2019/12/14

かなり使える!相鉄JR線直通-小田急が止まったときの振替経路☆

祝!相鉄線JR線相互直通!!悲願の東京乗り入れ!!!

相鉄JR線直通、かなりいいです(^^)

特に、小田急が海老名駅-相模大野駅間で不通になったときの振替扱いになったとき。

小田急のこの区間って、人身事故が頻繁に起きるんです。

そうなると、小田原-海老名間、相模大野-新宿間、で折り返し運転に。

小田原方面から新宿に行く場合、海老名駅で相鉄に乗換ってことになります。

JR線直通開始前は、大和駅で小田急江ノ島線に乗り換えるか、かなり遠回りな横浜でJRに乗り換えるか、しかありませんでした。

しかし、今は、相鉄で新宿まで行けちゃうんです。

平日あさのラッシュ時は、海老名駅から新宿方面行があるので快適に新宿まで行けます♪

一方、土日の日中は、海老名駅からの新宿方面行はほとんどないんです。

でも、大丈夫。特急横浜行に乗りましょう♪

特急に乗ると、もれなく、西谷駅で新宿方面行に乗り継げるんですね。

西谷駅では、新宿方面行が先着しており、海老名からの特急を待って発車するんです。

これは、絶対、相鉄で新宿まで行った方が正解!

もちろん、従来同様、大和駅で小田急江ノ島線→小田急小田原線、も可能です。

でも、ダイヤが大混乱して駅も大混雑している小田急でいつ新宿に着けるのか...


一方、平常どおりに運行している相鉄JR直通線なら時刻表通りに新宿へ♪

小田急で人身事故振替輸送になったら、迷わず相鉄で新宿へ、です(^^)

ちなみに、振替輸送で他社線にSuica/PASMO払いで乗車する場合、乗車区間の利用運賃を引き去られますので、気をつけましょう。

今回の事例では、海老名駅から乗車する場合、小田急海老名駅で小田急線新宿までのキップを購入すれば、小田急線の運賃だけで、相鉄線+JR線に振替扱い(追加運賃なし)で新宿まで乗車でき、オトクです。

あるいは、小田急線の乗車駅で、振り替え輸送中だとわかったら、キップを購入して乗車するのが得策。

あと、Suica/PASMOで入場して、電車が止まっていたり大混乱していることがわかったとき、入場した駅の有人改札で入場記録を消去&無料で出場、できます。

出場後、キップを購入して振替輸送を活用、という手が使えます。

以上☆

相鉄線海老名駅から横浜駅へ行くときの列車選択-相互直通開始後☆

祝!相鉄線JR線相互直通!!悲願の東京乗り入れ!!!

2019年11月30日JR線相互直通運転に伴いダイヤを改正した相鉄☆

しかし、朝夕のラッシュ時間帯、明らかに混雑度が増しています。
この状況を分析してみたところ、混雑に巻き込まれず、かつ、速達できるパターンができてたんです♪

■朝ラッシュ時間帯の海老名駅発横浜行

あさのラッシュ時間帯、海老名駅から横浜駅へ向かう特急がなくなっちゃいました。
特急はあるのですが、行先が新宿方面行に変わったんです。

つまり、海老名駅から横浜駅への速達列車は急行横浜行、で特急運行開始前の状態に戻ってしまったんです。

さらに、以前の海老名駅の運行パターンは...
急行→急行→特急→...
で発車間隔平均6分で繰り返していました。

一方、JR線相互直通開始後の運転パターンは...
急行横浜行→各停横浜行→急行横浜行→特急新宿方面行→...
となりました。この結果、
・特急を挟んだ急行と急行の間隔が10分弱。
・各停を挟んだ急行と急行の間隔が約8分。
で、急行横浜行の運行密度が減った上に、以前の特急横浜行に乗っていた客が急行横浜行になだれ込んで大混雑、という状況になっています^^;
 なんだよ、海老名駅から横浜駅に行くヒトは混雑が増えて、速達列車の本数が減っちゃって、踏んだり蹴ったりじゃん!

