。[2960]!?

メモ帳で開いて、gooメールからエクスポートした中身と比べるが、配置もカンマとセミコロンの数も同じ。何で?

コピーするため、メモ帳で開いて別名で保存しようとしたら、

ん?文字コードが「UTF-8」?アヤシイ...

「ANSI」を選び直して保存後、gooメールでインポートしたところ、無事、成功。

どうやら、UTF-8だと、改行文字の文字コードが誤認識されてしまい、怒られていたようだ。

というわけで、今回はデータを手作業で整理する方法でやってみたが、よく考えてみれば、

Outlookのアドレス帳→ドコモのアドレス帳

と変換すればよい、ということ。

であれば、Outlookのアドレス帳をドコモのアドレス帳へ変換する方法やツールを使えばよい、かもしれませんね。

でも、今回はチャレンジしません。ツールをインストールするのが面倒なので^^;

---
ここに記載した情報は、2012/12/13時点の私のPC環境において実施した事象です。
あなたの環境でうまくいかなくても、怒らないでくださいね(^^)
---

2012/11/26

宮島観光と駐車場情報 2012秋

2012/11中旬、宮島観光してきました(^^)

交通手段はクルマ。

前日、広島市西区のダイヤモンドホテル広島に宿泊して、午前中、宮島へ。

ちなみに、広島市内のビジネスホテルで、駐車料金無料なのは、こちらのホテルだけでした。
広島駅や中心街からは少し離れた西区に位置するので、交通手段がクルマではない場合、移動に一苦労します。

平日ということもあり、広島市街から宮島口まで、渋滞もなく30分弱で到着。

広島市西区を起点として廿日市市へ向かうR2西広島バイパスは、片側2車線の自動車専用道でとても快適です。しかも無料。

■駐車場事情
宮島口駅周辺の駐車場の料金事情を探るべく、周辺を流してみました。

広島市から走ってきて、

R2から左折して並行して走る海寄りの道沿い←海側
R2の右側とJR線の間にある、宮島口駅手前R2沿い←駅周辺
JRの線路の北側←山側

と区分しますね、ここでは。

▼海側
海側は左折してすぐのところにあるフェリー乗り場に近い駐車場は、1000円。
フェリー乗り場を通り過ぎた先にいくつもある駐車場は、700円。※休日は1000円と書いてあります。

▼駅周辺
広島市から走っていくと、JR線を右手に見ながら、左手に宮島競艇場が見えてきます。

その辺りから、 右手、R2とJR線の間に、中州のような形の場所に駐車場が何ヶ所も見えてきます。
宮島口駅に一番近いところの有人の駐車場を除き、コイン式です。

有人駐車場は、500円。※休日は1000円。
コイン式は、1000円。但、広島市寄りにあった1ヶ所だけ、500円(休日も)。

▼山側
前項の駅周辺で説明した中洲のような形の場所には、JR線沿いに走る道路があり、そこを走って行くと、線路を渡る踏切があるので、そこを渡ったところに、大きな駐車場がいくつかあります。

ここは、500円。※休日は、繁忙期は1000円、閑散期は700円。

で、状況別の駐車場選択肢を挙げてみますね。

歩くのが困難な人がいる(例:赤ちゃん連れ、お年寄り連れ)なら、駐車料金は高くなるが、海側。
平日に行き、10分ぐらい歩くのは何ともないなら、駐車料金を安くできるので、山側。
休日で、宮島への左折レーンが渋滞でほとんど動かないなら、空いている駐車場。

平日なら、駐車場代の差額500円で、もみじまんじゅうが6個、買えますから。バカにできませんよ。

■宮島へ渡るフェリー事情
早朝や夕方を除き、出航時刻を気にする必要はまったくありません。
並行して2社が運行しており、両社とも5分刻みで出航しているからです。※乗船券は相互利用できず、各社専用です。

乗船券を現地で買うのなら、向かって右側のフェリー(=JR西日本が運行するフェリー)をおススメします。
現地で係員も案内していますが、航路の関係で、大鳥居に近いところを運行し、海から眺められるからです。
料金も同じですし。

フェリーの乗船券購入方法は、いくつかあります。

(1)券売機で購入。
(2)券売機の先にある有人窓口で購入。
(3)乗船時は購入せず、宮島に渡ってから改札で支払う。

どれも同じ金額なので、その時の状況で選択しましょう。

でも、券売機は1日中、行列していたので、(2)か(3)がおススメですね。
また、出航間際で、とにかく早く宮島へ渡りたい!という場合には、(3)がよいでしょう。乗船時には検札しないからです。

なお、宮島から戻るときは、券売機しかありませんが、行きも帰りも、行列はできていませんでした。
また、帰りの券売機行列が心配なら、宮島口で往復乗船券を購入するという手もあります。※往復割引はありません。

■物の値段
宮島の代表的な食べ物の値段です。

焼きガキ:2個で400円。なぜか、1個200円という店は1軒しか目にしなかった。
もみじまん:1個80円。店によっては、できたてを出してくれるところも。


■食事
宮島でも宮島口でも変わらず、あなごめしやカキフライ定食で1500円でおつりが来るぐらいの相場観。
あなご飯弁当も売ってたけど、おかずなしの弁当で1500円、ってずいぶん高いなぁ。

駅前の人気店、あなごめしのうえの、は平日なのに店の前に人があふれている盛況ぶり。
外から覗いた感じでは、ギュウギュウ詰めで、とても落ち着いて食事ができる雰囲気ではなく、わざわざ長時間待ってまで入る気にはなりませんでした。

食にこだわりがないなら、R2を西に向かい、宮島口駅を通り越して信号2個ぐらい先にガストがあります。
海際に建っているので、海側の席なら大鳥居も見えます。
また、11月中旬から12月のカキの季節なら、すかいらーくグループのフェアが毎年恒例の広島産カキフェアをやってるので、リーズナブルな値段で食べられますし。
私が行ったときは、フェア開始1週間前だったので、季節限定メニューのポルチーニスパをいただきました。




2012/10/24

お城口と温泉口

くちびるの形?

