2013/05/23

5/23機能強化! - 月額980円で高速通信できる低価格SIM - OCN モバイル エントリー d LTE 980 SIMパッケージ

4月から予告されていた、OCN モバイル エントリー d LTE 980 の機能強化、5/23付で発表されましたね(^^)

詳細は、OCNサイトの「OCNからのお知らせ」を。

かいつまむと...

(1)1日30MB超過時の通信速度を100kbpsから200kbpsへ増速
(2)SIMフリー版「iPad mini」でも利用可能なnanoSIMカードの提供
(3)FOMA(3G)端末への対応
(4)販売店を拡大しアマゾン以外の下記オンラインストアでも販売開始

販売サイトを見る限り、3G回線で高速通信(FOMAハイスピード)「できない」という記載は見当たりませんが、実際のところはどうなんでしょうね。

もし、3Gでも高速通信できるなら、IIJmioやb-mobileの1000円以下プランは太刀打ちできなくっちゃう^^;

 

民法に規定されている13種類の契約類型

民法に規定されている契約類型は、以下の13類型。

  1. 贈与
  2. 売買
  3. 交換
  4. 消費貸借
  5. 使用貸借
  6. 賃貸借
  7. 雇用(雇傭)
  8. 請負
  9. 委任
  10. 寄託
  11. 組合
  12. 終身定期金
  13. 和解

■補足-委任と準委任の違い
「準」 が付くと、責任が軽いと勘違いしがちだが、責任の軽重とは無関係。

委任:法律行為を委託すること。
準委任:法律行為ではないことを委託すること。

ここでの「準」は、「準用する」という法律用語の簡略形。
準用する=そのまま同じように適用または解釈する、という意味。

■参考-「経済産業省が2007年4月に公表した「情報システム・モデル取引・契約書」(モデル契約書)」
不誠実なベンダーは、しばしば、ユーザが不利になるような契約書を作成して提示してくることがあると言う。

例:「善管注意義務」に関する記述を敢えて盛り込まない。
盛り込んでいなくても、民法上、善管注意義務を逃れることはできないので、利用者側の不利益にはならない。
しかし、盛り込んでいないことで、「ベンダーには善管注意義務がない」とユーザに勘違いさせることを意図して、わざと記述を削除するらしい。

例:支払いに関する規定
準委任契約であることをたてに取り、契約期間が満了したら速やかに支払え、という規定を盛り込むことがあるらしい。
モデル契約では、業務の終了条件を明確化して記述することが求めており、終了条件を満たすまでベンダーへの支払い義務は発生しない、としている。
成果物を明確化していない契約書を持ってくるベンダーは要注意、とのこと。



2013/05/11

月額980円で高速通信できる低価格SIM - OCN モバイル エントリー d LTE 980 SIMパッケージ


うれしいことに、有力な低価格SIMが、またひとつ登場しました(^^)

2013/04/08、OCNを運営するNTTコミュニケーションズが発売を開始した、

OCN モバイル エントリー d LTE 980 SIMパッケージ(標準SIM/マイクロSIM)
←SIMの形(標準/マイクロ) はリンク先ページで選択。


で、アマゾンでのみ購入できます。

月額980円でLTEの高速通信(最大112.5Mbs)が可能!という太っ腹なサービスなんです。

高速通信は30MB/日まで、の制限はありますけど、翌日はクリアされるとのこと。
月に換算すると、30MB×30日=900MB。
IIJmioのSIMの1980円プランが、月1GB(=1000MB)という制限であることを考えると、かなりおトクです。

唯一残念なのは、発売当初はLTE端末専用で、FOMA端末(LTE非対応の3G端末)に入れても通信不可な点。
が、しかし、なんと、5/23からLTE非対応の3G端末でも使えるようになるんです!
このことは、「OCNからのお知らせ」という非常にわかりにくい場所に、

4月11日「OCN モバイル エントリー d LTE 980」における3G端末対応予定日について

として掲載されています。
なぜ、こんな重要なことを、OCNモバイル通信サービスのページに掲載していないのか、不思議です。

今、イオンの低価格SIMを検討している人で、5/23まで待てるなら、「OCN モバイル エントリー d LTE 980」も選択肢に入れておいたほうがよいですね。
オプション料金なしでLTEを使えるというのは、イオンで売っている低価格(980円/945円)SIMにはない利点ですから。

ただ、3G通信が、FOMAの最大速度(14Mb)で提供されるかどうかは、どこにも記載されていないので、5/23以後の発表や利用者の人柱報告を見極める必要はあります。
おそらく、3Gの電波使用効率を考慮すると、14Mbでは提供されず、イオンの低価格SIMと同等の速度制限(150Kb/200Kb)が掛かる、と推測します。
もし、3G通信がFOMAの最大速度で提供されるとしたら、文句なしにおススメですね。

■補足-似て非なるOCNのモバイル通信サービス
上記で紹介したのは、

「OCN モバイル エントリー d LTE 980」

です。
実は、OCNのモバイル通信サービスには、

「OCN モバイル エントリー d」
「OCN モバイル エントリー d LTE」 

という、限りなく同じ商品に見える、まったく別のサービスが存在します。
それに、OCNのモバイル通信サイトのメインメニューには、「... LTE 980」へのリンクがないんです。
広告みたいなバナーが、「... LTE 980」への唯一の入口なんて...ずいぶん控えめです。

このため、似て非なるサービスが存在することを知らない普通の人々は、混乱すること必至です。
私は思いっきり混乱しました^^;

※このブログ内の記述内容は、執筆時点における私見であり、事実と異なる場合があります。ご利用の際は、ご自身の責任でご判断ください。

イオン店頭で買えるSIMはBモバSIMとIIJioSIMの2種類がある

月額1000円未満の低価格SIM、気になりますね。 
 
イオン店頭でカンタンに購入できるので、ますます気になるところです。
 
ここでは、イオンで売っている低価格SIMをまとめました。 
 
■イオンのSIMはBモバSIMとIIJioSIMの2種類がある
2013/05時点で、イオンが取り扱っているSIMには、Bモバ製とIIJmio製の2種類があるので混同しがちです。
何れも、購入後、指定のサイトに入って利用者登録とSIM認証を完了すると、即、開通します。 
  • Bモバは月額980円。店頭での本人確認が必要。販売価格は3150円。
  • IIJmioは月額945円。店頭では本人確認なし。販売価格は3150円。
Bモバ(b-mobile)はMVNOで日本通信株式会社が提供しており、低価格SIMの開拓者的な会社です。
2011/06/10以後、イオン店頭で発売された低価格SIMは、このBモバのSIMで、このBモバのSIMが「イオンSIM」です。
b-mobileのサイトを見ると、「イオンSIMとは」と明記されています。

