2012/09/25

パスポートの申請 神奈川県県央地区の場合

パスポートの申請をしてみた。

なお、ここに記載した情報は、2012年09月時点で、以下の状況である私が申請した場合のもの。
詳細はパスポートセンターに電話で確認するのが、最も確実。


■何が必要?

神奈川県 パスポート で検索すると、

「神奈川県パスポートセンター公式サイト:申請手続き トップページ」

が先頭で表示される。

20年以上前に作ったことはあるが、とっくに失効している。

この場合は、「パスポートの新規申請」 という手続きになるらしい。

私の場合、

神奈川県内に住民登録(住民票)があり、本籍地は住所地と別の自治体にあり、本人が自分の分だけ、

を申請する。この場合、

(1)一般旅券発給申請書(1通)
(2)戸籍抄本または謄本(1通)
(3)パスポート用写真(1葉)
(4)本人確認書類
(5)前回取得したパスポート(期限が切れたパスポートをお持ちの場合)
(6)その他

が、申請当日に必要とのこと。
実際には、以下のように対応した。

(1)は、当日、パスポートセンターに行ってから書いた。

書き方の見本があるし、係員の人がいて、わからないところは親切に教えてくれる。
本人が申請するなら、事前に書いてから持っていく意味は見出せない。

(2)は、本籍地の役所に出向いて発行してもらった。

本籍地以外の役所では戸籍抄本/謄本は発行できないので。

私の場合、住所地が県央地区で、本籍地は横浜市なので、最寄の発行可能場所は、横浜市役所の行政サービスセンター長津田(長津田駅)で発行した。

(3)は、近所の証明写真機(700円)で入手し、パスポートセンターに置いてある写真カッターで切り取った。


(4)は、運転免許証で問題なし。

(5)は、私の場合、不要だった。

係の人に聞いたら、以前に発行したことがあるが失効していて、かつ、もうどこにあるかわからない、という場合には、申請用紙の以前のパスポートの発行有無欄は、あり、にチェックを入れ、番号は空欄にしておけばよい、とのこと。

以前発行したパスポートとの情報照合のために、記入するものらしい。「わからなければ、こちらで照合します」 と。

(6)の書類は、私の場合、不要だった。

■行ったのは
神奈川県の小田急本線沿線に住んでいるので、

パスポートセンター県央支所(厚木)
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/02/2315/keno_mado.html

へ。
電車なら、本厚木駅東口が最寄り。ホームの最も新宿寄りの階段を下りる。雨でも地下道経由で濡れずに済むし。

クルマなら、イオンに直結している「中町立体駐車場」。有料。イオンの店舗で買い物すると、1000円で1時間、2000円で2時間、の無料券をイオンのサービスカウンターでもらえる。
場内放送で1日中流れている通り、駐車場の料金所でレシートを見せても、無料にはならないので注意。
また、パスポートの発行手数料は多額だが、駐車料無料の対象にはならない。
なお、近隣に無料駐車場は一切なし。
また、路駐した場合、駐車料金が桁違いに高くなる(=反則金)ので、ご承知おきを。


■住基ネット と戸籍抄本/謄本
現時点(2012/09)で、神奈川県では、住基ネットで、戸籍抄本/謄本は、取得も照会もできません。
たぶん、全国的に、住基ネットでは戸籍抄本/謄本は、照会も取得もできないのでは?
ホント、住基ネットって、何の意味があるの?あんな大金投入して作って維持してるのに...税金のムダづかい以外の何者でもないし(-_-メ)

■写真
安く済ませたいなら、本厚木駅に来る前、あるいは、本厚木駅からパスポートセンターに行くまでの間に。

パスポートセンター県央支所では、床や天井の「写真はこちら」に誘導されると、写真屋にたどり着くが、価格表には、白黒1500円強、カラー1800円弱 、とある。

一方、一般的な自動撮影機ならカラーで700円ぐらいだが、同じフロアには自動撮影機はない。


本厚木駅東口(ホームの最も新宿寄りの階段を下りたところ)改札目の前にあるパレットプラザでは、最低1260円。

そのパレットプラザを通り過ぎて、道路に突き当たったら右に曲がり(=パスポートセンターと逆方向)すぐのパークインホテル前にあることを確認した。700円也。(2012/10/05)

そのパレットプラザを通り過ぎて、道路に突き当たったら左に曲がり、すぐの交差点を右に渡り、紳士服の青山を右に見ながら歩いていったところにもある。値段不明、かつ、サビレタ感じのたたずまい。(2012/10/05)

ついでにいうと、メガネを掛けている人は、メガネを外した方がよいかも。

私の場合、メガネにストロボ(光)が少し写りこんでいる、と申請時にチェックが入った。

幸い、撮りなおしにはならなかったが、パスポート写真のNG例を見ると、結構、なんやかんやと細かい注文が書いてあるので。

2012/09/20

Excel2007 編集-フィル-文字の割付はどこに行った?

編集-フィル-文字の割付
 
Excelで選択したセル範囲内で、文字を左上に詰めるコマンド、です。 
 
ところが... 
 
Excel2007だけ、なぜか「両端揃え」と表記されている。
 
編集-フィル-両端揃え
 
と。 

でも、Excel2010では「文字の割付」に戻っている...

2012/09/09

JR東日本の「指定席券売機」で長距離往復乗車券を買う


■JR東日本の指定席券売機で往復乗車券を買う
あまり機会はないですが、JRで長距離乗車券を買うとき、みどりの窓口で買いますよね。

今回初めて知ったのですが、JR東日本の駅の一部では、「指定席券売機」でも長距離乗車券を買えるんですねぇ。

「JR東日本 指定席券売機ご利用案内 設置駅一覧」
http://www.jreast.co.jp/estation/kenbaiki/

でも、この指定席券売機、何回か操作「勉強」が必要です。
なぜかというと、色々なことができるゆえの宿命ですが、

「メニューからどれを選ぶと、私がやりたいことができるのか?」

がわからないんです。

「JR東日本 指定席券売機ご利用案内 指定席券売機でできること」
http://www.jreast.co.jp/mv-guide/menu.html

例として、
町田から中津(大分県)までの乗車券だけを買いたい。できれば、往復乗車券が欲しい。
新横浜から小倉(福岡県)までは、新幹線に乗車するが、指定席特急券は別途入手済み。
という状況と想定します。

さて、指定席券売機のメニュー画面から、町田から中津(大分県)までの乗車券だけ、を購入したいのですが、どのボタンを押せばよいでしょうか?

正解は、画面右下にある、

「乗車券 普通回数券 買い間違い払いもどし」

ボタンでした。
私は、そこにたどり着くまでに、

「乗り換え案内から購入」
「おトクなきっぷ」

を押し、それぞれ何回か画面遷移をしたところで、「これでは買えない!」とわかり、メニューに戻って再スタートしました。


「乗車券 普通回数券 買い間違い払いもどし」を押すと、サブメニューが表示されるので、

「乗車券」

ボタンを押すと、乗車券だけを購入できる画面が始まります。

残念ながら、ここから先は、JR東日本のサイトに画面例や購入までの流れも書いてありません。

ところが、購入の流れがわかっていないと、この先の画面操作で戸惑ってしまいます。
思いっきり戸惑いました、私^^;

特急を使うか使わないか、と聞かれるんです。
鉄ちゃんでない私は、この意味が理解できませんでした。

「乗車券だけだから、新幹線の並行区間の特例もあるし、途中で特急を使おうが使うまいが、出発駅から降車駅までの距離分の乗車券を買えばいい。」

というのがJR乗車券の基本ルールと思っていたからです。


試しに、特急を使う、で画面操作を進めてみました。
乗車駅や降車駅を指定してくれと、順々に画面遷移していくので、町田、中津、...と操作を進めていきました。
ところが、途中で、

「指定した区間の乗車券は購入できません。」

と怒られてしまい、最初からやり直すことに。
どうやら、画面に表示された内容をよく確認せず、間違った操作をしてしまったようです。

じゃ、特急を使わない、でやったらどうなんだろう、とトライすることに。

ことのほかカンタンで、乗車駅を町田、降車駅を中津、と指定するだけ。
往復乗車券にするなら、駅名を指定後、「往復乗車券」 のボタンを押すだけでした。


金額が表示され、クレジットカードでの支払いを選択。
クレジットカードを挿入し、クレジットカードのパスワードを入力すれば...あれ、クレジットカードのパスワードが違う?
一瞬あせるも、単純に数字キーの押し間違いでした^^;

往路乗車券、復路乗車券、クレジットカード利用票、領収証、計4枚を券売機から受け取り、無事購入完了、です。

実は、「もう一度、特急を使う、でトライすればよかった」と、後日の新幹線改札口で後悔します^^;
正しい操作は、おそらく、

出発駅:町田
到着駅:中津
特急乗車駅:新横浜
特急降車駅:小倉

で、画面の文言を読み間違えて操作したんだろうな、と想像しています。
その後悔は、のちほど...

