2015/06/27

ドコモ端末+MVNO SIMでテザリングはできないワケ - 備忘録

■ドコモ端末+MVNO SIMでテザリングはできない
SIMロックを解除していないドコモ端末でも、ドコモ回線のMVNO SIMを刺せば、通話とデータ通信は問題なく使えます。但、テザリングはできません。

■ドコモ端末でのテザリングの挙動 - ドコモ純正SIMまたはドコモ回線のMVNO SIM
ドコモ端末でテザリングを有効にすると、設定済みAPN名が、
"dcmtrg.ne.jp"
に強制的に切り替わり(書き換えられ)ます。
SIMがドコモ純正の場合には、このAPN名もドコモの正規APNなので、問題なく認証され、通信できます。ちなみに、テザリング無効のときのAPN名は"spmode.ne.jp"です。
しかし、MVNO SIMでは、APN"dcmtrg.ne.jp"とは接続を確立できません。
例えば、
OCNモバイルONEでは"lte-d.ocn.ne.jp"
IIJmioでは"iijmio.jp"
がAPN名ですから、これがドコモのAPNに書き換わってしまうと、テザリングだけでなく、端末の通信が切断されてしまいます。

ドコモはドコモ端末でのテザリングついて、
「ドコモ端末をドコモ純正SIMで使っている環境での動作のみ保証します。それ以外のSIMを刺した状態でテザリングした場合の動作は保証しません。」
旨、告知しています。
読み方によっては、「中にはテザリングできる端末もあるよ。でもドコモは保証しないけど。」とも解釈できます。
おそらく、端末によっては、刺さっているSIMがドコモ純正のときだけ、ドコモ仕様のテザリング設定に切り替える、というロジックになっていると推察します。

■au回線のMVNOの怪
ドコモ回線のMVNO SIMと違い、au回線のMVNO SIMをau端末にセットしても、必ず使えるとは限らないので、注意が必要です。
現時点で、au端末での格安SIM利用は、おススメしません。
人柱になる確率が高過ぎるからです。
例えば、VoLTE対応端末に、au回線のMVNO SIMを刺しても、データ通信はおろか、通話すらできません。2014年12月以後auが発売したスマホはほとんどがVoLTE端末です。
加えて、au回線のMVNO SIMでは3G回線が使えません。2013年頃だと、LTE非対応3G専用スマホも主力でした。
また、iPhoneに関しては、もっと複雑です。
基本は、IOS8以後では、データ通信は使用不可で、音声通話しかできない、ということ。
iPhone6以後ではIOS8がインストールされているので、au版でもSIMフリー版でも、音声通話しかできないということになります。
一方、iPhone5は、IOSが7.xのままなら、データ通信も音声通話も可能です。しかし、IOS8にバージョンアップした瞬間、データ通信ができなくなります。また、一度IOS8へバージョンアップしたら、IOS7.xには戻せません。
au回線のMVNO SIMの各種制約は、auの戦略、端末仕様、OSバージョン、など影響を受ける要因が多過ぎ、ドコモ端末+ドコモ回線のMVNO SIMと比較して、ハードルがかなり高い、というのが正直なところです。

au端末の場合、
「androidで、LTE対応かつVoLTE非対応」
なら、au回線のMVNO SIMを使える可能性が高いということですね。

うーん、やっぱり複雑...^^;

■auの戦略
auは3G回線を一刻も早く停止したい、と考えています。
世界的シェアで見ると、auが採用した3G規格であるCDMA2000(1x)が少数派で、端末や通信設備の調達コストが高止まりしていることから、業界標準規格であるLTE/4Gへ移行して、3Gサービスからの撤退したいのです。
そこで、auは主力の電波(周波数800MHz帯)のLTE化を推進し、他社に先駆けてLTEカバー率99%を達成しました。
2014年12月からは、音声もLTE化(VoLTE)を開始しています。VoLTE対応端末での音声通話はLTEのみ対応で、3Gでの音声通話機能はありません。3Gを残したくない、ということですね。
au回線のMVNO SIMで制約が多いのは、auの3G切捨て戦略、LTE全面移行の過渡期、の影響を受けていると考えるとわかりやすいです。

ちなみに、ドコモのVoLTE対応端末は、LTEサービスエリア以外では3Gで音声通話できるよう切り替わる仕組みです。この点でも、格安SIMによる制約が少なく、ハードルが低いといえます。


■au版iPhone5がLTEにつながりにくい現象
au版iPhone5でほとんど3Gでしかつながらない現象が発生したのは、iPhone5がau主力周波数帯800MHz帯非対応で、LTE化率が10数%だった2.1GHz帯にしか対応していなかったためです。iPhone5S以後では、au800MHz帯に対応しているので、全国的にLTEでつながります。
ちなみに、auのLTE周波数帯は他に、1.5GHz帯、700MHz帯(2015年1月から順次)があります。

えっ、尖閣諸島に核廃棄物の貯蔵施設!?

2015年6月25日に開催された株主総会で、株主から経営陣への質問の中での発言、という記事が出ていました(^^)

目からウロコ、とはこういうことですね。

国有地として買い取ったわけですし、実現すれば、その他の諸問題の解決にもなりそうです。

一度、施設として動き出せば、そこを橋頭堡として採り得る国家戦略の選択肢も増えますし。

実際に貯蔵するかどうかは別にして、作ることに意義はある、と思うんだけどなぁ。

もし、作ったとしたら、後世に称えられるかもしれない(笑)

福島第一原発事故は、何も解決していないんです。

燃料棒の取り出しすら、始まっていないんですよ、一番深刻なダメージを受けた2つの原発からは。
つまり、放射能は放出され続けている、ってこと。

その証拠に、福島市のモニタリングポストの値、未だに、他地域より一桁多いんですよ。


あと、先般発表された廃炉へのロードマップの改訂版、知ってますか?

今やっているのは、核燃料棒を取り出す準備のための準備工事なんです、まだ。




ガレキの撤去すら、まだ終わっていない。


その工事が終わるのは、2020年。東京五輪の年。地震から9年も後。

核燃料棒の取り出しはそこから始まるわけですが、その後のロードマップは、なし、です。

さらに、取り出した核燃料棒の保管先はまだ未定でその時までに考える、と明記...

原子力技術の劇的革新で、核廃棄物の処理がいい方向に進むことを願うばかりです。

2015/06/09

よく使うオンラインショップ

よく使う「御用達」のオンラインショップをメモりました。

■アンテナケーブル
AVコードのF-Factory : オーディオ・ビジュアルケーブルアクセサリーのフジパーツ直営店
ちょっと、画面がごちゃごちゃしていて売り場がわかりにくいですが(笑)

バナーの「AVケーブル」をクリックするとアンテナケーブル売り場に進めます。

通常販売品でも安めなのですが、おすすめは、ジャンクコーナーです(^^)
メール便代払っても、電気屋さんで買うより安いはず♪
例えば、1.5mS-4CFBケーブル(地上デジタルやBS/CSデジタルに対応)が278円(税込/送料別)♪
 


ジャンク品が売り切れだったら、アウトレットコーナーを物色します。
例えば、1.5mS-4CFBケーブル(地上デジタルやBS/CSデジタルに対応)が411円(税込/送料別)♪


これらの売り場になかったら...入荷するまで待ちます(笑)

この価格を知ってしまったので、電気屋さんで買うのがあほらしくなりました(^^)
再大手の家電量販店でも、アンテナケーブル1m、800円じゃ買えないですからねー(^^;

造りもしっかりしてて、お店で売っているものと比べても何の遜色なく、まったく問題なく使えています。

■HDMI-HDMIケーブル
AVコードのF-Factory : オーディオ・ビジュアルケーブルアクセサリーのフジパーツ直営店

アンテナケーブル同様、安いです(^^)

こちらは、アンテナケーブル売り場と違い、HDMI-HDMIケーブル売り場で激安品が買えます。
http://item.rakuten.co.jp/f-fact/c/0000000682/

例えば、2mHDMI-HDMI金メッキが466円(税込/送料別)と、500円以下って...もう他じゃ買いません♪


■SDカード
上海問屋 : 電気/PC系の面白パーツやグッズ

数年前、SDカードの容量増量と小型化が進んだ時代によく買いました。
最近は買い物していないので、久々にウィンドショッピングしてみましたが、以前ほどの激安感はなくなっちゃいましたね(^^;