その後(2012/09/01)、IIJmioがイオン店頭で販売するSIMパッケージ(IIJmioウェルカムパック for イオン)を売り出したため、イオンでは、2つのMVNOが提供する低価格SIMを併売しています。
このことを知らないかたが、IIJmioがイオン店頭で販売しているSIMのことを「イオンSIM」(=BモバのSIM)と勘違い、している記述が見受けられます。

IIJmioのオンラインサイトで購入するSIMとイオン店頭で購入するIIJmioウェルカムパック for イオンのSIMは、同じものなのに、です。

ですので、イオンで買える低価格SIMをネットで調べるときには、
  • イオン店頭で買える低価格SIMは、SIMの提供会社が2種類存在する。
  • 「イオンSIM」 とIIJmioウェルカムパック for イオンのSIMは違う会社が提供する別物である。
 と言うことを頭において、読み解きましょう。

念のため...
ここで記述している2種類のSIMというのは、形状の違い(マイクロSIM/標準SIM)のことではありません。

2013/05/06

IIJmioウェルカムパック for イオン HE-WR01付 を試してみた

GW、折り込みチラシに載っていた、

「イオンの低価格モバイル標準サイズSIMパッケージとルーターセットが3150円!」

というのが気になっていました。

実は、単身赴任先住宅でのインターネット接続を安く済ませる方法をあれこれ思案していたからです。

チラシによると、

SIMは、IIJまたは日本通信(何れもドコモのMVNO)。
ルーターは、HE-WR01(iPodに装着できる形状のモバイルルーター)。

のセット品。
月額料金、最低945円からと桁違いに安いです。
もちろん、低速ですが、追加料金を払えば、その月だけ高速通信できます。


また、SIMのパッケージ価格が3150円なので、モバイルルーターは「タダ」 、というわけです(^^)
しかも、イオンクレジットのイオンワンデーパスの対象期間だったので、5%オフの2992円で買えました。
価格.comで見ると、最低5480円だし、とってもお買い得。

それに、このHE-WR01、USBテザリング(RNDIS)機能を装備しているので、PCに直結して通信できるんですね。←取説の6.10.5.Web設定-RNDISに、さらっと書かれています。
つまり、WiFi(無線LAN子機)機能がないPCでも使えるってこと。
タダでもらえるものにしては、使えるヤツだ。

HE-WR01、さっそく試してみました。

パッケージを開けると、ドコモの標準SIM(FOMAカード)とパスコードのカードが同梱。
SIMを切り離して、HE-WR01のスロットに入れ、電源オン。
完全放電状態のため、反応なし。

USBケーブルでPCと接続すると、電源ランプが赤色点灯。
電源オンにすると、3Gランプが赤色点滅、数十秒後、緑色点灯。

WindowsXPPCに接続したが、ドライバがインストールされた旨、表示されました。

※Windows7PCでも同様のはず。今回、わけあって、Windows7PCでは、HE-WR01から取り出したRNDISinst.exeを実行してから接続したので、WindowsXPPCと同じ挙動になるかどうか、わからない。

その後、電源ボタンを2秒以内に3回押し、USBモードを、CDROMモードからRNDISモードに切り替え、ネットワークアダプタ「INFOMARK USB Ethernet/RNDIS Gadget」として認識されました。

工場出荷値の本体のアドレス 192.168.1.1 にブラウザから接続するとログオン画面が表示され、ログオンすると、モバイルルーターのWeb設定画面が、無事、表示されました。

また、IIJmioへのSIM登録も完了したので、インターネットにもちゃんと接続できています。
ただ、さすがに、画像過多のPCページや地図は、200Kbsではだいぶ遅いです^^;

あと、てっきり、USBテザリングとWiFiは排他で、同時に使えないと思っていたのですが、さにあらず。同時に接続することができました。
また、WiFiをオフにすることができるので、USBデータ通信アダプタとしても使えます。
SSIDも隠せるし、侮れませんね、このモバイルルーター。

でも、本来の使い方、iPodやiPhone4に装着して使うとなると、バッテリの持ち時間が短すぎるだろうなぁ。
(仕様では4時間通信可能とあるので話半分として)2-3時間しか持たないんじゃ、AC電源が確保できない屋外で使うのは、ちょっと不安。

となると「モバイル」 ルータではなく、電池が切れる心配がない、
  • 屋内/車内で「固定」ルータ
  • 「擬似」USB通信アダプタ
として使う、のが賢明でしょうね。

■補足-モバイルルーターへのIIJmio接続情報設定方法は割愛
モバイルルーターのWeb設定画面で、IIJmio接続情報を入力する工程がありますが、ここでは触れません。
これは、同梱されている冊子通りに作業を進めれば問題なく設定でき、ここで説明するまでもないためです。

■補足-IIJmio未登録状態でもIIJmio.jpには接続できる
購入したSIMをモバイルルーターに装着しても、IIJmioのサイトでSIMを登録しないとインターネットには接続できません。

ただ、この状態でも、IIJmio.jpのサイトには接続できます。
したがって、他にインターネット接続環境がなくても、IIJmioへの会員登録とSIMの登録(開通)作業は、SIM+モバイルルーター+PC、で進められます。

但、登録作業の途中で入力が必要になる「認証コード」はメールで届きます。
登録作業の途中では、PCはインターネットにつながっていないので、PCではメールを受け取れません。
なので、ここは、ケータイのメールアドレスを登録してしまうとよいでしょう。登録したメールアドレスは後でいくらでも変更できます。

■補足-Windows7PCでもインストール/動作OK
後日、別のWindows7PCにUSB接続したところ、ドライバが自動的にインストールされ、インターネット接続できることを確認しました。
接続したモバイルルータが、デバイスとプリンターの一覧に、
  • RNDIS/Ethernet Gadget
    