■Express予約で同時購入する乗車券と一般の乗車券の違い

私は、新幹線に乗るときは、JR東海のExpress予約(expy.jp)を使っています。


指定席特急券が安い(正規自由席特急券とほぼ同額)。
PC/ケータイ/スマホで予約できる。
座席の空き状況を見ながら、席を選べる。
乗車前なら手数料なしで便を何度でも変更できる。

などなど、メリット多数です。

で、Express予約では、指定席特急券と同時に乗車券もできます。
ただ、ひとつ、難点が。それは、

「購入できる乗車券は、新幹線区間の専用乗車券だけ。」

ということなんです。
これ、新幹線乗降駅で、在来線との乗り継ぎができない、特殊な乗車券なんです。

通常、JRの乗車券は、乗車券面に記載された区間以遠の駅で降りる場合、出発駅から降りる駅までの総距離から運賃額を計算し、購入済乗車券金額との差額だけを支払います。

でも、この専用乗車券は、それが適用されないんです。

このため、出発駅から新幹線乗車駅まで、および、新幹線降車駅から目的駅まで、の乗車券(キップ)を別に買わないければならないんですね。

どういうことかというと、出発駅から目的駅までの乗車券の金額合計が高くなってしまうんですよ、Express予約で新幹線乗車券を同時購入してしまうと。

例えば、前項の例で出した、町田駅から中津駅(大分県)までの乗車券で比較すると、1000円近く高くなる計算です。

▼Express予約同時購入乗車券金額合計:14180円
町田から新横浜までの乗車券:290円
新横浜から小倉までのExpress予約専用乗車券: 12810円(=EX-IC料金-e特急券)
小倉から中津までの乗車券:1080円

▼通常のJR乗車券金額合計:13260円
町田から中津までの乗車券:13260円


なので、乗車券は、Express予約で同時購入せず、別に買う、といういきさつになったわけです。

さらに、例を変えまして...

「じゃ、出発駅=新幹線乗車駅、目的駅=新幹線降車駅、なら、乗車券を同時購入しても、同額じゃん。」

その通りです。片道分だけ買うなら、乗車券を別に買っても、Express予約で同時購入しても、乗車券の金額はまったく同じです。

但、帰りも同じ経路を使うなら、話が違ってきます。
同じ駅間を往復し、かつ、片道の営業キロ数が600キロ以上、だと、乗車券が10%オフになる、往復割引制度が使えるからです。
しかし、Express予約では、仕組み上、往復割引制度がないのです。

ということも合わせて、乗車券は、Express予約で同時購入せず、別に買う、となったわけです。

▼Express予約って何?
JR東海とJR西日本が共同で運営している、東海道新幹線および山陽新幹線(つまり、東京-博多間の新幹線)の指定席をインターネットで予約できる、会員制サービスです。
なお、入会するには、

JR東海が発行するクレジットカード「JR東海エクスプレスカード」
JR西日本が発行するクレジットカード「JR西日本 J-WESTカード(エクスプレス)」

が必要です。Express予約で使える支払い方法は、上記カードによる支払いしか選べないからです。

 ...Express予約のホームページを見ても、イマイチ、わかんないですよねぇ。
読み解くカギは、Express予約とは、指定席をインターネット予約できるサービスである、です。
これを念頭におくと、指定席予約以外の機能の意味が理解しやすくなります。
サービス開始から、継ぎ足し継ぎ足し、機能追加してきたため、過去のしがらみにとらわれて、サービス体系を刷新できず、全体像が見えにくくなってしまっていると思います。

■新幹線の自動改札でゲートを通過できない?
というわけで、事前購入済み往路乗車券を横浜線町田駅の自動改札に通し、出発。

新横浜まで行き、Express予約で購入した「e特急券」(指定席特急券)を、新幹線改札付近に設置されている、JR東海の指定席券売機かJR東海の受取専用機を操作して受け取ります。

Express予約の会員情報で登録済みのExpressカードを挿入し、暗証番号を入力します。
すると、購入済み発券待ちキップ類一覧が表示されるので、今から乗車する特急券を選びます。

今回の場合、e特急券、領収書、計2枚発券され、受け取りました。

e特急券と往路乗車券を新幹線の自動改札に通したところ...

「ピンポーン。この乗車券では自動改札を通れません。」???

駅員が来て、乗車券をチェック。

「これは、新幹線に乗らない用の乗車券ですね。東海道線経由と記載されていて、新幹線経由と記載されていないです。」
「えっ?、じゃ、この先使えないの?」
「いえ、乗車券としては正規なものです。でも、新幹線の自動改札は通れないの で、係員のいる改札を通ってくださいね。」

そう。

JR東日本の指定席券売機で乗車券を買うとき、

「特急を使わない」

を選択すると、こういうことになるんですね。

経路の途中で新幹線を使う場合、特急を使う/使わない、の選択によって、埋め込まれる経由情報が変わる、と、理解しました。

と、ここで、もうひとつ気付きました。

思っていた往復乗車券の金額より、20円高いんです。

各種乗り換え案内で調べると、

片道:13260円なので、往復:23860円(往復だと、1割引で10円未満切捨て。)

のハズなのに、購入した乗車券は、

往復:23880円

でした。

「新幹線と在来線が並行する区間の特例」があるので、新幹線経由/非経由でも乗車券の金額に差はないはずなんで、調べてみました。

東海道線の区間では、 同額。

しかし、山陽本線以西になると、複雑怪奇な運賃差額に...(@_@)

町田から小倉の運賃は、

新幹線経由:12810円
在来線経由:12850円

と差が40円です。
それが、中津まで行くと、10円に縮まるって???

また、営業キロ数は30キロ違うので7.05円×30キロで210円以上差がつくはずなのに、実際には10円しか差がない???


様々な特例とJR九州管内の割増料金制度が絡んでいるようで、うーん、追いきれない^^;
例外がこんなにたくさんあるとは...こんな複雑な計算式だと、コンピュータなしではやってられないですね。

みどりの窓口がヒマそうにしてたら、聞いてみることにして、調査中止。

次回、同区間の乗車券を買うときは、「特急を使う」 で購入することにしよう。

---
以下、備忘録。

▼モバイルSuicaの「ビュー・エクスプレス特約」
実は、Express予約に入会する方法としてはもうひとつあり。
それは、JR東日本のモバイルSuica会員になること。
モバイルSuica会員なら、ビュー・エクスプレス会員、として、モバイルSuicaの画面上から、カンタンに入会できる。
なお、入会すると、モバイルSuicaは、EX-ICカードと同等の機能が与えられる。このため、予約操作時にEX-ICサービスを選択した場合、チケットレスで新幹線改札を通過できるようになる。

但、この方法で入会した場合、以下の制限あり。
  • ビュー・エクスプレスの年会費、取られる。
  • 特急券も乗車券も、指定席券売機や受取専用機で発券できず。←モバイルSuica(=ケータイ)がチケットになるので、発券する必要はない。しかし、会社によっては、交通費清算の領収書として、指定席券売機 や受取専用機で発券された領収書が要求されることがあるので、制限として記載した。
    「EX-ICサービスでは、領収書は発行されますか?」
    http://expy.jp/faq/detail.php?id=138
  • 他、EX-ICサービス/EX-ICカードの制約と同じ。

▼EX-ICサービス

Express予約でEX-ICサービスを選択して予約すると、EX-ICカードをかざして改札を通過できるようになる、チケットレスサービスのこと。
また、EX-ICカードとは、Expressカード/J-WESTカードとともに発行される、EX-ICサービス専用のICカードのこと。

ぶっちゃけた話し、メリットといえるメリットは何もないサービスである。
強いてあげるなら、
  • 予約内容を発券する手間が掛からない。
  • 在来線の乗車券がなくても、Suica等交通系ICカードで乗り継ぎ改札を通れる。
だろう。
しかし、改札通過時に、EX-ICカードをかざす必要があるので、EX-ICカードを携行し、かつ、他の弱電波系カード(Edy/Nanaco/Waonなど)と干渉しないように配慮して使う、というあらたな「手間」が追加されるので、メリットとは言いがたい。
また、在来線との乗り継ぎ運賃が高くなる、というExpress予約で乗車券を同時購入するときの根本的な問題は解決されておらず、さらには、e特急券はチケットレスにできないなど、こちらもメリットとは言いがたい。

