2023/06/25

ワグネルの反乱...フェイクニュースの茶番です☆

ワグネルなる組織がモスクワに向かって進軍...

また、フェイクニュースですね、ロシア得意の☆

ロシアのエライひとが「緊急」の国民向けと称して何か言っていましたけどね。

既に、筋書きができたうえでの、国民締め付け強化の言い訳に過ぎなかった、と後でみなさん気付くことでしょう(^^)

・ワグネルのトップは、親ロシアのどこかの国で保護される(逮捕されず身分も保証)。 

・ワグネル所属兵は武装解除され解雇、希望する者はロシア軍に「転属」。

・ワグネルは無力化したとロシアのエライひとが宣言し、この件は終了。

・しかし「テロ防止」の名目で統制はさらに強化。

 

ただ、カードはもう1枚あって、

万が一、反乱行為をしたのにおとがめなし、でロシア国内で批判が出たときには、

・ワグネルのトップは見せしめで断罪される。 

でしょうね。つい最近もありましたが、ロシア諜報機関の得意技毒殺あたりで。

 

なお、一部ついったーでは、

「なんでもっと報道しないのか!」 

などとヒートアップしているようです。

が、ロシアの茶番が何度流布されてきたか、すっかり忘れているんでしょうね♪

フェイクニュースに付き合うほど、報道機関はアホじゃありませんから(笑)

今回の件、おかしなことが多すぎるし。

・無血でロシアの軍事施設を占拠?

・モスクワに向かって進軍?

・軍事施設は無血で占拠したのに、なぜ石油貯蔵施設を爆破?

...クレムリン攻撃と同じく、全部ロシアの自作自演のでっち上げ♪

 

ロシアはウクライナから出てけー!

 

以上です☆

2023/06/24

通勤電車で隣から丸見えでノートPCを打鍵している平和ボケ☆

まぁ、未だにいるんですね、通勤電車でノートPCに真剣に文字打ち込んでる輩☆

隣席でキーボードをカチャカチャ打ちまくって、うるさくて不快極まりない。

オマケに、そういう輩に限って、

Excelの表やら、

取引先へのメールやら、

画面いっぱいに広げ、会社の情報を公開しまくっていることに気づかないという平和ボケ。

あのね、メアドもExcelのファイル名も表見出しに数字、全部見えてるんですけど...

その資料の送り先や提供元、つまり取引先、の人が隣に座ってるかもしれないのに。

あるいは逆に、ライバル会社の社員かもしれないってのに。

こんなセキュリティ意識ゼロ社員がいる会社とは取引お断りですわ(笑)

 

そうそう、そういう輩の共通の特徴ですが、

「どうだ!すげーだろ!パソコン使ってんだぜ、通勤電車でさ!」

というオーラ出しまくり(笑)

申し訳ないけど、

「通勤電車の中でまで"真剣"に仕事しなきゃいけないんだね、仕事の仕方が悪いから、かわいそう」

としか思えない。

一度、あまりにも画面フル公開で、打鍵音もうるさかったので、

「資料丸見えですね!こんなセキュリティ意識がない会社とはお付き合いしたくないな!」 

っていったら、なんていったと思います?

「自分の会社(=自分が社長)なので関係ない。」???

情報がもれて困るのはあんたじゃなくて、取引してる会社だってことが理解できないのね。

絶対取引したくない、こんなのがいる会社とは♪


以上です☆

2023/06/05

会社の経費精算の乗換案内(ジョルダン)はIC定期券しか対応せず(@_@)

相鉄東急新横浜線開通からはや3ヶ月(^^)

連日頻発、東急線の混雑と遅れの相鉄線への波及、スッカリ慣れてしまったきょうこの頃(笑)

3/18開業当日から、各乗換案内も相鉄東急新横浜線に完全対応...と思ったらジョルダンだけダメダメ!

気付いたのは、会社の交通費立て替えシステムでの清算時♪

 

■ダメダメ-その1

申請画面で経路検索して運賃を精算するのですが、相鉄線から新横浜線経由都内や新横浜を検索しても、新横浜線が一切候補に出てこないんですね、これが(@_@)

例えば、上星川→新横浜を検索すると、

・上星川-横浜-(JR)東神奈川-(JR)新横浜

・上星川-横浜-(地下鉄)新横浜

しか出ない。

また、上星川-羽沢横浜国大経由-渋谷を検索しても、

・上星川-横浜-(東横線)渋谷

・上星川-西谷-羽沢横浜国大-(JR)渋谷

しか出てこない...つまり相鉄新横浜線が「いない」扱いという徹底ぶり(笑)

一方、東急線各駅から新横浜経由相鉄線や新横浜を検索すると、新横浜線経由の経路がちゃんと表示されるという不可思議な挙動(?_?)

正確に日にちは失念したが、開業からひと月ぐらい経っていつの間にか修正されていましたが、修正したという情報は一切なし(@_@)

神奈川ローカル私鉄の相鉄線なんてどうでもいいとでも思ってるんでしょうね、きっと(笑)


■ダメダメ-その2

ある条件が重なると、実際に掛かる運賃より安い金額が表示されちゃうんです!

ある条件とは...

・「My定期」に相鉄線+京急線の定期を登録する。

・相鉄線から新横浜線内の駅を経由して新横浜線以外の駅を目的地にする(orその逆)。

・「定期券で検索」 を選択する。

これで検索すると、

・実際に掛かる運賃より低い金額が表示される。 

・その金額は、指定した経路をどう通っても絶対に出てこない金額。

・定期券区間と運賃支払い区間が分割されずに表示される。

というヘンな検索結果が表示されちゃうんです。

再現する一例... 

・「My定期」に上星川-横浜-京急鶴見を登録する。

・上星川-羽沢横浜国大経由-赤羽を経路指定する。

・「定期券で検索」 を選択する。

検索結果は「定期券+872円」。

しかし、実際の運賃は954円。

・この経路では定期券区間は通らない。

・上星川-羽沢横浜国大(JR埼京線)経由-赤羽を乗車すると運賃954円がsuicaから引き去り。

つまり、ジョルダン(=会社の経費精算システム組込)の検索結果を信用して申請したら、

「自腹」「持ち出し」

になっちゃってたところでした(怒)

片道82円、往復164円、でPET飲料2本分の「被害」を受けるところだった(激怒)

会社のルール上...

・定期券は磁気(というより「IC」定期券で精算しろ!とは定義されていない)。

・定期券登録後も磁気定期券で立替精算(定期券が磁気/ICで引き去り額が違うことは誰も知らない)。

・なので、磁気定期券で乗車。

なので「IC」定期券で計算されては困るんですけど!

 

■ダメダメ-その3

これは絶対にダメなヤツ!

・「My定期」に相鉄線+JRの東神奈川-川崎間のどこかの駅を登録し、羽沢横浜国大(JR埼京線)経由で武蔵小杉以遠の駅を終点にすると、経路上にない「My定期」に登録したJRの駅から終点までの運賃が表示される。

再現する一例...