が表示されました。 
 


2013/04/21

エネファームってかなり近所迷惑みたい

最近、TVCMでよく見かけるエネファーム。

よくわかんないけど、なんか節電できるらしい。

エコキュートと混同しがちですけど、仕組みが全然違うんですね。

まず、エコキュートは、(基本契約を変更すると割安になる)深夜電力でお湯を作って貯めておく「給湯システム」で、その加熱方法として、熱効率が高いヒートポンプを使ったものです。

従来の電気ヒーター式より電気代を節約できる、一方で、エアコンの室外機以上の騒音と低周波振動が発生してしまいます。

毎日、お湯を作る深夜の数時間、騒音と低周波振動が発生するため、静かな住宅地、隣家が近い都市部、では、近隣とのトラブルとなり、裁判沙汰になっている例もあるほどです。

本題のエネファームは、燃料から電気を作る仕組みに給湯システムを組み合わせたものです。

燃料から電気を作る...そう、「燃料電池」なんです、基本は。

燃料から電気を作る際にかなり熱が発生するため、その熱をお湯を作るために流用します。

つまり、燃料から電気を作りつつ、捨てる熱(排熱)を利用してお湯も作って貯めておくことで、エネルギー変換効率を高めて光熱費を節約しよう、という仕組みです。

エネファームの基本構造は、燃料電池、ではあります。

が、家庭に設置することを考えた場合、主たる目的は、「給湯システム」でしょう。

と考えると、

「エネファームは 燃料電池を熱源としてお湯を作って貯めておく給湯システム」

とも言えます。

こちらも、運転中は、エアコンの室外機以上の騒音と低周波振動が発生します。

その上、発電の際に、理科の実験でおなじみの電気分解と逆の化学反応を起こさせるため、排気ガス(CO2)も発生します。

もうひとつ、エコキュートとの大きな違いは運転時間です。

電線で届く電気を考えればわかることですが、電気を使う使わないにかかわらず、発電所で電気を作っていますよね。

エネファームの仕組み上、主目的は燃料電池(=発電)ですので、電線で届く電気と同様、電気を使う使わないにかかわらず、発電を続けているわけです。


説明によると、8時間から20時間以上運転が続き、その運転時間帯は自動制御なのでいつになるのかケースバイケース、とのこと。


つまり...24時間、365日、騒音と低周波振動とCO2排出がのべつ幕なしに続く、近所迷惑な代物、なんですね。

もし、こんなものが、密集した隣家と我が家の境界に設定されてしまったら...夜の安眠妨害と低周波振動で健康被害が...考えただけでもゾッとします。

実際、裁判沙汰になっている事案も少なくないそうですしね。

しかも、エネファームの施工ガイドラインには、近所迷惑にならないような設置方法が何も示されていないとのこと.....あり得ません。
 ご近所に迷惑を掛けてまで、ケチを貫き通す決断は、私にはとてもできませんです、ハイ。



---
補足:エネファームの騒音はエアコンの室外機の騒音と同じ?
エアコンの室外機は、室内を冷やすときだけ働くので、室内が適温なら、室外機は一時停止状態となります。
つまり、真夏に一晩中エアコンをオンにしていても、室外機は一晩中動くことはなく、時々作動する程度です。

これに対して、エネファームはほぼ24時間運転するので、騒音も間断なく24時間続きます。

エアコンの室外機は時々運転する。
エネファームの室外機は24時間運転し続ける。

これは、とても大きな違いです。

「エアコンの室外機と同じ騒音ですから静かです」
というセールストークに惑わされないよう注意しましょう。
同じなのは、運転時の騒音値だけです。
同じ音量でも、長時間、あるいは、一日中、聞かされ続けることは大変な苦痛ですよね。

2013/03/14

預金の利息

預金の利息、低いですね。

でも、よくよく見ると、桁違いに高い利息を付けてくれるところもあるんですね。

普通預金で調べたところ...

メガバンク:0.02%
じぶん銀行:0.020%

と差がありません。

しかし、預け入れ期間:3ヶ月、300万円未満、の定期預金では...

メガバンク:0.025%
じぶん銀行:0.25%


と、なんと、1桁違います。

3ヶ月間、動かさないまとまったお金があるなら、じぶん銀行の定期預金ですね。
もし、三菱東京UFJ銀行の口座があれば、じぶん銀行と間の振込手数料は相互に無料なので、じぶん銀行の口座を作る価値はあります。

以下の制約はありますが、これらが問題にならないなら、利息10倍は魅力です。

  • 定期預金の途中解約はパソコンからはできない。(ケータイ/スマホからはできる。)
  • 当座貸越はできない。

この記事では、「インターネットバンキングの口座」のお話しです。
リアル店舗の口座とインターネットバンキングの口座では、金利も振込手数料も、違う体系なので、勘違いしないでくださいね。

あまいみかんの見分け方?

ヘタの中心部の白い部分が、より小さい方が甘いミカン。

枝が細い方が、身に取り込む水分が少ないので、甘味が濃くなるとのこと。
 
どこかのテレビ番組でやってたけど、本当かな...
 
今度、試してみよう♪ 

2013/03/02

ティッシュの箱を冷蔵庫とか事務机にくっつける便利なアイテム

みなさん、会社で使用中のティッシュ箱、どこに置いてますか?

私は、会社の事務机の裏にマグネットで貼り付けています。

最近のスコッティとクリネックスには、箱の底に、

「専用マグネットバー"くっつくん"は別売り商品です。」

って書いてあって、左右2ヶ所に

"PUSH"

って切り欠き穴が開けられるようになっているんですけど、知ってました?