▼Express予約でモバイルSuicaをEX-ICカード代わりに使う
Express予約で、モバイルSuicaをEX-ICカード代わりに使うには、2つの方法がある。

1つは、前項で説明したモバイルSuicaから「ビュー・エクスプレス特約」でExpress予約に入会する方法。

もう1つは、既にJR東海かJR西日本のクレジットカードでExpress予約に入会していている場合に、モバイルSuicaへ、Express予約に登録しているExpressカード番号を登録する方法。

前者の方法では、ビュー・エクスプレス特約の年会費を取られるが、後者の方法なら、登録料金や年会費は一切掛からない。
また、モバイルSuicaにExpressカード番号を登録するが、Express予約の会員識別番号として参照されるだけ。モバイルSuicaの決済用クレジットカード番号は変更されない。

普段持ち歩いているケータイがチケット代わりになる、という点では、EX-ICカードよりメリットがある。
特に、在来線との乗継がない場合には、便利。
また、領収書が発券されないことが問題でなければ、利用価値も高い。

2012/09/08

月額380円の公衆無線LAN接続サービス比較

私が知る範囲で、月額380円で街中のWiFiスポットに接続できるサービスには、

WirelessGate
Wi300

がありますね。
どちらのプロバイダーとも、最も数が多いAPは、マクドナルドに設置されているmobilepointのAPです。
ここでは、AP設置場所の詳細説明は省きますので、WirelessGateおよびWi300のサイトの各コースの説明をご参照ください。

大きな違いは、東海道新幹線でカンタンにWiFi接続できるかどうか、です。
東海道新幹線N700では、インターネット接続サービスというWiFi接続サービスが使えるんですね。
mobilepointのAPとして動いています。

WirelessGateは、380円コースの標準機能で東海道新幹線インターネット接続サービスを備えているため、端末を新幹線に持ち込みログオンするだけで、事前の手続きや申し込みなしで使えるようになります。

一方、Wi300の380円コースの場合、東海道新幹線インターネット接続サービスは有償のオプションです。内容は、1回150円3時間だけ、かつ、新幹線に乗る前に手続きしておくよう推奨しています(Wi300のよくある質問に明示)。

WirelessGateもWi300も、mobilepointのAPが使えるのに、新幹線内に限って、何ゆえ、Wi300だけが制限掛けてんだろう?不思議です。

このことがわかったため、WirelessGateの380円プランを契約しました。
ヨドバシドットコム経由で契約すると、その時々の特典があるので、おススメです。
クレジットカードさえあれば、ほんの数分で、契約完了です。
解約も、インターネットで会員ページにログインし、退会ボタンを押して3画面遷移ぐらいで、完了できます。
期間の縛りもないし。

東海道新幹線の中でPC使いたいけど、3G通信機器は持ってないし...という方は、380円支払うことにはなりますが、試してみる価値はあると思います。

もちろん、PCで無線LAN使える、っていうのが大前提ですけど^^;

それに、マクドナルド全店で使えるので、地方都市に行っても、マックを探せば、スマホでもPCでも、3Gよりは快適なインターネット通信できるので、結構便利ですよ。

▼東海道新幹線インターネット接続サービスに関する補足
サービス名に「東海道」新幹線とあるように、無線LAN接続できるのは、東京と新大阪の間だけです。
山陽新幹線区間に入っても、APとしてmobilepointのAPは一覧に表示され続けますが、何をやっても接続できませんので、ご注意ください。

また、東海道新幹線インターネット接続サービスの回線の太さは、2Mbと細めなので、大容量のデータ通信には向きません。
大量のデータ通信に対しては、制限を掛けているとのことです。

2012/07/20

Usappyカードでシダックス法人・団体カードが作れる


シダックス×Usappyカード提携スタート!2012/07/01

http://usappy.jp/camp/shidax

もし、下の3つの条件をすべて満たすなら、Usappyカードを持ってシダックスへ行き、法人・団体カードを発行してもらいましょう♪

シダックスに、グループで行くことがある。
法人・団体カードは持ってない。
宇佐美鉱油のUsappyカードを持っている。

シダックスの法人・団体カードは、ケータイ会員や一般会員にはない特典が付いてるので、持っていて損はありません。
それに、10人以上の団体じゃないと発行してもらえないので、お勤めしてない主婦のかたは、よい機会です。

「でも、ケータイ会員だから、必要ない。」
と思いますよね。

法人・団体カードで受け付けると同時に、ケータイ会員のバーコードかざすと、ケータイ会員のポイントも溜まるんです。

つまり、人数分ワンドリンク無料(法人・団体カードの特典)の上、ケータイポイントも溜まる(ケータイ会員の特典)、ってこと。

と、書いといて何ですが、シダックスの場合、サービス券やらケータイクーポンやら、割引制度が複雑なので、受け付けるときに持ってるものをすべて見せて「どれを使うと一番トクですか?」と、相談しましょう♪

店員さんが、ていねいに教えてくれます(^^)

以上、シダックス利用者がお伝えしました。

2012/07/14

今年も風鈴の音が...

今年の夏も、また、風鈴の音に悩まされることになりそう...(-_-メ)

きのうか、おとといか、つるしている家は、窓も雨戸も締め切って、誰も聞いていないのに、 強風の中、風鈴は鳴り続けていた...orz

今年は、昨年とは違う家でつるしているらしい...

どうして、気付かないのだろうか...周りは迷惑なのに...((+_+))

そんなに風鈴の音が聞きたいなら、家の中で、エアコンの吹き出し口でも、扇風機の前でも、つるしておけばいいのに...(--〆)

もういい加減に勘弁して欲しい...

都市部や住宅地で風鈴鳴らしたって、風情も何もなく、単なる近所迷惑なんですけどね...布団たたきおばさんと同じ...

2012/07/04

CSVファイルをビューで呼び出す - Lotus Notes

会社のPCがWindows7+Office2010に更新されることになりました。ご他聞にもれず、今までは XP+2003でした。

で、気付いたのですが、Excel2007以後、1-2-3形式のファイルの読み書きができなくなってたんですね。

今さら、1-2-3形式なんて...という人が多いでしょう。

でも、Lotus Notesを使っている場合は、結構、マズイ状況に陥ります。

ビューでの呼び出しでは、1-2-3形式ファイル(以下、1-2-3ファイル)だと簡単に処理できるので、未だに現役のファイル形式だったりします。

なぜか?

この手のデータ交換時に最もよく使うCSV形式ファイル(以下、CSVファイル)は、呼び出し時のファイル形式選択画面で選べるどの形式を選んでも、まともな文書が作成できないからです。

ビューから書き出すときはCSV形式を選べるのだから、何か方法はありそうですが...

実は、CSVファイルをビューで呼び出せるんです。

但、1-2-3ファイルより、若干、操作と画面遷移が増えますが...

■用意するもの
用意するファイルは、1-2-3ファイルの呼び出しの場合、呼び出すデータファイルだけです。

しかし、CSVファイルの呼び出しの場合、呼び出すデータファイルの他に、 「形式ファイル」をあらかじめ用意する必要があります。

形式ファイルとは、拡張子が.colのテキスト形式ファイルです。(以下、.colファイル)

例えば、以下のようなCSVファイルがあり、

111111,Ito,Hirobumi,部長
222222,Koizumi,Junichiro,社長
333333,Hata,Tsutomu,課長

このレコードを、

1番目の区切りデータを社番フィールド(Eno)、
2番目の区切りデータを姓フィールド(FamName)、
3番目の区切りデータを名フィールド(FirName)、
4番目の区切りデータを役職フィールド(JobTitle) 、

に、それぞれ文字列で割り当てるよう呼び出すとします。この場合、.colファイルを以下のように記述して保管します。

Eno:TYPE TEXT UNTIL ",";
FamName:TYPE TEXT UNTIL ",";
FirName:TYPE TEXT UNTIL ","; 
JobTitle:TYPE TEXT UNTIL "";

