最近は格安SIMでも選べるようになった電話かけ放題プラン。
1回当たりの時間制限がないプラン、1回当たり3-10分までのプラン、など、かけ放題の条件の選択肢も増え、よいことです(^^)
ちなみに、050(いわゆるIP電話) でのかけ放題は対象外としていますので、あしからずm(__)m
■OCNでんわ「トップ3かけ放題オプション」「かけ放題ダブルオプション」
今月(2017/09/01)から新設されたOCNでんわの業界初のプランはなかなかおもしろいです。
月内の通話先別料金を集計して、通話料金が高かった通話先順3つを無料にするという仕組み。
OCNモバイルONEのかけ放題は10分制限だったので、10分を超える長電話の通話先が限られている場合、メリット大ですね。
さらに、従来の10分制限付きかけ放題と上位3回線宛通話料金無料を組み合わせたプランも新設。
通話先は不特定多数だけど、決まった相手に長電話もする、という使い方にはうれしいプラン。
※OCNでんわのかけ放題プランは、OCNモバイルONE音声対応SIM専用のプランなので、他社の格安SIMでは申し込めません。
■楽天電話「楽天でんわ かけ放題」
誰でもどこへでも時間無制限でかけ放題のプランがある楽天電話。
とにかく、長電話を誰彼構わずかけまくる、電話ヘビーユーザ向けですね。
このプランのターゲットは、通話時間と通話先無制限で電話かけ放題プランを使っているガラケーユーザかも。
おそらく、このプランを選べるから、楽天モバイルに乗り換えるヒトは少なくないよなぁ。
加えて、ガラケーの在庫は枯渇しているし、ガラケー用のサービス(iModeやEZwebとか3G電波など)もいよいよ停止が現実になりそうだし、ガラケーの電話ヘビーユーザの乗換先として、楽天モバイルが利用者数を増やしていく予感。
※楽天でんわ かけ放題プランは、楽天モバイル通話SIM専用のプランなので、他社の格安SIMでは申し込めません。
■かけ放題と常時接続
ふと考えると、電話かけ放題は、ひと昔ふた昔前のインターネット常時接続と似ているかも。
インターネットへの接続料金が、従量課金から月額固定になったことで、ネットの使い方がガラッと変わっちゃったもんなぁ。
同じように、電話かけ放題プランに入ると、電話料金が気にならないから、使い方がガラッと変わるだろうなぁ。
以上です☆
2017/09/11
201708のWindows Updateを適用したらEdgeが開いて数秒後に閉じてしまう現象が...
この間の2017年8月終わりだったか9月初めだったか、やたらと時間がかかるWindows Updateが走りました。
MS社のWindows更新方針が変わり、強制的に半年ごとに大きな更新が強制適用されることになった影響ですね。
半年ごと=忘れたころに、やたらと時間がかかる更新が掛かっちゃうということで、Windowsの新常識として覚えておかねばなりません(笑)
■Edgeがすぐに閉じちゃう?
その後、普段使いでは何ら変わりなく使っていたのですが、ふとEdgeを起動したところ、数秒後に閉じてしまう???
現象としては、
Edgeアイコンをクリックする
↓
Edgeの窓が開く
↓
Webサイトは表示されず白いまま
↓
10秒くらいするとEdgeの窓が突然閉じる
で、何回やっても同じ=Edgeが使えないです。
普段、Firefoxをメインに使っているので、何ら問題はないのですが、ちょっと気持ち悪いので調べてみました。
ネットで検索しても、ほとんどが的外れな内容ばかりでしたが、いくつかの情報に、
「Rapportが原因」
との記載が。
これ、インターネットバンキング利用時、銀行がインストールを推奨しているセキュリティソフトです。
なるほど。私のPCにはRapportをインストールして稼働中だ^^;
原因究明のため、アンインストールはせず、このソフトを一時停止するにはどうしたら...
Windowsキーを押して、rapportとキーインすると、「Trusteerエンドポイント保護を停止する」 が出てきます。
右クリックして「管理者として実行」をクリックし、管理者ユーザ名とパスワードを入力し、確認画面で認証文字を入力して、停止できました。

Rapportを停止した状態で、Edgeアイコンをクリックすると、ちゃんとサイトが表示されました♪
確認のため、Edgeを閉じ、「Trusteerエンドポイント保護を起動する」 を管理者権限で実行後、Edgeアイコンをクリックすると、現象が再発しました。
ということで、真犯人は「Rapoort」でした。
ただ、この不具合への対応版はまだ公開されていない(後述)ようなので、しばらく放置です(笑)
■MSコミュニティは役に立たず
毎度のことながら、MSコミュニティにはろくな情報はなかったですね。
相も変わらず、モデなんとかというMSサイドのヒトによるマニュアルベースで役に立たない確認手順のみ&他人ごとのような解決策の提示ばかり(=われわれ一般ユーザがWeb検索して得られる程度の回答ばかり)。
MSには、同種の障害情報が一番早く入っていてかつ集約されているはずなのに、そういう情報は知らないというスタンスだもんなぁ、どの回答を見ても。
それ以前に、MS日本内部でのテスト段階で現象は発生していたはずだが、なんで知らないのかも不思議。
■確たる情報
Rapoortの稼働環境情報が以下にありました。
https://www.trusteer.com/ja/support/supported-platforms
ここの「サポート対象ブラウザ」を見ると、「Microsoft Edge - EdgeHTML 12、13、14」とあります。※2017/09/11時点
Edgeのバージョンは、2017年8月のWindows Updateにより「EdgeHTML 15」となっているので、動作対象外=Edge動作不調ということらしい(@_@)
※Edgeのバージョンは、歯車から設定を表示し、下の方へスクロールすると、「このアプリについて」で確認できます。
それにしても、ベータテストの期間があったはずなのにIBMは検証していなかったのだろうか...
発覚しても対応版が即出てこないってのも...
最近のIBMの仕事の品質劣化はヒドイですね。以前のIBMとは雲泥の差。
加えて、銀行のサイトにもIBMのRapport(Trusteer solutions)のサイトにも、2017年8月のWindows Update後のRapportが原因で発生する障害に関して情報が一切載ってないってのは不親切極まりないし(+_+)
ちなみに、インストールされているRapport(Trusteerエンドポイント保護)は3.5.1804.152でタイムスタンプは2017/09/04となっていました。

---2017/10/30追記---
スタート-Trusteerエンドポイント保護-Trusteerエンドポイント保護コンソールで表示される画面から
「問題の報告」に現象を送信して「送信する」を押したら、IBMサポートから返事がありました(^^)
結論から言うと、私の環境では、Raportをアンインストール→Windows10を「再起動」(シャットダウンして電源オンではない)→Raportをインストール、でEdgeは無事使えるようになりました。
ちなみに、EdgeのHTML15ではRaportは機能しない(=インターネットバンキングで利用しないでほしい)旨、注意があったことを付記します♪
IBMの仕事の品質がどうのこうのと言ってしまいましたが、ごめんなさいm(__)m
無償提供の製品なのに、サポートがレスポンスがしてくれたのは意外でした。
あ、本題とは関係ないですけど、Windows10では、シャットダウンして電源オン、と、「再起動」をクリックする、は内部動作が異なります♪
再起動したほうが、シャットダウンよりクリアな状態で起動されるんですよねぇ、Windows10って(^^)
Windows7以前からのWindowsユーザは、つい、ワナにはまってしまいますねぇ(笑)
シャットダウン:サスペンドとかハイバネーションみたいに、いくつかのドライバの状態を保持して電源が落ちる→電源オンすると保持した状態を参照しつつ起動する。
再起動:すべてのドライバを解放後、一からロードしなおす。
---2017/11/17追記---
上記とは別の不具合としてFirefox上でRapportが動作していなかったのですが、こちらも後日解消しました。
IBMサポートの方、その節は、ありがとうございましたm(_ _)m
FirefoxでRapportが動作しているかどうかは、ツールバーにRapportアイコンが表示され、そのアイコンが緑色になっているか、で判断します。
私の環境では、ツールバーにRapportアイコンが表示されていない、つまり、Firefoxの拡張機能として追加されていなかったことが原因でした。
設定-アドイン-拡張機能とたどって表示する一覧にRapportが表示されていなかったことから、判明しました。
通常、PCへのインストールによりFirefox拡張機能として自動的に追加されるはずですが、うまく追加できていなかったようです。
なので、Rapoortインストール時に作成されたFirefoxアドイン用フォルダ内にあるRapport拡張機能インストールファイルから追加したところ、Rapportアイコンが表示され、金融機関のサイトへログインすると同アイコンが緑色になる(=Rapportが動作する)ようになりました♪
追加時に使用したファイルは、以下です。
C:\Users\ログインしているユーザID\AppData\Roaming\Mozilla\Extensions\{ec8030f7-c20a-464f-9b0e-13a3a9e97384}\rapportext@trusteer.com.xpi
拡張機能一覧画面の「歯車」-「ファイルからアドインをインストール」で、上記ファイルをたどって選択後、「開く」 で追加できました♪
余談ですけど、ファイル選択画面のファイル名欄に、%appdata% とキーインしてEnterキーを押すと、...Appdata\Roaming\フォルダを簡単に表示できます(^^)
以上です☆
MS社のWindows更新方針が変わり、強制的に半年ごとに大きな更新が強制適用されることになった影響ですね。
半年ごと=忘れたころに、やたらと時間がかかる更新が掛かっちゃうということで、Windowsの新常識として覚えておかねばなりません(笑)
■Edgeがすぐに閉じちゃう?
その後、普段使いでは何ら変わりなく使っていたのですが、ふとEdgeを起動したところ、数秒後に閉じてしまう???
現象としては、
Edgeアイコンをクリックする
↓
Edgeの窓が開く
↓
Webサイトは表示されず白いまま
↓
10秒くらいするとEdgeの窓が突然閉じる
で、何回やっても同じ=Edgeが使えないです。
普段、Firefoxをメインに使っているので、何ら問題はないのですが、ちょっと気持ち悪いので調べてみました。
ネットで検索しても、ほとんどが的外れな内容ばかりでしたが、いくつかの情報に、
「Rapportが原因」
との記載が。
これ、インターネットバンキング利用時、銀行がインストールを推奨しているセキュリティソフトです。
なるほど。私のPCにはRapportをインストールして稼働中だ^^;
原因究明のため、アンインストールはせず、このソフトを一時停止するにはどうしたら...
Windowsキーを押して、rapportとキーインすると、「Trusteerエンドポイント保護を停止する」 が出てきます。
右クリックして「管理者として実行」をクリックし、管理者ユーザ名とパスワードを入力し、確認画面で認証文字を入力して、停止できました。
Rapportを停止した状態で、Edgeアイコンをクリックすると、ちゃんとサイトが表示されました♪
確認のため、Edgeを閉じ、「Trusteerエンドポイント保護を起動する」 を管理者権限で実行後、Edgeアイコンをクリックすると、現象が再発しました。
ということで、真犯人は「Rapoort」でした。
ただ、この不具合への対応版はまだ公開されていない(後述)ようなので、しばらく放置です(笑)
■MSコミュニティは役に立たず
毎度のことながら、MSコミュニティにはろくな情報はなかったですね。
相も変わらず、モデなんとかというMSサイドのヒトによるマニュアルベースで役に立たない確認手順のみ&他人ごとのような解決策の提示ばかり(=われわれ一般ユーザがWeb検索して得られる程度の回答ばかり)。
MSには、同種の障害情報が一番早く入っていてかつ集約されているはずなのに、そういう情報は知らないというスタンスだもんなぁ、どの回答を見ても。
それ以前に、MS日本内部でのテスト段階で現象は発生していたはずだが、なんで知らないのかも不思議。
■確たる情報
Rapoortの稼働環境情報が以下にありました。
https://www.trusteer.com/ja/support/supported-platforms
ここの「サポート対象ブラウザ」を見ると、「Microsoft Edge - EdgeHTML 12、13、14」とあります。※2017/09/11時点
Edgeのバージョンは、2017年8月のWindows Updateにより「EdgeHTML 15」となっているので、動作対象外=Edge動作不調ということらしい(@_@)
※Edgeのバージョンは、歯車から設定を表示し、下の方へスクロールすると、「このアプリについて」で確認できます。
それにしても、ベータテストの期間があったはずなのにIBMは検証していなかったのだろうか...
発覚しても対応版が即出てこないってのも...
最近のIBMの仕事の品質劣化はヒドイですね。以前のIBMとは雲泥の差。
加えて、銀行のサイトにもIBMのRapport(Trusteer solutions)のサイトにも、2017年8月のWindows Update後のRapportが原因で発生する障害に関して情報が一切載ってないってのは不親切極まりないし(+_+)
ちなみに、インストールされているRapport(Trusteerエンドポイント保護)は3.5.1804.152でタイムスタンプは2017/09/04となっていました。
---2017/10/30追記---
スタート-Trusteerエンドポイント保護-Trusteerエンドポイント保護コンソールで表示される画面から
「問題の報告」に現象を送信して「送信する」を押したら、IBMサポートから返事がありました(^^)
結論から言うと、私の環境では、Raportをアンインストール→Windows10を「再起動」(シャットダウンして電源オンではない)→Raportをインストール、でEdgeは無事使えるようになりました。
ちなみに、EdgeのHTML15ではRaportは機能しない(=インターネットバンキングで利用しないでほしい)旨、注意があったことを付記します♪
IBMの仕事の品質がどうのこうのと言ってしまいましたが、ごめんなさいm(__)m
無償提供の製品なのに、サポートがレスポンスがしてくれたのは意外でした。
あ、本題とは関係ないですけど、Windows10では、シャットダウンして電源オン、と、「再起動」をクリックする、は内部動作が異なります♪
再起動したほうが、シャットダウンよりクリアな状態で起動されるんですよねぇ、Windows10って(^^)
Windows7以前からのWindowsユーザは、つい、ワナにはまってしまいますねぇ(笑)
シャットダウン:サスペンドとかハイバネーションみたいに、いくつかのドライバの状態を保持して電源が落ちる→電源オンすると保持した状態を参照しつつ起動する。
再起動:すべてのドライバを解放後、一からロードしなおす。
---2017/11/17追記---
上記とは別の不具合としてFirefox上でRapportが動作していなかったのですが、こちらも後日解消しました。
IBMサポートの方、その節は、ありがとうございましたm(_ _)m
FirefoxでRapportが動作しているかどうかは、ツールバーにRapportアイコンが表示され、そのアイコンが緑色になっているか、で判断します。
私の環境では、ツールバーにRapportアイコンが表示されていない、つまり、Firefoxの拡張機能として追加されていなかったことが原因でした。
設定-アドイン-拡張機能とたどって表示する一覧にRapportが表示されていなかったことから、判明しました。
通常、PCへのインストールによりFirefox拡張機能として自動的に追加されるはずですが、うまく追加できていなかったようです。
なので、Rapoortインストール時に作成されたFirefoxアドイン用フォルダ内にあるRapport拡張機能インストールファイルから追加したところ、Rapportアイコンが表示され、金融機関のサイトへログインすると同アイコンが緑色になる(=Rapportが動作する)ようになりました♪
追加時に使用したファイルは、以下です。
C:\Users\ログインしているユーザID\AppData\Roaming\Mozilla\Extensions\{ec8030f7-c20a-464f-9b0e-13a3a9e97384}\rapportext@trusteer.com.xpi
拡張機能一覧画面の「歯車」-「ファイルからアドインをインストール」で、上記ファイルをたどって選択後、「開く」 で追加できました♪
余談ですけど、ファイル選択画面のファイル名欄に、%appdata% とキーインしてEnterキーを押すと、...Appdata\Roaming\フォルダを簡単に表示できます(^^)
以上です☆
2017/09/06
ヤマダ電機のケイタイde安心アプリは格安SIMで使えません(@_@)
最近、au携帯からSIMフリースマホ+格安SIMに乗り換えました。
アプリとかモバイル会員とかをスマホに乗せ換えていたのですが、どうしてもできないものが一つだけあったんです。
ヤマダ電機「ケイタイde安心」
※このページ内での「スマホ」は「格安SIM+スマホ」という意味です(^^)
■結論から言うと...