ここに、

「クリネックス・スコッティ専用マグネットバー くっつくん」

を差し込んであげると、冷蔵庫や事務机など金属面にティッシュ箱をペタッとくっつけられるんです。

実は、5,6年前、何気にスコッティの底を見てて、切り欠き穴が開けられるようになっているのを見つけ、

「切手を同封してくれれば、クリネックス・スコッティ専用マグネットバーをお分けします。」

みたいなことが書いてあることに気付きました。

さっそく、書かれていた切手を送ったところ、ほどなく手元に届きました。

使ってみると、「これだよ、これ!」と。久々のヒット商品でした。

ちなみに、スコッティとクリネックス以外のティッシュ箱でも、カッターとかハサミをブスっと差し込んで、くっつくんを差し込める切り欠き穴を開けてあげれば、使えます(使っています)。

ですので、特売で買うから、スコッティやクリネックスを指名買いしてない、という場合でも大丈夫です。

あ、あと、机の裏に貼り付ける場合、くっつくんは2個付けた方が安心です。ティッシュを引き抜くときに箱が落っこちてしまうので。

横向きにくっつけるなら、1個でまったく問題ありませんので、念のため。

商品名:クリネックス・スコッティ専用マグネットバー くっつくん 3個入

通販では見かけますが、送料掛かるので高いですね。

店頭では見かけたことないですけど、注文で入手できるでしょう。



2013/02/26

げんき、なのかな...

2012年、いい出逢いがあった、いい年だった。

7月。

その日、

「目が痛くてコンタクト着けられなくて」

と、今どき、女の子がかけない、銀縁のメガネをしていた。

フレームが耳にきちんと掛かっていないし、遠くを見るときにレンズの位置をずらしてる。

長年、フレームも度数も調整もしていないのだろう。でも、

「家用だから」

と気に掛ける様子もない。

メガネを外すと、何も見えない。

電気のスイッチを探すのも、時計を見るのも、私の顔を見るのも、近かった。

かなり、近視だ。

どきどきした。

そのあどけない笑顔に。でも、

「きょう、この辺でお祭りあるんだって」
「行ったことないんだけど、どんな感じだろうね」

そう言った顔は、何かさびしげだった。

後で思い返せば、何か、心配事があって、気晴らしがしたかったのかもしれない。

その場で気付けなかった自分に、後悔。


宇都宮に行く機会があれば、また、逢いたい。


8月。

少しウェーブが掛かった、長めの髪に、破れたジーンズ。

かすかに石けんの香り。

ふいに手が触れただけで、ビクッとして。緊張してたのかな。

話しをしてると、とっても落ち着けて、ゆったりと時間を過ぎていく感覚。

一緒にいるだけで、心地いい。

一緒に住んでいるネコがうらやましい。

土浦に行く機会があれば、また、逢いたい。



9月。

こんなにワクワクしたのは、何年、いや、もっと長い年月、なかった。

親しげに、下から覗き込むようにして、じっと、目を見てのお話し。

こちらの話を真剣に聞いて、一生懸命、考えて思ってくれる、優しさ。

妙に親近感を覚える、話題の数々。

こんなにワクワク感をこの年で感じらるなんて。しあわせだ。

遠く離れた九州で、こんな出逢いがあるとは。


11月。

九州の思い出が忘れられず、再会した。

すごく、感激してくれた。うれしかった。

9月のときと、同じだ。何も変わっていない。

思いは、強くなるばかりだ。

もっと長い時間、お話したい、と言ってくれた。

でも、キミの用事が終わらず、それっきり逢えず、九州を後にした。

メアドを教えたら、メールをくれた。

でも、こちらからメールしても、なかなか返信がない。

忘れた頃に、ふいにメールが来るので、逆に、うれしさが倍増する。

わけあって、つらい思いをしたみたいで、励ましのメールを送り続けた。

役に立ったかどうかは、わからない。

晦日が、彼女にとっての一区切り。

大晦日に最後のメールを送った。

その後、どうしているだろう。

人のウワサも75日。3月下旬か。

まだ、メールは届くだろうか。

2013/01/28

検索フィールドに日本語を入力できない(Windows 版 Adobe Reader Xi 11.x)

先日、Adobe Reader X(10.x) からXI(11.x) にアップグレードしたところ、PDF フォームや共有ペインのテキスト入力フィールドに日本語(全角かな)を入力できなくなってしまいました。

MS-IMEなら問題なく入力できますが、他のIME、例えば、Google IME などでは、日本語入力モードに切り替わってくれません。

実は、Windows 版 Adobe Reader X(10.x) でも、まったく同様の現象が発生し、解決方法は、Adobe Readerの、

環境設定の一般セクションで、「起動時に保護モードを有効にする」を無効化する(チェックを外す)

でした。

おそらく、アップグレードの際、インストーラが勝手に保護モードを有効化してしまったのだろうと推察。

環境設定の一般セクションを開いたのですが、「起動時に保護モードを有効にする」という項目自体が消滅しているではありませんか!

そうなんです、Adobe Reader XI(11.x) では、「起動時に保護モードを有効にする」が、別のセクションに移動していました。

ですので、Adobe Reader XI(11.x)での、解決方法は、Adobe Readerの、
 環境設定の「セキュリティ(拡張)」セクションの「サンドボックスによる保護」にある、「起動時に保護モードを有効にする」を無効化する(チェックを外す)

です。


なお、保護モードを無効にすることで、PDFファイルを開くときの安全性が低下しますので、申し添えます。

保護モードの詳細説明は、アドビ社サイト内の以下をご参照ください。
http://helpx.adobe.com/jp/reader/using/protected-mode-windows.html

2013/01/22

インフレ目標の危険

とうとう、新しい総理が、インフレを宣言してしまいましたねぇ(+_+)

物価上昇率を高めに設定すれば、国家収入の名目金額を増やせるから、ですかね。

愚策です。

旧大蔵省のサル知恵でしょうけど。

デフレだから、今の日本経済が持ちこたえているんですけど...

給料は抑えられてるけど、物価も安い。

さらにいうなら、円高のおかげで輸入品はとっても安い。

これから、ガソリン/軽油は高騰→物流費が高騰→物価上昇→生活が困窮、 というシナリオが見えてしまいます。

大蔵省のサル知恵じゃなく、しっかりとした政策感でカジ取りしてもらいたいなぁ...ムリか...

2012/12/15

Windows7のエクスプローラで1つ上の階層に移動するショートカットキー

WindowsXPのエクスプローラで、1つ上の階層に移動するショートカットキーは、BackSpaceキー。

では、Windows7のエクスプローラで、1つ上の階層に移動するショートカットキーは?