あと、いろいろと興味をひくようなグッズを売っていて見ているとおもしろいです。
ただ、あくまでも、お遊び感覚/趣味目当てと割り切り、温かい目でおおらかな気持ちで利用しましょう。
安かろう悪かろう、のグッズばかりですので(笑)

あ、SDカードやUSBとかの規格品は大丈夫です。
今まで使っていて何の問題もありません。
念のため(^^)

以上です。

2015/05/31

クレジットカード - 世間の風評ではなく使ってみて感じた特徴とメリット

私が実際に使っているクレジットカードの感想です(^^)
気が付くと、カード入れにはクレジットカードが常時5枚は入っています^^;

■まえがき
クレジットカードのポイントについて、世の中では、二重取りの方法とか、高率ポイントはどれとか、が紹介されていますが、ポイントはあくまでオマケ。

手間がかかったり、獲得条件が厳しかったり、ではストレスたまっちゃいますよね。
ここでは、そういう重箱の隅をつつくようなクレジットカードは紹介していません。

使ってみて、
ちょっと便利だなー♪
得した気分♪
助かるなー♪
という庶民感覚から書いています。

ポイントがたくさん還元されなきゃイヤ!という方は、そういう方法を紹介しているサイトを検索してくださぁい(^^)


■イオンSuicaカード
多方面と提携カードを発行している、イオン系クレジットカードの一種です。

イオンSuicaカードの最大の特徴は、
(1)預かり金なしでSuicaが使えること。
(2)モバイルSuicaを年会費無料で使えること。
(3)ショッピングセーフティ保険180日間付帯。

Suicaを発行する場合に払う預かり金500円が不要です。

イオンSuicaカードは、Suicaの預かり金が不要の上、イオンカード自体も年会費無料なので、初期費用も維持費も掛からず、使う分(カードにチャージする分)だけの出費で済み、オトク。

もうひとつの特徴は、 モバイルSuicaのチャージ用クレジットカードとして登録すると、モバイルSuica年会費が無料になることですね。
イオンSuicaカードは、ビューカードとして取り扱われるんです。
モバイルSuicaは、ビューカードを登録する場合のみ、年会費「当面」無料、と定義しています。

ちなみに、ビューカードには、ビューカードとビューカードタイプ2の2種類あり、イオンSuicaカードは、ビューカードタイプ2です。
タイプ2の場合、ビューカード独自のポイント(ビューサンクスポイント)は貯まりません。

3つ目の特徴は、ショッピングセーフティ保険が付帯し、その期間が180日間ととっても長いことです。
他社の一般カード(年会費無料有料を問わず)ではほとんど付帯していることはありませんし、ゴールドカードでも最大90日程度。イオンカードの180日間は、利用者に優しい、最大の特徴といえますね。なお、ショッピングセーフティ保険は、イオンSuicaカードだけではなく、イオンカードのほとんどに付帯しています。

また、イオンSuicaカードだけではなく、イオンカード全体の特典ですが、20日30日はイオン系のお店での買い物が5%オフです。

なお、イオンSuicaカードにはWAONは付いていません。WAON付きのイオンカードも何種類か(いや、とてもたくさん(笑))用意されているので、WAONを使いたい方はそちらを選択しましょう。WAONを無料で手に入れるという目的だけでも、WAON付きのイオンカードを発行するメリットはありますね。

ETCカード発行と年会費、無料。
ポイントは、200円で1ポイントで、使い道は商品交換。 なので、ポイントはオマケと割り切りましょう。
カードの紛失・盗難補償は、紛失・盗難を届け出た日を含め61日前にさかのぼり、その日以降に不正使用された際の損害金を、会員規約に基づいて負担。




■JQ SUGOCA
JR九州の特急や九州新幹線(山陽新幹線ではない)に乗車する機会が年に数回あるなら、JR九州列車予約サービスの決済カードとして使うと、とっても便利でお得です。

JR九州を使うということは、必然的に、九州にお住まいのかた向け、ということになりますね^^;

また、JR博多シティでお買い物とかお食事することが多いなら、持っておくべきカードです!


▼第一の特徴は...
JQ CARD(JQ SUGOCAを含む/以下同様)をJR九州列車予約サービスに登録して、購入時に決済カードとして画面上で選択すると、特急指定席が自由席料金で購入できるんです!

それに、JQ CARDの機能ではありませんが、JR九州列車予約サービスは、出発時刻前なら、何度でも、無料で、予約を変更できるんです。
スマホやPCで手配も変更もできるので、出先で予定が変わったとき、手配や変更のためだけにわざわざ駅まで行かずに済むのがよいです(^^)
※購入したキップ(乗車券や特急券)を受け取るために駅へ行く必要はありますが、乗車当日に受け取ればよいので、二度手間にはなりません。
※受け取り方法は、JR九州の特急券自動販売機(主要駅にしか設置されていない^^;)にカードを差し込んで操作、または、JR九州のみどりの窓口でカードを提示、のいずれかです。
九州へ単身赴任していたときは、大変お世話になりました♪

▼第2の特徴は...
JR博多シティのアミュプラザとデイトスでは、お土産もスイーツも、いつでも5%オフ(請求時)で買い物できちゃうんです。これって結構いいですよね(^^)
あのイオンだって、5%オフデーは20日と30日の2日間だけなんですから(笑)
その他のJR九州グループの駅ビル(小倉とか鹿児島とかにあるアミュ)は期間限定で5%オフも。

▼おまけ...
あと、意外とお得感があったのは、ポイント還元。
私の場合、JR九州列車予約サービスとのポイント合算があり、気が付いたら1年で2000ポイント以上貯まっていました。
ポイント交換先は、JQ CARDのSUGOCAにチャージ、がおススメ。イオンやローソンなど交通系ICカードで決済できる店での買い物にも使えますから。


JR九州列車予約サービスでJQ CARD決済すると、JR九州列車予約サービスのポイント「eレールポイント」とJQ CARDのポイント「JQポイント」が貯まるんです。

で、eレールポイントは、JQ CARDで決済して獲得した場合に限り、JQポイントへ交換できるんです。(eレールポイントは100円で1ポイント/JQポイントへの交換率はは1ポイントで1ポイント)


一方、JQポイントは、キャンペーン中(私が知る限り、ずーっとキャンペーン中)、200円で1ポイントのところ、200円で2ポイント。

ネッ ト上でeレールポイントのJQポイントへの交換手続きをして、数日後に交換完了のメールが届いたら、JR九州の駅に行ってSUGOCAにチャージできる自 動券売機にJQ CARDを差し込み、画面を操作して、JQポイントでSUGOCAにチャージすれば、ポイント交換完了♪

▼その他...
カード発行と年会費は、1,350円(税込)ですが、初年度の年会費無料、2年目以降も前年1回以上のショッピングご利用で無料、です。

ETCカード発行と年会費は無料。鉄道のライバルなのに無料というのは、太っ腹(^^)
ポイントは、JQポイントで200円で1ポイント。



【留意点-JQ SUGOCAの似て非なる亜種】
JQ CARDには種類がたくさんあります。
「JQ SUGOCA」という名称が、ここで説明したカードです。
JQ SUGOCAの前後に文字が付いているカードは、ここで説明したカードではありません。
例えば、以下のカードは、JCBとの提携カードで、付帯サービスや保険はJCB提携カードに準じます。
  • 「JQ SUGOCA JCB」
  • 「JQ SUGOCA ANA」
  • 「BIC CAMERA JQ SUGOCA」
また、以下のカードは、イオンカードとの提携カードで、カードの紛失・盗難保障、イオンカードと同じです。ショッピングセーフティ保険も付帯しています。
但、イオンカードのときめきポイントは付きません!