・「My定期」に上星川-横浜-鶴見を登録する。

・上星川-羽沢横浜国大経由-赤羽を経路指定する。

・「定期券で検索」 を選択する。

検索結果は「定期券+571円」。

しかし、実際の運賃は954円。

でこの「571円」って、鶴見から赤羽の運賃なんですね。

つまり、

・羽沢横浜国大から鶴見は横浜-鶴見の定期で乗車可能

・相鉄線内の上星川-羽沢横浜国大も定期区間ではないが無賃で乗車可能

って言っていることになりますが...どう考えても間違ってますよね?

というより、そもそもこれ、文字通りの「キセル乗車」です!あり得ない!

とここまで書いといてなんですが...

「IC」定期券の場合、これが正解です!

「一例」の通り、「IC」定期券を買って(=モバイルsuicaに登録して)実際に「一例」の通りに乗車し、出場後に引き去り額を確認したので間違いありません。

その際のsuicaの履歴には、

・入:鶴見

・出:赤羽

で、実際には入場も通過もしていない「鶴見」が記録されていました。

「上星川」でsuicaをタッチしたのに「入鶴見」って...不思議...

つまり、ジョルダンの「定期券」は「IC定期券」が大前提で計算、ということなので「磁気」定期券を支給または指定されている会社のみなさんはご注意!

 

■定期券の種類で引き去り額が異なることの認知度

会社の乗換案内の結果を信用して経費精算したら、大損させられてしまうところだった!

定期券が「IC」 か「磁気」かで引き去りルールが異なることはほとんど知られていない。

ジョルダンの検索エンジンを組み込んだ経費精算システム使っている会社では、気付かずに「自腹」切らされてる被害者が多数いることは想像に難くない。

まして、在宅勤務の定着により、定期券購入者はほとんどいない実態を鑑みれば、「IC」 定期券を前提とした運賃計算を「前提」としていることが、時代錯誤であり、ユーザ目線から乖離していると言わざるを得ない。


■補足-Yahoo!路線情報の検索結果

Yahoo!路線情報で、同一定期区間、同一経路検索、した結果、すべて「磁気」定期券を前提とした運賃でした。

3/18の開業当日から(^^)

 

以上です☆

※当記事はIC定期券の取り扱いに関する部分を、初掲時内容から修正済み2023/07/23。

2023/06/04

台風が来てるって、計画運休するって、告知してるのに運休で文句を言うヒトって☆

台風2号に伴う大雨で影響地域のJR各線は運休しました☆

で、この件に関する報道各社の姿勢に疑問を感じたのは私だけ?

運休で影響を受けたと思われる人への取材で、報道各社が伝えたのは、

・何カ月も前から予定していたから出かけた。 

・業務上、出張せざるを得なかった。

なのに、運休とはけしからん!という観点でした。

でも、これってヘンですよね?

 

台風2号による大雨や災害発生は1週間以上前から気象庁が発表していました。

また、JR各社は、悪天候で運休する可能性があることを、気象庁と同様、広報を通じた報道機関への告知やWebサイトのトップページへ掲載していました。 

さらに、昨今の気象荒天化で災害の深刻さも増していることも周知の事実です。

それらを知りながら、出かけるのをやめるわけでもなく、何の対策も打たずに出かけたわけでしょ?

それをJR各社のせいにするってのは筋違いじゃないでしょうか?


一方、報道各社は、取材する際に、

・どうして台風が来てるのに出かけたんですか?

・どうして運休の可能性が告知されていたのに出かけたんですか? 

・運休した時にどうなるのか考えなかったんですか?

と聞いていただきたい。


あと、別の観点で、きっぷの払戻で行列、みたいな報道がありました。

運休によるきっぷ類払い戻しは1年間有効、ってどうしてその場で知らせないんですかね? 


もうひとつ、運転再開後のEX予約の挙動はどうだったんでしょうね?

・運転再開後のダイヤがわからない中で、運転再開後の便の新規予約はできたのか?

・運休確定前から予約していた、運転再開後の予約はそのまま活きていたのか?

気になるところですが、今までの経験からすると、普通に予約できたんだろうな、と推察しています。

新幹線(を含む特急)のきっぷを窓口で購入しなくなってはや10年...きっぷ購入で窓口に行列されていたみなさん、おつかれさまでしたm(__)m

 

以上です☆

備忘録:auカブコム証券アプリ新版

2023/05に公開されたauカブコム証券アプリの新版に関するメモ。

完全に私的な備忘録。だったら「公開すんな!」だろうけど、誰かの役に立つかなと(笑)

デイトレーダーじゃないし、頻繁に売買しない、という利用方法での観点。

 

■全般的な感想

旧版から乗り換えても、違和感が少なく、問題なく使えるレベルで、悪くない(^^)

・旧版で「お気に入りメニュー」に登録していたすべてのメニューが標準メニューに組み込まれた点。

・操作レスポンスは問題ない。但、今後アプリが改修されていくと重くなる予感。

・アプリのカラー配色は好みがわかれる。イマドキ、配色選択機能がないのが不思議。

細かいところで「おしい!」という部分はあるが、今後の改善に期待。

むしろ、新作アプリの初版としては、よくできていると感じた。

 

■個別チェック-メニュー群

自分が使う/使いたいメニューがすべてメニュー上部に表示されるので、スクロールすることなく操作できるようになり、とても便利(^^)

自分用に開発してくれたのかな、と思ってしまうほど(笑)

・右上のメニューボタンにすべてのメニュー集約され、画面がスッキリしてよい。

・表示されるメニューも目的別にカテゴライズされていてわかりやすくてよい。

・選択方法がテキストメニューではなく、ボタン形式なのでタップしやすくてよい。

 

一方、あれ?な点もあるが、現時点(=初期リリース時点)、致し方ないのかもしれない。

・「操作ガイド」「お客様サポート」あるのは、開発者の良心と思いたい(^^)

・「操作ガイド」「お客様サポート」のリンク先は旧態依然の情報。なので、わからなくてタップしたのに「何も解決しない(怒)」だろうなぁ(笑)

 

■個別チェック-保有株式一覧画面

旧版では「お気に入りメニュー」 に登録して使っていた。

新版では、右上のメニューに「残高照会(売却)」が標準で組み込まれており、

・わざわざお気に入りメニューに登録する必要がなくなった。

・メニューの場所と位置関係が旧版のお気に入りメニューと同じなので、今までと同じ操作で表示できる。

でとてもよい(^^)

唯一の困りどころは、NISAと特定を分離して表示できない点。

せっかく組み込んであるフィルタ機能の選択肢に「口座区分」を追加するだけなのに?