■呼び出し操作
呼び出したいCSVファイルと.colファイルが用意できたら、Notesクライアントで以下のように操作します。
  1. 呼び出しで使うビューを開く。
  2. 「ファイル」-「呼び出し」を開く。
  3. 呼び出ししたいCSVファイルを選択する。
  4. ファイルの形式で「Tabler Text」を選択する。
  5. 「呼び出し」 をクリックする。
  6. 呼び出しで使う「呼び出し方法」と「フォーム」を選択する。
  7. 「形式ファイルの使用」にチェックマークを入れ、「形式ファイルの選択」で、用意した.colファイルを選択する。
  8. 必要に応じて、「文中の呼び出し中にフォームのフィールドを計算する」にチェックマークを入れる。
  9. 「OK」をクリックして、呼び出しを開始する。

■その他
  • この情報は、Lotus Domino Designer ヘルプを「形式ファイル」で検索するとヒットします。.colファイルの構文やその他のステートメントも説明がありますので、一見の価値はあります。
  • CSVファイルのフィールドがダブルクォーテーションで囲われていると、ダブルクォーテーションもデータとしてフィールドに割り当てられてしまいます。一方、ビューから書き出すCSVファイルでは、フィールドによって、ダブルクォーテーションが付加されたりされなかったりします。1-2-3ファイルのように、書き出したファイルをそのまま呼び出す場合、ダブルクォーテーションの付加状況を、事前によく検証することをおススメします。
  • CSVファイル内のダブルクォーテーションを取り除くには、ExcelでCSV形式で出力する、メモ帳でダブルクォーテーションを空白に置換して保管する、などの方法が使えます。

■おまけ
ノーツカレンダーで六曜を表示している方、いますか?信用できないので、使わないことをおススメします!

Notesでは、ある特定日において、間違った六曜がカレンダーに表示されちゃうんです。
例えば、今年の七夕(2012/07/07)は「仏滅」が正解ですが、ノーツカレンダーでは「大安」と表示されちゃいます。

ノーツカレンダーで結婚式の日取りを決める人はいないとは思いますが、ヒドいバグですよね。

この例に限らず、最近のLotus製品、特に日本語ローカライズ版、は品質が落ちているなぁ、と感じる場面が多いです。

日本語版のみ、メールテンプレートの送信ビューにバグがあるとか、
アーカイブ実行先の選択でサーバーを選んだ後に「ローカル」 を選び直すとサーバーとして扱われてしまうので手打ちで「Local」と入力しないとダメとか。

テスト手法やプロジェクト管理など、IT関連の各種技法を確立してるハズのIBMで、こんなチェック漏れの類のバグがつぶれずに製品として公開されるのでは、技法の信頼性も疑わしいですよね。

「Lotus 小ワザ集: 第24回 今日は大安? 六曜を表示させる」
http://www.ibm.com/developerworks/jp/lotus/ldd_tips/vol24.html

「第二カレンダーの六曜が正しく表示されない期間がある」
http://www-01.ibm.com/support/docview.wss?uid=swg21599098

2012/06/23

HDDはそのままでマザーボードを交換してみた(3)

...(2)からの続き

元のユーザでログオンできることを確認し、家族が使い始めると、不可解な現象がいくつか発生。

■IEのお気に入りが空?
IEを開き、お気に入りを見たところ、なぜか、空に。

エクスプローラで「お気に入り」フォルダを見ると、元の通りに記録されています。

ここで、もう一度、IEを開いたところ、お気に入りが元のとおりに表示されるようになりました。

その後、この現象は発生せず、問題なく使えています。

■IE上でFlashPlayerのインストールを要求される?
IEでFlashPlayerを使っているサイトを開くと、FlashPlayerがインストールされていない、旨表示されてしまいます。

コンパネでプログラムの追加と削除を見ると、FlashPlayerアドインはインストール済みです。

上書きインストールとその回復で、IEとFlashPlayerアドインの連携がおかしくなったと推察しました。

なので、いったん、FlashPlayerアドインをアンインストールし、XP用の最新版をダウンロードしてインストールしたところ、正常に表示されるようになりました。

以後、特に問題なく使えています。

■旧環境のデバイス類の削除
一応、念のため、旧環境でインストールされ、現在未使用となっているデバイス類を、Windowsから削除しました。


▼補足-旧環境のデバイス類をWindowsから削除するには?
デバイスマネージャを開き、「表示」-「非表示のデバイスの表示」 を有効化すると、現在使われていないデバイスが表示されるようになります。

現在使われていないデバイスは、アイコンが薄い状態で表示されます。
アイコンが薄くなっているデバイスを、上から順番に片っ端から削除していき、すべての未使用デバイスを削除します。

なお、「非表示のデバイスの表示」メニューが表示されない場合には、表示できるようにする方法が、以下のサイトに解説されていますので、ご参照ください。

「接続されていないデバイスの情報を表示させる」 (@IT総合トップ > @IT CORE > Windows Server Insider > Windows TIPS)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/279nodevice/nodevice.html

ということで、クリーンインストールせず、マザーボード交換は、なんとか^^; 完了しました。

以上でございます。

2012/06/17

HDDはそのままでマザーボードを交換してみた(2)


(1)からの続き...

組み付ける前に、マザーボードの取り外しです。

今まで使っていたマザーボードに接続されているすべての結線を外し、ネジをゆるめて取り外しました。

ミニタワーで縦に装着されていることもあり、ホコリはそれほど溜まっていませんでした。

過去のメインHDD交換時に、とりあえず装着しておいた古いIDE-HDD2台も、これを機に取り除き、新しい機器の装着開始です。

■ATXからmicroATX
今まで使っていたマザーボード(FWD-A7KA)のサイズはATX、
今回装着するマザーボード(H61M-HVS)のサイズはmicroATX、
なので、ケースにねじ込んであるマザーボード装着ネジの位置を若干移動しました。

■電源コネクタ
新しいマザーボードは、電源からの入力が20PINでも動作します。
しかし、前回のマザーボードと違い、24PINでも動作します。
また、電源も24PIN対応です。
わざわざ、20PINにしておく必然性はないので、ボード上の「24pin only」の黄色いシールをはがし、電源から延びるパワーコネクタの20PINと4PINを合体させ、24PINとして装着しました。

とここで、マザーボード上には4PINの電源受け口があることに気付きました。
一方、電源のクイックガイドを見ると「4PINの電源コネクタをボードに差せ」とあります。
2つもあるんだ、電源受け口が。ということで、差し込みました。


マザーボード上の電源入力口が2つになっているとは、知りませんでした。
 
■IDE-SATA変換コネクタ
HDDにIDE-SATA変換コネクタ付けて、SATAケーブル経由でマザーボードに装着し、電源投入!

が、しかし...BIOS(UEFI)で認識されず、あせりました^^;

購入したIDE-SATA変換コネクタには説明書がなく、はて、どうしたものか...

そういえば、1980円の変換コネクタの注意書きに、
「MASTER以外では認識しません」
と記載されていたことを思い出しました。

さっそく、電源を切り、HDDを取り出してジャンパーピンを見てみると、 案の定、「Cable Select」(MASTER/SLAVE自動認識設定)の位置に刺さっている!
HDD本体ラベルに書かれている、MASTERにするための刺し位置のとおりにジャンパーピンを刺して起動したところ、BIOSで認識されました(^^)

しかし、BIOSメニューが消えると、セーフモード選択画面が表示されてしまいます。
ちなみに、どの選択肢を選んでも、 一瞬ブラックアウトして、HDDにアクセスした後、BIOSメニューに戻る、という繰り返しとなります。
HW構成が大幅に変わったから、ドライバ類も入れ直す必要があるんだろう、ということで、次の作業に進みました。

■上書きインストール
WindowsXPインストールCDから起動して、上書きインストールしました。

セットアップ画面の最初に表示される「修復」(Rを押すやつ)ではなく、その先で聞かれる、新規インストールか修復インストールか、の画面で修復を選択します。

30分程度の間、画面が次々と遷移し、順調に進捗していました。
しかし、最終段階の黒背景に窓のロゴが表示され「設定しています...」のまま、1時間以上経過してもHDDアクセスも画面遷移もありません。
仕方ないので、電源ボタンを長押しして、電源を落とし、電源を入れ直したところ、Windowsのログオン画面に到達しました。

■Windowsのライセンス認証ができない!
しめしめ、意外と簡単に終わった!と思ったのもつかの間、ライセンス認証ができないではありませんか!

具体的には、

Windowsを通常起動し、ログオン画面で管理者でログオンすると、ライセンス認証を実行する旨表示され、指示に従い「はい」 を選択すると、壁紙だけ表示された状態で先に進まなくなってしまいます。
マウスは動きますが、それ以外は、何の操作もできません!