  • 「JQ SUGOCA」

なお、JQ CARDとしての特典は、どの「JQ SUGOCA」でも同じです。ややこしい^^;


■出光カードまいどプラス
このカードの最大の特徴は、
(1)出光でこのカード払いで給油した分、請求時にリッター当たり2円引き。
(2)全国展開しているガソリンスタンドの宇佐美鉱油(出光ブランド/以下同じ)が積極的に販促している。


ことですね。

出光カードまいどプラスを宇佐美鉱油独自のWeb会員サービスとヒモ付けておくと、店頭表示価格から安くなったり、ポイントがたまったり、販促品をもらえたり、とちょっぴりウレシかったりします。

一方、「請求時2円引き」 は他の石油会社でもやっているので、五十歩百歩です。ただ、宇佐美のガソリンスタンドは比較的安いことが多く、また、クレジット払いの単価が現金払いの単価より安い場合が多いので、そこからさらにリッター2円引きになる点はオイシイです。


まとめると、

出光カードまいどプラスで、宇佐美鉱油のWeb会員サービスに登録して、宇佐美鉱油の出光ガソリンスタンドでカード払いで給油すると、少し得できる。

というクレジットカードです。

なお、ガソリン以外のお買い物でもポイントは付きますが、特段のメリットではありません。


ちなみに、リッター2円引きの実利は、月間100リットル給油したとして、200円です。
月間100リットルは、月に1000kmぐらい走る感じですね。
クルマの走行距離が多い(例えば九州とか北海道とかで生活している)場合、検討の価値ありです(^^)

カード発行と年会費は、無料。
ETCカード発行と年会費は、無料。
ポイントは、1000円で5ポイント。 ポイントは、オマケとして割り切りましょう。
ショッピングプロテクション(購入品補償サービス)は、ない。
カードの紛失・盗難補償は、紛失・盗難を届け出た日を含め61日前にさかのぼり、その日以降に不正使用された際の損害金を、出光クレジットが会員規約に基づいて負担。



■ビックカメラSuicaカード
ビックカメラがビューカードと提携して発行しているクレジットカードです。
タイプ2ではないビューカードで、年会費無料はほとんどないので、貴重な1枚です。

ビックカメラSuicaカードの特徴は、
(1)預かり金なしでSuicaが使えること。
(2)モバイルSuicaを年会費無料で使えること。
です。

これらは、イオンSuicaカードとまったく同じメリット。
ただ、こちらは、タイプ2ではないビューカードなので、ビューカードとして使えることもメリットで、別途、ネットで登録しておくとチャージや買い物で「ビューサンクスポイント」がたまるんです。
通常の利用では1000円の利用で2ポイント(5円相当)と他のクレジットカードと同じ還元率です。
しかし、Suicaへのチャージの場合、1000円の利用で6ポイント(15円相当)と3倍になるんです!
3つ目の特徴として、

(3)Suicaチャージでポイントが3倍つくこと。

一般的に、鉄道系での支払いでは割引がないので、ちょっとうれしいです。
ちなみに、ビューサンクスポイント400ポイントで1000円Suicaへチャージできます。

ポイントは重視しない、と言っておきながら、ポイントをメリットにって矛盾ですね(笑)
でも、同じ年会費無料/モバイルSuica使用料無料なのに、何もしなくてもポイントが付く、ということに気付いたので、イオンSuicaカードから切り替えた、という次第です(^^)

カード発行と年会費は、477円(税抜)ですが、初年度の年会費無料、2年目以降は前年1年間でのクレジット利用が(株)ビューカードにて確認できた場合は無料
ETCカード発行は無料だが、年会費は、477円(税抜)。鉄道系カードだから、でしょうね(^^)
ポイントは、ビックポイントとビューサンクスポイント。付与率は複雑なので、各社のサイトで確認してください。
カードの紛失・盗難保障は、紛失・盗難を届け出た日の前日から60日前にさかのぼり、その日以降に不正使用された分。


免責事項:
2015/05/31時点で確認できた情報を元にした私見です。
実際の特典や受けられるサービスは、カード発行会社やサービス提供会社へご確認ください。

2015/05/27

危険運転情報!伊勢原市内の方はご注意!ねずみ色のプリウス7272

おじいさんの運転は本当に危ないですねぇ(@_@)

住宅街のクルマ1台がやっと通れるような道を歩いていたんです。

そうしたら、いきなり、後ろからクラクションが!

歩行者がよけるようなところもないし、生活道路だし、そのまま歩いていたら、執拗にクラクションを鳴らし続けてきました(@_@)

さすがに安全走行義務違反だし、注意してやろうと運転席に回りこんでみました。

そうしたら、いかにも「自分はまだまだ若いんだ!」と勘違いされている風のおじいさんが運転していたのですが、

私:歩行者にみだりにクラクション鳴らすのは、安全運転義務違反ですよね?
爺:道の真ん中を歩いてるんじゃねーよ!
私:安全運転義務違反、ってわかりませんか?
爺:道の真ん中を歩いてるんじゃねーよ!
私:わからないなら、警察呼んで話をしたほうがよさそうですね?
爺:ばーか!
私:逃げるんですか?
爺:ばーか!
と走り去っていきました。狭い道を猛スピードで(@_@)

ちなみに、その後、現場の近くにあるセブンイレブン伊勢原峰岸店に行ったようです☆


経験が年の功とならず、ムダに歳をとってしまった、タチが悪いお年寄り、ですねぇ(+_+)
最近、このような、分別がない自分勝手なご老人が増えているとは聞きましたが、まさか、実際に遭遇するとは(笑)


ご近所の方は、ねずみ色のプリウス7272(=危険なおじいさん)に轢かれないよう、ご用心ください!

2015/05/24

OCNモバイルONEもIIJmioも高速通信容量が増えてた(^^)

昨年からの流れですが、格安SIM(MVNO)の勢いはすごいですねぇ(@_@)

2015年4月から高速通信容量が増量です!

・OCNモバイルONEは、60MB/日から120MB/日に。
・IIJmioは、2GB/月から3GB/月に。

昨年秋にも増量していましたが、半年でさらに増量と、うれしい限りです。

Nexus7 2013 にOCNモバイルONEの120MBコースで使っています。




ちなみに、OCNモバイルONEの基本料を2年間200円オフにできる方法があるんです。

それは...NTTグループカードに新規入会し、OCNモバイルONEの基本料の支払いカードをNTTグループカードにするだけです!

これは、NTTグループカードのキャンペーンなので、
詳しくは、NTTグループカードのホームページで確認してみて!

2015/05/14

Windows7のショートカットキーとちょっと便利な機能

Windows7のショートカットキーと便利な機能をとりとめなく羅列してみました。

すべてのウィンドウを最小化する。
Windowsキー+d
マウスの場合、画面右下隅「デスクトップの表示」をクリックする。
作業中のウィンドウ以外を最小化する。
Windowsキー+Home
マウスの場合、タイトルをドラッグし、上下左右に素早く動かす。
付せんを貼る。
[スタートメニュー] から [すべてのプログラム] - [アクセサリ] - [付箋]
※Windows標準装備。
画面の一部をコピーしたい。
[スタートメニュー] から [すべてのプログラム] - [アクセサリ] - [Snipping Tool]
Snipping Toolが起動したら、コピーしたい範囲をドラッグする。
※Windows標準装備。
メニューを展開した状態の画面ショットを取りたい。
Snipping Toolを起動後、Escを押す。メニューを展開した後、Ctrl+PrintScreenを押す。コピーしたい範囲をドラッグする。
タスクバー上のプログラムを起動する。
Windowsキー+数字
数字は、スタートボタン右からのアイコンの位置に該当。
コンテキストメニューの表示=マウスの右クリックと同じ操作
メニューキー...右側のCtrlキーの横にある、絵が書いてあるキー。
カーソル(マウスカーソルではない)位置で機能するコンテキストメニューが表示される。
Explorerを起動する。
Windowsキー+e
タスクマネージャを起動する。
Ctrl+Shift+Esc
印刷画面を表示する。
Ctrl+p
上書き保存する。
Ctrl+s

▼参照先サイト
Micrsoft atLifeのTipsページ
同アーカイブのページ

以上です。

Excelのショートカットキー

Excelのショートカットキーをとりとめなく羅列してみました。

オートフィルターの選択肢を表示するには?
Alt+下矢印
リスト(選択肢)表示させるショートカットキーとして、かなり便利♪
以下、一例。
セルに割り当てたドロップダウンリストを表示する。
同一列内の入力済の内容をドロップダウンで表示する。
但、値が数字の場合、ドロップダウンは表示されない。

入力済みセルの内容を編集するには?
F2
F2はトグルで、押す度に、セル編集モード/セル入力モードが切り替わる。

連続したセル範囲を選択するには?
Shift+矢印

複数のセルに同じ値を一発で入力するには?
Ctrl+Enter
入力したいセル範囲を選択しておき、選択したいずれかのセルにキーイン後、Ctrl+Enterを押す。セルが隣接していなくても使える。