 

■個別チェック-注文約定一覧画面

前項の「保有株式一覧画面」 とまったく同じ。

 

■個別チェック-株式売買画面 

旧版と大きく変わらない。

気になった変化点(=難点)は、NISAで売買する場合の操作。

旧版では、保有株式の明細画面からワンタップでNISA売買画面に入れた。

しかし、新版では、いったん「特定」での売買画面を表示後、「口座区分」で「NISA」をタップしなければならなくなった。

まぁ、慣れればどうということはないが、NISAのつもりが特定で売買しちゃった!という凡ミスは増えるかも(笑)

気になった点その2は、指値売買時に自動で指値を売買制限値にしてくれる選択肢が見当たらず(@_@)

これだと、売買制限値いっぱいで注文した時、注文期限前に「失効」しちゃうんで、いちいち注文しなおさないといけないのは、とても面倒(+_+)

 

■その他のこまごまな点

○現金残高が表示できるようになった。アプリでは表示不可だったので。

×ログイン後画面が「資産評価額」はよろしくない。身の危険につながる(笑)

△「投資成績」に表示される金額は、基準となる数字がイマイチピンとこない。ただ、アプリ設計ではなく、外部設計レベル(=何を知らせたいのか?の検討)の話ではある(^^)

 

■おまけ-操作レスポンス

今風の描画ツールを多用していることから、処理能力が低いスマホではレスポンスが相当遅いと想像する。

例えば、シャープとか富士通とか、あるいは、激安ないわゆるエントリモデル。

高級モデルは購入選択肢にない身としては、スマホは2年で買い替えるしかなさそう(笑)

 

※「旧版」:kabu.comアプリ 、「新版」:auカブコム証券アプリ

 

以上です☆


 

 

2023/06/03

東海道新幹線運休!リニア中央新幹線があればね♪

久々に東海道新幹線が悪天候が理由で東京名古屋間運休ですね☆

(悪天候:台風2号による大雨)

 

幸い、被災もなく、午後から運転再開の見込みで、よかった(^^)

こうなると、リニア中央新幹線の有効性が再認識♪

今回の台風では、静岡県内の鉄道は全滅...イジワル知事への天罰でしょう(笑)

一方で、もう1つの大動脈である甲州街道/中央本線は、

・中央東線はほぼ影響なし。

・中央西線は中津川以北が一時運休も11時前には運転再開。

で、経路の二重化の有効性を再認識(^^)

もし、リニア中央新幹線が営業していれば、東海道新幹線が止まってもほぼ問題なく名古屋まで往復できたことでしょう♪

今回程度の台風なら、影響はほとんど受けずに定刻運行が可能だからです!

だって、リニア新幹線は経路のほとんどがトンネルと地下だから。

落とし穴があるとすれば、地下部分への大量雨水の流入ぐらい(^^)

リニア中央新幹線の一刻も早い開業、期待しています、JR東海さん!

ヒネクレものの知事なんかに負けるな(笑)

ホント、この知事、見苦しい...自分が気に入らないから反対って...幼稚園児か(笑)

問題だと言っている大井川の件も、地元自治体の意向はまったく無視で進めてることが明らかになってきてるし、何様のつもりなんでしょう...○○○の王様状態(笑)

 

以上です☆

2023/05/28

ネット予約の受け取り大行列-JR九州全域☆

行政によるコロナ規制緩和後の5月半ば、九州半周してきました(^^)

移動手段はJR九州のみ♪

特急乗車時にはJR九州インターネット予約を最大限に活用させていただきました。

JR九州インターネット予約は10年以上使っており、非常に便利。

JQカードと組み合わせると、オトクなきっぷの選択肢も広がるので、助かっています♪

が、今回、今までにない事態に遭遇したため、記録しておかねばということで。

 

■指定席券売機に長蛇の列!

何の行列かと思ったら、指定先券売機(@_@)

華大起用して大々的に宣伝しているのに、受け取りでこんなに時間が掛かるんじゃ...

 

まずは、指定席券売機の絶対数が少なすぎませんか、JR九州さん!

宮崎駅、別府駅、由布院駅など乗降客数が多い駅なのに、たったの1台しかない。

しかも指定席「券売機」なので、これからきっぷを指定して購入する人もこの機械を使うしかない。

結果、予約したきっぷを「受け取りたいだけ 」の人も巻き込まれてしまうという、不便極まりなさ!

 

次に、みどりの窓口の絶対数削減と営業時間の短縮、これは時期尚早です、JR九州さん!

ただでさえ、列車に乗ることになれていないひとが結構いて、そういう人たちの支えとなっているのが対面で相談できるみどりの窓口。

そういう人たちを「切り捨て」るような昨今の施策は顧客離れを助長するだけですよ^^;

 

最後に、指定席券売機設置場所の案内が不親切です、JR九州さん!

久留米駅で発車間際の予約した特急券を受け取ろうとしたら、

・在来線改札横に1台しかない指定席券売機は大行列でいつまで経っても先に進まず。

・在来線改札横にあるみどりの窓口も大行列で先に進まず。

でアセりました。

で、ふと、新幹線改札のきっぷ売り場を見たら、誰も並んでない!

そう、久留米駅は九州新幹線の駅なので、新幹線改札があり、指定席券売機があるんです!

無事、予約した特急券を受け取りことなきを得ました(^^)

 

また、博多駅の指定席券売機の行列も常軌を逸していますよ、JR九州さん!

みどりの窓口横には指定席券売機が7-8台もあるのに、大行列!

一方、通路を挟んで反対側にも指定席券売機が5-6台あるのにそれほど並んでいない。

予約したきっぷを受け取るだけなのに、購入客の列に巻き込まれるのは釈然としませんよねぇ^^;

 

■対策の提案

まずは、予約したきっぷを受け取れる方法を倍増すべきです!

・予約受取専用端末の開発設置...JR東海EX受取専用機風の機能を絞った端末の設置。

・指定席券売機1台しかないところはすみやかに増設して2台以上に。

・台数を増やせないなら、みどりの窓口での受け取り強化。

今回何の問題もなかったのは大分駅のみ。

指定席券売機の絶対数が多く、すぐに順番が来るので、ほぼ待ちなし。

 

次に、空いている指定席券売機設置場所への積極的な誘導。

指定席券売機前に行列ができたら、別の空いている指定席券売機の設置場所へ誘導するよう臨機応変に案内をする。

昨今のJR九州経営指示による駅員減らしにより、できる仕事が限られてしまう現場の苦悩はわからなくもない。

でも、常に忙しいわけではないと思うし、かつてJR九州発足時にお客様目線にシフトしていたころと比べると、サービス業としての意識が希薄化し、国鉄時代のお役所仕事に逆戻りしていると感じる。

「余裕を持って受け取りを」と書くだけじゃなく、ネット予約の便利さをさらによくしていく方向にもっていかないと、不満ばかり増長する結果となりますよ、JR九州さん!

 

■ 昨今のJR九州経営層の方向性に疑問

昨年あたり(経営層の交代以後)から目につくようになった、駅業務の品質低下。

人減らしが最大の原因だと思うが、減らすなら減らすで、それにとって代わる施策があるのかと思えばなし!お粗末極まりない。

その影響が具現化したのが、指定席券売機の大行列、だろう。

機械や新しい仕組みを入れず、駅員だけ減らせばこうなるのは当然...