正常なら、Windowsを通常起動すれば、ライセンス認証(WAP)ウィザードが表示されるはずですが...

セーフモードは?
セーフモードとコマンドプロンプト はログオンできるが、セーフモード+ネットワークは「認証されていないのでログオン不可」と怒られてログオンできません。

Windowsのライセンス認証ができない!原因探しその1-NIC
ウィザード起動時に、ウィザードがネットワークに接続できずに、止まっているような挙動です。
なら、ちゃんとネットワークにつながってんの?とターゲットを絞りました。

別のPCからDHCPサーバ(ADSLモデム内)にログオンして、IPアドレスのリース状況を確認したところ、作業中のPCがリース済み一覧に存在しません。
どうやら、NICドライバが正しくインストールされていないようです。

そこで、セーフモードで起動し、デバイスマネージャを見ると、装着されていないNICドライバが表示されています。
また、不明なデバイスや「標準」 と名前が付いているPCI関連のデバイスもいくつか存在します。

10年前と異なり、NICもVGAもボード上に統合されているので、チップ上のドライバ類をインストールするのが先、と判断。
マザーボード付属のインストールCDで一気に、インストール!と目論んだのですが、ランタイムエラーで起動できない、と悲しい表示。

仕方ないので、デバイスマネージャで各デバイスひとつひとつ、 「ドライバの更新」を実行しました。

2つだけ、黄色のままでしたが、おおむね完了したところで、通常起動してみましたが...同様の画面で停止してしまいます。

ただ、DHCPサーバにログオンしてIPアドレスのリース状況を見たところ、作業中PCが一覧に表示され、別のPCからのPINGにも応答があり、NICは正常に機能するようになったことは確認できました。

Windowsのライセンス認証ができない!原因探しその2-ライセンス認証情報の破損
ネットで調べると、HDD上の認証情報が破損やら、認証用スクリプトの競合やら、と物騒な情報が引っ掛かります。
情報に沿って、レジストリをいじったり、ファイルを改名したりしても、一向に現象は解消しませんでした。

それにしても、ネット上の検索結果で
「マザーボード交換したらクリーンインストールが当たり前だろ!」
という、誰でも思いつく答えしかないのには、閉口します。
そうしたくないから、あがいて、わらをもつかもうとしているのに...

Windowsのライセンス認証ができない!原因探しその3-サービスパック
ふと、気付くと、セーフモード画面上端に「Service Pack 2」と表示されています。

交換前は、SP3だったよな...ん、ひょっとして上書きインストールでモジュール(ファイル)が古いファイルで置き換えられたのでは?

別のPCで、SP3をダウンロード。
ダメもとで、作業PCを通常起動してログオン画面の状態にしておき、別のPCから作業PCへ管理共有での接続を試みたところ、あっけなく、接続成功。
ダウンロードしたSP3を別のPCから作業PCへコピーし、 作業PCでセーフモードで起動し直し、コピーしたSP3を適用。

通常起動してみましたが...同様の画面で停止してしまいます。

Windowsのライセンス認証ができない!原因探しその4-IE
ここで、IEのバージョンは確認していないことに気付き、見てみたところ、6。

交換前は、IE8。
ということは、IE8をインストールすればモジュールが元に戻るかも...

さっそく、SP3と同じように、別のPCでXP用IE8フルインストーラをダウンロードして、作業PCへコピー。
作業PCでIE8のインストーラを実行して、インストール完了して、再起動。
Windowsログオン画面で、管理者でログオンし、ライセンス認証で「はい」を選択したところ...
ライセンス認証ウィザードが表示されました!!!

指示に従い、クリックを2回、ほんの数分で、ライセンス認証が完了しました。

結局、原因は、いわゆる「上書きインストール」を実行したことで、実行モジュールやファイルがダウングレードされてしまったこと、でした。

これは、今回の交換前の環境が、
WindowsXP SP3/IE8
と、インストールCDによってインストールされる
WindowsXP SP2/IE6
と大幅に異なっていた、ということが遠因にあります。

おそらく、インストールCDによってインストールされるSPやIEが、マザーボード交換前と同じバージョンだったら、マザーボードを換装後、WindowsXPの上書きインストールするだけで、ライセンス認証もすんなり完了したでしょう。
スッポリと、はまりました^^;

しかし、次なる不具合が...


(3)へ続く...

2012/06/16

HDDはそのままでマザーボードを交換してみた(1)

自宅の自作PC、Win98の時代に組み上げた物です。

部品をとっかえひっかえ、

OSのアップグレードを繰り返し、

使ってきました。

大きな改造は、2002年頃のMB交換で、CPU1GHz(AMD Duron)、RAM256MB。

昨今のグラフィカルなサイトデザインによる、メモリやCPUパワーの要求仕様の高まりには抗えません。

スワップ軽減のため、半年ほど前に、中古のRAMを400円で購入&768MBに増設し、多少処理速度は改善しました。

しかし、焼け石に水、で、動作が遅くてストレスが溜まる、という苦情が家族から相次ぎ、とうとう買い替え許可が下りました。

とはいえ、
  • 電源はSATA対応品、
  • HDDはIDEとはいえ320GB、
  • OSはOEM版ではないWindowsXP、
と流用できるものが多く、また、金銭的にも苦しいので、またまた、部品交換で対応することに。

ということで、変更前の状況のまとめです。

■現状
シャシー:10年以上前購入した、型番不明のJusty製?ミニタワー型シャシー。
電源:2年ぐらい前に購入した、型番不明のSATA/IDE両用400W電源。
マザーボード:FREEWAY製FWD-A7KA。
CPU:AMD Duron 1.0GHz。
RAM:768MB。
HDD:IDE 320GB。
VGA:GeForce5200
光学ドライブ:IDE DVD+-RW/RAM
FDD:内蔵型。型番不明。故障中。
OS:Windows XP Pro SP3/IE8。OEM版ではないのでHW縛りなし。インストールメディアはXP Pro SP2/IE6。

出費を抑えるためには、何をどうするか...思案の結果...

■変更後の姿
(1)OSは購入せず、WindowsXP。
(2)動作速度を改善するには、CPU交換必須。必然的にマザーボードとRAMも交換。
(3)グラフィックカードは買わずに済ませるため、VGA付きのマザーボードを選択する。
(4)HDDはIDEなので、IDE->SATA変換アダプタで延命。<-調べた範囲ではNGという情報はなし。ま、NGなら、SATAHDDを購入すればいいや、ということで。
(5) 光学ドライブは、 手持ちの外付けDVDドライブを当面流用し、使っていて不便があれば、後で買い足す。←変換アダプタの価格が1000-2000円で、SATAのDVDド ライブが2000円と、ほとんど価格差がないなら、変換アダプタでの動作不良リスクを負うことはない、という判断。

ということで、
  • マザーボード
  • CPU
  • RAM
  • IDE->SATA変換アダプタ
の4品を購入すればよいことがわかり、購入を決定しました。

■購入品
近所のPCショップに行ったところ、マザーボード+CPU+RAMの3点セットで9380円、が安売りコーナーに積まれていたので、ゲット。
  • マザーボード:ASRock H61M-HVS
  • RAM:UMAX PC1333 2GBx2枚
  • CPU:Celeron G530 2.4GHz
CPUのG530はCeleronとはいえ、デュアルコア&ハイパースレッドなので、性能的にはほぼ第2世代Corei3と同等ということで妥協。
結構、安く買えたと思ってマス。

あと、IDE-SATA変換アダプタは、1980円、1780円、980円、と3種類ありましたが、一番安いやつをチョイスです。
ただ、安いだけに、冷や汗物の構造です。
SATAケーブルにちょっと触るだけで、基盤とコネクタをつなぐむき出しのピンに応力がかかり、いつ折れてもおかしくないような、造りです。

ということで、いよいよ組み付けです。

(つづく)


2012/05/29

D○NAとかグリ○とかってサギ、ですよね、やっぱり

日経BP社のSafety Japanサイトの記事「コンプガチャ廃止で一件落着か?」、ようやく、実態をちゃんと「表現」してくれて、拍手です。

ほんと、 いかがわしい会社だな、と思ってました。

たかがゲームに「月十万以上も払わされる仕組み」があり、しかも未成年でも簡単に「払わせる仕組み」が「変だな?」と思わない時点で、非常識でしょ。

これらの会社のオンラインゲームの仕組みは、ふつうに考えれば、「無料」なんて言えないでしょ、普通の金銭感覚の持ち主なら。←この会社の責任者は金銭感覚がマヒ...じゃなくて「ない」のでしょうね。