答えは、Alt+↑。

ひょんなことから、発見して、のどに刺さった魚骨が取れたような、スッキリ感です(^^)

Windows7に切り替えてからは、

Tab/Shift+Tabを何回か押してアドレス欄に移動

カーソルキーを何回か押して該当の階層まで移動

Enterキーを押す。

と、手数がかかる操作を強いられていました。

XPならBackSpace一発で済んだ操作なのに!

でも、キーを同時押しする必要はありますが、キー押し回数が格段に減って一安心です。

この件にかぎらず、キーボードだけで操作できないと、ホント、操作効率が悪いですよね。

Windowsが普及しだした頃から言われていることではありますけどね。

データ入力とか精細な定型的な操作とかには、GUIは向いていないと。

逆に、画像とか地図とかグラフィカルなものの取り扱いはGUI(GraphicalUserInterface)の名の通り、向いてますけど。

スマホで文字入力に四苦八苦するのは、ある意味必然。

昭和のオジサンには、マウスやタッチパネルでの、「この辺りをこの辺にずらす」というアバウトな操作には、どうもなじめません^^;

2012/12/13

gooメールへauoneメールのアドレス帳をインポートする

auoneメールが来年9月末(2013/09/30)でサービス停止するとの連絡を受けた知り合いから、別のメールサービスに乗り換えたいと、相談を受けました。

いくつか検討して、gooメールに移行することに。

利用者登録は特に難しいことはなく、完了。

アドレス帳をauoneからエクスポートし、gooメールへインポート...と思ったら、できない?

auoneメールからアドレス帳をエクスポートは、以下の操作でできました。

  1. メール画面の左上に表示されている「メール」という文字をクリックして「連絡先」を選ぶ。
  2. 連絡先画面の中央付近に表示されている「その他」をクリックして「エクスポート」を選ぶ。
  3. 「すべての連絡先」 、「Outlook CSV形式」を選択し、「エクスポート」ボタンをクリックする。
  4. ダウンロード方法や保存先を指定して、エクスポートを完了する。

エクスポートしたCSVファイルをそのままgooメールでインポートしましたが、

「アドレスインポートに失敗しました。[2960]」

と冷たい反応^^;

で、gooメールのヘルプを検索したが、アドレス帳のファイルや項目の仕様はどこにも見当たらず。

仕方ないので、試しにアドレス帳に手打ちでアドレスを2件登録して、エクスポートしてみました。

すると、パッと見、ドコモケータイのアドレス帳用のCSV形式のような感じです。

▼1行目:ヘッダーですね。画面表示上、改行されていますが、1行です。
VERSION,FN,N,NICKNAME,SORT-STRING,EMAIL;TYPE=INTERNET,EMAIL;TYPE=INTERNET,EMAIL;TYPE=INTERNET,ADR;TYPE=HOME,BDAY,"TEL;TYPE=HOME,VOICE","TEL;TYPE=HOME,FAX","TEL;TYPE=HOME,CELL",URL

▼2行目以後:アドレスデータですね。
3.0,dummy,dummy,メルマガ登録,,as@5151.bz,,,;;;;;;,,,,,
3.0,dummy,dummy,あそび●,,recruit@asobi.com,,,;;;;;;,,,,,

※CSV形式のn番目のフィールドを列n、と表記しますね。

gooメールにインポートするときには、列1-4、そして列6、が必須項目です。

列1:固定値、3.0 。ドコモのアドレス帳仕様のバージョン番号のようです。
列2:文字を1文字以上。未使用項目ですが、何か文字が入っていないと怒られます。
列3:文字を1文字以上。未使用項目ですが、何か文字が入っていないと怒られます。
列4:名前。
列6:メアド。メールアドレス1の欄に登録されます。ちなみに、列7-メアド2、列8-メアド3、です。

また、列6以後のカンマとセミコロンの数と場所は、キッチリ、カンマ3個、セミコロン6個、カンマ5個、打たないと怒られます。

ということで、

表計算ソフトでauoneメールからエクスポートしたCSVファイルを読み込み、

列の位置を移動したり、氏名を結合したり、配置をインポート用に整えて、CSV形式で保存して、

gooメールで保存したCSVファイルをインポートして、

無事完了...と思ったら、またまた、「アドレスインポートに失敗しました。[2960]!?

メモ帳で開いて、gooメールからエクスポートした中身と比べるが、配置もカンマとセミコロンの数も同じ。何で?

コピーするため、メモ帳で開いて別名で保存しようとしたら、

ん?文字コードが「UTF-8」?アヤシイ...

「ANSI」を選び直して保存後、gooメールでインポートしたところ、無事、成功。

どうやら、UTF-8だと、改行文字の文字コードが誤認識されてしまい、怒られていたようだ。

というわけで、今回はデータを手作業で整理する方法でやってみたが、よく考えてみれば、

Outlookのアドレス帳→ドコモのアドレス帳

と変換すればよい、ということ。

であれば、Outlookのアドレス帳をドコモのアドレス帳へ変換する方法やツールを使えばよい、かもしれませんね。

でも、今回はチャレンジしません。ツールをインストールするのが面倒なので^^;

---
ここに記載した情報は、2012/12/13時点の私のPC環境において実施した事象です。
あなたの環境でうまくいかなくても、怒らないでくださいね(^^)
---

2012/11/26

宮島観光と駐車場情報 2012秋

2012/11中旬、宮島観光してきました(^^)

交通手段はクルマ。

前日、広島市西区のダイヤモンドホテル広島に宿泊して、午前中、宮島へ。

ちなみに、広島市内のビジネスホテルで、駐車料金無料なのは、こちらのホテルだけでした。
広島駅や中心街からは少し離れた西区に位置するので、交通手段がクルマではない場合、移動に一苦労します。

平日ということもあり、広島市街から宮島口まで、渋滞もなく30分弱で到着。

広島市西区を起点として廿日市市へ向かうR2西広島バイパスは、片側2車線の自動車専用道でとても快適です。しかも無料。

■駐車場事情
宮島口駅周辺の駐車場の料金事情を探るべく、周辺を流してみました。

広島市から走ってきて、

R2から左折して並行して走る海寄りの道沿い←海側
R2の右側とJR線の間にある、宮島口駅手前R2沿い←駅周辺
JRの線路の北側←山側

と区分しますね、ここでは。

▼海側
海側は左折してすぐのところにあるフェリー乗り場に近い駐車場は、1000円。
フェリー乗り場を通り過ぎた先にいくつもある駐車場は、700円。※休日は1000円と書いてあります。