そもそも、コロナ規制が解除されても乗客数が元に戻らない、との見立てがおかしい。

JR九州内の列車に乗ってみれば、都市部で乗客数が元に戻ることは簡単に予想できたはず。

お客様目線とか現場の肌感覚とかが空洞化してしまっているとしか思えない。

 

違う視点で、九州内で進行する無人駅化のやり方、自分で自分の首を絞めているようでならない。

一番の問題は、不正乗車を防ぐ手立てを何も施していないこと。

運賃収受は鉄道会社の基本中の基本のはずなのに、ちゃんと収受しているとは思えないから。

机上の費用対効果から、無人化して不正乗車を見逃しても、駅員を置いたり車内で運賃収受を厳格化するより、利益が出るという判断なんでしょう。

しかし、これは、正直者がバカを見る、という論法であり、正規運賃を払う人たちへのストレスと不満として蓄積されていき、その内に大爆発!

 

また、対面での応対が求められる場面はまだまだなくならない、と覚悟を決めないと、顧客(=良客)は減る一方だと思う。

加えて、普段使いの人だけでなく、旅行で九州島以外から来る観光客へも悪い影響が出てしまうことを懸念する。


以上です☆

2023/04/30

相鉄車内&ホームアナウンス考察-東急線相互直通後☆

祝相鉄東急新横浜線開通♪

新横浜線が開通してはや1か月が経過(^^)

今回は、上り方面列車での車内およびホームのアナウンスの考察です。

 

■複雑化したダイヤによる速達列車の予測困難化-上り方面

新横浜線開通で、行先が大幅増&直通する路線が4つ(*1)に増え、超複雑化(^^)

加えて、列車種別も改廃され、急行と各停しかなかった頃からのお客さんはプチパニック。

例えば、海老名から、日中、横浜に行きたい!できれば最速で!の場合。

かつては、何も考えず、急行か快速に乗れば間違いなし、でした(^^)

でも、今は、かなり複雑で、

・横浜行じゃない電車で、途中乗り換えの方が早く着ける。

・先発する電車に乗っても、次発の電車に乗っても、結局同じ列車で到着する。

など、先発するから早く着く、横浜行だから最速で着く、という既成概念が通用しなくなっちゃってるんですね、現時点(^^)

 

■視点を変えて速達できる列車を案内-上り方面車内放送

乗車機会5回中2回ぐらい、すばらしい案内放送をしてくれる車掌さんがいらっしゃいます!

そういう車掌さんの列車に乗ったときは、なんだかいい気分になりますね(^^)

ここの項目は、そういう車掌さんには釈迦に説法ですので、読み飛ばしてください(笑)

 

で本題に...ホームでの案内と車内での乗換案内を根本的に見直したほうがよいのでは?

案内する内容の対象となる人を、最初に言うべきでしょう。

例えば、

「横浜駅、鶴ヶ峰駅、星川駅へお急ぎのお客様にご案内いたします。この列車(各停新宿行)で二俣川まで行き、二俣川で停車中の快速横浜行に乗り換えると、一番早く到着します。」

「西谷駅から平沼橋駅でお降りになるお客様。この列車で西谷駅まで行き、西谷駅で停車中の各停横浜行にお乗り換えください。」

「東急東横線/目黒線をご利用の方は...」

てな具合にすれば、

「あ、横浜に行くから注意して聞かなきゃ♪」

という心構えができるのではないでしょうか?

あ、乗換方法もわからないのにヘッドフォン着けてるような、注意力ゼロの平和ボケのかたのことは考える必要なし...何をどう工夫しても伝わらないので、新宿まで行ってもらいましょう(笑)

 

■視点を変えて速達できる列車を案内-上り方面ホーム放送

ここ、ポイントですね(^^)

言うまでもなく、発車間際に駆け込んでくる客は論外。

日中なら発車間隔に余裕があるから、3分サイクル(3分で説明完結)で乗換案内ができるようにすればよい感じかなぁ。

なので、現行の自動放送は全廃、速達順での自動案内放送に全面切り替え、でしょう。 

ただ、だいぶ複雑で、例えば、日中、海老名駅から横浜駅へ行く場合に絞っても、法則を見つけ出すのがムズカシイ...

となると、自動放送自体を廃止し、駅員による都度放送への全面切り替えが現実的。

 

▼例1:先発:各停新宿行、次発:特急横浜行、が待機中。

次発の特急横浜行は、先発する各停新宿行に西谷駅で追いつく。

先発する各停新宿は、特急横浜行以外の列車とは接続しない。

特急横浜行なら、乗り換えなしで横浜に着ける。

∴次発の特急横浜行に乗車が正解。


▼例2:先発:快速横浜行、次発:特急西高島平行、が待機中。

次発の特急西高島平行は、先発する快速横浜行に西谷駅で追いつく。

先発の快速横浜行は、特急西高島平行以外の列車とは接続しない。

快速横浜行なら、乗り換えなしで横浜に着ける。

∴先発の快速横浜行に乗車が正解。

 

▼例3:先発:各停横浜行、次発:特急横浜行、が待機中。次次発: 各停西高島平行。

先発する各停横浜行は、瀬谷駅で特急横浜行に抜かれる(=5分後に出発する方が横浜駅に早く着ける)。

先発する各停横浜行は、二俣川駅で快速横浜行に乗り換えできる(=各停に乗り続けるより、横浜駅に9分早く着けるが、上記の特急は10分前に到着済)。

先発する各停横浜行は、二俣川駅で次次発の各停西高島平行を待ち合わせ(=次次発だった8分後に出発する各停に乗ったのと同じ到着時刻)。

∴次発の特急横浜行に乗車が正解。

 

▼例4:先発:快速横浜行、次発:各停新宿行、が待機中。次次発:特急横浜行。

先発の快速横浜行が接続するのは、二俣川駅の各停西高島平行のみ。 

先発の快速横浜行は、上記以外の列車には抜かれない。

∴先発の快速横浜行に乗車が正解。

 

▼例5:先発:各停西高島平行、次発:各停新宿行、が待機中。次次発:特急横浜行。

先発の各停西高島平行は、どの列車とも接続しない。 

次発の各停新宿行は、西谷駅で次次発の特急横浜行を待合せる。

次次発の特急横浜行なら、乗り換えなしで横浜駅に着ける。

∴次次発の特急横浜行に乗車が正解。

 

つまり、列車種別や先発次発だけでは、横浜駅への速達列車はわからない。

かと言って、横浜行に乗れば、確実に横浜に先着するかと言えばそうでもない。

さらに、横浜行の列車が待機していない場合がある。

...

強いて法則性を上げるとすれば...

・待機中の列車の行先が横浜行とそれ以外行だったら、とにかく横浜行の列車に乗る。

・待機中の列車がどちらも横浜行だったら、列車種別が高い列車(特急>快速>各停)に乗る。

・待機中の列車がどちらも横浜以外行だったら、どちらにも乗らず、次次発を待つ。

 

■あとがき

横浜駅へ行くだけでも、こんなに複雑な選択肢と判断ができてしまったわけですね(^^)

これに、JR直通線、東急直通線、への速達が加わると...プチパニックになるわけで(笑)

ホームでの乗換案内放送は、

・より的確なタイミング。

・より精度の高い内容。

が求められています。

今までのような、

「駅員の日課なので、仕方なく、放送しています」 

という甘い考えは捨て去って、お客さん目線の情報提供を心掛けてもらいたいものです。


以上です☆


相鉄東急新横浜線開通&相互乗入から1ヶ月-横浜と二俣川間のダイヤが大変化☆

相鉄東急新横浜線開通&相互直通から1ヶ月♪

海老名-横浜を往復するダイヤはほとんど変化なし(^^)

となると、大きく変わるのは何なのか?