消費者センター が「高額請求が相次いでいる」と警告を発したにもかかわらず、TVCMでは「無料」と叫び続け、TVCMの端っこにとても小さな文字で「一部有料」と書いてあるから「告知した」と言い張る。←書いてあれば、よいわけ?そんな、小学生みたいな言い訳、やり方、ダメでしょ。法律がなければ、何をやってもいい、という考え方がイヤシイ。というより、情けない。

濡れ手に粟のサギツールに対して、消費者庁が「景品表示法に違反する」 という見解を出したら、あわくってやめるって。←やっぱり、イケナイこと、って思ってたんでしょ、アンタ方。

でも、根本的に、「有料」 機能を使わないと、「ゲームが進まない」という仕組みにもかかわらず、未だにTVCMでは「無料」と言い続けるって。←やっぱり、社会生活非適応な人たちが、経営している会社なんだな、ってこと。

きれいごと並べてるけど、やってることは、(無料だと)ダマシテ、金を巻き上げる、オレオレサギ、と同じ。
いや、TVCMやら広告やらをおおっぴらにバラ撒いてるから、もっと性質が悪い。

そんなのが、プロ野球のオーナーになるなんて。
世間の目を欺くためには手段を選ばないんですね。
目的を達成するためには手段を選ばず、という点では、かつての○○ム○○教、と重なって見えてしまいます。


オーナー会議で買収に反対した楽天球団はエライ!
ちゃんと調査して、ダメなものはダメ!と言ったことに、敬服します。

だって、未成年から何十万もカネを巻き上げて得た利益で、夢や感動を与えるプロ野球を経営するなんて...矛盾ですよ。ありえない。


長年横浜のファンでしたが、この会社が経営すると決まった時点で、ファン活動を停止しました。

いくら強くなっても、ゴメンです。

一刻も早く、これらの会社には、消滅してもらいたいものです。

2012/05/21

おカネを掛けない家庭菜園

ネコの額しかない庭で、家庭菜園を楽しんでいます(^^)

参考にしているのは、NHKのやさいの時間。

でも、番組でおススメされる道具や設備を、ホームセンターで買い揃えると、数千円の出費で、

「売ってる野菜を買った方が安いし...」

と。

翌年も使いまわせる物もある、とはいっても、元を取るまで何年掛かるの?と...

おカネを掛けない工夫をいくつか。

■ジャガイモのたねいも
冷蔵庫の野菜室にストックしてある食用ジャガイモを植えていますが、毎年、まったく問題なく、収穫にいたっています。


だいたい、ホームセンターとかではKG単位でしか売っていないので、2、3株しか植える場所がないウチの庭には多過ぎます。

しかも、食用に比べて、かなり高値。

たねいもを勧める理由として、「菌や病気への対策が施してあり、安全」といいます。

でも、雑菌や病気対策という観点なら、直接口に入れる食用の方が、より高いレベルと思っています。

もうひとつの理由として、「食用は、発芽防止対策してあるので、芽が出にくい」といいます。

でも、食用で買っといたジャガイモだって、うっかり忘れて置いとくと、冷蔵庫の中でも芽が出ますよね?

だから、食用を植えても、全然芽は出ます。大丈夫です。

あと、「ジャガイモを2つに切ったら、植えるときには草木灰を付けて」って言いますね。

これ、都市伝説です。

強いて言うなら、「ジャガイモを2つに切って、 『すぐに』植えるなら、草木灰を付けて」です。

ジャガイモを2つ(3つでも4つでもいいですが)に切って、4、5日、陰干しして、切断面の湿り気がなくなってから植えれば、ちゃんと芽は出ます。

要点は、切断面を腐りにくくする→土と芋の中身が直接触れないようにする、ということらしいです。

なので、切って陰干しすれば、切断面が乾くと同時に硬くなり、人で言うと、カサブタができたようになり、充分、目的は果たします。

それに、草木灰って、食用ジャガイモ一袋ぐらい高いんですよね。小規模生産の我が家では、割に合わないので、草木灰には手が出ません。他の用途もないし。


あと、たねイモも、できたイモも、日に当てるのはダメですよ!緑化してタンニン(食中毒症状を起こす成分)ができちゃいますから。
毎年毎年、全国ニュースで報道されてますからね、学校で取れた、太陽をさんさんと浴びて、緑色になったジャガイモ食べて、救急車で運ばれた、って。



■うちわの活用
冬場のトンネル栽培用シートとか虫除けシートの支柱って、結構高価ですよね。

完全な代用は難しいですが、「うちわ」が便利です。

夏になると、店頭や街頭などで無料で手に入る、あのプラスチックの骨組みのヤツです。

紙を取っ払って、骨組みだけにして土に挿せば、結構使えるんですね、これが。

紙をはがすのが大変?いやいや、簡単です。

うちわ全体を水に浸しておき、1時間後に水の中で動かしてみてください。

ものの見事に、ペロンとはがれてくれます。

中には、1時間でははがれないのもありましたが、それでも、一晩浸しておいたら、キレイにはがれました。

あと、菜園とは関係ないですが、応用として、紙を貼り付けなおせば、オリジナルのうちわも作れちゃいますね。

パソコンショップとかで、オリジナルうちわ作成キットを買うと、数百円はするんで。

■不織布の単価が安いのは
ウチの近所で買える、最も安い不織布は、D2の計り売りでした。

最近行っていないので不確かですが、1.8m巾の1m単価が100円前後だったと記憶しています。

他のホームセンターでは、不織布の計り売りがなかったり、あっても高価だったり、でした。

カット済みの袋詰めタイプだと、1000円単位と値が張るので、寸法が許すならおススメです。

※実際の価格や品揃えは、店頭で確認してくださいね。

■マルチの代わり
野菜の時間御用達のマルチ。でも、いざ買うとなると、結構高いですよね。

スーパーの袋を切り裂いたり、電化製品とかを梱包していたビニール袋、アルミホイル、で代用しています。


こないだの放送で、アルミホイル、使ってましたね。プランターでしたが。

2012/04/08

ノンアルコールビールに存在意義はあるのか?

ノンアルコールビールは、ソフトドリンク、ですよね?

会議の時、飲んでもいいんですよね?

運転中に飲んでもいいんですよね?

子供が飲んでもいいんですよね?

スーパーやコンビニで子供が買っても年令確認不要ですよね?

...

以前、大手ビールメーカーのノンアルコールビール開発担当の人が、得意げに、話していました。

「アルコールは一切入っていないんです。」

と。

それでいいんでしょうか。

少なくとも、大手ビールメーカーの人たちには、それなりの倫理観を持って、商品開発やら社会への影響やら、大局的な観点から商品を開発して欲しい。

ノンアルコールビールと普通のビールを飲んでいるのを、パッと見て、「飲酒」しているかいないか判別できますか?

ビールらしき缶を飲みながらを運転中しているクルマを警官が見掛けて、追跡して停止させたら、ノンアルコールビールだった...

こういう、余計な手間を誘発させ、社会コストを増大させるのは、企業として、品のある行為とは思えないです。

どこか、1社だけでも、「うちは、ノンアルコールビールはやりません!」と宣言して欲しかった。

「法律がないんだから「ビール」という言葉をつけたっていいだろ?」
というのは、自らを律することができない、品の低さを感じます。

レアアイテムを入手させるために、何十万円も使わせておいて、

「法的に問題ない!」

と平気で言い張ってきた、オンラインゲーム会社と同じでいいんですかね。
老舗といわれる伝統ある会社が、法律で規制されなければ、何をやってもいいなんて。


何か、日本は、間違った方向に進んでいるような気がします...

2012/03/30

2012学割比較

ケータイ各社、学割のシーズンですね。

こどものケータイを買うことになり、色々と試算してみました。

いや、しかし、複雑ですね。

特に、スマホにすると、割引条件や割引額が錯綜して、「結局、月額いくらなの?」状態。

学割適用に関して、前からわかっていたことも含めて、少しまとめると...