すぐ上のセルと同じ内容をコピーしたい。
Ctrl+d
セルのコピペと同じように、セルの内容に応じてコピーされる。

すぐ上のセルの値を入力するには?【非推奨】
Ctrl+Shift+”
注意!押した後、セルは編集モードになっている。
注意!セルの内容が式の場合、計算結果(=値)が入力される。

すぐ上のセルの式を入力するには?【非推奨】
Ctrl+Shift+’
注意!式の相対参照は、自動変換されず、コピー元がそのまま貼り付く。
注意!押した後、セルは編集モードになっている。
注意!セルの内容が値の場合、値が入力される。

セルの内容を下のセルにコピーしたい。
Ctrl+d
コピー元のセルにカーソルを合わせ、Shift+下矢印でコピー先を選択し、Ctrl+dを押す。
copy to Down directionの”d”。

セルの内容を右のセルにコピーしたい。
Ctrl+r
コピー元のセルにカーソルを合わせ、Shift+下矢印でコピー先を選択し、Ctrl+rを押す。
copy to Right directionの”r”。

きょうの日付または現在時刻を入力したい。
きょうの日付:Ctrl+;(セミコロン)
現在時刻:Ctrl+:(コロン)


ブック内の右隣または左隣のシートを表示したい(切り替えたい)。
右隣のシート:Ctrl+PageUp
左隣のシート:Ctrl+PageDown

新たにシートを挿入したい。【覚えにくい】
Alt+Shift+F1

応用:セルの内容を上または左のセルにコピーしたい。
Ctrl+上矢印またはCtrl+左矢印、F2、Ctrl+Enter、を駆使する。

▼参照先サイト
Micrsoft atLifeのTipsページ
同アーカイブのページ


入力規則が設定されている列への入力操作の際、キーボードから手を離し、いちいちマウスに持ち替えるのがとてもウザかったので、調べてみた結果をメモしました。

よくよく聞いたら、打ち込んだ値を、経理の担当者が別の入力画面へ転記(=打ち直し)してるって...バッカじゃないの←ドS刑事の黒井マヤいや多部未華子(笑)

他にも、Ctrl+シリーズはあるけど...
Ctrl+1:セルの書式設定画面を表示する。

以下は、今まで使ったことない(笑)
Ctrl+2:文字書式の太字の有効と無効を切り替える。但、覚えるなら他のソフトでも使えるCtrl+b。
Ctrl+3:文字書式の斜体の有効と無効を切り替える。但、覚えるなら他のソフトでも使えるCtrl+i。
Ctrl+4:文字書式の下線の有効と無効を切り替える。但、覚えるなら他のソフトでも使えるCtrl+u。
Ctrl+5:文字書式の取り消し線の有効と無効を切り替える。
Ctrl+9:現在行を非表示にする。
Ctrl+0:現在列を非表示にする。

以上です。

2015/05/13

単身赴任備忘録 - 室内物干し編

2013年夏から2015年春まで単身赴任していた大分県中津市での備忘録兼思い出(笑)
今回は、室内物干しの情報です(^^)

■室内物干し物 アイリスオーヤマ スタンド 窓枠2段MW-190NR(幅約110~190×奥行約37×高さ約110~190cm)

単身赴任先の住居は、3階建て集合住宅で、物干しざおを掛けるフック付きのベランダがありました。

日当たりもよく、雨にもぬれない構造だったのですが、3階建ての3階で、万が一洗濯物が落下するとアブナイので、外干しはパス。

ということで、室内で干せるタイプの物干しを物色しました。

近所のホームセンター数件回りましたが、室内用では、床置きのスタンド式物干ししかなかったです。↓たとえば、こんな感じのやつ。
室内物干し アイリスオーヤマ CLS-800SKE


ただ、床置きタイプの物干しは、バランスを崩して倒れやすいし、意外と足場のスタンドが場所取るんですよね。
それに、干せる点数が少ないし。

他にないのかなぁ、と楽天で「室内 物干し」で検索してみたら、突っ張り棒タイプがいくつかヒット。
その中でも、窓枠内で突っ張るタイプと床と天井で突っ張るタイプあり。

床と天井で突っ張るタイプだと天井の強度不足が心配だし、寸法が長くなり値が張ったので除外。

一方、窓枠はしっかりしており、窓枠の寸法も高さ180cmと短めなので安く済みそう。

それに、窓枠なら陽も当たるし、場所も取らないし、物干しざおを2段にできてたくさん干せるし、なんか、いいこと尽くめ(^^)


商品としては、アイリスオーヤマのMW-190NRに絞りました。というより、他には同等品がなかった^^;

というわけで、楽天で送料込み最安を探して、ポチッ(笑)
私は、以下のサイトで買いましたので、参考までに。

アイリスオーヤマ スタンド 窓枠2段MW-190NR(幅約110~190×奥行約37×高さ約110~190cm)



当たり前ですが、九州でも3日で、ちゃんと届きました(^^)
すごいですね、宅配便♪

説明書のとおりに組み立て、カーテンとの干渉を最小限にするため、窓枠両端の一番端に設置。
窓の開け閉めも問題なくでき、思ったとおりの使い勝手。正解でした♪


ちょっと気になったのは、購入者からの声でも指摘されていますが、2段干しの上側の棒を最上段にして、下の棒を最下段にしても、大人用衣類をハンガーに掛けてつるすと、下の棒に干渉してしまう点ですかね。

ただ、これは、この商品のできが悪いわけではなく、窓枠の寸法が悪い(笑)せいなので、いたし方ありません。
ちなみに、オトコ物Lサイズですので、オンナ物サイズだったら干渉しないかも(^^)

あとは、突っ張りタイプの宿命ですが、突っ張り具合を月一ぐらいの頻度で、確認することをおススメします。

特に、最初の1ヶ月は洗濯物を干すたびに確認するぐらいで確認するとより安心ですね。

この商品では、物干しざおを支える部分を折りたためて、目立たずに収納できる、というのが特徴でしたが、赴任中、タンス代わりに常時吊り下げっぱなしだったので、折りたたむことはありませんでした^^;

また、もう一つの窓用に、追加購入し、そちらにはフトン一式を毎日干していました。

いやー、ほんとに重宝したなぁ(^^)


以上、室内物干し編、おしまい。

2015/05/04

単身赴任備忘録 - グルメ/デカ盛り編

2013年夏から2015年春まで単身赴任していた大分県中津市での備忘録兼思い出(笑)
今回は、中津市とその近辺のデカ盛り情報です(^^)

■カウボーイ - 中津市
チキン丼(大盛り780円)を食しましたが、店員さんが笑っちゃうぐらい、山盛りです(^^)


ちなみに、大盛りは、ご飯の量が増え、具の量は変わらずなので、普通盛り(確か680円)でも山盛りのはず。

大貞公園方面、薦(こも)神社の近くにある定食屋さんです。駐車スペースは15台ほどあり。

■からあげとよ総本店 - 中津市
まんぷく弁当(410円)は、から揚げ弁当の大盛り版で、並盛りのから揚げ5個に+3個=合計8個、ごはん大盛り。

フタが閉まっていません(笑)

大貞公園へ向かう県道675沿いにあり、駐車スペースは5台ほどあり。

なお、中津から揚げのお店では、お弁当を売っている店はほとんどありません。

■とんとり食堂東浜店 - 中津市
からあげ弁当450円で、無料でご飯を大盛り(ほぼ2倍)可、+70円でからあげ2個追加(合計9個)にできます。

普通盛りでもから揚げが7個も入っているため、フタは閉まっていません(笑)

住所的には東浜で、海沿いの産業道路から駅方面に斜めにそれる手前にこじんまりとした掘っ立て小屋みたいな店です。駐車スペースはなく、店頭の広い歩道上に止める感じです。

なお、食堂と銘打っていますが、持ち帰り専門店で、店内での飲食スペースはありません。

■からあげコンちゃん - 別府市
からあげ弁当メガ盛り850円(消費税8%込)でから揚げは20個入っていました。他、ギャル曽根が完食した、からあげ弁当メガMAXは950円(消費税5%時代)は未挑戦。

当然ながら(笑)フタは閉まっていません。ご飯はラップで覆われており、その上にフタをテープ止めされています。

別府市役所裏、ドラモリ上野口店そば、駐車スペースなし。路上駐車か、ドラモリでの買い物ついでで駐車させてもらいました。

追記(2017/06)
いつの間にか別府駅近くに移転したようです^^;
昨年(2016/10)旅行中のバスの窓越しにみたら、看板が下ろされていて、残念に思っていたので、よかったです(^^)
ただ、移転後も、メガ盛りあるのかなぁ...