 

■各停横浜発西谷行/各停西谷発横浜行の新設

大きな変化点は、横浜-西谷間の各停の新設&大増発、ですね(^^)

現行ダイヤでは、いずみ野線を通る列車は各停または快速で、すべて横浜行/横浜発。

ところが、新ダイヤでは、いずみ野線からの列車は、

・各停の半分が通勤急行/通勤特急に代わった。

・ほとんどの列車が東急へ乗り入れる。

となり、ほとんどの列車が西谷駅で新横浜線に分岐、横浜方面の各停の本数が激減(@_@)

そこで、減った各停の本数を維持するため、横浜-西谷間の各停を新設したという経緯♪

一部鉄道サイトの記事で、

「相鉄本線横浜方面の支線化」

と書かれているのは、当たらずとも遠からず、ですかね(^^)


■相鉄新横浜線の開通/新横浜駅乗り入れ

今回の新ダイヤで一番の目玉は、相鉄沿線から新横浜駅に行けること、でしょう(^^)

東横線/目黒線乗り入れよりもインパクトがある、と個人的には思っています♪ 

東海道新幹線が相鉄沿線から身近になり、

・東京から乗車していた人が新横浜から乗車に切り替え。

・東海道新幹線での旅行を考えていなかった人の取り込み。

・小田急線で新横浜に行っていた県央地区乗客の取り込み。

で利用客の純増が期待できます。


相鉄沿線から東海道新幹線に乗るのって、結構ハードルが高いんですよね。

・小田急線で町田へ行って長距離歩いて横浜線で新横浜。

・相鉄で横浜駅へ行って、京浜東北線で東神奈川へ行って、横浜線で新横浜。

町田駅の乗換、結構距離があるんで重い荷物持ってると大変だし、

町田から新横浜って30分近く掛かるし、

横浜から一駅で京浜東北線から横浜線に乗換で慌ただしいし、

とにかくどっちの経路も地味に時間が掛かって遠い^^;

それが、

・相鉄一本で行けちゃう。

・乗り換えがあっても、降りた目の前の列車なのでラク。

に。

新横浜駅での新幹線への乗換は若干遠いけど、今の乗り継ぎの大変さに比べたらないようなもの(^^)

あと、小田急沿線で小田原で東海道新幹線に乗車していた人たちが、本数が多い新横浜から乗車する可能性もありますしね。

小田原には2時間に1本のひかりとこだましか停まらないけど、新横浜なら全のぞみが停車なので。

 

以上です☆

 

2023/04/15

東急直通線開始後のホームでの女性専用車の案内が変☆

祝相鉄新横浜線開通(^^)

今までとの変化点が多く、色々と話題になっていますね。

その一つが女性専用車の取り扱い。

東急直通線の女性専用車は、今までとはまったく異なるんですね運用が(^^)

今までは、相鉄内もJR相互直通時も、最後尾(=海老名方/湘南台方)1両。

一方、

・目黒線は設定なし。

・東横線は先頭車両(=渋谷方)。←今までとまったく逆!

という、とんでもない運用。

まぁ、個人的には、東横線は使わないので直接影響はないんですけどね(^^)

 

それはよいとして、気になるのは、ホームでの女性専用車の案内内容。

「女性専用車の運用が変更になりました。」 

というのは、いいんです。

でもね、今ホームに停まっている列車がJR直通列車や横浜行列車で、

「今までと変わらない」 

ので、混乱してしまうし、そもそもわかりにく過ぎ^^;

そうではなく、入線前/停車中の列車に合わせてアナウンスを変えるべきでしょう。

「東横線直通列車は女性専用車は先頭車両です。」

「目黒線直通列車は女性専用車はありません。」

「(JR直通列車/横浜行列車入線時)この列車は、今まで通り一番後ろが女性専用車です。」

 

■東急線相互直通開始の副作用

列車運用がかなり複雑怪奇になってしまったので、相鉄の対応も後手後手感は否めません。

始めて見たら色々と想定外のことが起きるのは致し方ありません。 

よく見るのは、西谷駅3/4番ホームの混空の差をことさら取り上げている記事。

新路線が浸透するのには、最低でも1年はかかるものですから、長い目で見ましょう♪

JR相互直通開始の時も、半年後にかなり改善しましたから、今後の改善に期待しています(^^)


以上です☆

2023/04/09

宿泊記録:東横INN米原駅新幹線西口「プレミアムプラスルーム」

■前置き

この記事での評価対象は、東横INN米原駅新幹線西口「プレミアムプラスルーム」です。

スタンダードルームの評価ではないので、ご留意くださいね(^^)


■評価☆☆(最大5個)

スタンダード料金に加算してまで選択する価値なし。

スタンダード料金での宿泊だったら、☆4つ(^^)

駅から徒歩0分、窓から新幹線と在来線が見える、高層で眺めがよい、ので。

コンビニと飲食店が一切なく、駅前スーパーが閉店してからは食料調達が難点でしたが、ホテルから見える距離にドラッグストアができたので、これも解消。

 

プレミアムプラスルームの価値に疑問

スタンダードとの違いは、

・ベッドの敷きパッドが「エアウィーヴ」製。

・シャワーヘッドがリファ「ファインバブルS シャワーヘッド」。

・ドライヤーのリファ「ビューテック ドライヤープロ」が使える。

・ヘアアイロンのリファ「ビューテック カールアイロン」が使える。

・シャープ「加湿空気清浄機」が置いてある。

です。

宿泊料金はスタンダード+約800円なので、約10%上乗せ。

※「約」と書いたのは、スタンダード料金が各種割引適用で微妙に変わるため。

まず、まったく効果が不明(=なくても問題ない)のが、シャワーヘッドとドライヤーとカールアイロン。

▼カールアイロン

長髪じゃないので、髪が挟めず、使えない。

▼ドライヤー

電源スイッチ、モード変更スイッチ、ともきわめて使いにくいボタン配置。

モードの違いがまったく実感できない。

Panasonicのナノイータイプで充分。←軽いし、使いやすいし、何となく効果ありそう(笑)

▼シャワーヘッド

吐出方法が変えられるのは面白いが、それだけ。

それよりも閉口したのは、何とかバブルモードにすると、湯温が異常に熱くなる点。

逆に、何とかバブルで適温にすると、他のモードにしたとき、ガマンできないほどぬるくて(というより冷たくて)湯温調整必須。

結局、使ったのは、ふつうのシャワーモードのみ(笑)

 

次に、空気清浄機。

他のホテルチェーンでは「標準装備」だったりするので、PRするほどのことではない。

 

最後に、ベッド。

有名なエアウィーヴではあるのだが、マットではなく、敷きパッド(^^)

つまり、ふつうのマットレスの上に、うすーいエアウィーヴを乗っけた構造。

このためか、ふつうのベッドとの寝心地の差異は、正直なところ感じられなかった。

また、通気性がよいらしいが、掛け布団と室内温湿度との兼ね合いで変わってくるので、こちらも効果は実感できず。

...いつもの標準ベッドが充分快適なので(^^)


■宿泊プラン

プレミアムプラスルーム、4月の土曜宿泊で6,650円。

 

■おまけ-東横インの変化に違和感

プレミアムプラスルームで少しでも客単価を上げたい、というのはわからなくもないが、それはアパホテルがやることであって、東横インが目指す方向ではないのでは?