▼駅周辺
広島市から走っていくと、JR線を右手に見ながら、左手に宮島競艇場が見えてきます。

その辺りから、 右手、R2とJR線の間に、中州のような形の場所に駐車場が何ヶ所も見えてきます。
宮島口駅に一番近いところの有人の駐車場を除き、コイン式です。

有人駐車場は、500円。※休日は1000円。
コイン式は、1000円。但、広島市寄りにあった1ヶ所だけ、500円(休日も)。

▼山側
前項の駅周辺で説明した中洲のような形の場所には、JR線沿いに走る道路があり、そこを走って行くと、線路を渡る踏切があるので、そこを渡ったところに、大きな駐車場がいくつかあります。

ここは、500円。※休日は、繁忙期は1000円、閑散期は700円。

で、状況別の駐車場選択肢を挙げてみますね。

歩くのが困難な人がいる(例:赤ちゃん連れ、お年寄り連れ)なら、駐車料金は高くなるが、海側。
平日に行き、10分ぐらい歩くのは何ともないなら、駐車料金を安くできるので、山側。
休日で、宮島への左折レーンが渋滞でほとんど動かないなら、空いている駐車場。

平日なら、駐車場代の差額500円で、もみじまんじゅうが6個、買えますから。バカにできませんよ。

■宮島へ渡るフェリー事情
早朝や夕方を除き、出航時刻を気にする必要はまったくありません。
並行して2社が運行しており、両社とも5分刻みで出航しているからです。※乗船券は相互利用できず、各社専用です。

乗船券を現地で買うのなら、向かって右側のフェリー(=JR西日本が運行するフェリー)をおススメします。
現地で係員も案内していますが、航路の関係で、大鳥居に近いところを運行し、海から眺められるからです。
料金も同じですし。

フェリーの乗船券購入方法は、いくつかあります。

(1)券売機で購入。
(2)券売機の先にある有人窓口で購入。
(3)乗船時は購入せず、宮島に渡ってから改札で支払う。

どれも同じ金額なので、その時の状況で選択しましょう。

でも、券売機は1日中、行列していたので、(2)か(3)がおススメですね。
また、出航間際で、とにかく早く宮島へ渡りたい!という場合には、(3)がよいでしょう。乗船時には検札しないからです。

なお、宮島から戻るときは、券売機しかありませんが、行きも帰りも、行列はできていませんでした。
また、帰りの券売機行列が心配なら、宮島口で往復乗船券を購入するという手もあります。※往復割引はありません。

■物の値段
宮島の代表的な食べ物の値段です。

焼きガキ:2個で400円。なぜか、1個200円という店は1軒しか目にしなかった。
もみじまん:1個80円。店によっては、できたてを出してくれるところも。


■食事
宮島でも宮島口でも変わらず、あなごめしやカキフライ定食で1500円でおつりが来るぐらいの相場観。
あなご飯弁当も売ってたけど、おかずなしの弁当で1500円、ってずいぶん高いなぁ。

駅前の人気店、あなごめしのうえの、は平日なのに店の前に人があふれている盛況ぶり。
外から覗いた感じでは、ギュウギュウ詰めで、とても落ち着いて食事ができる雰囲気ではなく、わざわざ長時間待ってまで入る気にはなりませんでした。

食にこだわりがないなら、R2を西に向かい、宮島口駅を通り越して信号2個ぐらい先にガストがあります。
海際に建っているので、海側の席なら大鳥居も見えます。
また、11月中旬から12月のカキの季節なら、すかいらーくグループのフェアが毎年恒例の広島産カキフェアをやってるので、リーズナブルな値段で食べられますし。
私が行ったときは、フェア開始1週間前だったので、季節限定メニューのポルチーニスパをいただきました。




2012/10/24

お城口と温泉口

くちびるの形?

いえいえ、長野新幹線の停車駅、上田駅舎の出口です。

観光で訪れる人に親切でいいですね。

「北口前のバス停」とか「南口を出て徒歩2分」とか言われても、全国どこでも使われているので印象に残りにくいです。

でも、「お城口」「温泉口」と言われると、印象に残るから、改札を出て案内板を見れば、思い出します。

別所温泉に行きたい人は温泉口へ。

上田城やその周辺を散策したい人はお城口へ。

観光資源や特徴がない駅では使えない命名方法なので、恵まれていると言えますね。

近くは、長野駅の善光寺口、東京だと秋葉原の電気街口。

でも、上野駅みたいに出口がたくさんあると、無名な出口名もあって、かえってわかりにくかったりしますが...

2012/10/21

タイ備忘録 - その他

初めてタイ(Thailand)に行きました。

行ってみて気付いたことをダラダラと書きます。はじめて行く方の参考になれば。
※旅程:2012年10月中旬。

今回は、その他、です。

■燃料単価
レギュラーガソリン:35.10バーツ
ハイオクガソリン:43.52バーツ
軽油:29.76バーツ

■機内の爆音対策
タイ、とは関係なく、機内での爆音対策です。
 人生で10回しか飛行機に乗ったことがないですが、11回目にして、こんなにうるさかったんだぁ、とビックリしました(@_@)

そういえば、今までは、誰かと一緒に乗っていたから、話し込んでいて、気にならなかったのかもしれませんね。

で、今回は、一人旅で話し相手もおらず、轟音を意識せざるを得ない状況でしたが...普段地上で使っているノイキャンイヤフォンのおかげでとても快適でした!

完全な静寂、というわけにはいきませんが、感覚的には、ほとんど気になりません。

ちょっと意外だったのは、ノイキャンの効果で、CAの声が聞き取りやすいんですよ、直耳で聞くよりも。

元々、音楽の音域がよく聞こえるようにノイズを相殺するから、当然といえば当然、ですけど。

通勤のバスや電車の短時間でも充分効果を実感できますが、長時間移動の新幹線や飛行機だと、さらに効果を実感します。

騒音って、慣れて気にならないつもりでいても、結構なストレスなんですよね。

ちなみに、SONY MDR-NC32NX(希望小売価格 12,390円)というネックストラップ形のインナータイプのイヤフォンです。


記録をほじくり返したところ、『Joshin webオンラインショッピングモール』で2007年12月に7,450円で購入していました。

7450円でこれだけの効果を得られれば、お安い買い物です。

■スワンナブーム空港内のタイ航空ラウンジ無料利用
ANAでの往復でしたが、帰りのスワンナブーム空港でチェックインしたとき、タイ航空ラウンジの無料招待券がオマケで付いてきました。

これが、快適!