格安SIM(+スマホ)には非対応、なんですね。→ガラケー対応なのに...(@_@)
お店に出向き、新規ポイントカードへポイントを移動。→ポイントが消滅しなくてよかった(笑)
上記の際、ガラケー上の「ケイタイde安心」は退会/無効化。→本当に無効化されたのか不明^^;
■試行錯誤したこと
「ケイタイde安心」会員になると、やたらめったらひっきりなしに、ヤマダ電機からDMが届くようになるのは、会員の方ならご存知ですよね。
そのDMの下の方に、案内があります(原文からコピペ)。
「☆スマートフォンをご利用の方へ☆
機種変更お手続きはお済ですか?
下記よりお手続き頂けます
http://sp.mymd.jp/sp/static/info/chg_inf.html
配信元:(株)ヤマダ電機」
なので、フムフム、ここからアプリを入れればいいのね、とスマホからリンクを開きインストールしてみました。
しかーし、アプリを開いても、サーバに接続できず、先に進まないという...ナニコレ状態(@_@)
どうやら「ケイタイde安心」「ケイタイde安心アプリ」とも、ヤマダ電機側で、キャリア経由の通信かどうかを判別するという「ガラケー時代のインターネット接続環境」を前提で、仕組みが組まれているんですね。
つまり、携帯からのインターネット閲覧は、必ずiモードとかEZwebとか経由であるという前提...今時あり得ないし...
たぶん、この仕様だと、キャリアSIMを使っていても、3G/4Gではなく、無線LAN(=WiFi)経由でアプリを使おうとすると、通信不可/動作不良になるんじゃないかな...
さらに、付け加えるなら、ヤマダ電機が発売している自社ブランドの格安SIM経由でも使えないだろうな。
案の定、ストア内の説明に書いてありました。以下抜粋でございます。(下線太字部は筆者修飾)
---
対応機種
docomo,au,softbank,EMOBILEの端末で下記条件を満たすAndroidスマートフォンでご利用頂けます。
・Eメール機能を搭載
・WVGA(480×800)以上のディスプレイを搭載
・Google Playストアまたはdマーケット(ドコモマーケット)に対応
但し、他事業者のSIMカードではご利用頂けません。
---
文章として非常にわかりにくいですが、誰もチェックしなかったのだろうか...
EMOBILEなんてもうないし、他事業者に対する本事業者ってどの事業者なのかわからないし...ひょっとしたら他事業者じゃないほうにヤマダ電機製SIMが含まれている(=動作します)ってことなのかなぁ...とにかく、文面/資料からは真実がわからないことだけは確かであります^^;
自分のところで売ったSIMなのに、自分ちのアプリが使えないって...客をバカにしてるとしか(+_+)
DMを停止できない会員制度や動作不具合だらけのアプリをゴリ押しする姿勢には不信感しかないですね。
(あ、私が使っているSIMは、ヤマダ電機製ではなく、楽天モバイル製、念のため)
■似たような会員制度なのにちゃんと使えるのもある
あ、そうそう、似たような仕組みにドンキホーテmajicaモバイル会員があります。
これも、DM上のリンクは、キャリア経由以外の通信では一切開けない仕様です。
ただ、こちらの場合、majicaモバイルアプリを入れて会員情報を引き継げば、何の問題もなくmajicaモバイル会員としてのサービスが受けられるので、問題なく移行できました♪
■キャリアメールしか登録できない会員制度って
そういえば、移行してて、いくつかの会員情報を変更していた時、ケータイのメアドはキャリアしか登録不可、っていうのが2つだけあったなぁ。
楽天とじゃらん...どっちもインターネット通販の会社なんだけど...
スマホ時代にキャリアのメアドしかダメってあり得ないでしょうに...これこそガラパゴス(笑)
あ、楽天は、子会社の楽天モバイルが発行するメアド(@rakuten.jp)はOKと書いてある...メアドをキャリアだけに規制する意図はなんなんだろう(+_+)
素朴な疑問:@rakuten.jpからメールが届いたら、楽天社員かお店の人と間違われちゃうよなぁ(笑)
※2017/09/06時点の情報と私見です。真実はご自身でご確認くださいね。
アプリとかモバイル会員とかをスマホに乗せ換えていたのですが、どうしてもできないものが一つだけあったんです。
ヤマダ電機「ケイタイde安心」
※このページ内での「スマホ」は「格安SIM+スマホ」という意味です(^^)
■結論から言うと...
格安SIM(+スマホ)には非対応、なんですね。→ガラケー対応なのに...(@_@)
お店に出向き、新規ポイントカードへポイントを移動。→ポイントが消滅しなくてよかった(笑)
上記の際、ガラケー上の「ケイタイde安心」は退会/無効化。→本当に無効化されたのか不明^^;
■試行錯誤したこと
「ケイタイde安心」会員になると、やたらめったらひっきりなしに、ヤマダ電機からDMが届くようになるのは、会員の方ならご存知ですよね。
そのDMの下の方に、案内があります(原文からコピペ)。
「☆スマートフォンをご利用の方へ☆
機種変更お手続きはお済ですか?
下記よりお手続き頂けます
http://sp.mymd.jp/sp/static/info/chg_inf.html
配信元:(株)ヤマダ電機」
なので、フムフム、ここからアプリを入れればいいのね、とスマホからリンクを開きインストールしてみました。
しかーし、アプリを開いても、サーバに接続できず、先に進まないという...ナニコレ状態(@_@)
どうやら「ケイタイde安心」「ケイタイde安心アプリ」とも、ヤマダ電機側で、キャリア経由の通信かどうかを判別するという「ガラケー時代のインターネット接続環境」を前提で、仕組みが組まれているんですね。
つまり、携帯からのインターネット閲覧は、必ずiモードとかEZwebとか経由であるという前提...今時あり得ないし...
たぶん、この仕様だと、キャリアSIMを使っていても、3G/4Gではなく、無線LAN(=WiFi)経由でアプリを使おうとすると、通信不可/動作不良になるんじゃないかな...
さらに、付け加えるなら、ヤマダ電機が発売している自社ブランドの格安SIM経由でも使えないだろうな。
案の定、ストア内の説明に書いてありました。以下抜粋でございます。(下線太字部は筆者修飾)
---
対応機種
docomo,au,softbank,EMOBILEの端末で下記条件を満たすAndroidスマートフォンでご利用頂けます。
・Eメール機能を搭載
・WVGA(480×800)以上のディスプレイを搭載
・Google Playストアまたはdマーケット(ドコモマーケット)に対応
但し、他事業者のSIMカードではご利用頂けません。
---
文章として非常にわかりにくいですが、誰もチェックしなかったのだろうか...
EMOBILEなんてもうないし、他事業者に対する本事業者ってどの事業者なのかわからないし...ひょっとしたら他事業者じゃないほうにヤマダ電機製SIMが含まれている(=動作します)ってことなのかなぁ...とにかく、文面/資料からは真実がわからないことだけは確かであります^^;
自分のところで売ったSIMなのに、自分ちのアプリが使えないって...客をバカにしてるとしか(+_+)
DMを停止できない会員制度や動作不具合だらけのアプリをゴリ押しする姿勢には不信感しかないですね。
(あ、私が使っているSIMは、ヤマダ電機製ではなく、楽天モバイル製、念のため)
■似たような会員制度なのにちゃんと使えるのもある
あ、そうそう、似たような仕組みにドンキホーテmajicaモバイル会員があります。
これも、DM上のリンクは、キャリア経由以外の通信では一切開けない仕様です。
ただ、こちらの場合、majicaモバイルアプリを入れて会員情報を引き継げば、何の問題もなくmajicaモバイル会員としてのサービスが受けられるので、問題なく移行できました♪
■キャリアメールしか登録できない会員制度って
そういえば、移行してて、いくつかの会員情報を変更していた時、ケータイのメアドはキャリアしか登録不可、っていうのが2つだけあったなぁ。
楽天とじゃらん...どっちもインターネット通販の会社なんだけど...
スマホ時代にキャリアのメアドしかダメってあり得ないでしょうに...これこそガラパゴス(笑)
あ、楽天は、子会社の楽天モバイルが発行するメアド(@rakuten.jp)はOKと書いてある...メアドをキャリアだけに規制する意図はなんなんだろう(+_+)
素朴な疑問:@rakuten.jpからメールが届いたら、楽天社員かお店の人と間違われちゃうよなぁ(笑)
※2017/09/06時点の情報と私見です。真実はご自身でご確認くださいね。
音声付き格安SIMと音声ガイダンス
音声付きSIM(docomo回線のMVNO)を使っていてふと気づいたことです(^^)
音声付き格安SIMを入れたスマホが、圏外だったり電源オフだったりしたら、
誰かがこのスマホに電話を掛けると、
「電波が届かないか、電源が切れている」
という音声案内が流れますよね。
この音声案内を英語にしたいんです。←迷惑電話対策として結構有効(^^)
で、格安SIMの電話機能もドコモの仕組みをそのまま利用しているので、ドコモが決めた番号をスマホからダイヤルしたところ、設定できてしまいました(^^)
ドコモ用語では、相手に英語で案内する機能を「英語ガイダンスサービス」で番号は1458と定義しています。
なので、音声付き格安SIMスマホで1458と入力して通話ボタンをタップ。
すると、ドコモから自動応答で、
「発信時の設定なら1、着信時の設定なら2」
旨案内されました。着信時の設定なので、2をタップすると、
「日本語は1、日本語+英語は2、英語+日本語は3」
旨あり、3をタップします。
あとは、案内の通りに終了すれば、設定完了です。
なお、現在の設定状態は、操作番号が定義されていないため、このスマホ上では確認できません。
なので、このスマホの電源を切り(あるいは飛行機モードにし)、別の電話機からこのスマホに電話をかけ、英語の案内が返ってくることを確認しました。
他にも、「番号通知お願いサービス」など設定できる機能があるようです。
なお、ダイヤル操作するときは、端末標準の電話アプリを使いましょう。
端末標準ではない電話アプリ(一例:楽天電話アプリ、など)を使うと、 ダイヤルの前に番号が付加されてしまい操作を始められません。
■設定資料の入手先
ドコモ社のサイトにありました。
「英語ガイダンス-操作・設定方法」
https://www.nttdocomo.co.jp/service/english_guidance/usage/
上記ページに以下の資料へのリンクが記載されていました。
「英語ガイダンスサービス」(PDF形式:328KB)
「操作・サービスコード一覧」 (PDF形式:368KB)
なお、上記資料で、音声付き格安SIMでの操作に該当する欄は、
「サービスコード」ではなく「ダイヤルボタン操作」
です。お間違いなきよう(^^)
※ここに記載した情報は2017/09/06時点、かつ、私見に基づく内容です。実施する際はご自身で確認くださいますようお願いいたします。
音声付き格安SIMを入れたスマホが、圏外だったり電源オフだったりしたら、
誰かがこのスマホに電話を掛けると、
「電波が届かないか、電源が切れている」
という音声案内が流れますよね。
この音声案内を英語にしたいんです。←迷惑電話対策として結構有効(^^)
で、格安SIMの電話機能もドコモの仕組みをそのまま利用しているので、ドコモが決めた番号をスマホからダイヤルしたところ、設定できてしまいました(^^)
ドコモ用語では、相手に英語で案内する機能を「英語ガイダンスサービス」で番号は1458と定義しています。
なので、音声付き格安SIMスマホで1458と入力して通話ボタンをタップ。
すると、ドコモから自動応答で、
「発信時の設定なら1、着信時の設定なら2」
旨案内されました。着信時の設定なので、2をタップすると、
「日本語は1、日本語+英語は2、英語+日本語は3」
旨あり、3をタップします。
あとは、案内の通りに終了すれば、設定完了です。
なお、現在の設定状態は、操作番号が定義されていないため、このスマホ上では確認できません。
なので、このスマホの電源を切り(あるいは飛行機モードにし)、別の電話機からこのスマホに電話をかけ、英語の案内が返ってくることを確認しました。
他にも、「番号通知お願いサービス」など設定できる機能があるようです。
なお、ダイヤル操作するときは、端末標準の電話アプリを使いましょう。
端末標準ではない電話アプリ(一例:楽天電話アプリ、など)を使うと、 ダイヤルの前に番号が付加されてしまい操作を始められません。
■設定資料の入手先
ドコモ社のサイトにありました。
「英語ガイダンス-操作・設定方法」
https://www.nttdocomo.co.jp/service/english_guidance/usage/
上記ページに以下の資料へのリンクが記載されていました。
「英語ガイダンスサービス」(PDF形式:328KB)
「操作・サービスコード一覧」 (PDF形式:368KB)
なお、上記資料で、音声付き格安SIMでの操作に該当する欄は、
「サービスコード」ではなく「ダイヤルボタン操作」
です。お間違いなきよう(^^)
※ここに記載した情報は2017/09/06時点、かつ、私見に基づく内容です。実施する際はご自身で確認くださいますようお願いいたします。
2017/08/24
WU後NumLockが無効化されてしまった-Windows 10、バージョン 1703 の機能更新プログラム
8/21夜、Windows Updateが勝手に動き出し、長考に入った...^^;
正確には、画面で入力中、突然、Windows Updateのポップアップが表示されたのに気づかず、即実行の操作をしてしまった、のではありますが...