スタンダードの部屋に振り替えて、少しでもオトクに泊まれるほうが、東横インに求められているのでは?

最近ロゴ変更とともに掲げられた「出発するホテル」...全然ピンときませんし。

もっと、宿泊特化型ホテルとしての基本を維持しつつ、さらなる進化を期待しています。

例えば、秀逸な宿泊予約システム。

ほぼリアルタイムで満空が反映されるし、急きょの予定変更で別の地区のホテルを予約すると、同日予約済ホテルを同時にキャンセルしてくれるし、とっても使い勝手がよく親切で便利。

例えば、部屋や装備。

トイレやバスタブが狭めなところもあるが、どこで泊まっても標準仕様なので、ハズレがないという安心感。

また、室内設備が、時代の変化に合わせて改良されているのもよい。枕元のコンセントや小物置きなど。

改良と言えば、最近増殖中の無人チェックイン機、なかなかよいですね。

会員カードをかざして確認ボタンをタップするだけで済むのは、手間いらずですばらしい(^^)

1秒チェックインのはずなのに、いくつもの画面操作が必要なアパホテルとは雲泥の差(笑)

 

以上です☆

 

 

祝相鉄新横浜線開通-東急線との相互乗り入れ開始時点の状況☆

祝! 3/18相鉄新横浜線開通&東急相互乗り入れ開始☆

相鉄本線横浜方面の運行数に関する記事が多いような気がしますが、ほとんどコピペ記事ですね(^^) 

それらを内容を見ると、

・横浜行/横浜発列車数が減った。

・本数が減って列車内やホームの行列が増えた。

に集約されます。

これって、JR相互直通を開始した時とまったく同じ指摘。

なので、しばらく運用して様子を見極めてから、1年後にダイヤ改正で改善してくれるでしょう(^^)

とはいえ、JR相互直通線開始時とは明らかに違う点があります。

今回はそれらを考察します☆

※特に触れていなければ、朝夕のラッシュ時のお話しですm(__)m

 

■夕方の目黒線発特急海老名行の運行はやめて!

目黒線から特急海老名行、やめてもらえませんかね~^^;

相鉄列車でも8両編成の列車が来ると、ガックリするのに(笑)

10両編成車から乗り換えようと思ったら、短い8両編成でダッシュを強いられるし...

それに、同じ乗客数だったら、10両編成比20%過密になっちゃうわけですよ、車内が!

そういう事情を考慮したダイヤ編成になっていて、

・目黒線直通列車は相鉄線内は各停

・西谷で快速/特急/通勤急行(あさ上りのみ)に接続または乗り換え

が基本(^^)

しかし、夕方の下りに数本、目黒線からの8両編成の特急海老名行が!

これ、最悪の混雑度なんです!

特急海老名行は、大和/海老名への最速達列車(^^)

さらに、大和で乗り換えることで、特急が通過する大和から海老名間の各駅へも速達できるんですよね。

なので、特に夕方は、乗客が多いんです。

一方、東急線内からの特急海老名行はこれしかないので、目黒線だけでなく、東横線の乗客も集中し、東急線内で既に大混雑状態。

そこへ、西谷で、相鉄本線横浜からの乗り換え客が押し寄せるので、プチパニック状態に。

これ、本当にキケンです!

この接続のみ、原則を崩して、

・横浜発10両編成の快速海老名行を特急化。

・目黒線からの海老名行は快速または各停化。

西谷で接続し、

・目黒線からの10両編成の特急海老名行へ乗り換え。

・特急から各停/快速海老名行への乗り換え。

にしないと、毎日、ケガ人/病人が出ますよ、ホントに(^^)

 

■頻発する東急線の遅延!

毎日、遅延が発生してたんですね、東急線って(@_@)

相鉄本線の遅延通知が毎日届くようになりました、以前はほぼゼロだったのに(笑)

結果、相鉄線内での接続タイミングに影響が出てしまい、乗り間違いを誘発...

渋谷も新宿も池袋も川越もJR直通線で行けるし、全部地下駅なので、地上に出るまでに一苦労...東横線直通にメリット見いだせず(笑)

 

■西谷駅ホーム構造の問題

西谷駅のホームドアの位置、センスなかったですね~^^;

ホーム幅が狭いんです、西谷駅って。 

で、ホームドアの位置が、ホーム左右で同じ位置にあるんですよ。

なので、行列している最後尾に、入線してきた列車からの下車客がぶつかることに。

下車客の行き場がないので、乗降に時間が掛かり、発車時刻が遅延するという、悪循環。

せめて、1-2mホームドアの位置をずらしておけばよかったのにねぇ...

列車の停止位置変更1-2mぐらいなら、ホームを延長などの大工事は不要、車両位置検知器をズラして設置するだけで済んだのに^^;

※ホームの左右で、横浜方と海老名方へ1mずらせば、2mオフセット可能。

あと、西谷発着する列車本数が激増したのに、配置されている駅員の数が少なすぎでしょう。

特にあさは、最短1分間隔での入線と発車があるような超過密ダイヤなんだから、同時発車できるような駅員配置にするなど、西谷ホーム上の運用、見直したほうがよいのでは。


以上です☆

2023/02/26

東横インでビール券や商品券が使えなくなる☆

東横インでの支払い、ビール券/商品券/おこめ券/図書カードなどが使えて意外と便利(^^)

ですが、今年2023年4月1日以後、使える券種がほとんどなくなっちゃうんですね!

公式HPによると、4/1以後も使えるのはクレジットカード系ギフトカードのみ。

・VJAギフトカード

・JCBギフトカード

・三菱UFJニコスギフトカード

・UCギフトカード

 

GW、ビール券とか商品券で払おう♪

と考えているみなさん、要注意です(^^) 

 

以上です☆

2023/02/25

宿泊記録:コンフォートホテル前橋駅前

■評価☆☆☆(最大5個)

建築年は古そうで天井高がやや低く感じました。

でも、最近リニューアルしたようで、室内設備類が新しく清潔で快適でした(^^)

枕元にコンセントとUSB給電ポートあり。今や必須設備ですね。助かります♬

また、メガネ置き場らしき、ちょっとした台があったのも便利。

空気清浄機なし、加湿器なし。←個人的には、どっちも不要なので気にならず。

フロント脇に、ドリップコーヒーマシン、粉茶、紅茶ティーバッグがあり、24時まで利用可。

粉茶は部屋にも1つ、電気ケトルとカップもあるので、ロビーまで行かなくてもお茶はいただけます(^^)