いえいえ、長野新幹線の停車駅、上田駅舎の出口です。

観光で訪れる人に親切でいいですね。

「北口前のバス停」とか「南口を出て徒歩2分」とか言われても、全国どこでも使われているので印象に残りにくいです。

でも、「お城口」「温泉口」と言われると、印象に残るから、改札を出て案内板を見れば、思い出します。

別所温泉に行きたい人は温泉口へ。

上田城やその周辺を散策したい人はお城口へ。

観光資源や特徴がない駅では使えない命名方法なので、恵まれていると言えますね。

近くは、長野駅の善光寺口、東京だと秋葉原の電気街口。

でも、上野駅みたいに出口がたくさんあると、無名な出口名もあって、かえってわかりにくかったりしますが...

2012/10/21

タイ備忘録 - その他

初めてタイ(Thailand)に行きました。

行ってみて気付いたことをダラダラと書きます。はじめて行く方の参考になれば。
※旅程:2012年10月中旬。

今回は、その他、です。

■燃料単価
レギュラーガソリン:35.10バーツ
ハイオクガソリン:43.52バーツ
軽油:29.76バーツ

■機内の爆音対策
タイ、とは関係なく、機内での爆音対策です。
 人生で10回しか飛行機に乗ったことがないですが、11回目にして、こんなにうるさかったんだぁ、とビックリしました(@_@)

そういえば、今までは、誰かと一緒に乗っていたから、話し込んでいて、気にならなかったのかもしれませんね。

で、今回は、一人旅で話し相手もおらず、轟音を意識せざるを得ない状況でしたが...普段地上で使っているノイキャンイヤフォンのおかげでとても快適でした!

完全な静寂、というわけにはいきませんが、感覚的には、ほとんど気になりません。

ちょっと意外だったのは、ノイキャンの効果で、CAの声が聞き取りやすいんですよ、直耳で聞くよりも。

元々、音楽の音域がよく聞こえるようにノイズを相殺するから、当然といえば当然、ですけど。

通勤のバスや電車の短時間でも充分効果を実感できますが、長時間移動の新幹線や飛行機だと、さらに効果を実感します。

騒音って、慣れて気にならないつもりでいても、結構なストレスなんですよね。

ちなみに、SONY MDR-NC32NX(希望小売価格 12,390円)というネックストラップ形のインナータイプのイヤフォンです。


記録をほじくり返したところ、『Joshin webオンラインショッピングモール』で2007年12月に7,450円で購入していました。

7450円でこれだけの効果を得られれば、お安い買い物です。

■スワンナブーム空港内のタイ航空ラウンジ無料利用
ANAでの往復でしたが、帰りのスワンナブーム空港でチェックインしたとき、タイ航空ラウンジの無料招待券がオマケで付いてきました。

これが、快適!

ソファに座れて、飲み物や軽食が飲み食べ放題、なんです。

ビールでのほろ酔いとあんまん風お菓子での満腹感の相乗効果で居心地がよ過ぎて、出発30分前を過ぎ、最終搭乗案内の係員さんに案内してもらうという、体験もできました(笑)

おかげで、搭乗30分前頃に行っても大丈夫なこと、むしろ無意味な行列に並ばなくて済んで快適、ということもわかり有意義でした。


いつも思うんですけど、新幹線でも飛行機でも、指定席なのに、どうして受付開始前から行列するんですかねぇ。

あと、なぜか、通路側の人が、われ先に行くことが多いように感じます。

私、指定席だと、だいたい窓側を取ってしまうんですが、毎回、通路側の人が先に座ってて「すみません」 と言ってよけてもらって席に着くんですよねー^^;

■東京国際空港国際線到着口
羽田空港の国際線到着口、便利ですね。

2階の税関を出たら、すぐ先にモノレール改札口とバス乗車券販売所があるし。
路線バス乗り場は、モノレール改札口付近から1階に降りたところにあり、ほとんど歩かなくて済むし。
とてもよいです。

ちなみに、路線バスの乗車券は、1階のバス乗り場に2ヶ所設置されている、全路線対応の自動販売機で購入しました。

国際線、羽田に戻した方がいいんじゃないですかね。
県央から羽田なら、成田に比べて、時間もバス代も半分ですからねぇ^^;


タイ備忘録 - ローミング事情

初めてタイ(Thailand)に行きました。

行ってみて気付いたことをダラダラと書きます。はじめて行く方の参考になれば。
※旅程:2012年10月中旬。

今回は、Docomoのローミング状況です。

今回、ドコモ契約のBlackBerryを持っていきましたが、結論から言うと、モバイルネットワークオプションの省略設定である、「自動」のままで問題なく使えました。
※オプション-モバイルネットワーク-ネットワーク選択モード:自動