30分してもまだ更新中...しばらく放置して戻ってきたらいつの間にか再起動されたらしく、ログイン画面になっていました。
が、パスワードに含まれる数字を打ち込みEnterキーを押しても、ログインできません。
あ、ちなみに、このPCはデスクトップで、数字は数字キーで入力しています。
おかしい...
NumLockを有効にすると、難なくログインできた...ということは、WUが勝手に設定を省略値に戻した!
以前、Windows10でWindowsのログイン画面でNumLockが無効化されないよう、レジストリ変更と高速起動モード無効化、を設定していました。
しかし、ログオン後、それらの設定を見てみたら...見事に導入初期値に上書きされてました(+_+)
仕方ないので、レジストリ値を変更し、高速起動モードを無効化し、現象が発生しなくなりました♪
\HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Keyboard\のInitialKeyboardIndicators値を2
コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\電源オプション\システム設定で「高速スタートアップを有効にする(推奨)」 のチェックを外す
正確には、画面で入力中、突然、Windows Updateのポップアップが表示されたのに気づかず、即実行の操作をしてしまった、のではありますが...
30分してもまだ更新中...しばらく放置して戻ってきたらいつの間にか再起動されたらしく、ログイン画面になっていました。
が、パスワードに含まれる数字を打ち込みEnterキーを押しても、ログインできません。
あ、ちなみに、このPCはデスクトップで、数字は数字キーで入力しています。
おかしい...
NumLockを有効にすると、難なくログインできた...ということは、WUが勝手に設定を省略値に戻した!
以前、Windows10でWindowsのログイン画面でNumLockが無効化されないよう、レジストリ変更と高速起動モード無効化、を設定していました。
しかし、ログオン後、それらの設定を見てみたら...見事に導入初期値に上書きされてました(+_+)
仕方ないので、レジストリ値を変更し、高速起動モードを無効化し、現象が発生しなくなりました♪
\HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Keyboard\のInitialKeyboardIndicators値を2
コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\電源オプション\システム設定で「高速スタートアップを有効にする(推奨)」 のチェックを外す
2017/08/22
JR九州アプリの全駅制覇チェックインラリーの挙動☆
JR九州アプリ、なかなか面白いですね(^^)
基本はJR九州用列車予約アプリ☆
その中の一機能、訪問した駅をスマホ位置情報で記録できるGPSチェックイン、意外とハマります。
駅に行ってJR九州アプリ内でチェックイン操作をすると、訪問が記録されるという単純さがよいです。
ただ、このチェックイン機能、曲者です(笑)
電車/列車でホームに入線して停車しているのに、チェックイン操作をしても「範囲外です」「位置情報を取得できません」などと表示されてチェックインできないことがしばしば^^;
アプリの注意書きに「駅に訪問/滞在していることを想定」旨書かれているので、「列車での停車は滞在ではないんですけど」ということなんでしょうね。
でもね、クルマではなく、列車に乗車して(=JR九州の乗車券を買って)その駅に停車しているんですよね。
それなのに、「滞在じゃないから」という理由でチェックインできないというのは、違和感^^;
ま、より深い鉄道愛を持って一駅一駅下車すべき、ノンビリ気長にまた来てね、という考えと解釈しましょう(^^)
あ、怒っているわけではないので、念のため(^^)
ちなみに、以下のような駅ではチェックインできない傾向でした。
トンネルを出たところにある駅
携帯電波が弱い/不安定なところにある駅
地図上で示される駅とチェックインマークの位置が大幅にズレている駅
地図上で示される駅(=実際の駅舎)とホーム(=実際の停車位置)が離れている駅
空が見えるところに置いてても(=GPS電波直接受信)、上記に該当する場所ではチェックインできないことがほとんどなので、位置情報は、GPS電波ではなく、携帯電波だけで捕捉しているような挙動でした。
ただ、Nexus7 2013ではドコモ800MHz帯非対応で、2.1GHz帯でしか通信できないことから、山間部での現在位置がとんでもない場所になることがあるのはGoogleマップで経験済みなので、その影響かもしれません。
今回持参した別のスマホ(ドコモ800MHz帯対応機種)では、正確な現在位置を示していたことからも、可能性は高いです。
ちなみに、ドコモ800MHz帯は以前(今も?) FOMAプラスと言って、山間部で電波が届きにくいところをカバーする帯域でした。
※2017/08時点の情報で私見です。ご了解の上、ご参照くださいますようお願いいたします。
基本はJR九州用列車予約アプリ☆
その中の一機能、訪問した駅をスマホ位置情報で記録できるGPSチェックイン、意外とハマります。
駅に行ってJR九州アプリ内でチェックイン操作をすると、訪問が記録されるという単純さがよいです。
ただ、このチェックイン機能、曲者です(笑)
電車/列車でホームに入線して停車しているのに、チェックイン操作をしても「範囲外です」「位置情報を取得できません」などと表示されてチェックインできないことがしばしば^^;
アプリの注意書きに「駅に訪問/滞在していることを想定」旨書かれているので、「列車での停車は滞在ではないんですけど」ということなんでしょうね。
でもね、クルマではなく、列車に乗車して(=JR九州の乗車券を買って)その駅に停車しているんですよね。
それなのに、「滞在じゃないから」という理由でチェックインできないというのは、違和感^^;
ま、より深い鉄道愛を持って一駅一駅下車すべき、ノンビリ気長にまた来てね、という考えと解釈しましょう(^^)
あ、怒っているわけではないので、念のため(^^)
ちなみに、以下のような駅ではチェックインできない傾向でした。
トンネルを出たところにある駅
携帯電波が弱い/不安定なところにある駅
地図上で示される駅とチェックインマークの位置が大幅にズレている駅
地図上で示される駅(=実際の駅舎)とホーム(=実際の停車位置)が離れている駅
空が見えるところに置いてても(=GPS電波直接受信)、上記に該当する場所ではチェックインできないことがほとんどなので、位置情報は、GPS電波ではなく、携帯電波だけで捕捉しているような挙動でした。
ただ、Nexus7 2013ではドコモ800MHz帯非対応で、2.1GHz帯でしか通信できないことから、山間部での現在位置がとんでもない場所になることがあるのはGoogleマップで経験済みなので、その影響かもしれません。
今回持参した別のスマホ(ドコモ800MHz帯対応機種)では、正確な現在位置を示していたことからも、可能性は高いです。
ちなみに、ドコモ800MHz帯は以前(今も?) FOMAプラスと言って、山間部で電波が届きにくいところをカバーする帯域でした。
※2017/08時点の情報で私見です。ご了解の上、ご参照くださいますようお願いいたします。
中型限定解除審査-指定教習所入校&合格
この度、自動車免許で中型限定から中型に変更しました(^^)
一発ではなく、指定教習所で実技審査に合格し、免許センターで免許証を変更(^^)
ここでは、教習所に関してのメモです。
■検討
中型限定免許を中型免許にするのは、中型限定解除(審査)、という扱いになるそうです。
一発取得も頭をよぎったが、受験日と合格日の予定予測ができず、計画が立てられない。
合宿や通いでは最低でも12万円が相場。
という中、66420円という合宿プランを発見!
さっそく、フリーダイヤルに電話して聞いたところ、
税込、検定料込み、3泊4日宿泊代3食付き、卒業時往復交通費支給、
とのこと。
しかも、夏休み期間だったのに、たまたま1枠空きがあるとのことで、即予約しました(^^)
足利自動車教習所、栃木県足利市にあります。
http://www.ashijikyo.co.jp/chugata_price.html
なお、予約の電話を入れた日が、入校日の2週間前と期間的に迫っていたので、通常予約金前払いのところ、入校当日に全額支払いでよい、とのこと。
■入校
現地までは、自分のクルマで行きました。
問合せの時、駐車場があると聞いたので、クルマで行くと伝えて。
ちなみに、駐車料金は無料、規定の往復交通費(電車運賃分)も卒業時にいただきました(^^)
教習所近辺に、足利自動車教習所の看板や道案内はなかったですが、Googleマップのナビで無事現着♪
建物がカラフルなので、間違うことはないでしょう(笑)
2階に上がり、受付を済ませ、視力と深視力の測定、入校式、宿泊場所の案内、3泊4日分の食券、部屋の鍵一式とTVリモコンを受け取り、入校手続きは完了。
宿泊は、事務所に隣接する鉄筋4階建ての男子寮風の2階。
最低料金(=基本料金)の場合、ビジネスホテルの1室に6つ押し込んだカプセルの1つが宿泊場所でした。
ちなみに、追加料金を払えば、ビジネスホテル風の部屋(繁忙期は相部屋のみ)もありましたが、安さ追求で(笑)
カプセルに入ってしまえば、TV付き完全個室なので、意外と快適でした。(3泊4日と短期間&日中はお出かけ)。
ただ、50代の所帯持ちということもあり、同室の若いみなさん(普通免許取得目的)みたいに1か月もはちょっと...(笑)
■日程
中型限定解除は、学科なし、実技5時間、技能審査(いわゆる卒検)なので、最短以下の日程でした。
1日目:実技1時限
2日目:実技2時限
3日目:実技2時限(5時限目は「見極め」)
4日目:技能審査
■食事
食事は、寮にある食堂でビュッフェ形式☆
朝昼晩とも食事時間帯が決まっていて、その時間帯に行って、食券を食券入れに入れ、好きなものをお皿に盛って食べる、というシステムでした。
メインのおかずは揚げ物ですが、カット野菜、煮物や魚、麺類もあり、味もまったく問題なく、おいしくいただけました(^^)
また、教習時刻がばらけているためか、人が集中しそうな時間帯に行っても、満席になることは一度もなかったですね。
■お風呂
シャワールームが数室、大浴場が1室あり、3泊とも大浴場を利用しました。
何れも19時前後でしたが、シャンプー/ボディソープ完備で、貸し切り状態。温泉気分が味わえてとてもよかったです(^^)
若いみなさんは、シャワールームしか使わない、大浴場は行ったこともない、と(@_@)
■場所
足利自動車教習所、ロケーションがいいです☆
東武伊勢崎線足利市駅、JR両毛線足利駅、どちらからも送迎バスで5分程度。東武は特急りょうもうの停車駅。
教習所は、渡良瀬川河川敷にあります。
徒歩ではキビシイですが、クルマがあれば、10分程度で足利市内の名所観光を楽しめます♪
最寄のコンビニは徒歩5分(じゃ無理かな^^;)ぐらいと、やや遠いです。
足利市はフィルムコミッションに力を入れていて、撮影地の記録や出演者の色紙が街中の観光会館に飾ってありましたね(^^)
個人的には、東武伊勢崎線の線路が教習所のすぐわきを通っていることがマル(^^)
直線が続く上にフェンスがないので見通しがよく、今市市駅手前で急カーブがあるため減速しつつ曲がっていくという、鉄道ファンにはたまらない好撮地♪
■教習
路上に出ることはなく、コース内のみ、方向転換、わい路、など中型車特有の課題をこなしました。
教官の言うことを聞いて実践すれば、特段困るようなことはなかったですね。
唯一、エンジンをかける/エンジンを止める手順だけは、長年のクセが抜けず最後の最後までしっくりこなかったですが、教習期間中に自分のクルマで出かけるとき、手順を実践することで、ことなきを得ました(^^)
■その他
客層は日本人だけではなく、日本人以外はほとんど中華系。
食堂のおじさんが、
「食べきれないのにたくさん盛ってくから、廃棄食材が多くて困るんだよね~。」
とぼやいてたなぁ(笑)
なお、部屋割りは各国別...国際紛争が起きないよう(笑)
■感想
とてもよかったです。
教官やスタッフのみなさんも気さくでしたし、食事もついててこの安さ。
教習は夕方だったので、空き時間はクルマで近隣を観光、お昼に戻ってきて昼食を食べて昼寝かクルマで出かける、で部屋は寝るだけで使用という感じで、丸1日、教習所内で過ごしたわけではない、ということを申し添えます。
※2017/07時点の情報で、私見です。真偽はご自身でご確認くださいますようお願いいたします。
一発ではなく、指定教習所で実技審査に合格し、免許センターで免許証を変更(^^)
ここでは、教習所に関してのメモです。
■検討
中型限定免許を中型免許にするのは、中型限定解除(審査)、という扱いになるそうです。
一発取得も頭をよぎったが、受験日と合格日の予定予測ができず、計画が立てられない。
合宿や通いでは最低でも12万円が相場。
という中、66420円という合宿プランを発見!