ソファに座れて、飲み物や軽食が飲み食べ放題、なんです。

ビールでのほろ酔いとあんまん風お菓子での満腹感の相乗効果で居心地がよ過ぎて、出発30分前を過ぎ、最終搭乗案内の係員さんに案内してもらうという、体験もできました(笑)

おかげで、搭乗30分前頃に行っても大丈夫なこと、むしろ無意味な行列に並ばなくて済んで快適、ということもわかり有意義でした。


いつも思うんですけど、新幹線でも飛行機でも、指定席なのに、どうして受付開始前から行列するんですかねぇ。

あと、なぜか、通路側の人が、われ先に行くことが多いように感じます。

私、指定席だと、だいたい窓側を取ってしまうんですが、毎回、通路側の人が先に座ってて「すみません」 と言ってよけてもらって席に着くんですよねー^^;

■東京国際空港国際線到着口
羽田空港の国際線到着口、便利ですね。

2階の税関を出たら、すぐ先にモノレール改札口とバス乗車券販売所があるし。
路線バス乗り場は、モノレール改札口付近から1階に降りたところにあり、ほとんど歩かなくて済むし。
とてもよいです。

ちなみに、路線バスの乗車券は、1階のバス乗り場に2ヶ所設置されている、全路線対応の自動販売機で購入しました。

国際線、羽田に戻した方がいいんじゃないですかね。
県央から羽田なら、成田に比べて、時間もバス代も半分ですからねぇ^^;


タイ備忘録 - ローミング事情

初めてタイ(Thailand)に行きました。

行ってみて気付いたことをダラダラと書きます。はじめて行く方の参考になれば。
※旅程:2012年10月中旬。

今回は、Docomoのローミング状況です。

今回、ドコモ契約のBlackBerryを持っていきましたが、結論から言うと、モバイルネットワークオプションの省略設定である、「自動」のままで問題なく使えました。
※オプション-モバイルネットワーク-ネットワーク選択モード:自動

飛行中は電子機器電源オフですので、飛行機から降りて、空港に入ったところで、電源をオン。

すると、ドコモから「docomoからのお知らせ(無料)」SMSが届きました。
これは、親切でよいですね。
何かあったときの連絡先も記載されているので、安心です。


で、今回の滞在中、スワンナブーム国際空港とAMATA CITYとパタヤの間を高速道路で移動しました。

どこを走っているのか不安だったので、移動中はGoogle Mapsアプリで現在位置を確かめていました。
移動の間、キャリア、3GとEDGE(2Gの拡張規格:日本では使われていない規格)が切り替わることはありましたが、圏外になることは一度もありませんでしたね。
移動先でも圏外にはなりませんでした。

ドコモのサイトによると、

タイでは2G/3Gどちらも利用可能。
3つあるキャリア(DTAC, TRUE, TH GSM)どれでもローミング可能。

とあり、今回行った地域でも、実際その通りでした。

試しに、パタヤのホテルで、手動で 3つのキャリアを切り替えて、検索やGoogle Mapsアプリを使ってみましたが、どことも問題なく接続できて使えました。


バンコク以外でも、ケータイの電波に関しては心配無用でした。

あとは、パケット代がどのぐらい請求されるのか、ですね。
国内でパケホーダイ契約しているので、海外パケホーダイでも1日最大2980円のはずですが、11月の請求で確認してみます。

※Docomoのローミング関連のキーワード:World Wing、海外パケホーダイ

タイ備忘録 - 両替と滞在先ホテルAll Season Hotel Pattaya

初めてタイ(Thailand)に行きました。

行ってみて気付いたことをダラダラと書きます。はじめて行く方の参考になれば。
※旅程:2012年10月中旬。

今回は、両替と滞在先ホテル、です。

まずは両替から。

行き付けの両替所があるなら話しは別ですが、現地の様子がわからないなら、到着/出発する現地空港内で両替する方がよいでしょう。精神的にも利便性でも。

私の場合、日本からタイの航空券を手配するときの行き先名は、バンコク(Bangkok)でしたので、着陸した空港は、スワンナブーム国際空港(New Bangkok International Airport:NBIA)でした。

近代的かつ巨大な空港で、両替所は入国手続き前のエリアでも、入国手続き後のエリアでも、あたりを見渡せばすぐに目に入るぐらい、たくさんありました。
空港のホームページで両替所の場所を検索できます。

運営会社は、TMB-BANK、SIAM COMMERCIAL BANK、など数社が、あちこちに出店、という感じです。
交換レートに差はあったかもしれないですが、確認はしていません。なにぶん、初めての訪問国で緊張していて、冷静に金額計算する余裕などありません...^^;
ま、1万円程度の両替なら、大差はないだろうし、空いているところで手早く済ませたい、と考えたからです。

入国時は、到着ゲートから入国審査の間にあったTMB BANKで両替し、1万円で3660バーツ(1円=0.366バーツ)でした。
一方、出国時は、航空会社のチケットブースから手荷物検査場に行く途中にあったSIAM BANKで両替し、手持ちのお札全部2760バーツで7000円と5バーツ(1円=0.3935バーツ)でした。

なお、今回の滞在では、滞在先ホテルの周辺を見る時間がなかったため、滞在先での両替所の状況はわかりません。

次に滞在先ホテルです。

現地の方に手配してもらい、宿泊代の支払いも現地手配者払い、という条件で泊まることになったのが、パタヤにある All Season Hotel Pattayaでした。

日本語非対応、両替所/ホテル内物販店なし、24時間営業のレストランあり、フロント24時間対応、クレジットカード利用可能、有線LANなし、無線LAN有料で割高(確か1日当たり数百バーツ)、シャンプーとボディソープと固形せっけん、ミネラルウォーター大瓶を毎日2本支給。
部屋のテレビの番組表を見たところ、現地放送、中華系番組、英語+タイ語字幕の映画、 ロシア系番組、韓国系番組、NHK World NEWS(英語)、と当然のごとく、日本語が聞こえてくる番組はなし。