飛行中は電子機器電源オフですので、飛行機から降りて、空港に入ったところで、電源をオン。

すると、ドコモから「docomoからのお知らせ(無料)」SMSが届きました。
これは、親切でよいですね。
何かあったときの連絡先も記載されているので、安心です。


で、今回の滞在中、スワンナブーム国際空港とAMATA CITYとパタヤの間を高速道路で移動しました。

どこを走っているのか不安だったので、移動中はGoogle Mapsアプリで現在位置を確かめていました。
移動の間、キャリア、3GとEDGE(2Gの拡張規格:日本では使われていない規格)が切り替わることはありましたが、圏外になることは一度もありませんでしたね。
移動先でも圏外にはなりませんでした。

ドコモのサイトによると、

タイでは2G/3Gどちらも利用可能。
3つあるキャリア(DTAC, TRUE, TH GSM)どれでもローミング可能。

とあり、今回行った地域でも、実際その通りでした。

試しに、パタヤのホテルで、手動で 3つのキャリアを切り替えて、検索やGoogle Mapsアプリを使ってみましたが、どことも問題なく接続できて使えました。


バンコク以外でも、ケータイの電波に関しては心配無用でした。

あとは、パケット代がどのぐらい請求されるのか、ですね。
国内でパケホーダイ契約しているので、海外パケホーダイでも1日最大2980円のはずですが、11月の請求で確認してみます。

※Docomoのローミング関連のキーワード:World Wing、海外パケホーダイ

タイ備忘録 - 両替と滞在先ホテルAll Season Hotel Pattaya

初めてタイ(Thailand)に行きました。

行ってみて気付いたことをダラダラと書きます。はじめて行く方の参考になれば。
※旅程:2012年10月中旬。

今回は、両替と滞在先ホテル、です。

まずは両替から。

行き付けの両替所があるなら話しは別ですが、現地の様子がわからないなら、到着/出発する現地空港内で両替する方がよいでしょう。精神的にも利便性でも。

私の場合、日本からタイの航空券を手配するときの行き先名は、バンコク(Bangkok)でしたので、着陸した空港は、スワンナブーム国際空港(New Bangkok International Airport:NBIA)でした。

近代的かつ巨大な空港で、両替所は入国手続き前のエリアでも、入国手続き後のエリアでも、あたりを見渡せばすぐに目に入るぐらい、たくさんありました。
空港のホームページで両替所の場所を検索できます。

運営会社は、TMB-BANK、SIAM COMMERCIAL BANK、など数社が、あちこちに出店、という感じです。
交換レートに差はあったかもしれないですが、確認はしていません。なにぶん、初めての訪問国で緊張していて、冷静に金額計算する余裕などありません...^^;
ま、1万円程度の両替なら、大差はないだろうし、空いているところで手早く済ませたい、と考えたからです。

入国時は、到着ゲートから入国審査の間にあったTMB BANKで両替し、1万円で3660バーツ(1円=0.366バーツ)でした。
一方、出国時は、航空会社のチケットブースから手荷物検査場に行く途中にあったSIAM BANKで両替し、手持ちのお札全部2760バーツで7000円と5バーツ(1円=0.3935バーツ)でした。

なお、今回の滞在では、滞在先ホテルの周辺を見る時間がなかったため、滞在先での両替所の状況はわかりません。

次に滞在先ホテルです。

現地の方に手配してもらい、宿泊代の支払いも現地手配者払い、という条件で泊まることになったのが、パタヤにある All Season Hotel Pattayaでした。

日本語非対応、両替所/ホテル内物販店なし、24時間営業のレストランあり、フロント24時間対応、クレジットカード利用可能、有線LANなし、無線LAN有料で割高(確か1日当たり数百バーツ)、シャンプーとボディソープと固形せっけん、ミネラルウォーター大瓶を毎日2本支給。
部屋のテレビの番組表を見たところ、現地放送、中華系番組、英語+タイ語字幕の映画、 ロシア系番組、韓国系番組、NHK World NEWS(英語)、と当然のごとく、日本語が聞こえてくる番組はなし。

また、このホテルの周りは、観光客向けというより、現地人向け店ばかりで、歩いているのはほとんど現地の人、街灯はほとんどなし、という雰囲気。
ホテルの部屋から見える2つのビルは廃墟廃屋状態、ホテルの部屋から下を見ると住民の住居が
滞在中、ホテル内も含め、日本人客(日本語を話す人)には一切遭遇しませんでした。
宿泊客の国籍は、話している言葉と風貌から、多い順に、中国、タイ?、韓国、インド、という感じでしょうかね。

また、部屋の窓から肉眼で確認できる範囲、歩いて15分ぐらいでいけそうな範囲、に大きなショッピングセンターや観光施設らしき建物やネオンサインは、確認できませんでした。



ホテル内のレストランでの食事価格は、現地消費税(VAT)込みで以下でした。日本円に換算すると現地価格としては高いような気がします。

Heineken beer large/small 200/110バーツ
鶏肉バター焼き(パン2個、野菜数種付き) 220バーツ
スパゲッティのトマトソース(パン2個、野菜数種付き) 180バーツ
牛肉サーロインステーキ (パン2個、野菜数種付き) 350バーツ
味は、期待してはいけません。期待していなければ、その分おいしく食べられるでしょう。
それでも、スパゲッティには閉口しました。口にすると何やらカビ臭い香りが鼻から抜けたもので...パスタなのかソースなのかゆで汁なのか、臭いの元はわかりませんでしたが...