さっそく、フリーダイヤルに電話して聞いたところ、
税込、検定料込み、3泊4日宿泊代3食付き、卒業時往復交通費支給、
とのこと。
しかも、夏休み期間だったのに、たまたま1枠空きがあるとのことで、即予約しました(^^)
足利自動車教習所、栃木県足利市にあります。
http://www.ashijikyo.co.jp/chugata_price.html
なお、予約の電話を入れた日が、入校日の2週間前と期間的に迫っていたので、通常予約金前払いのところ、入校当日に全額支払いでよい、とのこと。
■入校
現地までは、自分のクルマで行きました。
問合せの時、駐車場があると聞いたので、クルマで行くと伝えて。
ちなみに、駐車料金は無料、規定の往復交通費(電車運賃分)も卒業時にいただきました(^^)
教習所近辺に、足利自動車教習所の看板や道案内はなかったですが、Googleマップのナビで無事現着♪
建物がカラフルなので、間違うことはないでしょう(笑)
2階に上がり、受付を済ませ、視力と深視力の測定、入校式、宿泊場所の案内、3泊4日分の食券、部屋の鍵一式とTVリモコンを受け取り、入校手続きは完了。
宿泊は、事務所に隣接する鉄筋4階建ての男子寮風の2階。
最低料金(=基本料金)の場合、ビジネスホテルの1室に6つ押し込んだカプセルの1つが宿泊場所でした。
ちなみに、追加料金を払えば、ビジネスホテル風の部屋(繁忙期は相部屋のみ)もありましたが、安さ追求で(笑)
カプセルに入ってしまえば、TV付き完全個室なので、意外と快適でした。(3泊4日と短期間&日中はお出かけ)。
ただ、50代の所帯持ちということもあり、同室の若いみなさん(普通免許取得目的)みたいに1か月もはちょっと...(笑)
■日程
中型限定解除は、学科なし、実技5時間、技能審査(いわゆる卒検)なので、最短以下の日程でした。
1日目:実技1時限
2日目:実技2時限
3日目:実技2時限(5時限目は「見極め」)
4日目:技能審査
■食事
食事は、寮にある食堂でビュッフェ形式☆
朝昼晩とも食事時間帯が決まっていて、その時間帯に行って、食券を食券入れに入れ、好きなものをお皿に盛って食べる、というシステムでした。
メインのおかずは揚げ物ですが、カット野菜、煮物や魚、麺類もあり、味もまったく問題なく、おいしくいただけました(^^)
また、教習時刻がばらけているためか、人が集中しそうな時間帯に行っても、満席になることは一度もなかったですね。
■お風呂
シャワールームが数室、大浴場が1室あり、3泊とも大浴場を利用しました。
何れも19時前後でしたが、シャンプー/ボディソープ完備で、貸し切り状態。温泉気分が味わえてとてもよかったです(^^)
若いみなさんは、シャワールームしか使わない、大浴場は行ったこともない、と(@_@)
■場所
足利自動車教習所、ロケーションがいいです☆
東武伊勢崎線足利市駅、JR両毛線足利駅、どちらからも送迎バスで5分程度。東武は特急りょうもうの停車駅。
教習所は、渡良瀬川河川敷にあります。
徒歩ではキビシイですが、クルマがあれば、10分程度で足利市内の名所観光を楽しめます♪
最寄のコンビニは徒歩5分(じゃ無理かな^^;)ぐらいと、やや遠いです。
足利市はフィルムコミッションに力を入れていて、撮影地の記録や出演者の色紙が街中の観光会館に飾ってありましたね(^^)
個人的には、東武伊勢崎線の線路が教習所のすぐわきを通っていることがマル(^^)
直線が続く上にフェンスがないので見通しがよく、今市市駅手前で急カーブがあるため減速しつつ曲がっていくという、鉄道ファンにはたまらない好撮地♪
■教習
路上に出ることはなく、コース内のみ、方向転換、わい路、など中型車特有の課題をこなしました。
教官の言うことを聞いて実践すれば、特段困るようなことはなかったですね。
唯一、エンジンをかける/エンジンを止める手順だけは、長年のクセが抜けず最後の最後までしっくりこなかったですが、教習期間中に自分のクルマで出かけるとき、手順を実践することで、ことなきを得ました(^^)
■その他
客層は日本人だけではなく、日本人以外はほとんど中華系。
食堂のおじさんが、
「食べきれないのにたくさん盛ってくから、廃棄食材が多くて困るんだよね~。」
とぼやいてたなぁ(笑)
なお、部屋割りは各国別...国際紛争が起きないよう(笑)
■感想
とてもよかったです。
教官やスタッフのみなさんも気さくでしたし、食事もついててこの安さ。
教習は夕方だったので、空き時間はクルマで近隣を観光、お昼に戻ってきて昼食を食べて昼寝かクルマで出かける、で部屋は寝るだけで使用という感じで、丸1日、教習所内で過ごしたわけではない、ということを申し添えます。
※2017/07時点の情報で、私見です。真偽はご自身でご確認くださいますようお願いいたします。
中型限定解除申請-指定教習所卒免許センター
最近、自動車運転免許で中型限定を中型に変更しました。
指定教習所で限定解除審査に合格したあと、運転免許センターで限定解除手続きをした際のメモです(^^)
■今回の状況
手続き的には、
指定校技能審査合格者の中型限定解除審査の申請
という扱いでした。
申請場所は神奈川県です。
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83032.htm
■窓口の移動
手続きとしては圧倒的少数派らしく、免許センター入口の案内板にはどの窓口に行けばよいのかの記載はなかったです。
案内所で聞いたところ、最初はコピーからとのことで、言われるがまま、以下で無事、新しい条件の免許に変更できました(^^)
所要時間は、最初の手続き開始から免許受け取りまで、のべ1時間弱...長いのか短いのかは微妙なところです^^;
正門を入って突き当りまで歩き、左側にある建屋入口に入った。
↓
1階左奥にある②技能受付窓口前の「申請書交付(コピー)」へ行き、係員に免許証を手渡した。係員が作成した申請書と免許証を受け取り、証紙1450円を購入して貼り付け窓口Aに申請するよう指示を受けた。
↓
近くにある記載台で、もらった申請書に必要事項を記入した(証紙購入後でもよい)。
↓
1階左手前にある①手数料証紙窓口に並び、1450円証紙購入した。
↓
近くの記載台で申請書に購入した証紙を貼り付けた。
↓
1階正面にある「窓口A」に申請書と教習所でもらった合格証明書と免許証を提出した。窓口A付近で待つよう指示を受けた。なお、正規の看板には「学科試験受付窓口」と書いてあるので紛らわしい(^^;
↓
10分ほど待っていると名前を呼ばれ、書類一式を手渡され、2階11番窓口へ提出するよう指示を受けた。
↓
2階11番窓口(記載事項等変更窓口)へ受け取った書類一式を提出した。名前を呼ぶのでこの近辺で待つよう指示を受けた。
↓
40分ほど待っていると名前を呼ばれ、変更された免許証を受領した。
ちなみに、中型免許以上必須となる、深視力の検査はなく、もらった半ぺらに紙に「次回の免許更新時から」と書いてありました。
■おまけ
久々に免許センターに行きましたが、相変わらず、窓口はどこもかしこも長蛇の列で^^;
加えて、案内不足も相変わらずで、並ぶ必要がないのに並ばされたり、並ぶ必要があるところがわからなかったり、という光景を何回も見かけました^^;
相変わらずと言えば、最寄の二俣川駅改札出場後の案内はバス乗車のみで、徒歩での道案内は目に入らなかった(=たぶん、ない)ですね。
普通に歩いても10分強、バス待ちの間に着いてしまう感じで^^;
■限定解除審査は合宿免許で
今回、限定解除審査は一発ではなく、実技免除となる指定教習所で審査しました。
通いも合宿も最低12万円が相場だったのですが、現金66420円で3食宿泊代込の合宿プランを発見!
フリーダイヤルに電話して色々聞いたところ、検定料も込み、卒業時往復交通費支給、夏休み期間だけど1枠だけ空きあり、ということで即予約しました(^^)
入校したのは、足利自動車教習所...入校から卒業までの詳細は別途m(__)m
なかなか楽しかったです(^^)
※この情報は2017/07時点の内容で、私見です。真偽信憑はご自身でご確認くださいm(__)m
指定教習所で限定解除審査に合格したあと、運転免許センターで限定解除手続きをした際のメモです(^^)
■今回の状況
手続き的には、
指定校技能審査合格者の中型限定解除審査の申請
という扱いでした。
申請場所は神奈川県です。
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83032.htm
■窓口の移動
手続きとしては圧倒的少数派らしく、免許センター入口の案内板にはどの窓口に行けばよいのかの記載はなかったです。
案内所で聞いたところ、最初はコピーからとのことで、言われるがまま、以下で無事、新しい条件の免許に変更できました(^^)
所要時間は、最初の手続き開始から免許受け取りまで、のべ1時間弱...長いのか短いのかは微妙なところです^^;
正門を入って突き当りまで歩き、左側にある建屋入口に入った。
↓
1階左奥にある②技能受付窓口前の「申請書交付(コピー)」へ行き、係員に免許証を手渡した。係員が作成した申請書と免許証を受け取り、証紙1450円を購入して貼り付け窓口Aに申請するよう指示を受けた。
↓
近くにある記載台で、もらった申請書に必要事項を記入した(証紙購入後でもよい)。
↓
1階左手前にある①手数料証紙窓口に並び、1450円証紙購入した。
↓
近くの記載台で申請書に購入した証紙を貼り付けた。
↓
1階正面にある「窓口A」に申請書と教習所でもらった合格証明書と免許証を提出した。窓口A付近で待つよう指示を受けた。なお、正規の看板には「学科試験受付窓口」と書いてあるので紛らわしい(^^;
↓
10分ほど待っていると名前を呼ばれ、書類一式を手渡され、2階11番窓口へ提出するよう指示を受けた。
↓
2階11番窓口(記載事項等変更窓口)へ受け取った書類一式を提出した。名前を呼ぶのでこの近辺で待つよう指示を受けた。
↓
40分ほど待っていると名前を呼ばれ、変更された免許証を受領した。
ちなみに、中型免許以上必須となる、深視力の検査はなく、もらった半ぺらに紙に「次回の免許更新時から」と書いてありました。
■おまけ
久々に免許センターに行きましたが、相変わらず、窓口はどこもかしこも長蛇の列で^^;
加えて、案内不足も相変わらずで、並ぶ必要がないのに並ばされたり、並ぶ必要があるところがわからなかったり、という光景を何回も見かけました^^;
相変わらずと言えば、最寄の二俣川駅改札出場後の案内はバス乗車のみで、徒歩での道案内は目に入らなかった(=たぶん、ない)ですね。
普通に歩いても10分強、バス待ちの間に着いてしまう感じで^^;
■限定解除審査は合宿免許で
今回、限定解除審査は一発ではなく、実技免除となる指定教習所で審査しました。
通いも合宿も最低12万円が相場だったのですが、現金66420円で3食宿泊代込の合宿プランを発見!
フリーダイヤルに電話して色々聞いたところ、検定料も込み、卒業時往復交通費支給、夏休み期間だけど1枠だけ空きあり、ということで即予約しました(^^)
入校したのは、足利自動車教習所...入校から卒業までの詳細は別途m(__)m
なかなか楽しかったです(^^)
※この情報は2017/07時点の内容で、私見です。真偽信憑はご自身でご確認くださいm(__)m
備忘録:auケータイから格安SIMスマホへ移行
auの2つ折りケータイから格安SIM+スマホへの移行の備忘録。
■もくろみ
今のケータイの機能や利用アプリは移行先スマホでも維持することが最低条件。
具体的な移行条件は以下。
■検討-格安SIM
この時点では、特段決め手はなし=どこを選んでもほぼ一緒。
最近は格安SIM会社が乱立し、どれを選べばよいのか比較するだけでも一苦労。
ざっと見た感じでは、名前が通っている会社の音声SIM最低プランの相場は、
月額1200-1600円ぐらい。
あとは、最低利用期間は各社各様、プラン各様、で6-24か月と様々。
プラン検討時には、ちーさな文字の注釈を熟読しないと。
■検討-スマホ
機種はarrows M03に決定した。
検討時点で、入手可能な移行条件を満たすスマホは、5機種のみ。
FUJITSU ARROWS M03
SHARP AQUOS SH-M04
SHARP AQUOS mini SH-M03
SHARP AQUOS SH-RM02 ※楽天モバイル専売モデル
Trinity NuAns NEO [Reloaded]
何れも、価格比較サイト等で価格を探ると、富士通とシャープが3万円前後とやや高め。
ゼロ円ケータイに慣れ親しんできたので(笑)
ふと、楽天モバイルのサイトを見ていたら、期間限定でスマホの安売りバナーが目に入った。
バナーには新発売のファーウェイ端末が半額、と表示されていたので試しにクリック。
リンク先には、ファーウェイの他、20機種以上がリストされていた。
スクロールすると、arrows M03 一括9800円(税抜き)!
AQUOSもRM02(M02の楽天モバイル専売機種-メモリ倍増)、M03、M04、も相場より1-2万円安!
販売条件は、楽天モバイルのSIMと同時購入+加入、最低利用期間12ヶ月(3回ぐらい画面遷移した先に書いてあった^^;)。
これは破格に安い!
arrows M03は、OCNモバイルONE、IIMmio、イオンモバイル、などでは、19800円(2年縛りとセット)が最低だった。
前のモデルarrows M02を使っている知人に聞いたところでは、若干のもたつきを感じることはなくはないが、決定的な欠点はない、とのこと。
一方、シャープのスマホも相場からすると格安だったが、絶対価格が安いarrows M03を選択した。
色は、ホワイトと迷ったが、楽天モバイル限定色「シャンパンゴールド」 にした。
ちなみに、購入後(2017/06末)しばらくして(2017/07中旬)楽天モバイルのサイトを見たところ、別のキャンペーンに移行したらしく、9800円ではなく、台数限定/期間限定9900円となっていた。
■検討-月額プラン
プランは、楽天モバイル「ベーシックプラン」月額1250円(税別)を選択した。
高速通信なしの一番安いプラン。
ゲームや動画はまったくせず、メールとWeb閲覧主体なので、高速通信は不要なので。
また、Googleマップをナビとして使う場合でも、しばしば高速通信容量を使い切ってしまったが、低速通信でも特段問題なかったという経験(Nexus7 2013)もある。
1年経過したら別の格安SIMへ乗り換えられるし、高速通信が必要ならプラン変更すればいいし、とりあえず、一番安いプランを選択した、という感じ。
■おサイフケータイアプリの移行
使っているおサイフケータイ系アプリは以下。
移行手順は確認済。
Edyとnanacoは、残高は移行できるが、カード番号が変わる。
旧端末(ケータイ)で機種変更の手続きを行い、新端末(スマホ)で受け取るという流れ。
新端末にアプリインストールして登録しておき、旧端末の加入者情報を手掛かりにして、旧端末の残金を受け取るという手順。
旧端末で機種変更手続きを実行しておかないと、移行不可もしくは移行手数料発生。
Edy:
旧端末で楽天オンラインへ残高を移動後、新端末でアプリ起動時「機種変更の方」をタップして楽天会員IDでログインして残高を受け取り、完了。
Edy番号は、新しく取得(=前の番号とは別)された。
nanaco:
旧端末で「引継番号」を取得し、新端末に入力して、完了。
操作途中、nanaco会員パスワードの入力が必要なので、わからなければ変更操作が必要。
nanaco番号は、新たに取得(=前の番号とは別)された。
モバイルSuica:
旧端末で会員メニューから「携帯情報端末の機種変更」 を実行した。
新端末で会員用メアドとパスワードを入力し、まず、メアドを新端末用メアドと電話番号に変更した。
変更が完了したら、新端末で「初期設定」 を選択してしばらく待ち、完了。
Suica番号は、おそらく変わっていないと思われる(変更前の番号を確認せずに実施したため変わったかどうかわからず^^;)
■お断り
ここに記載した内容は、記載がない限り、購入時点(2017/06/28頃)の情報であり、私見です。
真偽信憑はご自身でご確認くださいますようお願いいたしますm(__)m
■もくろみ
今のケータイの機能や利用アプリは移行先スマホでも維持することが最低条件。
具体的な移行条件は以下。
- 電話番号は新たに取得する。→MNPはしない。
- 9月末までに移行を完了する。→auケータイの更新期間が8-9月なので。
- スマホは新規購入する。
- 防水機能は必須。→スマホの機種は限られる。
- おサイフケータイ機能はすべてスマホへ移行する。→日本製スマホ。
- 端末価格は極力安く。
- デュアルSIMは不要。
- 通話は待ち受け主体。→かけ放題プランは不要。
■検討-格安SIM
この時点では、特段決め手はなし=どこを選んでもほぼ一緒。
最近は格安SIM会社が乱立し、どれを選べばよいのか比較するだけでも一苦労。
ざっと見た感じでは、名前が通っている会社の音声SIM最低プランの相場は、
月額1200-1600円ぐらい。
あとは、最低利用期間は各社各様、プラン各様、で6-24か月と様々。
プラン検討時には、ちーさな文字の注釈を熟読しないと。
■検討-スマホ
機種はarrows M03に決定した。
検討時点で、入手可能な移行条件を満たすスマホは、5機種のみ。
FUJITSU ARROWS M03
SHARP AQUOS SH-M04
SHARP AQUOS mini SH-M03
SHARP AQUOS SH-RM02 ※楽天モバイル専売モデル
Trinity NuAns NEO [Reloaded]
何れも、価格比較サイト等で価格を探ると、富士通とシャープが3万円前後とやや高め。
ゼロ円ケータイに慣れ親しんできたので(笑)
ふと、楽天モバイルのサイトを見ていたら、期間限定でスマホの安売りバナーが目に入った。
バナーには新発売のファーウェイ端末が半額、と表示されていたので試しにクリック。
リンク先には、ファーウェイの他、20機種以上がリストされていた。
スクロールすると、arrows M03 一括9800円(税抜き)!