(1)スマホにすると、学割適用しても、月額 5000円(さらに端末代)以上掛かる。

(2)対象基本プランが決まっており、無料通話はなく、基本プランを変更すると学割が解除される。

(3)3社間の違いは、学割と同時に契約する家族分の割引期間。

条件と計算が複雑になるので、以下の説明は、

・購入する端末は、スマホではなく普通のケータイ。
・キャリアメール(MMS)を使う。
・Webや電話はあまり使わない。

という前提です。

 ■「学生」の割引
安い順は、

S < D < A

ですね。

割引対象期間は、3社とも「3年間基本料金無料」ですが、


月々の支払額には微妙に差があります。


・ドコモ(応援学割2012-改定後)
タイプシンプルバリュー(780円)が無料に。
(注)1/24付で、当初の割引内容からこの割引内容に変更され、1/20にさかのぼって適用されることになった。

・au(ともこみ学割)
プランZシンプル(980円)が無料に。

・ソフトバンク(ホワイト学割with家族2012)
ホワイトプラン(980円)が無料に。
パケットし放題(1029円)が無料に。

但、端末代金に大きな差があると、

D < A =S

という場合もあります。
ここのところ、Sのゼロ円端末はほとんどないですが、DやAのゼロ円端末は比較的頻繁に見掛けるからです。



<何も使わなくても支払う料金>
で、何も使わなくても払わないといけない料金は...

D:320 = 315(iモード月額使用料)+5(ユニバーサルサービス料)
A:710 = 315(EZ WINコース)+390(ダブル定額スーパーライト)+5(ユニバーサルサービス料)
S:320 = 315(S!ベーシックパック)+5(ユニバーサルサービス料)

<学割対象となるプランの概要>
タイプシンプルバリューは、メール送受信が無料、上限4410円のパケット定額が最低0円から、無料通話なし、というプラン。
auのプランEシンプルとほぼ同じだが、パケット単価が20%安い。D:0.084円、A:0.105円。

プランZシンプルは、au宛通話が1時~21時まで無料、au宛Cメール送信が無料(受信は元々無料)、上限4410円のパケット定額(ダブル定額スーパーライト)が390円から、無料通話なし、というプラン。
一見、ソフトバンクのホワイトプランと似ているが、au同士のMMS(EZwebメール)は送受信無料ではない点が、異なる。

ホワイトプランは、ソフトバンク宛通話が1時~21時まで無料、ソフトバンク内のメール送受信が無料(但、1通当り300KBを超えると有料)、上限4410円のパケット定額(パケットし放題)が1000円から、無料通話なし、というプラン。

<使った分支払う料金>
使った分支払う料金は、

D:通話料金。メール送受信以外のパケット料金。
A:au以外への通話料金。すべてのパケット料金。
S:ソフトバンク以外への通話料金。ソフトバンクとのメール送受信を除くパケット料金。

Webサイト閲覧に掛かるパケット単価は、D/S:0.084円、A:0.105円。
メール送受信に掛かる料金は、Dがすべて無料、Aがすべて有料、SがS同士のみ無料で他は有料、となり、パケット単価は、Webサイト閲覧のパケット単価と同じ。

通話料金は、Dがすべて有料、AとSが同一キャリア同士のみ1-21時の間無料で他は有料、となる。

■同時加入する家族の割引
安い順は、


D < S < A


ですね。


同時加入する家族の割引は、基本料金無料の期間に差があります。

基本料が、本当に、3年間無料なのは、Dだけです。
Sは、MNPのときのみ3年間無料で、新規の無料期間は15ヶ月と短くなっています。
Aは、3年間の設定はなく、新規でもMNPでも、15ヶ月です。

なお、期間内の割引内容は、学生の割引と同じなので、割愛します。

・ドコモ
新規加入またはMNPで、3年間無料(=学生の割引期間と同じ。)
(注)1/24付で、当初の割引内容からこの割引内容に変更され、1/20にさかのぼって適用されることになった。

・au
新規加入またはMNPで、15ヶ月間無料。

・ソフトバンク
新規加入で、15ヶ月間無料。(注)
MNPで、3年間無料。
(注)1/27付で、当初の割引内容からこの割引内容に変更され、1/20にさかのぼって適用されることになった。
(注)家族が3年間無料になるのは、MNPのみ、なのでだまされないよう。

■どこを選べばいいの?
どこを選べばよいのか、ザックリと。

(1)学生新規+家族新規→D
(2)学生新規+家族MNP→D or S
(3)学生新規のみ→D or S

なお、メールとWebは使わず、電話のみでよい、という場合には、

(4)学生新規→A

という選択の芽が出てきます。
学割の適用条件に、パケット定額サービスが含まれていないのは、auだけだからです。
つまり、電話を発信しなければ、月々5円、で済みます。


■端末代金
端末代も、学割同様、安く済ませたいですね。

3月から4月の間は、こまめにチェックして、1円(0円)端末を探しましょう。

機種の選択肢は限定されますが、必ず、見つかります。
特に、3月後半は、1年の中で最も端末が安くなるので、要チェックです。

なお、1円端末は、オプション加入と抱き合わせですが、購入後、オプションを解約すれば、数百円の出費ですみます。
あるいは、オプション加入がイヤなら、オプション加入で割り引かれる金額(だいたい3~5千円程度)を支払う、という手もあります。

また、ソフトバンクは、最近、ケータイの機種も、ゼロ円端末も、ないに等しい状況です。

■最も安いのは...ソフトバンク限定「スパボ一括」
もし、何でもいいから安いケータイ欲しいなら、

5000円以下の「スパボ一括」

を探しましょう。

最近はほとんど見掛けないですし、機種も選べませんが、

学割と組み合わせると、メールや通話をしても、支払いが5円で済むこともあります。

スパボで端末を購入すると、端末に設定された金額を上限にして、毎月の通信通話料金から、2年間差し引かれるからです。

普通のケータイの場合、たいてい890円(月々割)が設定されています。

なお、ソフトバンクには「スマート一括」という買い方もありますが、こちらには月々の割引はないので、だまされないように(笑)注意しましょう。

■学割は安いのか???
と、ここまで、学割がオトクみたいに書いてきましたが、

月々の通話料金平均が1000円を超えるなら、学割が割高

になる場合があります。

半年ぐらい経って、月々の通話料金平均が1000円を超えていたなら、一度、ショップに相談してみることをおススメします。

■番外-スマホを買うなら
iPhoneを買うなら、Sですね。

端末代は、両社とも月々の割り引きがあるので、差はないですが、月々の通信通話料金は、AよりSの方が安いです。

但、家で、KDDIもしくはKDDI提携の光回線かケーブルTVを使っていて、auスマートバリューが適用できるなら、AでもSでもどちらを選んでも変わりません。

また、3月から4月に掛けては、

「分割なしゼロ円」
「商品券ん万円」

といったキャンペーンをあちこちでやっているので、こまめに店員さんに尋ねてみましょう。

一方、アンドロイドは、あまり、おススメしませんが、機種の多さと月額支払額の兼ね合いで考えると、

A = S < D

でしょう。

ちなみに、私は、普通のケータイで、何の不便も感じません。

2012/03/13

強制立ち入り?

伊勢原市に本社がある、某自動車部品製造会社(東証一部上場)に、3/13午前、何かの強制捜査だか調査だかが入ったらしい。
捜査員だか調査員だかが、大挙して、正門を入っていくのを見かけた、とのこと。

2012/02/22

Windows7のエクスプローラで拡張子.emlのファイルを削除できない?!

会社のWindows7PCで、Lotus Notesのメールを.emlファイルで保存。

Notes 7.xでは、個々のメールをファイルに保管する場合、テキスト形式のみだったが、8.xでは.emlで保管できるようになってたんですねぇ。知りませんでした。

で、保存した.eml を消そうと思って、Deleteキーを押したら、何の反応もなし???

おかしいな、と思い、右クリックしたら、「削除」も「切り取り」もコンテキストメニューに居ない???

Windows7でも、前やったときは、簡単に消せたのに、なんで???

実は、拡張子.emlのファイルって、「ライブラリー」 からたどって表示した状態では、消せない仕様なんですねぇ。

そういうときには、右クリックして「ファイルの場所を開く」で表示し直しましょう。

そうすると、Deleteキーも、右クリック-削除も、効きます(^^)

マイドキュメントを表示するときに、たどり着き方(パス)が違うと、見た目は同じでも機能が異なるんです。

ライブラリー/ドキュメント/マイドキュメント←.emlファイルが消せないモード

コンピューター/ローカルディスク/ユーザー/ユーザ名/マイドキュメント←.emlファイルを消せるモード

そういえば、以前使っていたときは、ライブラリーではなく、ユーザー/ユーザー名/マイドキュメント、とたどって操作していたことを思い出した。だから、フツーに.emlファイルを削除できていた、ってわけだ。

うーん、Explorer上での見た目は同じなのに、機能が異なるってのは、どうなんでしょうねぇ。

Windows7って、他にも違和感を感じるUIがあります。

例えば、「プログラムとファイルの検索」。

日本語を入力すると、部分一致で候補が表示されるんだけど、

半角英字で入力すると、なんで?と思う検索結果が。

例えば、ExplorerでのBackSpaceキーの挙動。

XPのExplorerでは、1階層上のフォルダに移動、で便利だったのに、

Windows7では、直前の表示に戻る、に変わっちゃってて、不便極まりなし。

直前の表示は、Alt+左矢印キー、という別の方法があったのに、何でBackSpaceキーに割り当てちゃったのか...