今回の滞在では、日中は1時間ほど離れた場所で過ごし、夜、ホテルに戻る、という行動パターンでした。
このため、ホテル周辺での買い物と観光、食事、は何もしていないに等しい状況で、パタヤでの唯一の買い物は、ホテル裏にあるファミマでPETボトルの緑茶1本16バーツだけです。

で、これを飲んでみてビックリ!なんと、緑茶なのに甘いんです!
あぁ、こりゃ飲めない...もったいないとは思いましたが、洗面台で全部捨ててしまいました。



タイ備忘録 - 電源/コンセント/プラグ

初めてタイ(Thailand)に行きました。

行ってみて気付いたことをダラダラと書きます。はじめて行く方の参考になれば。
※旅程:2012年10月中旬。

まずは、AC電源。

結論から言うと、240V対応の電気機器なら、変換機器類は不要でした。

今回タイで滞在したホテルのコンセントの形状は、2種類のプラグ兼用で、日本のプラグをそのまま差し込めました。
また、ある会社におじゃました際、ノートPCのACアダプタを挿してあったコンセントを見させてもらいましたが、同じ形状でした。
タイでは一般的なコンセント形状のようですので、日本から電気製品を持っていく場合、プラグ形状変換は不要です。

一方、電圧は240Vですので、100Vにしか対応していない機器は変圧機が必要です。
逆に言うと、タイに持ち込む電気製品が240V対応なら、変圧器は不要、です。

ですので、持ち込む機器が240Vに対応しているかどうか、が、変圧器が必要かどうか、の判断基準となります。

で、持ち込む機器が240Vに対応しているかどうかは、持ち込む電気製品もしくはその電気製品付属のACアダプタに刻印またはラベルに印刷されている電源仕様を見ます。

ACアダプタの場合、「INPUT」という項目を探します。機器によっては、「入力」「定格入力」と記載されています。

もし、以下のように、「INPUT」として「240V」との記載があれば、240V対応です。
INPUT : AC 100/240V
入力 : 100-240V


もし、以下のように、 「INPUT」として「240V」の記載がなければ、240V非対応です。

INPUT : AC 100V
入力 : 100V

で、手元にあるACアダプタを片っ端から調べてみました。

auケータイ用純正ACアダプタ(商品コード:0202PQA):「入力 100V」
auケータイ用純正ACアダプタ(商品コード:0204PWA):「入力 AC100-240V」
Softbankケータイ用ACアダプタ(商品コード:SHCAA1):「定格入力/INPUT:AC100-240V」
Docomoケータイ用ACアダプタ(FOMA ACアダプタ02):「入力 AC100-240V」
BlackBerry用ACアダプタ(MODEL PSM04A):「INPUT : 100-240V」
Evergreen製AC-USBアダプタ(MODELNO:64672 DN-2USB AC Charger):「INPUT: AC 100/240V」
エネループ充電器(NC-TG1):「INPUT:AC100-120V」
電気シェーバー用充電器(型式不明):「INPUT:AC100-240V」
IBM ThinkPad用ACアダプタ(92P1160):「INPUT : 100-240V」

...

で、気付いたのですが、auケータイ用充電器(純正品)でも、対応/非対応が存在しました。
2つのうち、購入したのが5年位前の方が非対応で、去年購入したものは対応品、でした。

つまり、同じ目的のACアダプタでも、電源仕様が違う場合があるので、

「持って行く機器の電源仕様を個別に確認しないと、240V対応かどうかわからない。」

ので、気を付けてくださいね。

あと、ACアダプタを使わずに、電気製品本体から直接コンセントに差し込む製品の場合には、「INPUT」 という項目は、ない、と考えてよいです。

Nationalヘアドライヤー(EH5212):「AC100V」
空気清浄機(品番 AAC-T01):「AC100V」

Buffalo5ポートLANスイッチ(型番:LSW-TX-5NS):「定格:AC100V」

ちなみに、私の周りにある直接コンセントに差し込む製品で、240V対応品はありませんでした。
また、Panasonicのヘアケア製品サイトを見たところ、ナノイーを搭載する主力製品はすべて海外(240V)非対応ですね。



事前に240V対応を確認した、以下の機器は、現地のコンセントに直接差し込んで問題なく使えました。

PCのACアダプター
ケータイのACアダプター
スマホのACアダプター



余談ですが、タイで使われている電気製品のプラグ形状は、丸型の2ピンです。
なので、タイの電気製品を日本に持ち込む場合には、プラグ形状変換と変圧、が必要です。

簡単に書こうと思ったら、電源だけで長文になってしまったので、他の備忘録は別途、ということで。

2012/09/25

パスポートの申請 神奈川県県央地区の場合

パスポートの申請をしてみた。

なお、ここに記載した情報は、2012年09月時点で、以下の状況である私が申請した場合のもの。
詳細はパスポートセンターに電話で確認するのが、最も確実。


■何が必要?

神奈川県 パスポート で検索すると、

「神奈川県パスポートセンター公式サイト:申請手続き トップページ」

が先頭で表示される。

20年以上前に作ったことはあるが、とっくに失効している。

この場合は、「パスポートの新規申請」 という手続きになるらしい。

私の場合、

神奈川県内に住民登録(住民票)があり、本籍地は住所地と別の自治体にあり、本人が自分の分だけ、

を申請する。この場合、

(1)一般旅券発給申請書(1通)
(2)戸籍抄本または謄本(1通)
(3)パスポート用写真(1葉)
(4)本人確認書類
(5)前回取得したパスポート(期限が切れたパスポートをお持ちの場合)
(6)その他