AQUOSもRM02(M02の楽天モバイル専売機種-メモリ倍増)、M03、M04、も相場より1-2万円安!
販売条件は、楽天モバイルのSIMと同時購入+加入、最低利用期間12ヶ月(3回ぐらい画面遷移した先に書いてあった^^;)。
これは破格に安い!
arrows M03は、OCNモバイルONE、IIMmio、イオンモバイル、などでは、19800円(2年縛りとセット)が最低だった。
前のモデルarrows M02を使っている知人に聞いたところでは、若干のもたつきを感じることはなくはないが、決定的な欠点はない、とのこと。
一方、シャープのスマホも相場からすると格安だったが、絶対価格が安いarrows M03を選択した。
色は、ホワイトと迷ったが、楽天モバイル限定色「シャンパンゴールド」 にした。
ちなみに、購入後(2017/06末)しばらくして(2017/07中旬)楽天モバイルのサイトを見たところ、別のキャンペーンに移行したらしく、9800円ではなく、台数限定/期間限定9900円となっていた。
■検討-月額プラン
プランは、楽天モバイル「ベーシックプラン」月額1250円(税別)を選択した。
高速通信なしの一番安いプラン。
ゲームや動画はまったくせず、メールとWeb閲覧主体なので、高速通信は不要なので。
また、Googleマップをナビとして使う場合でも、しばしば高速通信容量を使い切ってしまったが、低速通信でも特段問題なかったという経験(Nexus7 2013)もある。
1年経過したら別の格安SIMへ乗り換えられるし、高速通信が必要ならプラン変更すればいいし、とりあえず、一番安いプランを選択した、という感じ。
■おサイフケータイアプリの移行
使っているおサイフケータイ系アプリは以下。
- Edy
- nanaco
- モバイルSuica
移行手順は確認済。
Edyとnanacoは、残高は移行できるが、カード番号が変わる。
旧端末(ケータイ)で機種変更の手続きを行い、新端末(スマホ)で受け取るという流れ。
新端末にアプリインストールして登録しておき、旧端末の加入者情報を手掛かりにして、旧端末の残金を受け取るという手順。
旧端末で機種変更手続きを実行しておかないと、移行不可もしくは移行手数料発生。
Edy:
旧端末で楽天オンラインへ残高を移動後、新端末でアプリ起動時「機種変更の方」をタップして楽天会員IDでログインして残高を受け取り、完了。
Edy番号は、新しく取得(=前の番号とは別)された。
nanaco:
旧端末で「引継番号」を取得し、新端末に入力して、完了。
操作途中、nanaco会員パスワードの入力が必要なので、わからなければ変更操作が必要。
nanaco番号は、新たに取得(=前の番号とは別)された。
モバイルSuica:
旧端末で会員メニューから「携帯情報端末の機種変更」 を実行した。
新端末で会員用メアドとパスワードを入力し、まず、メアドを新端末用メアドと電話番号に変更した。
変更が完了したら、新端末で「初期設定」 を選択してしばらく待ち、完了。
Suica番号は、おそらく変わっていないと思われる(変更前の番号を確認せずに実施したため変わったかどうかわからず^^;)
■お断り
ここに記載した内容は、記載がない限り、購入時点(2017/06/28頃)の情報であり、私見です。
真偽信憑はご自身でご確認くださいますようお願いいたしますm(__)m
2017/06/11
備忘録:おサイフケータイが使えるSIMフリースマホ 2017/06時点
備忘録です。
入手可能な機種は以下。何れも防水機能付き。
FUJITSU ARROWS M03:
SHARP AQUOS SH-M04
SHARP AQUOS mini SH-M03
SHARP AQUOS SH-RM02 ※楽天モバイル専売モデル
Trinity NuAns NEO [Reloaded]
■CPU
ARROWS M03:1.2GHz(クアッド) Qualcomm® Snapdragon™ 410(MSM8916)
AQUOS SH-M04:1.4GHz(クアッド)+1.1GHz(クアッド) Qualcomm® Snapdragon™ 430(MSM8937)
AQUOS SH-M03:1.8GHz(デュアル)+1.4GHz(クアッド) Qualcomm® Snapdragon™ 808(MSM8992)
AQUOS SH-RM02:1.2GHz(クアッドコア) Qualcomm® Snapdragon™ 400(MSM8926)
NuAns NEO [Reloaded]:2GHz(オクタ)Qualcomm® Snapdragon™ 625(MSM8953)
■発売開始時期
ARROWS M03:2016年7月下旬
AQUOS SH-M04:2016年12月中旬
AQUOS SH-M03:2016年7月下旬
AQUOS SH-RM02:2015年10月29日
NuAns NEO [Reloaded]:2017年6月9日
■画面 解像度/種類/サイズ
ARROWS M03:1280x720/IPS液晶/5インチ
AQUOS SH-M04:1280x720/IPS液晶/5インチ
AQUOS SH-M03:1920x1080/ハイスピードIGZO液晶/4.7インチ
AQUOS SH-RM02:1280x720/TFT液晶/5インチ
NuAns NEO [Reloaded]:1920x1080/(シャープ製液晶)/5.2インチ
■メモリ ROM/RAM/SDカード/SIMサイズ/USB端子
ARROWS M03:16GB/2GB/microSDXC200GB/nano/microUSB
AQUOS SH-M04:16GB/2GB/microSDXC256GB/nano/microUSB
AQUOS SH-M03:16GB/3GB/microSDXC200GB/nano/microUSB
AQUOS SH-RM02:32GB/2GB/microSDHC32GB/nano/microUSB
NuAns NEO [Reloaded]:32GB/microSDXC1024GB/3GB/micro/USB-C
■無線LAN
ARROWS M03:802.11 a/b/g/n
AQUOS SH-M04:802.11 b/g/n
AQUOS SH-M03:802.11 a/b/g/n/ac
AQUOS SH-RM02:802.11 b/g/n
NuAns NEO [Reloaded]:802.11 a/b/g/n/ac
■カメラ 背面画素数/前面画素数
ARROWS M03:1310 万画素/500 万画素
AQUOS SH-M04:1310 万画素/500 万画素
AQUOS SH-M03:1310 万画素/500 万画素
AQUOS SH-RM02:1310 万画素/200 万画素
NuAns NEO [Reloaded]:1300 万画素/800 万画素
■外寸と重量
ARROWS M03:72x144x7.8 mm
AQUOS SH-M04:71x143x8.3 mm
AQUOS SH-M03:66x126x9 mm
AQUOS SH-RM02:71x134x9.9 mm
NuAns NEO [Reloaded]:74.2x141.6x11.3 mm
■その他の特徴
ARROWS M03:ワンセグ、ストラップ取付可
AQUOS SH-M04:ストラップ取付可
AQUOS SH-M03:ワンセグ、4K対応、手振れ補正、撮影用フラッシュ、ストラップ取付可
AQUOS SH-RM02:赤外線通信、顔認証、ストラップ取付可
NuAns NEO [Reloaded]:指紋認証
■4G対応周波数バンド
ARROWS M03:1/3/8/19/26
AQUOS SH-M04:1/3/19/26
AQUOS SH-M03:1/3/19
AQUOS SH-RM02:1/3/19/21
NuAns NEO [Reloaded]:1/3/4/5/7/8/9/12/17/18/19/26/28 Cat.4、最大150Mbps VoLTE対応
※docomo対応バンド:1/3/19/28
※au対応バンド:1/18/26/28
※Softbank対応バンド:1/3/8/28
■3G/W-CDMA対応周波数バンド
ARROWS M03:1/5/6/8/19
AQUOS SH-M04:1/5/6/19
AQUOS SH-M03:1/5/6/19
AQUOS SH-RM02:1/6/19
NuAns NEO [Reloaded]:1/3/5/6/8/9/19 42Mbps/5.76Mbps
※docomo対応バンド:1/6/9/19
※au対応バンド:なし(CDMA2000は非対応)
※Softbank対応バンド:1/8/11
■本体価格 楽天モバイル2017/06/11時点
ARROWS M03:19,600円
AQUOS SH-M04:17,700円
AQUOS SH-M03:29,600円
AQUOS SH-RM02:12,500円
NuAns NEO [Reloaded]:42,800円(IIJmio)
■おサイフケータイ機能対応サービス モバイルSuica/Edy/nanaco/WAON
ARROWS M03:○/○/○/△
AQUOS SH-M04:○/○/○/△
AQUOS SH-M03:○/○/○/△
AQUOS SH-RM02:○/○/○/△
NuAns NEO [Reloaded]:○/○/×/×
※○:対応、△:公式サイト以外で動作確認済の情報あり、×:動作確認情報見当たらず
※モバイルSuica公式サイトにて確認。
※Edy公式サイトには対応機種の記載見当たらず。
※nanaco公式サイトにて確認。
※WAON公式サイトおよびイオンモバイル公式サイトにはSIMフリー端末の動作対応機種情報なし。
入手可能な機種は以下。何れも防水機能付き。
FUJITSU ARROWS M03:
SHARP AQUOS SH-M04
SHARP AQUOS mini SH-M03
SHARP AQUOS SH-RM02 ※楽天モバイル専売モデル
Trinity NuAns NEO [Reloaded]
■CPU
ARROWS M03:1.2GHz(クアッド) Qualcomm® Snapdragon™ 410(MSM8916)
AQUOS SH-M04:1.4GHz(クアッド)+1.1GHz(クアッド) Qualcomm® Snapdragon™ 430(MSM8937)
AQUOS SH-M03:1.8GHz(デュアル)+1.4GHz(クアッド) Qualcomm® Snapdragon™ 808(MSM8992)
AQUOS SH-RM02:1.2GHz(クアッドコア) Qualcomm® Snapdragon™ 400(MSM8926)
NuAns NEO [Reloaded]:2GHz(オクタ)Qualcomm® Snapdragon™ 625(MSM8953)
■発売開始時期
ARROWS M03:2016年7月下旬
AQUOS SH-M04:2016年12月中旬
AQUOS SH-M03:2016年7月下旬
AQUOS SH-RM02:2015年10月29日
NuAns NEO [Reloaded]:2017年6月9日
■画面 解像度/種類/サイズ
ARROWS M03:1280x720/IPS液晶/5インチ
AQUOS SH-M04:1280x720/IPS液晶/5インチ
AQUOS SH-M03:1920x1080/ハイスピードIGZO液晶/4.7インチ
AQUOS SH-RM02:1280x720/TFT液晶/5インチ
NuAns NEO [Reloaded]:1920x1080/(シャープ製液晶)/5.2インチ
■メモリ ROM/RAM/SDカード/SIMサイズ/USB端子
ARROWS M03:16GB/2GB/microSDXC200GB/nano/microUSB
AQUOS SH-M04:16GB/2GB/microSDXC256GB/nano/microUSB
AQUOS SH-M03:16GB/3GB/microSDXC200GB/nano/microUSB
AQUOS SH-RM02:32GB/2GB/microSDHC32GB/nano/microUSB
NuAns NEO [Reloaded]:32GB/microSDXC1024GB/3GB/micro/USB-C
■無線LAN
ARROWS M03:802.11 a/b/g/n
AQUOS SH-M04:802.11 b/g/n
AQUOS SH-M03:802.11 a/b/g/n/ac
AQUOS SH-RM02:802.11 b/g/n
NuAns NEO [Reloaded]:802.11 a/b/g/n/ac
■カメラ 背面画素数/前面画素数
ARROWS M03:1310 万画素/500 万画素
AQUOS SH-M04:1310 万画素/500 万画素
AQUOS SH-M03:1310 万画素/500 万画素
AQUOS SH-RM02:1310 万画素/200 万画素
NuAns NEO [Reloaded]:1300 万画素/800 万画素
■外寸と重量
ARROWS M03:72x144x7.8 mm
AQUOS SH-M04:71x143x8.3 mm
AQUOS SH-M03:66x126x9 mm
AQUOS SH-RM02:71x134x9.9 mm
NuAns NEO [Reloaded]:74.2x141.6x11.3 mm
■その他の特徴
ARROWS M03:ワンセグ、ストラップ取付可
AQUOS SH-M04:ストラップ取付可
AQUOS SH-M03:ワンセグ、4K対応、手振れ補正、撮影用フラッシュ、ストラップ取付可
AQUOS SH-RM02:赤外線通信、顔認証、ストラップ取付可
NuAns NEO [Reloaded]:指紋認証
■4G対応周波数バンド
ARROWS M03:1/3/8/19/26
AQUOS SH-M04:1/3/19/26
AQUOS SH-M03:1/3/19
AQUOS SH-RM02:1/3/19/21
NuAns NEO [Reloaded]:1/3/4/5/7/8/9/12/17/18/19/26/28 Cat.4、最大150Mbps VoLTE対応
※docomo対応バンド:1/3/19/28
※au対応バンド:1/18/26/28
※Softbank対応バンド:1/3/8/28
■3G/W-CDMA対応周波数バンド
ARROWS M03:1/5/6/8/19
AQUOS SH-M04:1/5/6/19
AQUOS SH-M03:1/5/6/19
AQUOS SH-RM02:1/6/19
NuAns NEO [Reloaded]:1/3/5/6/8/9/19 42Mbps/5.76Mbps
※docomo対応バンド:1/6/9/19
※au対応バンド:なし(CDMA2000は非対応)
※Softbank対応バンド:1/8/11
■本体価格 楽天モバイル2017/06/11時点
ARROWS M03:19,600円
AQUOS SH-M04:17,700円
AQUOS SH-M03:29,600円
AQUOS SH-RM02:12,500円
NuAns NEO [Reloaded]:42,800円(IIJmio)
■おサイフケータイ機能対応サービス モバイルSuica/Edy/nanaco/WAON
ARROWS M03:○/○/○/△
AQUOS SH-M04:○/○/○/△
AQUOS SH-M03:○/○/○/△
AQUOS SH-RM02:○/○/○/△
NuAns NEO [Reloaded]:○/○/×/×
※○:対応、△:公式サイト以外で動作確認済の情報あり、×:動作確認情報見当たらず
※モバイルSuica公式サイトにて確認。
※Edy公式サイトには対応機種の記載見当たらず。
※nanaco公式サイトにて確認。
※WAON公式サイトおよびイオンモバイル公式サイトにはSIMフリー端末の動作対応機種情報なし。
2017/05/20
富士山が見えるみち-東名高速秦野中井下り
久々に日があるうちに東名高速下りを走って、改めて富士山がよく見えるなぁ、と思いました。
秦野中井から峠を越えるまで、右手から正面に、何回も見えますね(^^)
追い越しとスピードを控えめに、走行車線を余裕をもって走るべきです!