また、このホテルの周りは、観光客向けというより、現地人向け店ばかりで、歩いているのはほとんど現地の人、街灯はほとんどなし、という雰囲気。
ホテルの部屋から見える2つのビルは廃墟廃屋状態、ホテルの部屋から下を見ると住民の住居が
滞在中、ホテル内も含め、日本人客(日本語を話す人)には一切遭遇しませんでした。
宿泊客の国籍は、話している言葉と風貌から、多い順に、中国、タイ?、韓国、インド、という感じでしょうかね。

また、部屋の窓から肉眼で確認できる範囲、歩いて15分ぐらいでいけそうな範囲、に大きなショッピングセンターや観光施設らしき建物やネオンサインは、確認できませんでした。



ホテル内のレストランでの食事価格は、現地消費税(VAT)込みで以下でした。日本円に換算すると現地価格としては高いような気がします。

Heineken beer large/small 200/110バーツ
鶏肉バター焼き(パン2個、野菜数種付き) 220バーツ
スパゲッティのトマトソース(パン2個、野菜数種付き) 180バーツ
牛肉サーロインステーキ (パン2個、野菜数種付き) 350バーツ
味は、期待してはいけません。期待していなければ、その分おいしく食べられるでしょう。
それでも、スパゲッティには閉口しました。口にすると何やらカビ臭い香りが鼻から抜けたもので...パスタなのかソースなのかゆで汁なのか、臭いの元はわかりませんでしたが...


今回の滞在では、日中は1時間ほど離れた場所で過ごし、夜、ホテルに戻る、という行動パターンでした。
このため、ホテル周辺での買い物と観光、食事、は何もしていないに等しい状況で、パタヤでの唯一の買い物は、ホテル裏にあるファミマでPETボトルの緑茶1本16バーツだけです。

で、これを飲んでみてビックリ!なんと、緑茶なのに甘いんです!
あぁ、こりゃ飲めない...もったいないとは思いましたが、洗面台で全部捨ててしまいました。



タイ備忘録 - 電源/コンセント/プラグ

初めてタイ(Thailand)に行きました。

行ってみて気付いたことをダラダラと書きます。はじめて行く方の参考になれば。
※旅程:2012年10月中旬。

まずは、AC電源。

結論から言うと、240V対応の電気機器なら、変換機器類は不要でした。

今回タイで滞在したホテルのコンセントの形状は、2種類のプラグ兼用で、日本のプラグをそのまま差し込めました。
また、ある会社におじゃました際、ノートPCのACアダプタを挿してあったコンセントを見させてもらいましたが、同じ形状でした。
タイでは一般的なコンセント形状のようですので、日本から電気製品を持っていく場合、プラグ形状変換は不要です。

一方、電圧は240Vですので、100Vにしか対応していない機器は変圧機が必要です。
逆に言うと、タイに持ち込む電気製品が240V対応なら、変圧器は不要、です。

ですので、持ち込む機器が240Vに対応しているかどうか、が、変圧器が必要かどうか、の判断基準となります。

で、持ち込む機器が240Vに対応しているかどうかは、持ち込む電気製品もしくはその電気製品付属のACアダプタに刻印またはラベルに印刷されている電源仕様を見ます。

ACアダプタの場合、「INPUT」という項目を探します。機器によっては、「入力」「定格入力」と記載されています。

もし、以下のように、「INPUT」として「240V」との記載があれば、240V対応です。
INPUT : AC 100/240V
入力 : 100-240V


もし、以下のように、 「INPUT」として「240V」の記載がなければ、240V非対応です。

INPUT : AC 100V
入力 : 100V

で、手元にあるACアダプタを片っ端から調べてみました。

auケータイ用純正ACアダプタ(商品コード:0202PQA):「入力 100V」
auケータイ用純正ACアダプタ(商品コード:0204PWA):「入力 AC100-240V」
Softbankケータイ用ACアダプタ(商品コード:SHCAA1):「定格入力/INPUT:AC100-240V」
Docomoケータイ用ACアダプタ(FOMA ACアダプタ02):「入力 AC100-240V」
BlackBerry用ACアダプタ(MODEL PSM04A):「INPUT : 100-240V」
Evergreen製AC-USBアダプタ(MODELNO:64672 DN-2USB AC Charger):「INPUT: AC 100/240V」
エネループ充電器(NC-TG1):「INPUT:AC100-120V」
電気シェーバー用充電器(型式不明):「INPUT:AC100-240V」
IBM ThinkPad用ACアダプタ(92P1160):「INPUT : 100-240V」

...

で、気付いたのですが、auケータイ用充電器(純正品)でも、対応/非対応が存在しました。
2つのうち、購入したのが5年位前の方が非対応で、去年購入したものは対応品、でした。

つまり、同じ目的のACアダプタでも、電源仕様が違う場合があるので、

「持って行く機器の電源仕様を個別に確認しないと、240V対応かどうかわからない。」

ので、気を付けてくださいね。

あと、ACアダプタを使わずに、電気製品本体から直接コンセントに差し込む製品の場合には、「INPUT」 という項目は、ない、と考えてよいです。

Nationalヘアドライヤー(EH5212):「AC100V」
空気清浄機(品番 AAC-T01):「AC100V」

Buffalo5ポートLANスイッチ(型番:LSW-TX-5NS):「定格:AC100V」

ちなみに、私の周りにある直接コンセントに差し込む製品で、240V対応品はありませんでした。
また、Panasonicのヘアケア製品サイトを見たところ、ナノイーを搭載する主力製品はすべて海外(240V)非対応ですね。



事前に240V対応を確認した、以下の機器は、現地のコンセントに直接差し込んで問題なく使えました。

PCのACアダプター
ケータイのACアダプター
スマホのACアダプター



余談ですが、タイで使われている電気製品のプラグ形状は、丸型の2ピンです。
なので、タイの電気製品を日本に持ち込む場合には、プラグ形状変換と変圧、が必要です。

簡単に書こうと思ったら、電源だけで長文になってしまったので、他の備忘録は別途、ということで。