追記(2017/08)
別府駅近くで健在です(^^)
とり唐揚げメガ盛り900円をいただきました♪
価格は変わってましたが、ふたが閉まらずラップで覆うという、以前と同じスタイルと味☆
お手頃価格な普通盛りも、以前と同じくやってます(笑)

■とんかつにしもと - 別府市
デカ盛りではないですが、とんかつ定食550円、とり天定食550円、カレー500円など、コスパ高なのでメモりました。

九州ローカルのテレビでよく紹介される、5人でいっぱいになるカウンター席のみの激セマ店です。

駐車場はありません。路駐は絶対にしないでくださいね。

■中華園 - 別府市
デカ盛りではないですが、とり天定食550円、とコスパ高なのでメモりました。

商店街から一歩外れた、梅園通りにある中華料理店です。


駐車場はありません。





■ほっかほっか大将やまなみ芳美店 - 別府市
とり天弁当480円です。とり天が8個も入ってて、ごはんもいっぱい盛ってあります。

R500九州横断道路石垣西辺りで、100円ショップセリアの隣にあります。駐車場はありません。近隣のお店で買い物して駐車させてもらいました。




■なるとうどん - 別府市
ゴボ天うどん350円(税抜)を食べました。無料で、麺の量を2倍(ダブル)/3倍(トリプル)にできます。

大分地盤のうどんチェーン店です。かけうどん280円(税抜) 、肉うどん450円(税抜)など。

R500九州横断道路沿い、他別府市内や大分市内に数店あります。



■うどんちゃん - 築上郡上毛町
とんかつ定食550円です。他、550円でうどん定食もあります。デカ盛りではないですが、コスパ高なのでメモりました(^^)

R10道の駅しんよしとみのフードコードの一角です。フードコートには、からあげ聖林系列の定食屋、他2店あり、何れも550円での提供があります。ただ、室内の共用飲食スペースは10席ほど、屋根付きのテラス風席は10席ほど、屋根なしのテーブル席が10席ほど、と収容人数は少なめです。

■味八 - 行橋市
半やきめしセット830円を食しました。ラーメンは普通の分量、「半」やきめしは他の店なら一人前の分量です。

他の客が注文していたやきめしを見たところデカ盛りだったので、やきめし系、定食系、がデカ盛りみたいです。

R201の行橋市とみやこ町の境界付近にあります。駐車スペースは10数台分あります。

■気晴れ屋 - 北九州市
限定20食の特選マグロ丼1000円はデカ盛りではないですが、鮮度がよくおいしかったのでメモりました。デカ盛り的には、こぼれのっけ飯1800円でしょう。九州ローカルのテレビでよく紹介されます。

小倉駅からチャチャタウンへ向かい徒歩7分ぐらいのところにあります。駐車場はありません。


おしまい。

単身赴任備忘録 - 中津から別府へのルート&駐車編

2013年夏から2015年春まで単身赴任していた大分県中津市での備忘録兼思い出(笑)
今回は、中津市から別府温泉へのルートです(^^)

■中津-宇佐
宇佐市佐野交差点までの行き方は、交通量と信号が少なく、ノンビリ走れるので、県道675号-県道663号-県道666号-R10をよく使っていました。
一般的には、R213でしょうね。信号はやや多いですが、市街地を抜ければ制限速度近くで走れるので、時間的にはほぼ同じです。

■宇佐-別府
宇佐市佐野交差点から片側2車線のR10で2-3分、宇佐市山下交差点で宇佐別府道路経由か市街地経由かに分岐します。


当初は市街地を通っていましたが、信号が多いし、お店が多くて、慢性的に流れはよくないです。ただ、通過するのが早朝ならスムースです。

左手にトライアルがある交差点を過ぎ、左手にメルクスがある交差点を右折して、ケーズデンキの前を通り過ぎ、県道658号-県道42号-県道24号-R10-別府温泉、とたどるのが定番でした。県道24号まで、信号はほとんどなく、適度に曲がりくねっており、のんびり走ってもいいし、飛ばしてもいいし、気分に応じて走れるのが気に入ってます(^^)
但、R10に出るまで、コンビニは1件もなし、飲食店は皆無に等しく2件ぐらい看板があったような気がしますが店舗を見たこともなく、当然、入ったこともないです^^;

そのうち、宇佐別府道路が宇佐ICまで無料で通れることを利用し、宇佐IC-県道625号-R387が定番に。R387に入って1個目の信号を左折してしばらく走って、市街地経由のルートに合流し、県道658号-県道42号-県道24号-R10-別府温泉、で。

あと、県道24号の終盤、速見ICを過ぎて一つ目の信号を左折せず、直進して県道218号をしばらく走り、「アフリカンサファリ近道」の表示に従って右斜めに急坂を上がり、東九州道の側道を伝っていくと、なんと!R500に出られるんです♪別府を一望できる展望スポット、十文字原展望台を通ることもあり、この道もよく使いましたね。湯の花を採取する小屋で有名な明礬温泉から別府市街に入るコースです。


なお、R387-県道42号-R500も悪くないです。ただ、国道のためペースメーカーでフタをされる頻度が高く、交通量も比較的多いので、追い越しもままならず、という感じでしたね。遅い車に合わせて運転してると、睡魔に襲われてしまうということもあり(笑)1回しか使いませんでした。


また、宇佐別府道路を全線使う場合、最終の速見ICや別府湾SAで降りると、大分道別府ICで降りるのと比べて、数百円節約できます。ただ、降りてから別府市街に行くまで、20分以上掛かるので、時短効果との兼ね合いでの選択となりますね。


■駐車場 - 鉄輪温泉
鉄輪温泉でクルマを停めるなら、以下が無料で便利です。
・大谷公園駐車場(無料)
・鉄輪温泉駐車場(無料)
鉄輪熱の湯公民館駐車場(無料)

大谷公園駐車場は、R500鉄輪温泉入口交差点を左折した右手にあります。地獄蒸しの隣にあるので、休日はほぼ満車状態。実は、この駐車場、2階建てになっていて、次の信号を右折して「いでゆ坂」を少し下り、地獄蒸し工房鉄輪と足蒸しの間を右折したところにも9台駐車可能です(^^)

鉄輪温泉駐車場は、鉄輪温泉の最東端(=温泉街の一番低いところ)に位置し、駐車場の看板が控えめなこともあり、休日でも空いていました。地獄蒸し工房まで歩いても5-10分程度ですし、熱の湯方面へも近いので、大谷公園駐車場が行列では入れないなら、迷わず、こちらへ駐車しましょう(^^)

鉄輪熱の湯公民館駐車場は、タダで入れる熱の湯の目の前ですが、駐車台数も限られるということもあり、常時、満車状態です^^;


■駐車場 - 別府温泉(別府駅周辺)
別府駅東側に1日500円の駐車場が点在しますので、駐車場探しで時間を掛けるより、さっさと駐車して散策に時間を振り向けましょう。有名な竹瓦温泉まで駅から歩いても10分強ですので、駅近くに駐車して、プラプラ散策してました。竹瓦温泉近くにも時間貸し駐車場はありますが最大料金の設定はないか、あっても600円以上でした。


別府駅周辺には無料駐車場はないと考えたほうがよいです。市営温泉のごく一部に無料駐車場が併設されていますが、台数は数台程度で常に満車です。


終わり。

2015/04/19

単身赴任備忘録 - 道路網編

2013年夏から2015年春まで単身赴任していた大分県中津市での備忘録兼思い出(笑)
今回は、中津市を基点にしたクルマでの所要時間と道路網の話題です。

■所要時間
中津市からクルマを使った場合の所要時間です。

小倉:1時間30分-1時間50分
別府:1時間20分-1時間40分
大分:1時間40分-2時間00分
佐伯:2時間10分-2時間40分
博多:1時間50分-2時間10分
阿蘇:2時間30分-3時間00分
長崎:3時間00分-3時間30分(高速必須)