他にも、ショートカットキーが微妙に違ってたりするんで、ショートカットキー多用派としては、戸惑ってしまいます。

ま、便利だと思う機能も多々あるので、慣れるしかない、ですね。

Windowsキー+数字キーで、タスクバーに登録したプログラムを一発起動できるのは、とても便利です♪

あと、XP/2000でも効きますが、

Windowsキー+E、でエクスプローラを起動。

Ctrl+Shift+Esc、でタスクマネージャを起動。

Windowsキー+D、でデスクトップの表示(ウィンドウをすべて最小化する)。

Windowsキー+L、で画面ロック。

とか、IT部門の人でも、知ってる人、ほとんどいないですね。

マウスでポイントして右クリックしてクリックして...って操作しているのを見ると、ちょっと優越感、です(^^)

2012/02/11

Google IME の学習結果を移行する

■Google IME、学習結果を別環境へ移行する方法■


以下のファイルをコピー。
但、Google IMEがファイルをつかんでいるので、タスクマネージャでGoogleJaIMEConverter.exeを終了しておく必要あり。
なお、GoogleJaIMEConverter.exeは、IMEをオンにすれば(例:半角/全角キー、変換キー、などを押せば)、起動するので心配ない。

boundary.db
cform.db
config1.db
segment.db
user_dictionary.db

ファイル名を見れば想像が付くとおり、学習結果以外にも、ユーザ辞書やプロパティ(一部を除く)も移行可能。

なお、上記ファイルの収録先フォルダには、システム属性のファイルが存在する。
サジェスト機能用のデータらしい。
ただ、動作環境固有値で暗号化されているため、別の環境にコピーしても動作しない。


また、この方法は、非公式な方法であり、Google IME のリリースによって使えなくなる可能性があるので、自己責任でお試しを。

2012/02/10時点のGoogle IMEで試したところ、学習結果、ユーザ辞書、プロパティが移行できた。


学習結果を移行できるのは、とてもよい。

2012/01/19

福島原発 - まだ何も終わっていない

1/15放送のNHKスペシャルの放射能汚染レポート、衝撃を受けました。

レベル7の放射能事故がこんなに早く収束するものなの? と思っていましたが、やはり、そんなに甘くはなかったことが、番組を見て思い知らされました。

湖や沼に降りそそいだセシウムは蓄積したまま薄まらない。

薄まるどころか、周りの森林に降り注いだセシウムが湖沼に流れ込み、濃くなる一方、という事実。

関東平野にばらまかれたセシウムは、河川を経由して、東京湾に流れ込む。

東京湾に流れ込んだセシウムは、泥と付着して海底に沈殿するため、濃度が高まる一方、という事実。

結局、セシウムの放射能が弱まるのを待つしかない、ということ。

それと、セシウムの半減期が30年、と盛んに報道されているから、30年で放射線の放出が止まると誤解しがち。

でも半減期とは、放射線の放出量が半分になるまでにかかる時間です。

半減期を過ぎても、放射線は放出され続けるんですよ。

もっと恐ろしいのは、 未だに福島原発からの放射能漏れは続いている ということです。

未だに、福島市だけ、モニタリングの数値が他に比べて突出して高いことを見れば、火を見るより明らかです。

冷温停止だの、収束宣言だの、一見安心できるように誘導しようとしているが、実は、なにも終わっていない。

終わるどころか、悪化する一途なんですよ、放射線放射能の影響は。

少なくとも、セシウムの半減期である30年先まで。

しかも、福島原発からの放射能漏れが続く限り、どんどん先延ばしに… 政府も東電も原子力保安院も、セシウムがばらまかれた影響が計り知れないことは、知っているはず。

自分の手に負えないから、わざと解らないフリをしているとしか受け取れない。

チェルノブイリを見れば、今の時点で、立ち入り禁止区域や条件を緩和するなんてあり得ない、とどうしてはっきりいわないのか…

チェルノブイリ周辺では、20年経っても放射線測定を続けているという事実から目をそらすのか…

それにしても、今、改めて思うのは、原子力の専門家と呼ばれる方々の無責任さと無知さ。

偉そうなことを偉そうな態度で吹聴していたくせに、いざ、事故が起こったら、何もしないどころか、予想を超えただの法律は守っただの、よくわからないを連発で、開き直るって、何なの?

アメリカやフランスのチームが即日来日して、状況把握や対応策の協力を申し出てくれたのに、断った上、実際にやったことはといえば、放水して冷やす、っていう信じられないほどの幼稚な策。

有効な初期処置ができなかったことで、水素爆発を起こすは、セシウムを始めとする放射性物質を陸海空に垂れ流し続けるは、散々な事態に陥っている始末。

さらに、不幸を助長した最大の要因は、緊急事態への対応の仕方がわからない、一国の宰相としての人脈も人望も持っていない、権力争いしか頭にない人が首相だっ たこと、と、今、振り返るとわかりますね。

2012/01/16

F-01D試用

ARROWS TAB F-01D 借用しました(^^)

○よいところ○
気軽に、すぐ使えるのは、ベンリ。

スマホより画面が大きいので、見やすく、キー入力しやすいのも、○。

ケータイやスマホも気軽に使えるけど、画面の大きさは、思ってた以上によいですね。

地図とか、意味もなくスクロールしてしまいますね、今までにない感覚で。 つい遊んじゃいます。

×今イチなところ×
とにかく、電池の消耗が早い!

ほとんど使ってないのに、家では朝100%で、夕方前には、要充電警告がピコピコ鳴ります。

外へ持ち出すと、もっと減りが早くて、ちょっと困りますねぇ(+_+)

ダメなところは、スマホと同じですね、同じアンドロイドだけに^^;

手で持ち続けるには、重いです。

かといって、テーブルとかに置くと、姿勢が窮屈で使いづらいし。

あとこの機種特有のことかもしれないけど、 アプリが強制終了されることが、頻繁。

こないだは、ワンセグが使えなくなってしまうし。

テレビを起動しようとすると、受信時にエラーが発生しました、と表示されて。

再起動しても、最近インストールしたアプリをアンインストールしても、常駐サービスを終了しても、ダメ(+_+)

ネットには、お決まりの「端末初期化で解決」という解決じゃない解決策ばかり。

他にできることはないかと、操作してたら、 設定ー端末情報ーソフトウェア更新ー更新を開始する を実行したところ、復旧(^^)

ただ、このソフトウェア更新、も数日前までは、エラーでできなかったりして。

☆所感☆
なかなか、楽しいですね、タブレット。
地図やカーナビ代わりとして欲しいかも。
でも、3G契約で毎月5千円以上払い続けてまで欲しいかっていうと、うーん… 懸賞とかで、iPadの3Gなしタイプ、くれないかなぁ。

2011/12/03

日光・輪王寺本堂の天空回廊入場は15時まで!

日光・輪王寺本堂(=三仏堂)は2011/11/28時点で修繕中です。
その修繕を利用して、地上7階に展望見学通路が設置され、その名称が「天空回廊」です。

「日光山・三仏堂に 10年間だけの新名所」
「見学時間は午前8時~午後4時」
と公式ホームページに記載されていたので、その時間に合わせて行ったですが...
「天空回廊は午後3時(15時)が締め切りなので、もう入れませんよ。」
との冷たい一言...

私は、15時10分に着いたのですが、結局、入れてもらえませんでした(+_+)
他にも何組か、同じことを言われて、入口で引き返されていました。

平日は、店じまいが早いようなので、行かれる方は気を付けてくださいね。
徳川ゆかりだけに、「殿様」商売、と感じた訪問となりました。
どうも、相性がよくないのか、過去2回ほど訪れましたが、日光の印象はよくないです。

参考:「日光山 輪王寺公式ホームページ」
訪問日:2011/11/28