ブラシとヒゲソリと部屋着はロビーから持ち出し、歯ブラシは部屋置き。

電子レンジは、ロビー横の朝食会場に1台あり。

10階建だが、エレベータが2基あるので待ちが少なくてよい。

コンビニは、ホテルから徒歩5分以内に、ローソンとセブン、駅構内にNewDaysがある。

朝食は、ウインナーと卵料理(スクランブルエッグ)とグリーンサラダとごはんがあったので充分。

さらに、シリアルと群馬県民色おっきりこみがあって、平均以上と思いました。

欠点は、掛け布団の通気性がよすぎた点。寝床が温まらず、夜中に何回も起きてしまった。

というより、ほとんど寝付けなかったという方が正しい^^;

エアコンをつけっぱなしにすればよかったと思うが、エアコンは消して寝る習慣なので。


■宿泊プラン

プラン不明、じゃらんで2月の平日無料朝食付き6200円(^^)

 

■おまけ

ホテルの問題ではないが、前橋駅前は関東地方の県庁所在地とは思えない閑散さで、昔ながらの飲み屋とかは皆無。

看板は下ろしてないので撤退はしていないようだが、定宿のドーミーインは休業していた。

 

以上です☆

SL人吉、さびしすぎるラストイヤーの運行計画(泣)

SL人吉ラストイヤーのJR九州公式サイトが設置されてしまいました(T_T)

https://www.jrkyushu.co.jp/trains/sllastyear/

http://www.jrkyushu.co.jp/trains/slhitoyoshi/index.html 

肥薩線を走ることなく、最後を迎えてしまうという...残念、無念です...

人吉のみなさんの落胆、言葉で言い表せません。


加えて、ラストイヤーと言いながら、こんな運行と編成、ダメダメですよね、JR九州さん!

うーん、乗客目線とはかけ離れていると感じるのは私だけでしょうか?

 

■運行区間の疑問

まず、運行区間。

熊本駅はよいとして、鳥栖駅折り返しって?

車窓も途中の停車駅も観光要素はひとかけらもなく、旅愁も風情も感じられない!

鹿児島本線で北に向かうなら、せめて、

・新幹線とツーショットできる博多。

・九州鉄道発祥の地である門司。

へ運行するぐらいの気概が欲しいです(^^)

あるいは、逆に、南に向かって鹿児島中央まで走る、とか。 

あるいは、86復活時の運行区間である、阿蘇/宮地を走る、とか。


■列車編成の疑問

次に、列車編成。

熊本方にディーゼル機関車連結って?

せっかくのSL人吉客車の最大のウリである展望車からのながめが台無し!

さらに、鳥栖から熊本へ戻るときは、SLは後ろ向きでディーゼル機関車けん引?

これって、SLじゃないやん!

しかも、展望車からの眺めは86でさえぎられるし、付随車としての86の姿しか見えない。

ラストイヤーなのに、こんな運行って...


■D&S列車といえる?

最後に、JR九州の最大の特徴であるはずのD&S列車ってこういうことなんでしょうか?

ただ、走らせればいいってもんじゃないですよね?

乗客が途中の行程を楽しめるのが、本来の姿ではないのでしょうか?

走っているところを撮り鉄に撮らせる、ニュース映像にしてもらう、ことしか考えていないのでは? 

「走らせればいいんでしょ?」「色々考えるの面倒だし」「手間が掛かることはしたくない」

ではないと信じたいですが...

ラストイヤーと大々的に銘打つだけで、D&S列車ではなく、ただ走る/走らせるだけって。

なんだか、ビジネスライクでJR東日本みたい、全然JR九州らしくない...


■事情はわかるが

下りのSL後ろ向き/ディーゼル機関車けん引は、転車台がないからってことはわかります。

でもね、86を熊本方に連結しなおして、後ろ向きのままけん引、だってありでしょう。

鳥栖駅の広大なヤードがあれば、86の入替だってできるでしょうに。

ディーゼル機関車けん引なしで運行できる方法、ひねり出してもらいたいです。

例えば、豊肥本線などいかが?

宮地駅には、転車台も、入替可能な広大なヤードも、完備してるじゃないですか♪

しかも、肥薩線にはかなわないけど観光資源もある。

立野駅、スイッチバックはあるし、今夏復活する南阿蘇鉄道の始発駅だし。

熊本地震で崩落した旧阿蘇大橋やがけ崩れ、復旧した国道など、眼下に見下ろせるし。

阿蘇のカルデラに入れば、阿蘇や九重の山々が見渡せるし。

宮地駅からは熊本地震で倒壊した楼門が、タイミングよく今春復旧する阿蘇神社もあるし。

宮地折り返しなら所要時間が短かいことを活用し、繁忙期に1日2往復だって可能。

そうすれば、一人でも多くの乗客に、86と展望客車を楽しんでもらえるし(^^)

ラストイヤーにかこつけて「特例」「特別体制」で押し通せるでしょう、たぶん(笑)


■あとがき

最近のJR九州は、利益優先志向が見え隠れして、残念です。

九州を代表する企業なのに、九州らしさが失われつつあるような気がします。

あと、無人駅が増えて目立つようになってきた、不正乗車対策が甘すぎるのでは?

不正乗車へ毅然とした姿勢で対応しないと、本当の「お客さん」が離れて行っちゃいますよ!


以上です☆

2023/02/18

あらためて、相鉄JR埼京線直通ってやっぱり便利☆

いよいよあと1ヶ月、相鉄東急相互直通開業(^^)

ですが...ここでは敢えて既に開業済みのJR埼京線直通線のお話し♪

 

■便利で重宝♪

埼京線直通、便利なんでよく利用しています。

新宿には用事はなくて、その先に行くことが多いんです。あさから。

海老名発の池袋行/大宮行/武蔵浦和行/川越行など、あさの時間帯は新宿から先へ乗り換えなしで行けてよいのです(^^)

特に、あさの特急川越行、埼京線内が快速なので、乗り換えなしでも最速で大宮に着けるというデキルヤツ(笑)

東北/上越/北陸/山形新幹線に乗るとき、ホントに重宝しています♪

あと、池袋で乗り換えることがあるんで、新宿から先まで行ってくれて助かってます♬

 

■小田急新宿駅での乗り換えを考察

まずは、あさの小田急線新宿駅からの乗換、大混雑で大変なんですよねぇ。

小田急線を降りてからJR改札/連絡口に行くまでの超混雑...あさから疲れてしまいます^^;

運悪く各停用の地下ホームに入線した日にゃ、超混雑する階段を2階(回)も上るという...