長崎を除き、高速を使って短縮できる所要時間は10-20分程度ですので、高速はめったに使いませんでしたね^^;


■高速道路事情
2015年1月時点で、中津市からから主要都市へ接続している高速道路はひとつもありませんでした^^;

以下の2つが中津市を通る高速道路計画路線ですが、何れも一部区間しか開通していなかったんです。

・北方面の北九州市(小倉)と南方面の別府市をつなぐ東九州道
・西方面の日田市へつながる中津日田道路

■東九州自動車道
2015年3月、南方面の東九州道宇佐-中津間が開通し、別府で九州道と接続しました。
一方、北方面の中津-豊前間も同時期に開通しましたが、豊前-椎田間の土地収容が遅れており、未開通です。

なお、別府-中津-豊前間、椎田-苅田北九州空港間は片側1車線での運用で、並行する国道と所要時間がそれほど変わらず、割高感が拭えません。
 あと、中津市の話しではないんですけど、東九州道(九州道北九州JCT-大分道日出JCTまで)の100km弱約1時間、SAはなく、PAが1つあるだけ(@_@)

■中津日田道路
2015年3月、国道10号から東九州道中津への接続部分(伊藤田-中津間)が開通しました。
しかし、既に開通している区間(本耶馬溪耶馬渓道路) との接続、日田への接続、は未着工のままで、開通のめどはありません。

■小倉への行き方
R10を使うことが多かったです。

椎田-みやこ(辻垣)間、並行する県道58号を通っても、所要時間は同じでした。ちなみに、2014年12月以前は椎田道路の無料区間を併用することで、5分以上短縮できましたが、椎田道路全線有料化に伴い、短縮できなくなってます^^;


また、行橋から朽網の間、並行する県道25号がありますが、信号の連携がよくないので、R10と同じかヘタすると数分遅かったりです。平日は貨物車が多く、休日は巡航速度が速く、信号に引っ掛かるので、加減速の繰り返しとなり、道幅は広い割りに気分よく走れません。

東九州道(含、椎田道路)は通行料が高く、ほぼ全線片側1車線で短縮効果も薄いこともあり、ほとんど使いませんでした。

北九州都市高速は全線2車線で、小倉東(長野)から小倉駅まで確実に10分短縮できます。ただ、時間に余裕があることがほとんどだったので、あまり使いませんでした。


なお、小倉駅に行く方法として、中津から下曽根までクルマ、下曽根から小倉まで日豊本線、という手も使いました。
小倉駅周辺の駐車料金は最低でも1日600円以上なので、下曽根-小倉間の往復運賃560円払ってもメリットがあります。
例えば、マラソン大会や祭りなどが開催されると、駐車場はどこも満車、駅周辺は長時間交通規制、大渋滞に巻き込まれ身動きが取れず、という事態に陥ります。
一応、駐車場を利用させてもらった下曽根のショッピングモールでは、必ず買い物をしました。



■博多への行き方
R10-県道58号-R201八木山バイパスがオススメです(^^)

高速を使うと、小倉経由で遠回りになるので時間が掛かり、短縮にならないんです(@_@)
2014年から八木山バイパスが無料化され、無料で行けるのもポイントですね。

なお、博多へ行く方法として、役場が休日で使っていない駐車場を有効活用させてもらい、長者原から篠栗線(福北ゆたか線往復460円)で博多入りしたこともありました。

ただ、クルマでの移動にこだわらないなら、ソニックを利用したほうがラクでしたね。
JQカード割引で片道2830円(往復5660円)費用的には大差なく、時間的にも1時間10分+徒歩、乗り換えなしだし、加えて、運転しなくて済む気楽さもありました(^^)


■阿蘇/熊本への行き方
R212-県道28号-R387-R442-県道11号やまなみハイウェイ-R57-県道111号がよいです(^^)
阿蘇から熊本へはR57で1時間ほど。

高速は、九州道でも大分道でも遠回りで時間が掛かり、短縮できません。

やまなみハイウェイを気分よく走れるし、料金を払わなくていいし、下道がオススメです。

注意点はひとつだけ。紅葉シーズン、深耶馬渓の有名観光地「一目八景」は大渋滞します^^;
これを避けるには、日中を避けて早朝/夜間に通過する、日中通過せざるを得ないなら玖珠ではなく日田を経由(=R212を使う)、のいずれかがよいでしょう。

■長崎
R212-大分道-長崎道またはR212-R210-長崎道を使いました。

さすがに長崎は遠いので、高速は必須です。

なお、長崎市内の移動は路面電車(長崎電気軌道)がオススメです。長崎に着いたら、1日上限つきの駐車場に停め、最寄の停車場から乗車して観光しました。
1日乗車券は500円に対し、1乗車120円なので、5回以上乗車しないと元は取れません^^;
おそらく、5回以上乗ることはないので、都度120円払っても損はしないでしょう。
ただ、荷物の持ち歩きを極力減らしたかったので、買い物をした都度、クルマに荷物を置きに行けるよう、一日乗車券を買いました。



■宮崎

大分道以南の東九州道開通は2015年3月だったこと、行きたい!と思う観光スポットがなかったこと、などなどで、結局、行かずじまいでした。

ただ、今は、中津から宮崎まで高速1本で行けます。

■ガソリンスタンド-宇佐美SS
宇佐市、苅田町、北九州市に1軒ずつあります。

中津市内のスタンドで給油したのは、イオン三光にある三菱商事系GSだけです。
イオンカード会員価格が適用され、宇佐美店頭価格+2円ぐらいで給油できました。

おしまい。

単身赴任備忘録 - 食料品のお買い物編

2013年夏から2015年春まで単身赴任していた大分県中津市での備忘録兼思い出(笑)
今回は、住んでいた近辺の概要と食料品のお買い物の話題です。

■住んでいたところの概要
中津市は大分県で大分市、別府市、に次ぐ、 3番目に人口が多い市です。
主な民間企業は、ダイハツの製造子会社、TOTOの関連会社など。

中津駅には、北口と南口があり、飲み屋街と駅周辺の観光スポットは北口側になります。
居酒屋の数は多く、安くて良心的なお店が多い印象です。

平成の大合併で、旧三光村、旧本耶馬渓町、旧耶馬溪町、旧山国町の4町村が旧中津市に併合され、市域が広いです。ただ、中津市というと、旧中津市と旧三光村を言っていることが多いです。


■生活の足
典型的な地方都市ですので、自家用車は必須ですね。

中津駅から2km弱の沖代町に住んでいましたが、住居から往復徒歩15分圏内にある商店は、セブンイレブンとローソンだけ。

路線バスは、ないに等しいダイヤで使えません。
ショッピングモールやドラッグストアに行くとなると、2km以上あるので、自転車でも結構遠いです。

■食料品のお買い物
平日は会社帰りが遅く20時を過ぎることがほとんどだったので、必然的に夜遅くまで営業しているお店が選択肢となります。
さらに、現金払いしたくない派なので、クレジットカードが使える、

イオン三光(食品売り場が22時まで/ホームセンターのホームワイドが21時まで)
ドラッグストアモリ中津下池永店(24時まで)

が、御用達でした。


卵と牛乳など日配品とPET飲料は、ドラッグストアがお安いです。最近は、どの地域もそうですが^^;
中津市では、ドラモリとコスモスで、
・卵は10個入り150-170円
・牛乳は1リットル160-170円
・カップ入りヨーグルトは4個パックで100-110円
・食パンは75-80円
・豆腐は1丁30-40円
・もやしは1袋20-30円
・納豆は3個入り40-60円
・PETお茶系は2リットル100-130円
という感じです。何れも通常価格で税込。
ちなみに...
ヨーグルトと食パンはイオンのTVとほぼ同額。
PET飲料は、トライアルが安い。PBならお茶系2リットルが90円前後。



調味料類は、イオンとドラモリ、モノによって安いほうで買ってました。
ケチャップとかマヨネーズとかはイオン、だしの素とかスティックシュガーとか粉モノはドラモリ、って感じで。