もちろん、わき見運転はいけません(笑)
あと、峠を越えて、御殿場付近でも、真横に富士山が見えているんでしょうけど、さすがに確認できなかった^^;
以上です☆
秦野中井から峠を越えるまで、右手から正面に、何回も見えますね(^^)
追い越しとスピードを控えめに、走行車線を余裕をもって走るべきです!
もちろん、わき見運転はいけません(笑)
あと、峠を越えて、御殿場付近でも、真横に富士山が見えているんでしょうけど、さすがに確認できなかった^^;
以上です☆
auのガラケーでモバイルSuicaが使えなくなる!
auのフィーチャーフォン(ガラケー)でモバイルSuicaサービスが使えなくなっちゃうとの発表がありました。
サービス停止日時は確定してないようで、2018年1月とサイトに記載されていました。
http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/new_s/aufpend20170427.html
「継続してモバイルSuicaを利用するためには、サービス終了前にモバイルSuicaアプリから「携帯情報端末の機種変更手続き」を行った上で、モバイルSuica対応機種をご用意いただくようお願いいたします。」
一応、サービス停止後も、端末内に残っている権利(定期券、チャージ残額)は使えて、また、現金チャージもできるらしいです。
モバイルSuicaで便利なのは、いつでもどこでも、現金なしでチャージできる点なんだよなぁ。
チャージなんて、SuicaやPASMOでオートチャージ設定しときゃいいじゃん、と思ってるヒト、いますよね。
確かに、普段使っている近所の鉄道会社やバスなら、大丈夫です。
でも、旅先とか出張先とかでは、残額減っても、オートチャージされないんですよ。
Suicaだと、オートチャージされるのは、首都圏・新潟・仙台の各SuicaエリアとPASMOエリア、だけ。
例えば、京都(JR西日本や地下鉄)とか博多(JR九州や西鉄)とかでは、オートチャージされない...
あと、モバイルSuicaは、駅の券売機ではチャージできないし...
今のところ、スマホにするつもりはないので、機種変更手続きせずに枯れるまで使うかな。
いや、ドコモガラケーならモバイルSuica終了の告知がないから、「乗り換え」ちゃおう、JRだけに(笑)
でも、iモードケータイは既に(2016年12月)出荷停止済みなので、五十歩百歩ではある^^;
それより、EZアプリの提供終了、はやばやと昨年春(2016年4月)に発表されてたんですね(@_@)
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2016/04/28/1772.html
全然知らなかった...
サービス停止日時は確定してないようで、2018年1月とサイトに記載されていました。
http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/new_s/aufpend20170427.html
「継続してモバイルSuicaを利用するためには、サービス終了前にモバイルSuicaアプリから「携帯情報端末の機種変更手続き」を行った上で、モバイルSuica対応機種をご用意いただくようお願いいたします。」
一応、サービス停止後も、端末内に残っている権利(定期券、チャージ残額)は使えて、また、現金チャージもできるらしいです。
モバイルSuicaで便利なのは、いつでもどこでも、現金なしでチャージできる点なんだよなぁ。
チャージなんて、SuicaやPASMOでオートチャージ設定しときゃいいじゃん、と思ってるヒト、いますよね。
確かに、普段使っている近所の鉄道会社やバスなら、大丈夫です。
でも、旅先とか出張先とかでは、残額減っても、オートチャージされないんですよ。
Suicaだと、オートチャージされるのは、首都圏・新潟・仙台の各SuicaエリアとPASMOエリア、だけ。
例えば、京都(JR西日本や地下鉄)とか博多(JR九州や西鉄)とかでは、オートチャージされない...
あと、モバイルSuicaは、駅の券売機ではチャージできないし...
今のところ、スマホにするつもりはないので、機種変更手続きせずに枯れるまで使うかな。
いや、ドコモガラケーならモバイルSuica終了の告知がないから、「乗り換え」ちゃおう、JRだけに(笑)
でも、iモードケータイは既に(2016年12月)出荷停止済みなので、五十歩百歩ではある^^;
それより、EZアプリの提供終了、はやばやと昨年春(2016年4月)に発表されてたんですね(@_@)
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2016/04/28/1772.html
全然知らなかった...
2017/04/30
ふーん、WAONポイントとWAON POINTって違うんだ(@_@)
WAONポイントとWAON POINTって全然違うんですね(@_@)
耳で聞くとどちらも「わおんぽいんと」なのに、根本的に、仕組みが違うんです。
ヒジョーに紛らわしい...
■用語の整頓
WAON POINTやWAONポイントの貯め方や支払での使い方はあとで説明するとして、まず、用語を簡単に説明しますね。
WAONポイント とは...
電子マネーWAONの利用に対して付加されるポイントのことです。
開始当初(厳密には違いますが)からある、電子マネーWAON専用のポイントサービスです。
一方、WAON POINTとは...
WAON POINTカード提示での現金払いに対して付加されるポイントのことです。
2016年4月に告知され、同年6月から開始されたWAON POINTカード用ポイントサービスです。
なお、WAON POINTカードに対して、電子マネーWAONまたは同イオンカードを事前にひも付けしておくと、電子マネーWAONまたはイオンカードの提示&「現金払い」に対してWAON POINTが付加されます。
また、「事前にひも付け」 する場所はsmart WAONのサイトで、かつ、WAON POINTカードを登録したIDに「追加する」という形態です(=WAON POINTカードを持っている必要があるということ)。
ザックリいうと、
WAONポイント=以前からある、「WAON電子マネー」用ポイントサービス
WAON POINT=新しくできた、「現金払い」用ポイントサービス
です。
■支払いへの充当可否
WAONポイントは、レジでの支払いに充当できないので、後述する流れで、あらかじめ、WAON電子マネーに交換しておく必要があります。
一方、WAON POINTは、交換することなく、レジでの支払いに充当できます。
■WAONポイントをWAON電子マネーに交換する編
これがまたややこしくて混乱の元なんですね。
まず、イオン系列のお店に出向き、WAONステーションかイオン銀行ATMを探します。
※あ、ファミマのファミポートでもできます♪
そして、ここが重要なのですが、「センターお預かりポイント」がある場合、
WAONポイントを「ダウンロード」(もしくは「受け取り」)
↓
WAON電子マネーに「ポイントチャージ」
という2段階手順を踏む必要があるので、注意しましょう。
ふつう、ポイントがたまってるんだから「ポイントチャージ」と思いますよね?
でも、しばらく、色んなメニューを操作したのですが、「ポイントチャージ」できる画面にならず、なぜか「センターお預かりポイント受け取り」ボタンが表示されちゃいました。
なんでしょ、このメッセージ?
実は、別のポイントサービスから交換されたポイントや買い物で付いたWAONポイントをひっくるめて「センターお預かりポイント」と呼ぶんです、WAONポイントの仕組みでは。
・WAON電子マネーで買い物した時に付くWAONポイント。
・イオンカードのポイント(ときめきポイント)から交換したWAONポイント。
・WAON POINTから交換したWAONポイント。
・各種提携ポイントから交換したWAONポイント
・各種キャンペーンからもらったWAONポイント
などすべて「センターお預かりポイント」なんですね~(@_@)
「なんだ、ポイントを受け取ればいいんだ♪」
と気づき「センターお預かりポイント受け取り」ボタンを押して「ポイント受け取りが完了しました」と表示されたので
「やれやれ、ようやくポイントチャージできた♪」
と操作を終え(=勘違いしたまま)、お店を後にしました。
しかーし!これでは、WAON電子マネーには変換されていないんですね(@_@)
その時はまったく気づきませんでした。
だって、受け取り完了の画面には、ポイントチャージはまだ終わっていない、という文言は一切なかったから。
ハメられました(笑)
後日、別のお店でWAONで支払しようとしたら、残高不足で支払えずという...
改めて繰り返します。
WAONポイントを「ダウンロード」(もしくは「受け取り」)
↓
WAON電子マネーに「ポイントチャージ」
と、2段階手順を踏まないと、WAONポイントはWAON電子マネーにチャージされません!
...ややこしい...
■用途の見極め
WAON POINTは、現金払い主義のひと向けのポイントサービスです。
イオンでの支払いは現金で、と決めている方は、ぜひ、WAON POINTカードを持ちましょう。
一方、WAON電子マネーを使っている場合、思案のしどころですね。
クレジットカードからチャージせず、現金でチャージしている場合、WAON POINTカードに切り替えて現金払いにすると、ポイントの使い勝手はよくなります。
ポイント交換することなく、ポイントを支払いに充当できるので。
ただ、小銭を出したりする手間、おつりの間違い、ポイント交換操作の許容、との兼ね合いではあります。
なお、イオンでの買い物はイオンカード(クレジット)払いのみなら、WAON POINTカードを作るメリットは、まったくないです、はい(^^)
WAON POINTは貯まらないですからね、クレジット払いでは。
以上(^^)
耳で聞くとどちらも「わおんぽいんと」なのに、根本的に、仕組みが違うんです。
ヒジョーに紛らわしい...
■用語の整頓
WAON POINTやWAONポイントの貯め方や支払での使い方はあとで説明するとして、まず、用語を簡単に説明しますね。
WAONポイント とは...
電子マネーWAONの利用に対して付加されるポイントのことです。
開始当初(厳密には違いますが)からある、電子マネーWAON専用のポイントサービスです。
一方、WAON POINTとは...
WAON POINTカード提示での現金払いに対して付加されるポイントのことです。
2016年4月に告知され、同年6月から開始されたWAON POINTカード用ポイントサービスです。
なお、WAON POINTカードに対して、電子マネーWAONまたは同イオンカードを事前にひも付けしておくと、電子マネーWAONまたはイオンカードの提示&「現金払い」に対してWAON POINTが付加されます。
また、「事前にひも付け」 する場所はsmart WAONのサイトで、かつ、WAON POINTカードを登録したIDに「追加する」という形態です(=WAON POINTカードを持っている必要があるということ)。
ザックリいうと、
WAONポイント=以前からある、「WAON電子マネー」用ポイントサービス
WAON POINT=新しくできた、「現金払い」用ポイントサービス
です。
■支払いへの充当可否
WAONポイントは、レジでの支払いに充当できないので、後述する流れで、あらかじめ、WAON電子マネーに交換しておく必要があります。
一方、WAON POINTは、交換することなく、レジでの支払いに充当できます。
■WAONポイントをWAON電子マネーに交換する編
これがまたややこしくて混乱の元なんですね。
まず、イオン系列のお店に出向き、WAONステーションかイオン銀行ATMを探します。
※あ、ファミマのファミポートでもできます♪
そして、ここが重要なのですが、「センターお預かりポイント」がある場合、
WAONポイントを「ダウンロード」(もしくは「受け取り」)
↓
WAON電子マネーに「ポイントチャージ」
という2段階手順を踏む必要があるので、注意しましょう。
ふつう、ポイントがたまってるんだから「ポイントチャージ」と思いますよね?
でも、しばらく、色んなメニューを操作したのですが、「ポイントチャージ」できる画面にならず、なぜか「センターお預かりポイント受け取り」ボタンが表示されちゃいました。
なんでしょ、このメッセージ?
実は、別のポイントサービスから交換されたポイントや買い物で付いたWAONポイントをひっくるめて「センターお預かりポイント」と呼ぶんです、WAONポイントの仕組みでは。
・WAON電子マネーで買い物した時に付くWAONポイント。
・イオンカードのポイント(ときめきポイント)から交換したWAONポイント。
・WAON POINTから交換したWAONポイント。
・各種提携ポイントから交換したWAONポイント
・各種キャンペーンからもらったWAONポイント
などすべて「センターお預かりポイント」なんですね~(@_@)
「なんだ、ポイントを受け取ればいいんだ♪」
と気づき「センターお預かりポイント受け取り」ボタンを押して「ポイント受け取りが完了しました」と表示されたので
「やれやれ、ようやくポイントチャージできた♪」
と操作を終え(=勘違いしたまま)、お店を後にしました。
しかーし!これでは、WAON電子マネーには変換されていないんですね(@_@)
その時はまったく気づきませんでした。
だって、受け取り完了の画面には、ポイントチャージはまだ終わっていない、という文言は一切なかったから。
ハメられました(笑)
後日、別のお店でWAONで支払しようとしたら、残高不足で支払えずという...
改めて繰り返します。
WAONポイントを「ダウンロード」(もしくは「受け取り」)
↓
WAON電子マネーに「ポイントチャージ」
と、2段階手順を踏まないと、WAONポイントはWAON電子マネーにチャージされません!
...ややこしい...