が、申請当日に必要とのこと。
実際には、以下のように対応した。

(1)は、当日、パスポートセンターに行ってから書いた。

書き方の見本があるし、係員の人がいて、わからないところは親切に教えてくれる。
本人が申請するなら、事前に書いてから持っていく意味は見出せない。

(2)は、本籍地の役所に出向いて発行してもらった。

本籍地以外の役所では戸籍抄本/謄本は発行できないので。

私の場合、住所地が県央地区で、本籍地は横浜市なので、最寄の発行可能場所は、横浜市役所の行政サービスセンター長津田(長津田駅)で発行した。

(3)は、近所の証明写真機(700円)で入手し、パスポートセンターに置いてある写真カッターで切り取った。


(4)は、運転免許証で問題なし。

(5)は、私の場合、不要だった。

係の人に聞いたら、以前に発行したことがあるが失効していて、かつ、もうどこにあるかわからない、という場合には、申請用紙の以前のパスポートの発行有無欄は、あり、にチェックを入れ、番号は空欄にしておけばよい、とのこと。

以前発行したパスポートとの情報照合のために、記入するものらしい。「わからなければ、こちらで照合します」 と。

(6)の書類は、私の場合、不要だった。

■行ったのは
神奈川県の小田急本線沿線に住んでいるので、

パスポートセンター県央支所(厚木)
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/02/2315/keno_mado.html

へ。
電車なら、本厚木駅東口が最寄り。ホームの最も新宿寄りの階段を下りる。雨でも地下道経由で濡れずに済むし。

クルマなら、イオンに直結している「中町立体駐車場」。有料。イオンの店舗で買い物すると、1000円で1時間、2000円で2時間、の無料券をイオンのサービスカウンターでもらえる。
場内放送で1日中流れている通り、駐車場の料金所でレシートを見せても、無料にはならないので注意。
また、パスポートの発行手数料は多額だが、駐車料無料の対象にはならない。
なお、近隣に無料駐車場は一切なし。
また、路駐した場合、駐車料金が桁違いに高くなる(=反則金)ので、ご承知おきを。


■住基ネット と戸籍抄本/謄本
現時点(2012/09)で、神奈川県では、住基ネットで、戸籍抄本/謄本は、取得も照会もできません。
たぶん、全国的に、住基ネットでは戸籍抄本/謄本は、照会も取得もできないのでは?
ホント、住基ネットって、何の意味があるの?あんな大金投入して作って維持してるのに...税金のムダづかい以外の何者でもないし(-_-メ)

■写真
安く済ませたいなら、本厚木駅に来る前、あるいは、本厚木駅からパスポートセンターに行くまでの間に。

パスポートセンター県央支所では、床や天井の「写真はこちら」に誘導されると、写真屋にたどり着くが、価格表には、白黒1500円強、カラー1800円弱 、とある。

一方、一般的な自動撮影機ならカラーで700円ぐらいだが、同じフロアには自動撮影機はない。


本厚木駅東口(ホームの最も新宿寄りの階段を下りたところ)改札目の前にあるパレットプラザでは、最低1260円。

そのパレットプラザを通り過ぎて、道路に突き当たったら右に曲がり(=パスポートセンターと逆方向)すぐのパークインホテル前にあることを確認した。700円也。(2012/10/05)

そのパレットプラザを通り過ぎて、道路に突き当たったら左に曲がり、すぐの交差点を右に渡り、紳士服の青山を右に見ながら歩いていったところにもある。値段不明、かつ、サビレタ感じのたたずまい。(2012/10/05)

ついでにいうと、メガネを掛けている人は、メガネを外した方がよいかも。

私の場合、メガネにストロボ(光)が少し写りこんでいる、と申請時にチェックが入った。

幸い、撮りなおしにはならなかったが、パスポート写真のNG例を見ると、結構、なんやかんやと細かい注文が書いてあるので。

2012/09/20

Excel2007 編集-フィル-文字の割付はどこに行った?

編集-フィル-文字の割付
 
Excelで選択したセル範囲内で、文字を左上に詰めるコマンド、です。 
 
ところが... 
 
Excel2007だけ、なぜか「両端揃え」と表記されている。
 
編集-フィル-両端揃え
 
と。 

でも、Excel2010では「文字の割付」に戻っている...

2012/09/09

JR東日本の「指定席券売機」で長距離往復乗車券を買う


■JR東日本の指定席券売機で往復乗車券を買う
あまり機会はないですが、JRで長距離乗車券を買うとき、みどりの窓口で買いますよね。

今回初めて知ったのですが、JR東日本の駅の一部では、「指定席券売機」でも長距離乗車券を買えるんですねぇ。

「JR東日本 指定席券売機ご利用案内 設置駅一覧」
http://www.jreast.co.jp/estation/kenbaiki/

でも、この指定席券売機、何回か操作「勉強」が必要です。
なぜかというと、色々なことができるゆえの宿命ですが、

「メニューからどれを選ぶと、私がやりたいことができるのか?」

がわからないんです。

「JR東日本 指定席券売機ご利用案内 指定席券売機でできること」
http://www.jreast.co.jp/mv-guide/menu.html

例として、
町田から中津(大分県)までの乗車券だけを買いたい。できれば、往復乗車券が欲しい。
新横浜から小倉(福岡県)までは、新幹線に乗車するが、指定席特急券は別途入手済み。
という状況と想定します。

さて、指定席券売機のメニュー画面から、町田から中津(大分県)までの乗車券だけ、を購入したいのですが、どのボタンを押せばよいでしょうか?