次に、小田急から埼京線への乗り換え、新宿駅の端から端へ人混みをかき分けての移動なんで、地味に遠い。

一方、山手線/中央線は小田急から近いです。

が、埼京線から山手線/中央線への乗り換え、あまり知られていない連絡通路があり、空いてて早いんです(^^)


あと、仕事帰りに新宿からの相鉄線直通埼京線海老名行、必ず座れるんですよね(^^)

小田急と比べ、20分間隔と本数が少なく、所要時間も若干かかるとはいえ、必ず座れる安心感は仕事で疲れた身には何物にも代えがたい(笑)

小田急でも1本待てば座れることが多いけど、でも1本待つのなら相鉄線直通海老名行に対しての時間的優位はなく、むしろ、行列しなくても確実に座れる安心感の方が大きい(^^)

※夕方のJR新宿駅3番線は相鉄直通列車の専用ホーム。なので、相鉄直通列車が必ず待機していて、かつ、中で座って待てるという、ありがたさ♪

 

結果、新宿方面に通勤時間帯に行くとき/帰るとき、小田急を使わなくなっちゃいました(笑)

ロマンスカーなら確実に座れるんですけど、直近の便は満席だし、別料金だし^^;

 

以上です☆

相鉄東急新横浜線開通&相互乗入まであと1ヶ月-相鉄相互乗り入れよりも新横浜駅開業☆

 いよいよあと1ヶ月、相鉄東急新横浜線開通&相互直通開業(^^)

 相鉄から乗り入れる東横線の考察です。

 

■東横線とその先への乗り入れの考察

相鉄相互乗り入れのキッカケだった、東横線への乗り入れ。

正直なところ、当初予定になかったJRに先を越されてしまった感あり、です(^^)

渋谷/池袋へ行く場合、埼京線直通列車の方が車内の混雑も少なくて早いんですよね。

埼京線直通:羽沢横浜国大-武蔵小杉-西大井-大崎-恵比寿-渋谷、5駅33分。

東横線直通:羽沢横浜国大-新横浜-新綱島-日吉-武蔵小杉-田園調布-自由が丘-中目黒-渋谷、8駅35分。

乗車時間はあまり変わらないんですけど、渋谷に着いてから地上に出るまでが遠い...

また、渋谷から先に行くと運賃が割高なんですよね、東急からメトロに変わっちゃうんで。

なので、東急側も、相互乗り入れより、新横浜線開通/新横浜駅開業のほうにメリットを感じているのでは?

実際、JR東海とJR西日本とコラボして「東急線から新幹線へ」プロモーションを展開してますしね(^^)

あと、意外と需要がありそうなのが、副都心線/東武沿線からの東海道新幹線利用客。

東海道新幹線に乗るために東京/品川へ行くには乗り換えが多いので、乗り換えなしで行ける東急新横浜線、新たな選択肢になりそう♪

新幹線を含めた運賃総額が安くなるので、乗換案内の検索結果に出るようになれば、大化けするかも(^^) 

相鉄・東急新横浜線、開業が楽しみ♪

 

以上です☆

相鉄東急新横浜線開通&相互直通まであと1ヶ月-海老名横浜間通勤時間帯の変化点考察☆

いよいよあと1ヶ月、相鉄東急新横浜線開通&相互直通開業(^^)

2/17にはJR東急相互乗り入れ時刻表が発表されましたねぇ♪

※JR線内の時刻表は2/27発表。相鉄線内の羽沢横浜国大までは確定。

既に営業中のJR相互直通だけでも充分便利でよく利用しているのに、さらに便利に!

相鉄線からどこまで行けるんだろう♪とか、話題になっててよいことです☆

相鉄外の話題はそちらにお任せして、相鉄線内、海老名-横浜間に絞って見てみます(^^)

 

■どう変わる?-平日あさ海老名駅から乗車して横浜駅で下車

平日7-9時、海老名で乗車して横浜で降りる場合、現行ダイヤから変化なし、ほぼ(^^)

現行ダイヤでは、特急に乗るのが定石なので、

・特急横浜行に乗りっぱなし

・埼京線直通特急に乗り二俣川で通勤急行横浜行へ乗り換え

のいずれか(^^)

新ダイヤでも、

・海老名発の特急、二俣川で接続する通勤急行とも、本数は同じ。

・一方、急行全廃で通勤急行(一部各停)化も、ほぼ横浜行なのでこちらも変わらず。

・東急線乗り入れの特急は1時間当たり1本。

途中駅を使うヒトは通勤急行、横浜まで行くヒトは特急、で乗客の乗車配分は現行と変わらない、と予想できます♪

なので、海老名発横浜下車を含めた相鉄線内下車の場合、現行ダイヤと変わらず、です♪


■どう変わる?-平日よる横浜駅から乗車して海老名駅で下車

平日18-20時、横浜乗車で海老名下車も、ほぼ変化なし(^^)

現行では、

・急行海老名行で乗りっぱなし。

・快速で西谷で接続する特急に乗り換え。

ですね。

新ダイヤでは、この時間帯の横浜発の急行は全廃、快速のみとなります(^^)

ただ、行先別本数は同じなので、混雑度は変わらないでしょう♪

現行ダイヤ: 快速湘南台行1本-快速海老名行1本-急行海老名行2本の繰り返し。

新ダイヤ:快速湘南台行1本-快速海老名行3本の繰り返し。

新ダイヤの快速海老名行3本それぞれの特徴は以下。

・現行ダイヤと同じく西谷で特急海老名行に接続。乗りっぱなしは特急の8分後に海老名着。

・誰にも追い抜かれずに、乗りっぱなしで海老名速達。

・瀬谷駅で特急に抜かれる。途中駅で特急に乗り換えた場合比で特急より6分遅く海老名着。

なので、急行が快速に変わっただけで、発車頻度は変わらず、実質同じ(^^)

 

■結論

海老名駅-横浜間の通勤時間帯の選択肢は、新ダイヤになっても変わらない♪

列車種別の代替はあるけど(^^)

となると、東急乗り入れで、新ダイヤはどこが変わったんだろう?

...いずみ野線と二俣川-横浜間が大きく変わったんですね!

それはまた別の記事で♪

以上です☆

 



 

東急への乗り入れ列車が増える分、横浜行列車は減りますが、



なので、新宿方面に行くとき/帰るとき、小田急を使うことがほぼなくなりました(笑)

3/18からは新横浜線開通/

2023/02/12

とうとうADSLの余命が確定☆

2023年2月初旬、Yahoo!BBからADSL余命宣告が届きました(泣)

私が住んでいる地域のADSLサービス停止日は今年8/31、あと半年。

Yahoo!BBで切り替えるならと、Softbank光のカタログが入っていました。

月額で5720円!って、たかっ!

なになに、この封書が届いた方に限り、2年間4290円で提供してくれるって。

4290円かぁ。

でも、今使ってるのADSL Yahoo!BB 12Mって1980円なんだよなぁ(^^)

いくら通信スピードが速くなるって言っても、単純に支払額が倍だからなぁ。

うーん、困ったなぁ...どうするかなぁ...頭がイタイ(+_+)

 

以上です☆

2023/02/09

宿泊記録:ヴィアイン博多駅前

■評価☆☆☆☆(最大5個)

部屋もバスタブも広く、便器も標準サイズで、快適でした(^^)

エレベータはカードキーをかざさないと動かないタイプで安心♪

飲み物はドリップ式のコーヒーが用意されていて、よい(^^)

博多口から徒歩5分程度と駅近で、飲食で困ることもないです。

唯一残念だったのは、ヒゲソリが有料だったことぐらい。

博多宿泊時の選択肢が増えました(^^)


■宿泊プラン

プラン不明、じゃらん平日素泊まり5600円(^^) 


以上です☆