■用途の見極め
WAON POINTは、現金払い主義のひと向けのポイントサービスです。
イオンでの支払いは現金で、と決めている方は、ぜひ、WAON POINTカードを持ちましょう。
一方、WAON電子マネーを使っている場合、思案のしどころですね。
クレジットカードからチャージせず、現金でチャージしている場合、WAON POINTカードに切り替えて現金払いにすると、ポイントの使い勝手はよくなります。
ポイント交換することなく、ポイントを支払いに充当できるので。
ただ、小銭を出したりする手間、おつりの間違い、ポイント交換操作の許容、との兼ね合いではあります。
なお、イオンでの買い物はイオンカード(クレジット)払いのみなら、WAON POINTカードを作るメリットは、まったくないです、はい(^^)
WAON POINTは貯まらないですからね、クレジット払いでは。
以上(^^)
2017/03/26
意外と(笑)スゴイ!リニア実験線☆
いよいよ、開業時期が公表されたリニア新幹線☆
現在、営業車両に近いL0系が投入され、走行試験が繰り返されています。
走行試験は、JR東海リニア実験センター/山梨リニア実験線で行われており、事前の抽選に当たれば、有料で乗車体験もできるんです。
「超電導リニア体験乗車」と銘打ってJR東海が主催しています。(申込に関する問合せは(株)ジェイアール東海ツアーズ宛)
あまり知られていないですけど、JR東海のリニア実験センターって、山梨県の都留市にあるんです。
で、山梨リニア実験線全体は、全長42.8kmあり、西端は笛吹市境川町が起点、東端は上野原市秋山が終点となっていて、大月市と都留市を経由、と4市にまたがる壮大さ。
この実験線、営業路線にそのまま転用されるので、地元の期待は高まりそうですが、あまり盛り上がってない(笑)
駅ができなくても、保線設備や車両基地ができるだけでも恩恵は結構あると思うんだけどなぁ^^;
これまたあまり知られていないですけど、山梨県営のリニア見学施設がなかなかよいです(^^)
山梨リニア実験線を見下ろす形で見物できるんです!
新幹線って、間近で見下ろす施設ってなかなかないので貴重。
県営施設は2つあり、手前が無料施設「わくわくやまなし館情報」、奥が有料施設「山梨県立リニア見学センター」。
リニア新幹線の走行試験は、どちらからも見られます(^^)
ただ、走行試験は毎日やっているわけではないので、JR東海のサイトで確認を。
また、「時刻表」 はないので、走行試験を見られるかどうかは運次第(笑)
ここでしか売っていない限定リニアグッズもあるのに、やっぱり、盛り上がってないです(笑)
県営施設来場者向けには、広ーい無料駐車場完備♪
駐車場からは、JR東海実験センターの巨大変電設備や超電導用冷却施設を見渡せ、リニア専用に敷かれた高圧電線が鉄塔から変電設備に繋がっている様子は、なかなかレアです。
あと、訪れる人がほとんどいないのが「展望広場」 。これ、おススメです!
フェンス越しですが、リニア実験線の線路が目の前にあるんです♪
つまり...時速500kmを目の前で感じられる、とってもレアな場所(^^)
軌道側面の電磁石パネル同士をつなぐケーブル1本1本が見える、といったら近さがわかるかなぁ。
さらに、急な山肌の階段を少し登れば、実験センターを俯瞰できる撮影スポットも。
さらにさらに、風向きによっては、リニア車両接近を知らせる警告音も聞こえたり♪
ちなみに、展望広場に人がいない理由は...展望広場への道案内がどこにもないから。
県営施設の入口の誘導看板は、駐車場から歩いて下ると、リニア実験線橋梁真下のスロープにあります。
で、スロープ手前左手に、急な上りの階段があり、そこが展望広場の入口なんです。
でも、この階段から県営施設に行けそうな位置関係にあるので、間違って階段上がっちゃって、苦情を言う人が多かったんでしょうね。
階段のところに、県営施設には通じてない旨看板を追加しちゃったんです。
加えて「展望広場」 という看板もないから、何もないのに、わざわざ急な階段を登ろうなんてヒトはいないですもんね。
だから、誰もいない...^^;
盛り上がっていないことの証明ですかね、他の自治体からすれば、もったいないお話です^^;
逆に言うと、穴場のままであって欲しい(笑)
以上です☆
現在、営業車両に近いL0系が投入され、走行試験が繰り返されています。
走行試験は、JR東海リニア実験センター/山梨リニア実験線で行われており、事前の抽選に当たれば、有料で乗車体験もできるんです。
「超電導リニア体験乗車」と銘打ってJR東海が主催しています。(申込に関する問合せは(株)ジェイアール東海ツアーズ宛)
あまり知られていないですけど、JR東海のリニア実験センターって、山梨県の都留市にあるんです。
で、山梨リニア実験線全体は、全長42.8kmあり、西端は笛吹市境川町が起点、東端は上野原市秋山が終点となっていて、大月市と都留市を経由、と4市にまたがる壮大さ。
この実験線、営業路線にそのまま転用されるので、地元の期待は高まりそうですが、あまり盛り上がってない(笑)
駅ができなくても、保線設備や車両基地ができるだけでも恩恵は結構あると思うんだけどなぁ^^;
これまたあまり知られていないですけど、山梨県営のリニア見学施設がなかなかよいです(^^)
山梨リニア実験線を見下ろす形で見物できるんです!
新幹線って、間近で見下ろす施設ってなかなかないので貴重。
県営施設は2つあり、手前が無料施設「わくわくやまなし館情報」、奥が有料施設「山梨県立リニア見学センター」。
リニア新幹線の走行試験は、どちらからも見られます(^^)
ただ、走行試験は毎日やっているわけではないので、JR東海のサイトで確認を。
また、「時刻表」 はないので、走行試験を見られるかどうかは運次第(笑)
ここでしか売っていない限定リニアグッズもあるのに、やっぱり、盛り上がってないです(笑)
県営施設来場者向けには、広ーい無料駐車場完備♪
駐車場からは、JR東海実験センターの巨大変電設備や超電導用冷却施設を見渡せ、リニア専用に敷かれた高圧電線が鉄塔から変電設備に繋がっている様子は、なかなかレアです。
あと、訪れる人がほとんどいないのが「展望広場」 。これ、おススメです!
フェンス越しですが、リニア実験線の線路が目の前にあるんです♪
つまり...時速500kmを目の前で感じられる、とってもレアな場所(^^)
軌道側面の電磁石パネル同士をつなぐケーブル1本1本が見える、といったら近さがわかるかなぁ。
さらに、急な山肌の階段を少し登れば、実験センターを俯瞰できる撮影スポットも。
さらにさらに、風向きによっては、リニア車両接近を知らせる警告音も聞こえたり♪
ちなみに、展望広場に人がいない理由は...展望広場への道案内がどこにもないから。
県営施設の入口の誘導看板は、駐車場から歩いて下ると、リニア実験線橋梁真下のスロープにあります。
で、スロープ手前左手に、急な上りの階段があり、そこが展望広場の入口なんです。
でも、この階段から県営施設に行けそうな位置関係にあるので、間違って階段上がっちゃって、苦情を言う人が多かったんでしょうね。
階段のところに、県営施設には通じてない旨看板を追加しちゃったんです。
加えて「展望広場」 という看板もないから、何もないのに、わざわざ急な階段を登ろうなんてヒトはいないですもんね。
だから、誰もいない...^^;
盛り上がっていないことの証明ですかね、他の自治体からすれば、もったいないお話です^^;
逆に言うと、穴場のままであって欲しい(笑)
以上です☆
イオンでの買い物で地域に寄付!?-ご当地WAON☆
ふるさと納税、いいですね(^^)
ふるさと納税そのものでなく、寄付元は返礼品目当てですけど、
寄付を受ける自治体は確実に税収が増えるわけで、
いわゆるWIN-WIN(^^)
やったヒトだけ得をする、知らないヒトはお気の毒、という典型的な制度です♪
サラリーマン世帯にはおススメです♪
ちなみに、税務署に関する誤解のひとつ、医療費控除とのか、いわゆる還付金を申請できる期間。
確定申告受付が2-3月となっているので、還付金申請もこの期間しかダメ、と誤解しがちです。
が、実は一年中いつでも申請できるんです♪
なので、会社から源泉徴収票をもらう1月でも申請できちゃいます(^^)
あと、還付金は過去の分までさかのぼって受けられます。
「おととしの医療費控除申請忘れてた!」なんてときでも、申請できるんですね。
確か時効は5年だったと思いますが、正確な年数は税務署に問い合わせてくださいね。
話変わって、あのイオンでも「本来の」ふるさと納税みたいなことできるんです。
「ご当地WAON」 で。
例えば、神奈川県に住んでて、「くまもと火の国WAON」を購入して、「くまもと火の国WAON」で買い物するだけで、利用額の一部がイオンから熊本県へ寄付されるんです。
買い物するヒトは負担ゼロで、ふつうにイオンの支払いにWAONを使うだけで、熊本地震の復興に役立てちゃうんですね。
全国各地の自治体と提携しているので、いろんなデザインがあります(^^)
詳細は「ご当地WAON」で検索♪
以上です☆
ふるさと納税そのものでなく、寄付元は返礼品目当てですけど、
寄付を受ける自治体は確実に税収が増えるわけで、
いわゆるWIN-WIN(^^)
やったヒトだけ得をする、知らないヒトはお気の毒、という典型的な制度です♪
サラリーマン世帯にはおススメです♪
ちなみに、税務署に関する誤解のひとつ、医療費控除とのか、いわゆる還付金を申請できる期間。
確定申告受付が2-3月となっているので、還付金申請もこの期間しかダメ、と誤解しがちです。
が、実は一年中いつでも申請できるんです♪
なので、会社から源泉徴収票をもらう1月でも申請できちゃいます(^^)
あと、還付金は過去の分までさかのぼって受けられます。
「おととしの医療費控除申請忘れてた!」なんてときでも、申請できるんですね。
確か時効は5年だったと思いますが、正確な年数は税務署に問い合わせてくださいね。
話変わって、あのイオンでも「本来の」ふるさと納税みたいなことできるんです。
「ご当地WAON」 で。
例えば、神奈川県に住んでて、「くまもと火の国WAON」を購入して、「くまもと火の国WAON」で買い物するだけで、利用額の一部がイオンから熊本県へ寄付されるんです。
買い物するヒトは負担ゼロで、ふつうにイオンの支払いにWAONを使うだけで、熊本地震の復興に役立てちゃうんですね。
全国各地の自治体と提携しているので、いろんなデザインがあります(^^)
詳細は「ご当地WAON」で検索♪
以上です☆
2017/02/12
富士山が見えるみち-国道16号線内回り川越から入間辺り
知らなかったんですけど、埼玉県は大宮辺りからも富士山見えるんですね(@_@)
今回は、大宮から北上して16号線を反時計回り、です。
藤の花で有名な青葉園から富士山が見えました(^^)
でも、民家のTVアンテナと電柱電線越しになっちゃいますね^^;
少しそれると、建物で遮られちゃうし...
ちなみに、青葉園内に三重塔があるのですが、高さ31mで日本一高い三重塔と書いてありました(@_@)
大宮から北上して、16号線に入り、荒川に差し掛かると、正面左手にドーンと富士山出現♪
サイクリングのみなさんも、橋の上や土手で撮影してます(^^)
建物も電線もなく、気持ちよく富士山を拝めるっていいですね。
その後も、入間まで、忘れたころに富士山がみちの先に出現し、なかなか気持ちよく走れました。
ほぼ制限速度で走行できたということもあり、余裕がありました♪
どうやら見えるポイントは、16号線が西南西に向かうところ、ですね。
ただ、平日だと、トラックという走る遮蔽物があり、かつ、空気もよどむので、こうはいかないでしょうね(+_+)
※富士山、あんなに大きいけど、見える確率はそんなに高くないんですよね^^;
以上です☆
今回は、大宮から北上して16号線を反時計回り、です。
藤の花で有名な青葉園から富士山が見えました(^^)
でも、民家のTVアンテナと電柱電線越しになっちゃいますね^^;
少しそれると、建物で遮られちゃうし...
ちなみに、青葉園内に三重塔があるのですが、高さ31mで日本一高い三重塔と書いてありました(@_@)
大宮から北上して、16号線に入り、荒川に差し掛かると、正面左手にドーンと富士山出現♪
サイクリングのみなさんも、橋の上や土手で撮影してます(^^)
建物も電線もなく、気持ちよく富士山を拝めるっていいですね。
その後も、入間まで、忘れたころに富士山がみちの先に出現し、なかなか気持ちよく走れました。
ほぼ制限速度で走行できたということもあり、余裕がありました♪
どうやら見えるポイントは、16号線が西南西に向かうところ、ですね。
ただ、平日だと、トラックという走る遮蔽物があり、かつ、空気もよどむので、こうはいかないでしょうね(+_+)
※富士山、あんなに大きいけど、見える確率はそんなに高くないんですよね^^;
以上です☆
富士山が見えるみち-小田原厚木道路
ドライブしてて富士山が見えるみち、意外と気づかなかったよく通るみちにもあったんですね。
改めて、気づいたのは、小田原厚木道路下り線、です。
小田原厚木道路(通称オダアツ)と言えば、西湘バイパスと並ぶ、大観光地の箱根と伊豆に行くときは必ず利用する、神奈川県民御用達の有料道路。
オダアツでは、始点の厚木ICから数分で富士山を拝め、以後小田原料金所まで、そこここから見えます。
小田原料金所手前のトンネルから料金所までの間は、見通し開け、なかなかです。
ぜひ、余裕をもって、制限速度で走りましょう。
もちろん、走行車線を...追い越し車線を制限速度で走っていると大迷惑ですから^^;
オダアツは渋滞がなく、昨今ではめずらしい、防音壁による視界閉鎖が気にならない、気晴らしには絶好のみちなんですね。
で、気分が高揚し、ついついスピードを上げたくなっちゃうんです。
でも、オダアツは、覆面パトや白バイによる取り締まりがきびしくて有名です。
特に平日、赤色灯を付けた車とともに路肩に緊急停車しているクルマを複数見かけますね、いつ通っても(笑)
※富士山、あんなに大きいけど、見える確率はそんなに高くないんですよね^^;
以上です☆
改めて、気づいたのは、小田原厚木道路下り線、です。
小田原厚木道路(通称オダアツ)と言えば、西湘バイパスと並ぶ、大観光地の箱根と伊豆に行くときは必ず利用する、神奈川県民御用達の有料道路。
オダアツでは、始点の厚木ICから数分で富士山を拝め、以後小田原料金所まで、そこここから見えます。
小田原料金所手前のトンネルから料金所までの間は、見通し開け、なかなかです。
ぜひ、余裕をもって、制限速度で走りましょう。
もちろん、走行車線を...追い越し車線を制限速度で走っていると大迷惑ですから^^;
オダアツは渋滞がなく、昨今ではめずらしい、防音壁による視界閉鎖が気にならない、気晴らしには絶好のみちなんですね。
で、気分が高揚し、ついついスピードを上げたくなっちゃうんです。
でも、オダアツは、覆面パトや白バイによる取り締まりがきびしくて有名です。
特に平日、赤色灯を付けた車とともに路肩に緊急停車しているクルマを複数見かけますね、いつ通っても(笑)
※富士山、あんなに大きいけど、見える確率はそんなに高くないんですよね^^;
以上です☆
2017/01/05
網戸の戸車交換 ノイスタR☆
最近、掃き出し窓の網戸の開閉がギクシャク^^;
網戸を外して、戸車を見たら、半分欠けてました...