正解は、画面右下にある、

「乗車券 普通回数券 買い間違い払いもどし」

ボタンでした。
私は、そこにたどり着くまでに、

「乗り換え案内から購入」
「おトクなきっぷ」

を押し、それぞれ何回か画面遷移をしたところで、「これでは買えない!」とわかり、メニューに戻って再スタートしました。


「乗車券 普通回数券 買い間違い払いもどし」を押すと、サブメニューが表示されるので、

「乗車券」

ボタンを押すと、乗車券だけを購入できる画面が始まります。

残念ながら、ここから先は、JR東日本のサイトに画面例や購入までの流れも書いてありません。

ところが、購入の流れがわかっていないと、この先の画面操作で戸惑ってしまいます。
思いっきり戸惑いました、私^^;

特急を使うか使わないか、と聞かれるんです。
鉄ちゃんでない私は、この意味が理解できませんでした。

「乗車券だけだから、新幹線の並行区間の特例もあるし、途中で特急を使おうが使うまいが、出発駅から降車駅までの距離分の乗車券を買えばいい。」

というのがJR乗車券の基本ルールと思っていたからです。


試しに、特急を使う、で画面操作を進めてみました。
乗車駅や降車駅を指定してくれと、順々に画面遷移していくので、町田、中津、...と操作を進めていきました。
ところが、途中で、

「指定した区間の乗車券は購入できません。」

と怒られてしまい、最初からやり直すことに。
どうやら、画面に表示された内容をよく確認せず、間違った操作をしてしまったようです。

じゃ、特急を使わない、でやったらどうなんだろう、とトライすることに。

ことのほかカンタンで、乗車駅を町田、降車駅を中津、と指定するだけ。
往復乗車券にするなら、駅名を指定後、「往復乗車券」 のボタンを押すだけでした。


金額が表示され、クレジットカードでの支払いを選択。
クレジットカードを挿入し、クレジットカードのパスワードを入力すれば...あれ、クレジットカードのパスワードが違う?
一瞬あせるも、単純に数字キーの押し間違いでした^^;

往路乗車券、復路乗車券、クレジットカード利用票、領収証、計4枚を券売機から受け取り、無事購入完了、です。

実は、「もう一度、特急を使う、でトライすればよかった」と、後日の新幹線改札口で後悔します^^;
正しい操作は、おそらく、

出発駅:町田
到着駅:中津
特急乗車駅:新横浜
特急降車駅:小倉

で、画面の文言を読み間違えて操作したんだろうな、と想像しています。
その後悔は、のちほど...

■Express予約で同時購入する乗車券と一般の乗車券の違い

私は、新幹線に乗るときは、JR東海のExpress予約(expy.jp)を使っています。


指定席特急券が安い(正規自由席特急券とほぼ同額)。
PC/ケータイ/スマホで予約できる。
座席の空き状況を見ながら、席を選べる。
乗車前なら手数料なしで便を何度でも変更できる。

などなど、メリット多数です。

で、Express予約では、指定席特急券と同時に乗車券もできます。
ただ、ひとつ、難点が。それは、

「購入できる乗車券は、新幹線区間の専用乗車券だけ。」

ということなんです。
これ、新幹線乗降駅で、在来線との乗り継ぎができない、特殊な乗車券なんです。

通常、JRの乗車券は、乗車券面に記載された区間以遠の駅で降りる場合、出発駅から降りる駅までの総距離から運賃額を計算し、購入済乗車券金額との差額だけを支払います。

でも、この専用乗車券は、それが適用されないんです。

このため、出発駅から新幹線乗車駅まで、および、新幹線降車駅から目的駅まで、の乗車券(キップ)を別に買わないければならないんですね。

どういうことかというと、出発駅から目的駅までの乗車券の金額合計が高くなってしまうんですよ、Express予約で新幹線乗車券を同時購入してしまうと。

例えば、前項の例で出した、町田駅から中津駅(大分県)までの乗車券で比較すると、1000円近く高くなる計算です。

▼Express予約同時購入乗車券金額合計:14180円
町田から新横浜までの乗車券:290円
新横浜から小倉までのExpress予約専用乗車券: 12810円(=EX-IC料金-e特急券)
小倉から中津までの乗車券:1080円

▼通常のJR乗車券金額合計:13260円
町田から中津までの乗車券:13260円


なので、乗車券は、Express予約で同時購入せず、別に買う、といういきさつになったわけです。

さらに、例を変えまして...

「じゃ、出発駅=新幹線乗車駅、目的駅=新幹線降車駅、なら、乗車券を同時購入しても、同額じゃん。」

その通りです。片道分だけ買うなら、乗車券を別に買っても、Express予約で同時購入しても、乗車券の金額はまったく同じです。

但、帰りも同じ経路を使うなら、話が違ってきます。
同じ駅間を往復し、かつ、片道の営業キロ数が600キロ以上、だと、乗車券が10%オフになる、往復割引制度が使えるからです。
しかし、Express予約では、仕組み上、往復割引制度がないのです。

ということも合わせて、乗車券は、Express予約で同時購入せず、別に買う、となったわけです。

▼Express予約って何?
JR東海とJR西日本が共同で運営している、東海道新幹線および山陽新幹線(つまり、東京-博多間の新幹線)の指定席をインターネットで予約できる、会員制サービスです。
なお、入会するには、