加工品と惣菜はイオンでした。
特に冷凍食品は、イオンの火曜市で税込138円♪
チルド食品や練り物は、トップバリューで^^;
魚は、見切り品を見つけたら冷凍保存。
半額シール付きのアサリパックを見つけたら、その日の夕食はあさりのパスタ(笑)
他では買う気にならないですね、ここまで安いと(^^)

肉は、赴任した当初はスーパー大栄が安くてよかったのですが、消費税8%になってから、増税分以上に便乗値上げした上に、特売もしなくなり、足が遠のきました。
なので、イオンの特売品や見切り品を買ってました。


野菜は、道の駅がほとんどで、たまーにイオン。

よく行ったのは、道の駅「しんよしとみ」。中津市のお隣で近かったし、旬のものが税込100-120円で買えて、お気に入りでした。
ま、時期によっては、120円超えの野菜しかないこともありましたが、そんなときは買いません(笑)

出かけた先で道の駅が目に入ると、迷わず入ってましたね。
売っている野菜で季節感を感じられるし、お買い得な出物も多くて、買い物を楽しめます(^^)
ただ、すべての道の駅が安いかというと、そうではないですね。

地元の農家さんが出品しているところは、おおむね安いです。
一方、業者が仕入れたり、出店しているところで、安いところはなかったです。
中津市近辺で例えると、
・「しんよしとみ」は地元の農家さんが出品
・「豊前おこしかけ」業者が出店
でした。
なお、最近できた「なかつ」 は農家さんが出品しているのですが、規模が大きいためか、規格品にこだわりすぎているためか、割安感はなかったなぁ。
とはいっても、スーパーよりは安いです(^^)
 イオンで買うと言っても、イオンが仕入れたものではなく、店内の地場野菜コーナーのを選んでいましたね。
旬でお買い得だったので(^^)

あ、そうそう、別府温泉に行ったときには、別府駅近くのガード下アーケード商店街にある八百屋2軒にもよく行きました。
地物野菜中心で安めだったし、時々、激安品があったりで(笑)

■参考-食品販売店

中津市にある食料品販売店を羅列してみました。

---御用達---
・イオン三光(イオン九州のショッピングモール)
イオンの九州地区子会社が運営するショッピングモール。
・ドラッグストアモリ(福岡地盤のドラッグストア)
食料品も販売するドラッグストアチェーン。市内には中津下池永店と中津北店を展開。

---時々行ってたお店---
・ディスカウントストアコスモス(福岡地盤のドラッグストア)
ドラモリと同等の価格と品揃えで、消費税増税後も内税表示だし、いい感じ。市内に鶴居店/中津中央店/中津北店/中津田尻店を展開。
・スーパー大栄(北九州地盤の食品スーパー/ゆめタウンと資本提携)
消費税増税までは特売で肉野菜の割安感があったが...増税後はほとんど行かず。

---ほとんど行かなかったなぁ---
・ゆめタウン(広島地盤の総合スーパー/持ち株会社はイズミ)
・トライアル(福岡地盤の24時間営業食品/ホームセンターから食品系に転換)
・サンリブ(福岡地盤の食品スーパー/マルショクと資本提携)
・マルショク(大分地盤の食品スーパー/サンリブと資本提携)
・マルショウ(福岡地盤の食品スーパー)
・スーパー細川(中津地盤の食品スーパー/CGC系)
・ダイレックス(佐賀地盤のドラッグストア/サンドラッグ系)


おしまい(^^)

2015/04/19記。

2014/09/08

ランチ 串かつでんがな本厚木ミロードイースト店

串かつでんがな本厚木ミロードイースト店でランチ食べました☆

チキンカツ定食を注文。

チキンカツは超薄いが見た目大きい!揚がり具合もサクサクに揚がってました。

しかーし、ご飯が最悪!

盛られたご飯に今時見かけないコゲがそこかしこに散見。

炊飯器の保温モードで長時間置いたときにできるコゲ...案の定、イヤーな固さとカタマリ方で(+_+)

茶碗の底に箸を入れてひっくり返したら、固まったままひっくり返せるし!ひどっ!

あんまりひどいので、交換してもらったが、まったく同じご飯が出てきたよー(@_@)

それほど安いとは思えないけど、安いんだからガマンシロヨってことですかねぇ?

定食の主役の一方のご飯があんなにひどいんじゃ、他の料理も推して知るべしってことだろうなぁ...

久々にハズレ、いや、大ハズレ!

 2014/09/07 11時頃訪問。

2014/04/10

OCNモバイルONEも4/1から最安プランが30MB/日から50MB/日に増量!しかも月額値下げ!

b-mobile X プランN に対応すべく、OCNモバイルONEの日当たり容量制限付コース2つが、容量アップしてたんですねぇ。

しかも、最安コースは月額も値下げ(@_@)

利用者なのに、全然知りませんでした^^;

最安コースは、30MB/日が税込月額980円から50MB/日が税込月額972円に(^^)
1つ上のコースは、60MB/日が税込月額1480円から80MB/日が税込月額1490円に。

b-mobile X プランNは、日本通信がOCNモバイルONEに対抗し、今年始めに販売開始した日当たり40MBまで高速通信できるプラン。

当時、OCNモバイルONEの最安プランは30MB/日だったので、+10MBで優位に立とうという戦略でした。

今回、IIJmioみたいに倍増ではないにしても、+20MB/日で月額値下げとは、なかなかやりますね~(^^)

IIJmioにしろOCNモバイルONEにしろ、安くなって高速通信容量が増え、利用者にとってはうれしい限りです(^^)

OCNモバイルONE
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/

IIJmio
https://www.iijmio.jp/

b-mobile X SIM
http://www.bmobile.ne.jp/xsim/

2014/04/08

4/1 IIJmioの月額972円のミニマムスタートプランのクーポンが毎月500MBから1GBに倍増!

b-mobile X プランI に対応すべく、IIJmio高速モバイル/Dサービス ミニマムスタートプランのクーポンが500MBから1GBに倍増しましたね(^^)

b-mobile X プランIは、日本通信がIIJmioに対抗し、今年始めに販売開始した月600MBまで高速通信できるプラン。

当時、IIJmioのミニマムスタートプランのクーポン月500MBだったので、+100MBで優位に立とう、という戦略でした。

それにしても、一気にクーポン倍増するとは思いませんでしたね~。

利用者としてはウレシイ限りです(^^)

あと、OCNモバイルONEと比べて、IIJmioのAPN設定が3GもLTEも同じで済むのも、便利です。

知人のNexus7 2013 LTEでOCNモバイルONEを設定したのですが、何回やっても、LTE用APNでは接続できず、仕方なく3G用APNを設定してつないだ、ということがありました。

LTE用APNにすると、電波マークが数秒表示/非表示が際限なく繰り返され、接続できない、という現象です。

OCNモバイルONEは、元々、LTE専用サービスだったのを3Gにも対応した経緯があり、LTE用と3G用でAPN設定が別々になっているんですね。

ただ、元々LTE専用サービスだったのだから、3GがつながってLTEがつながらない、というのは解せません。

OCNのサポートからは「docomoに聞いてくれ」という回答しかなかったのでハッキリしませんが、docomoのLTEと3Gが同じ2.1GHz帯でサービスしている地域だと、この現象(LTE接続不可/3G接続可能)が発生するのかもしれません。

ちなみに、Nexus7 2013 LTEが対応する周波数帯のうち、docomoの周波数に合致するのは、

2.1GHz(1)LTE
1.8GHz(3)LTE
2.1GHz(1)3G
※カッコ内はチャンネル。

の3つだけで、プラチナバンドのひとつ、800MHz帯は使えないんですね、実は。

あと、Nexus7 2013 LTEが国内キャリアに対応する周波数帯はもうひとつあります。

900Hz(8)3G

これは、ソフトバンクが最近獲得したプラチナバンド。

ですが、獲得したばかりで、基地局があるのは大都市のみ。

しかも、ソフトバンクが、枯れていく3Gの基地局を大々的に整備するはずもなく、LTE整備に全力を注ぐことは想像に難くありません。

なので、日本国内では、あまり日の目を浴びない周波数帯、と言えますね。

あと、1.8GHz(3)LTEはイーモバイルの主力周波数帯でもあり、実は、親会社のソフトバンクもこの周波数帯を利用できてしまうんですね。


話は少しそれますが、私自身は、Nexus7 2012 3G(LTE非対応)にOCNモバイルONEの3G用APNを設定して使っています。

圏外になるのは本当の山奥だけで、プラチナじゃない2.1GHz帯しか使えなくても、通信エリアで不便さを感じたことはありません。

山陽新幹線の携帯電話通信サービスエリア内なら、トンネル内でも圏外になることがないので、快適ですし。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2014/02/page_5167.html