取り敢えず、あまり使わない、2階トイレの雨戸から戸車を取り外して装着したところ、スムースに開閉できるようになりました(^^)
よくよく考えると、数年前に、同じ網戸の逆側の戸車を変えたっけな。
その時は...思い出した、1階トイレの網戸から外して付け替えたんだった^^;
メーカーが同じで同時期に販売された窓なので、大きさが違っても、使っている戸車は同じなんですね。
ただ、あまり使わないとはいえ、2個壊れたとなると、放っておくわけにもいかないです(^^)
サッシに貼ってあるシールに「ノイスタR」と書いてあるので、「ノイスタR 網戸」で検索したところ、三協アルミ公式パーツショップが表示されたので、品番をゲット。
元部品のコード:WB2632が、今は99WB2632S0-KGに変わったらしく、送料別税込2268円也。
ちょっと高いなー、と思って、検索結果をスクロールしたら、別の品番B30528RLが?!
この品番で検索したところ、純正品と同等品で、ほぼ半額♪
ということで、楽天で品番を探してヒットし、左右2個セットで送料込み千円強で入手できました。
交換はとても簡単ですが、プラスドライバと細め(薄目)のマイナスドライバが必須です。
マイナスドライバは、戸車を網戸本体から取り外すときに使います。
戸車のフック(三角のデッパリ)が網戸本体に噛み込んでいるので、フックと網戸の間に挟んでスキマを開けると外れます♪
なので、プラスねじを全部外しても、戸車は外れません←外すネジは一戸車に対して1つだけ(太い方)ですので、念のため(^^)
フックの位置と形状は、届いた新品の戸車を見て確認しましょう(^^)
以上☆
網戸を外して、戸車を見たら、半分欠けてました...
取り敢えず、あまり使わない、2階トイレの雨戸から戸車を取り外して装着したところ、スムースに開閉できるようになりました(^^)
よくよく考えると、数年前に、同じ網戸の逆側の戸車を変えたっけな。
その時は...思い出した、1階トイレの網戸から外して付け替えたんだった^^;
メーカーが同じで同時期に販売された窓なので、大きさが違っても、使っている戸車は同じなんですね。
ただ、あまり使わないとはいえ、2個壊れたとなると、放っておくわけにもいかないです(^^)

サッシに貼ってあるシールに「ノイスタR」と書いてあるので、「ノイスタR 網戸」で検索したところ、三協アルミ公式パーツショップが表示されたので、品番をゲット。
元部品のコード:WB2632が、今は99WB2632S0-KGに変わったらしく、送料別税込2268円也。
ちょっと高いなー、と思って、検索結果をスクロールしたら、別の品番B30528RLが?!
この品番で検索したところ、純正品と同等品で、ほぼ半額♪
ということで、楽天で品番を探してヒットし、左右2個セットで送料込み千円強で入手できました。
交換はとても簡単ですが、プラスドライバと細め(薄目)のマイナスドライバが必須です。
マイナスドライバは、戸車を網戸本体から取り外すときに使います。
戸車のフック(三角のデッパリ)が網戸本体に噛み込んでいるので、フックと網戸の間に挟んでスキマを開けると外れます♪
なので、プラスねじを全部外しても、戸車は外れません←外すネジは一戸車に対して1つだけ(太い方)ですので、念のため(^^)
フックの位置と形状は、届いた新品の戸車を見て確認しましょう(^^)
以上☆
2016/12/18
京都あるき
12月初め、紅葉見物で京都へ(^^)
紅葉の見頃からは一週間ほど遅い感じ、でした^^;
伏見稲荷大社から東福寺・臥雲橋は最盛期を過ぎ、半分ぐらい落葉...半分は残っていて、ラッキー☆
それにしても、京都駅のコインロッカーって、空いてないですね^^;
予定の関係で、JR京都駅構内で預けようと。
新幹線中央乗換口、JR中央改札口、地下2階、3か所、全滅という(@_@)
日曜の午後だったせい?
改札外も同様らしいので、どうしても預けたい場合には、コインロッカーではなく、手荷物預かり所がよいようです(^^)
JRから地下街へ出たところにあるようで、JR西日本の構内案内図でお確かめを♪
でも、京都駅で荷物を預けなかったおかげで、京阪電車で東福寺から五条(清水五条)まで乗り換えなしで行けた(^^)
翌日は市バス一日乗車券500円♪
市バス烏丸四条-市バス嵯峨嵐山駅前-嵐山/渡月橋めぐり-トロッコ嵯峨駅-トロッコ亀岡駅-JR馬堀駅-JR嵯峨嵐山駅-市バス嵯峨嵐山駅前-市バス大覚寺-大覚寺拝観-市バス大覚寺-市バス烏丸四条-錦市場散策
市バスに3回乗ったので元は取れた。
翌々日も市バス一日乗車券500円(^^)
市バス烏丸四条-市バス北野天満宮前-北野天満宮/もみじ苑散策-市バス北野天満宮前-市バス祇園-八坂神社-高台寺-知恩院-市バス祇園-市バス烏丸四条-市バス烏丸四条-市バス京都駅前
市バス3回乗ったので元は取れた。
市バスは1回230円なので、3回乗れば690円也。
今回「歩く街京都」アプリのお世話になりました(^^)
京都をバス/地下鉄で移動するなら必携です♪
京都って、市バスを筆頭にバス路線が充実しててよいのですが、どこのバス停からどの系統に乗ればよいのか、わからんです^^;
一日乗車券買うとくれる路線図、どの系統がどこを通るのか(=ここへ行くにはどの系統に乗ればよいのか)がとってもわかりやすくてよいです。
でも、時刻表が載っていないので、バス停に着いて時刻表見て、1時間待ちなんてことも(@_@)
今回このアプリのおかげで、乗り間違えやバス停迷子もなく、時間も読め、順調に移動できて助かりました♪
経路だけならGoogleマップでも検索できるんですけど、イマイチ、見にくいんですよねぇ^^;
あ、あと、京都市内でのバス利用に関して、注意点がひとつ。
有名なイベントがあるときは、地下鉄/電車や徒歩をオススメします。
よく個人系京都観光案内にも記載されていますが、そのとおりです。
バスといえどもクルマの一員なので、時刻表通りには来ません、絶対^^;
さらに、バス内は大混雑で、本当にギューギュー詰めになります(@_@)
例えば、冬の清水寺夜間拝観、ですね。
ちなみに、イベントがなくても夕方の京都駅行きは、上記と同様の状態なことが多いです。
紅葉の見頃からは一週間ほど遅い感じ、でした^^;
伏見稲荷大社から東福寺・臥雲橋は最盛期を過ぎ、半分ぐらい落葉...半分は残っていて、ラッキー☆
それにしても、京都駅のコインロッカーって、空いてないですね^^;
予定の関係で、JR京都駅構内で預けようと。
新幹線中央乗換口、JR中央改札口、地下2階、3か所、全滅という(@_@)
日曜の午後だったせい?
改札外も同様らしいので、どうしても預けたい場合には、コインロッカーではなく、手荷物預かり所がよいようです(^^)
JRから地下街へ出たところにあるようで、JR西日本の構内案内図でお確かめを♪
でも、京都駅で荷物を預けなかったおかげで、京阪電車で東福寺から五条(清水五条)まで乗り換えなしで行けた(^^)
翌日は市バス一日乗車券500円♪
市バス烏丸四条-市バス嵯峨嵐山駅前-嵐山/渡月橋めぐり-トロッコ嵯峨駅-トロッコ亀岡駅-JR馬堀駅-JR嵯峨嵐山駅-市バス嵯峨嵐山駅前-市バス大覚寺-大覚寺拝観-市バス大覚寺-市バス烏丸四条-錦市場散策
市バスに3回乗ったので元は取れた。
翌々日も市バス一日乗車券500円(^^)
市バス烏丸四条-市バス北野天満宮前-北野天満宮/もみじ苑散策-市バス北野天満宮前-市バス祇園-八坂神社-高台寺-知恩院-市バス祇園-市バス烏丸四条-市バス烏丸四条-市バス京都駅前
市バス3回乗ったので元は取れた。
市バスは1回230円なので、3回乗れば690円也。
今回「歩く街京都」アプリのお世話になりました(^^)
京都をバス/地下鉄で移動するなら必携です♪
京都って、市バスを筆頭にバス路線が充実しててよいのですが、どこのバス停からどの系統に乗ればよいのか、わからんです^^;
一日乗車券買うとくれる路線図、どの系統がどこを通るのか(=ここへ行くにはどの系統に乗ればよいのか)がとってもわかりやすくてよいです。
でも、時刻表が載っていないので、バス停に着いて時刻表見て、1時間待ちなんてことも(@_@)
今回このアプリのおかげで、乗り間違えやバス停迷子もなく、時間も読め、順調に移動できて助かりました♪
経路だけならGoogleマップでも検索できるんですけど、イマイチ、見にくいんですよねぇ^^;
あ、あと、京都市内でのバス利用に関して、注意点がひとつ。
有名なイベントがあるときは、地下鉄/電車や徒歩をオススメします。
よく個人系京都観光案内にも記載されていますが、そのとおりです。
バスといえどもクルマの一員なので、時刻表通りには来ません、絶対^^;
さらに、バス内は大混雑で、本当にギューギュー詰めになります(@_@)
例えば、冬の清水寺夜間拝観、ですね。
ちなみに、イベントがなくても夕方の京都駅行きは、上記と同様の状態なことが多いです。
2016/11/30
Googleマップ、再び。でも...
以前、タブレットでのカーナビアプリをGoogleマップからYahooナビに変えました。
しかし、Yahooナビ、近距離や住宅地内でのナビでの首をかしげたくなる案内に閉口しています^^;
なかなか、うまくいかないですねぇ。
なので、行先や目的によって使い分けることにしました。
高速道路を使う遠出→Yahoo!カーナビ
近距離や住宅地が目的地→Googleマップ
それぞれ一長一短があり、どちらかを全面信頼、には踏み切れず。
心配性なので、全然土地勘がないところの案内は、両方起動して保険を掛けています^^;
■Yahoo!カーナビのいいところ
■Googleマップのいいところ
■Googleマップでうーんなところ
■Yahoo!カーナビでうーんなところ
取り敢えず、ここまで(^^)
しかし、Yahooナビ、近距離や住宅地内でのナビでの首をかしげたくなる案内に閉口しています^^;
なかなか、うまくいかないですねぇ。
なので、行先や目的によって使い分けることにしました。
高速道路を使う遠出→Yahoo!カーナビ
近距離や住宅地が目的地→Googleマップ
それぞれ一長一短があり、どちらかを全面信頼、には踏み切れず。
心配性なので、全然土地勘がないところの案内は、両方起動して保険を掛けています^^;
■Yahoo!カーナビのいいところ
- きめ細かい注意喚起
高速走行中の横からの合流注意案内は、単調な高速走行時にはよい刺激になってよい。
制限速度表示や一時停止お知らせはなくてもよいかな、と思うけど日本の取り締まり事情と道路事情を考えるとおもしろい。 - ルート案内で3パターン提案してくれる
おすすめ/高速優先/一般優先を案内開始時に提案してくれる。おすすめはなかなか自分に合っている。経路に高速が入ると、所要時間が10分程度の違いなら、最寄ICじゃなく手前のICを案内してくれて高速代節約。 - 夜モードをオフにできる
夜だから画面も夜っぽくする理由がわからないので。昼と夜で、覚える表示ルールが倍になり、パッと見て直感的に判断できないし、何より見づらいし。 - 自宅ボタン
一番使う目的地なのでとにかく便利。 - 案内中でもコンビニなどランドマークがアイコン表示される
ちょっと寄り道したいときに便利。例えば、「目の前にセブンがあるけど、この先にはローソンがある」「一本それれば、ガソリンスタンドがある」ことが、検索しなくてもわかる。
■Googleマップのいいところ
- ストリートビューとの連携
ナビではない、Googleマップ機能をアプリ内で利用できる。 - 渋滞情報の反映が早め
高速道路の渋滞状況がかなり正確な点。一般道もなかなかの精度。 - 寄り道検索ができる
ナビ案内中でも、ちょっと寄り道したい場所を検索すると、最初の目的地を維持しつつ、案内してくれる。例えば、給油したいのでガソリンスタンドを探すとか、道の駅ないかなとか、ファミレスないかなとか。
■Googleマップでうーんなところ
- 分岐点での別経路利用時所要時間をポップアップ
情報としては興味深い。しかし、分岐で表示される別経路をよくよくたどると、あり得ない遠回りな経路だったりすることが多々あり、どうにも信用できない(=曲がった方が早かったよね!ということが)。 - 音声案内にならず通知音案内になる
同じ操作でナビを開始するのに、音声案内にならず、「キンコーン!」と鳴り出すことが多々ある。一旦、キンコーンモードになると、アプリの閉じ開きを2-3回繰り返さないと、音声案内に復旧しない。 - 夜モードをオフにできない
これ、昼と夜で表示書式が違うので、頭の中で一瞬、「昼夜どっちだっけ?」と切り替え確認が入り、判断が遅れてしまう。また、そもそも、夜モードでは道路標示がわかりにくく、特に細い道や分岐が続く道では、曲がり損ねることが多々あり、ホントに危険。夜道の見づらさを画面上に「再現」「表現」する意味がわからない。 - 画面上部の緑帯
少しでも地図表示領域を広くしてもらいたいのに、何故、画面上部のふとーい緑帯で地図面積を減らしているんだろう。必要な時だけポップアップさせることなんて、OSを牛耳っているんだから苦も無くできるだろうに...
■Yahoo!カーナビでうーんなところ
- 経路が国道優先
場所によっては地方道の方が太かったり走りやすかったりするのに、遠回りの国道が案内されることが多い。住宅地では、「そっちはふつう通らないでしょ?」っていう経路で案内される。たぶん、地図情報内の道幅が広い順か道路号数が小さい順かで経路を選択しているんだろう。 - 目的地検索がいまいち
キーワードでの検索機能でヒットしないことが割と多い。 - よくも悪くも日本型カーナビの延長
カーナビ単機能をアプリ化した、と考えるとすべてが腑に落ち割り切って使える。
取り敢えず、ここまで(^^)
登録:
投稿 (Atom)