JR東海が発行するクレジットカード「JR東海エクスプレスカード」
JR西日本が発行するクレジットカード「JR西日本 J-WESTカード(エクスプレス)」

が必要です。Express予約で使える支払い方法は、上記カードによる支払いしか選べないからです。

 ...Express予約のホームページを見ても、イマイチ、わかんないですよねぇ。
読み解くカギは、Express予約とは、指定席をインターネット予約できるサービスである、です。
これを念頭におくと、指定席予約以外の機能の意味が理解しやすくなります。
サービス開始から、継ぎ足し継ぎ足し、機能追加してきたため、過去のしがらみにとらわれて、サービス体系を刷新できず、全体像が見えにくくなってしまっていると思います。

■新幹線の自動改札でゲートを通過できない?
というわけで、事前購入済み往路乗車券を横浜線町田駅の自動改札に通し、出発。

新横浜まで行き、Express予約で購入した「e特急券」(指定席特急券)を、新幹線改札付近に設置されている、JR東海の指定席券売機かJR東海の受取専用機を操作して受け取ります。

Express予約の会員情報で登録済みのExpressカードを挿入し、暗証番号を入力します。
すると、購入済み発券待ちキップ類一覧が表示されるので、今から乗車する特急券を選びます。

今回の場合、e特急券、領収書、計2枚発券され、受け取りました。

e特急券と往路乗車券を新幹線の自動改札に通したところ...

「ピンポーン。この乗車券では自動改札を通れません。」???

駅員が来て、乗車券をチェック。

「これは、新幹線に乗らない用の乗車券ですね。東海道線経由と記載されていて、新幹線経由と記載されていないです。」
「えっ?、じゃ、この先使えないの?」
「いえ、乗車券としては正規なものです。でも、新幹線の自動改札は通れないの で、係員のいる改札を通ってくださいね。」

そう。

JR東日本の指定席券売機で乗車券を買うとき、

「特急を使わない」

を選択すると、こういうことになるんですね。

経路の途中で新幹線を使う場合、特急を使う/使わない、の選択によって、埋め込まれる経由情報が変わる、と、理解しました。

と、ここで、もうひとつ気付きました。

思っていた往復乗車券の金額より、20円高いんです。

各種乗り換え案内で調べると、

片道:13260円なので、往復:23860円(往復だと、1割引で10円未満切捨て。)

のハズなのに、購入した乗車券は、

往復:23880円

でした。

「新幹線と在来線が並行する区間の特例」があるので、新幹線経由/非経由でも乗車券の金額に差はないはずなんで、調べてみました。

東海道線の区間では、 同額。

しかし、山陽本線以西になると、複雑怪奇な運賃差額に...(@_@)

町田から小倉の運賃は、

新幹線経由:12810円
在来線経由:12850円

と差が40円です。
それが、中津まで行くと、10円に縮まるって???

また、営業キロ数は30キロ違うので7.05円×30キロで210円以上差がつくはずなのに、実際には10円しか差がない???


様々な特例とJR九州管内の割増料金制度が絡んでいるようで、うーん、追いきれない^^;
例外がこんなにたくさんあるとは...こんな複雑な計算式だと、コンピュータなしではやってられないですね。

みどりの窓口がヒマそうにしてたら、聞いてみることにして、調査中止。

次回、同区間の乗車券を買うときは、「特急を使う」 で購入することにしよう。

---
以下、備忘録。

▼モバイルSuicaの「ビュー・エクスプレス特約」
実は、Express予約に入会する方法としてはもうひとつあり。
それは、JR東日本のモバイルSuica会員になること。
モバイルSuica会員なら、ビュー・エクスプレス会員、として、モバイルSuicaの画面上から、カンタンに入会できる。
なお、入会すると、モバイルSuicaは、EX-ICカードと同等の機能が与えられる。このため、予約操作時にEX-ICサービスを選択した場合、チケットレスで新幹線改札を通過できるようになる。

但、この方法で入会した場合、以下の制限あり。
  • ビュー・エクスプレスの年会費、取られる。
  • 特急券も乗車券も、指定席券売機や受取専用機で発券できず。←モバイルSuica(=ケータイ)がチケットになるので、発券する必要はない。しかし、会社によっては、交通費清算の領収書として、指定席券売機 や受取専用機で発券された領収書が要求されることがあるので、制限として記載した。
    「EX-ICサービスでは、領収書は発行されますか?」
    http://expy.jp/faq/detail.php?id=138
  • 他、EX-ICサービス/EX-ICカードの制約と同じ。

▼EX-ICサービス

Express予約でEX-ICサービスを選択して予約すると、EX-ICカードをかざして改札を通過できるようになる、チケットレスサービスのこと。
また、EX-ICカードとは、Expressカード/J-WESTカードとともに発行される、EX-ICサービス専用のICカードのこと。

ぶっちゃけた話し、メリットといえるメリットは何もないサービスである。
強いてあげるなら、
  • 予約内容を発券する手間が掛からない。
  • 在来線の乗車券がなくても、Suica等交通系ICカードで乗り継ぎ改札を通れる。
だろう。
しかし、改札通過時に、EX-ICカードをかざす必要があるので、EX-ICカードを携行し、かつ、他の弱電波系カード(Edy/Nanaco/Waonなど)と干渉しないように配慮して使う、というあらたな「手間」が追加されるので、メリットとは言いがたい。
また、在来線との乗り継ぎ運賃が高くなる、というExpress予約で乗車券を同時購入するときの根本的な問題は解決されておらず、さらには、e特急券はチケットレスにできないなど、こちらもメリットとは言いがたい。

▼Express予約でモバイルSuicaをEX-ICカード代わりに使う
Express予約で、モバイルSuicaをEX-ICカード代わりに使うには、2つの方法がある。