またまた話はそれますが、東海道新幹線の無線LANサービスは、最近、利用者が多すぎるせいか、個人持ちモバイルルータやスマホのAPと干渉しているせいか、使う気にならにほど遅いですね。

まとまらないまま、終了^^;


2014/01/29

電子レンジでごはん1合を炊く調理器具 その後

前回の「電子レンジでごはん1合を炊く調理器具」のその後です。

吹きこぼれ対策として、これまた100円ショップで、陶製の大皿を購入。

なかなか具合がよく、吹きこぼれは大皿が受けてくれます(^^)

次に、お米。近所のドラッグストアで5kg1298円也。

安いからどうかなと思ったけど、 おいしく炊けました(^^)

取説では、

600W5分→100-200W12分→ほぐして10分

ですけど、お米が古いらしく、水分が足りないみたい。なので、

600W5分→水を30ccほど注入→180W10分→ほぐして10分

で、ちょうどいい感じです。

時間が30分も掛かるのでお手軽ではないけど、炊飯器と比べて、場所を取らないし、洗う手間は変わらないし、電気代は少なくて済むし、意外とよいですね。

少なめに見積もって5kgで約50杯分炊けるとすると1杯約26円。

パックご飯の3分は魅力だけど、1パック約66円。

電気代と水道代を考えると、単純比較はできないけど。

臨機応変に使い分けましょう。

☆米研ぎ後、水ではなく熱湯を入れて炊くのが、時短と失敗しないためのポイント☆

補足です。

この容器では、カップヨーグルトで米2杯まで炊けました。

水(熱湯)は、内ブタギリギリまで入れ、600W5分の後で、受け皿にこぼれたお湯を容器に再投入して、180W10分、でいい塩梅でした(^^)

私の場合、ヨーグルトカップ1.5杯で炊き、100円ショップで買ったご飯冷凍容器に、炊き上がったご飯を半分入れて冷凍し、残りを夕食で食べる、という使い方をしていました。

ちなみに、冷凍ご飯はお弁当用。何日か分ストックしておき、レンジでチンして弁当箱につめる、という感じ。

2014/01/04

電子レンジでごはん1合を炊く調理器具


パール金属 電子レンジグルメ ご飯炊き C-244 パール金属 ¥ 409    

 
レンジごはん炊き1合 BL-795 曙産業 ¥ 1,353


チン! してごはん 1合炊き RE-1465 アケボノ¥ 1,439   


■電子レンジ調理器 ご飯一合炊き ダイソー  ¥105

電子レンジで一人分のご飯を炊けるか?

検索すると、いくつかヒットしました。

あまり高いのでは、うまく炊けなかったとき、もったいないので^^;

とりあえず、ダイソー製105円のご飯一合炊き、買ってみました(^^)

取説には、米一合、水200ml、と指定されています。

でも、手元には一合や200mlを計れるカップはありません。

米はカップヨーグルトの容器すりきり一杯、

水は電気ポットの0.5リットル線の半分ぐらいの目分量、

でやってみました。


▼炊いてみました

まずは、米を容器に入れ、軽く研ぐこと3回。

中ブタに水切り穴が開いてて、水を捨てるときに米が流れ出なくて、とてもよいです。

ここで、電気ポットで沸かした熱湯を約200ml強、目分量で容器に入れます。

熱湯を入れたのは、浸し待ち30分の時間を省くため。

取説に従い、電子レンジで、600Wで5分+200Wで12分加熱。

水の分量が多過ぎたか、600Wで5分加熱したところで、電子レンジのターンテーブルが水浸しに^^;

いったん、ターンテーブルと電子レンジ内を拭いてから、200Wで12分加熱。

この時点で試食してみると、芯が残った状態。

取り説に従い、容器内のご飯全体を軽くほぐし、フタをして10分放置。

食してみると、芯は残っておらず、期待以上の炊き上がりでした(^^)

▼炊いてみて

米研ぎから炊き上がりまで、掛かった時間は30分。

今回は省いたけど、米を浸す場合、さらに30分掛かり、1時間も掛かっちゃうことに(@_@)

一合炊ける、というとお手軽な感じですが、結局、炊飯器で炊くのと掛かる時間と一緒だし^^;

この他、米研ぎ、電子レンジ内のフキコボレの後始末、容器洗い、の手間を考えると、オススメとは言えませんね。


幸い、この辺では、ご飯パック(200g3個入り)が通常価格198円で買えるので、米5kg1500円買って毎日炊く場合と比べても、それほど費用は変わりません。

何より、3分でご飯が食べられるという時間の早さは魅力です。

もちろん、ご飯を炊いて冷凍しておき、レンジでチン、という手もありますね。

でも、ご飯を炊くということは、米研ぎ、浸し待ち、容器/炊飯器の洗い、調理器具の保管場所確保、電気代が倍掛かる(炊くときと解凍するとき)、という費用や手間が発生するわけで。

▼結論

ご飯パック200g3個入り198円(1個約67円)なら、炊く前/炊き終わった後の手間を省けて、費用面でも差がほとんどないので、ご飯パックを選びます。

▼おまけ
ご飯パック3個入り198円、には注意しましょう。
中身が1割少ない180gの場合があるので、買うときにはよく確かめましょう(^^)



2013/12/15

Nexus7(2012)で”アプリケーションを選択”が表示されなくなってしまった

Nexus7で拡張子が.jpg"のファイルを開く際、

「アプリケーションを選択」画面で「常時」をタップ

してしまった!

当然、以後、.jpgを開くと、常時で設定したアプリで開かれてしまうようになっちゃった(+_+)


ファイルを開くたびに、アプリを選択するにはどうすれば???

答え:

「設定」-「端末」-「アプリ」を開き、

表示されるアプリ一覧から、「常時」 で選択してしまったアプリを探してタップし、

「デフォルトでの起動」にある「設定を消去」をタップ、

で、元通り、選択画面が表示されるようになりました☆

2013/10/12

トイレのトラブル 手洗い管から水が出なくなった! - 02 部品受領から交換まで

TH405S、注文の翌日午後、郵便で届きました(^^)

注文先はこちら。

【即日発送・送料無料】★TOTO ボールタップ部品 TH405S ダイヤフラム部 取替説明書付(弊社オリジナル)◆【HH11113と全く同じ商品】(定型外郵便発送限定・代金引換不可)
※ショップが閉店したため、楽天の検索結果へ飛びます。2016/08

注文確認のメールもていねいでわかりやすく、好印象です(^^)

郵便での発送なので、関東以外は数日かかりそうですが、ホームセンターとかで品切れだと、取り寄せに1週間掛かることを考えれば、問題ないですね。

交換はTOTOのサイトを参考にして、止水栓をドライバーで閉じ、上部カバーを外し、ネジ止めされた中カバーを外し、透明の水はね防止カバーを外し、ボールタップのぷらネジを外し、浮き玉一式を取り出します。

取り出した一式の、浮き玉の反対側にあるのが、ダイヤフラム(^^)

クリップを外し、ダイヤフラムを穴から外し、新品と交換。

ダイヤフラムの突起をボールタップ受け部の溝にはめこみ、プラネジで締め込みます。

あとは、取り外しの逆の手順でカバーを戻して元通りに。


トイレの水を流すと、無事、手洗い管から水が出ました~(^^)

時間は約15分。

やり方がわかり、ダイヤフラムが手に入れば、簡単にできますね。

同じ症状でお困りでしたら、試してみては(^^)

ちなみに、ダイヤフラムが悪くなると、タンク内の水の溜まりも遅くなります。


2016/08追記:
リンク先のショップ(「管材住設の辻村」)は2016/07/29付で閉店...
楽天トップページから"TH405S"で検索すると、他のお店がヒットします。
ただ、紹介したお店と同等もしくは安いお店は出てこなかったです。
紹介したお店では、オリジナルの説明書(と言ってもA4用紙1枚だけですが)が付いていて、実作業に即した注意点など、文面の端々に細かな心遣いを感じて、とてもよい印象だったのですが...残念です。