1つは、前項で説明したモバイルSuicaから「ビュー・エクスプレス特約」でExpress予約に入会する方法。

もう1つは、既にJR東海かJR西日本のクレジットカードでExpress予約に入会していている場合に、モバイルSuicaへ、Express予約に登録しているExpressカード番号を登録する方法。

前者の方法では、ビュー・エクスプレス特約の年会費を取られるが、後者の方法なら、登録料金や年会費は一切掛からない。
また、モバイルSuicaにExpressカード番号を登録するが、Express予約の会員識別番号として参照されるだけ。モバイルSuicaの決済用クレジットカード番号は変更されない。

普段持ち歩いているケータイがチケット代わりになる、という点では、EX-ICカードよりメリットがある。
特に、在来線との乗継がない場合には、便利。
また、領収書が発券されないことが問題でなければ、利用価値も高い。

2012/09/08

月額380円の公衆無線LAN接続サービス比較

私が知る範囲で、月額380円で街中のWiFiスポットに接続できるサービスには、

WirelessGate
Wi300

がありますね。
どちらのプロバイダーとも、最も数が多いAPは、マクドナルドに設置されているmobilepointのAPです。
ここでは、AP設置場所の詳細説明は省きますので、WirelessGateおよびWi300のサイトの各コースの説明をご参照ください。

大きな違いは、東海道新幹線でカンタンにWiFi接続できるかどうか、です。
東海道新幹線N700では、インターネット接続サービスというWiFi接続サービスが使えるんですね。
mobilepointのAPとして動いています。

WirelessGateは、380円コースの標準機能で東海道新幹線インターネット接続サービスを備えているため、端末を新幹線に持ち込みログオンするだけで、事前の手続きや申し込みなしで使えるようになります。

一方、Wi300の380円コースの場合、東海道新幹線インターネット接続サービスは有償のオプションです。内容は、1回150円3時間だけ、かつ、新幹線に乗る前に手続きしておくよう推奨しています(Wi300のよくある質問に明示)。

WirelessGateもWi300も、mobilepointのAPが使えるのに、新幹線内に限って、何ゆえ、Wi300だけが制限掛けてんだろう?不思議です。

このことがわかったため、WirelessGateの380円プランを契約しました。
ヨドバシドットコム経由で契約すると、その時々の特典があるので、おススメです。
クレジットカードさえあれば、ほんの数分で、契約完了です。
解約も、インターネットで会員ページにログインし、退会ボタンを押して3画面遷移ぐらいで、完了できます。
期間の縛りもないし。

東海道新幹線の中でPC使いたいけど、3G通信機器は持ってないし...という方は、380円支払うことにはなりますが、試してみる価値はあると思います。

もちろん、PCで無線LAN使える、っていうのが大前提ですけど^^;

それに、マクドナルド全店で使えるので、地方都市に行っても、マックを探せば、スマホでもPCでも、3Gよりは快適なインターネット通信できるので、結構便利ですよ。

▼東海道新幹線インターネット接続サービスに関する補足
サービス名に「東海道」新幹線とあるように、無線LAN接続できるのは、東京と新大阪の間だけです。
山陽新幹線区間に入っても、APとしてmobilepointのAPは一覧に表示され続けますが、何をやっても接続できませんので、ご注意ください。

また、東海道新幹線インターネット接続サービスの回線の太さは、2Mbと細めなので、大容量のデータ通信には向きません。
大量のデータ通信に対しては、制限を掛けているとのことです。

2012/07/20

Usappyカードでシダックス法人・団体カードが作れる


シダックス×Usappyカード提携スタート!2012/07/01

http://usappy.jp/camp/shidax

もし、下の3つの条件をすべて満たすなら、Usappyカードを持ってシダックスへ行き、法人・団体カードを発行してもらいましょう♪

シダックスに、グループで行くことがある。
法人・団体カードは持ってない。
宇佐美鉱油のUsappyカードを持っている。

シダックスの法人・団体カードは、ケータイ会員や一般会員にはない特典が付いてるので、持っていて損はありません。
それに、10人以上の団体じゃないと発行してもらえないので、お勤めしてない主婦のかたは、よい機会です。

「でも、ケータイ会員だから、必要ない。」
と思いますよね。

法人・団体カードで受け付けると同時に、ケータイ会員のバーコードかざすと、ケータイ会員のポイントも溜まるんです。

つまり、人数分ワンドリンク無料(法人・団体カードの特典)の上、ケータイポイントも溜まる(ケータイ会員の特典)、ってこと。

と、書いといて何ですが、シダックスの場合、サービス券やらケータイクーポンやら、割引制度が複雑なので、受け付けるときに持ってるものをすべて見せて「どれを使うと一番トクですか?」と、相談しましょう♪

店員さんが、ていねいに教えてくれます(^^)

以上、シダックス利用者がお伝えしました。

2012/07/14

今年も風鈴の音が...

今年の夏も、また、風鈴の音に悩まされることになりそう...(-_-メ)

きのうか、おとといか、つるしている家は、窓も雨戸も締め切って、誰も聞いていないのに、 強風の中、風鈴は鳴り続けていた...orz

今年は、昨年とは違う家でつるしているらしい...

どうして、気付かないのだろうか...周りは迷惑なのに...((+_+))

そんなに風鈴の音が聞きたいなら、家の中で、エアコンの吹き出し口でも、扇風機の前でも、つるしておけばいいのに...(--〆)

もういい加減に勘弁して欲しい...

都市部や住宅地で風鈴鳴らしたって、風情も何もなく、単なる近所迷惑なんですけどね...布団たたきおばさんと同じ...