と思ってるあなた(私もです)、実はなくなっちゃった特急横浜行を補完するパターンがあるんです、2つも♪

特急の前に発車するめちゃ混み急行より横浜駅に早く着くし、空いてるんです♬

■パターン1-各停に乗ろう!
まずは1つめのパターン。なお、パターンとは、海老名駅行先電光板の表示順のことです。

先発 :各停横浜行
次発 :急行横浜行
次次発:特急新宿方面行

一見すると、急行が横浜に先着すると思いますよね。

でも、このパターンが出現したら、迷わず、先発の各停に乗りましょう♪

この各停、とっても空いてるんです。発車直前でも余裕で座れるぐらい♬

しかも、西谷駅まで誰にも抜かれないんです。各停なのに(笑)

で、西谷駅で乗り換えるのがポイント♪

乗り換え先は、降りたホームに入線する、通勤特急横浜行(^^)

この通勤特急、ダイヤ改正で新設された列車種別。

特急横浜行の代替、かつ、いずみ野線からの速達化、と一石二鳥の設定なんです。

西谷駅の次の停車駅は横浜駅。

海老名から西谷まで座ってきたし、あと一駅で数分で着くから、座れなくても耐えられます(笑)


■パターン2-特急に乗ろう!
次に、2つ目のパターン。

先発 :急行横浜行
次発 :特急新宿方面行
次次発:各停横浜行

特急の方が早そうだけど、横浜行じゃないから急行に、と思いがち。

でも、特急に乗ると横浜に先着できます。

しかも、新宿方面行というだけの理由で、急行横浜行より空いているんです。

発車後は、瀬谷駅で先発の急行を追い抜き、西谷駅で停車後、JR直通線に入ります。

なので、西谷駅で下車し、降りたホームの正面に入線してくる通勤特急横浜行に乗換です。

なお、既に正面に停まっている各停には乗っちゃダメ!
星川駅で通勤特急と急行2本の列車に抜かれちゃいます^^;

ここから先はパターン1と同じなので割愛です(^^)

実は、この急行→特急のパターンはダイヤ改正前からあり、その時も特急が先着でした。
ただ、今とは逆に、特急の方が急行より混雑していました。

なお、改正後もまれに急行横浜行→特急横浜行のパターンがあり、同様に特急が横浜先着です。

■番外編-パターン3-急行が先発&先着する
番外編として、急行が先発&先着するパターンがあります。

先発 :急行横浜行
次発 :各停横浜行
次次発:急行横浜行(→特急新宿方面行)

この場合は、先発の急行横浜行に乗りましょう。

後発の各停以後の列車を選択すると、横浜駅着は10分以上遅くなります。

もし大混雑に耐え切れなくなったら、二俣川駅で、2分後に発車する多少空いている通勤急行に乗り換えも可能ですし。
 
■発着時刻の考察

では、この2パターンを含めた実際の発車/到着時刻を見てみましょう。
海老名駅発0716-0727の時間帯の事例で、7時台の基本パターンです。


海老名駅→西谷駅→横浜駅
(P1)0716発 横浜行各停→0744着/0748発 横浜行通勤特急→0758着
0719発 横浜行急行→通過→0800着
(P2)0724発 大宮行特急→0745着/0748発 横浜行通勤特急→0758着
(P3)0727発 横浜行急行→通過→0805着

横浜駅到着時刻の差は2分しかないです。が...
乗換はないが、ダイヤ改正後の激混み急行に30分立ちっぱなし。
乗換はあるが、先着するし、座れる確率も高い空いている列車。

もちろん、急行で座れるなら、2分しか差がないので、急行の選択肢もありです。
でも、急行で座ろうと思ったら、1本前の急行をやり過ごさないと無理なぐらい列が長くなってます、ダイヤ改正後は。

それに、1本やり過ごす7-8分間ホームに立ってるなら、乗換の手間はあるけど、座れる各停、立つにしても空いてる特急、で西谷駅まで行って、これまた急行よりは混雑していない通勤特急で一駅、の方がストレスは少ないでしょうね。

2019/12時点の情報です。
以上☆

2019/09/09

スマホ変更

この資料は2019/08に実行したガラケーからスマホ移行&スマホ機種変更の私的備忘録。


■時系列
08/28 スマホサイトから申し込み完了した。
08/28 goo Simsellerから「【goo Simseller】ご注文の確認」メールが届いた。商品名:AQUOS sense2 SH-M08(ホワイトシルバー)1個、税込金額3024円。
08/28 NTTコミュニケーションズ株式会社 カスタマーズ フロント「【OCN】お申込受付のお知らせ」メールが届いた。
お客様番号が記載されていた。
08/29 OCNから契約内容通知メールが届く。
09/02 goo SimsellerからSH-M08とSIMが同梱されて届く。
09/03 MNP開通手続完了。

■概要
・家族が使っている私名義のガラケーをスマホにする。
・そのガラケーからMNPで格安SIM本体セットを購入する。
・私が使っているスマホ本体を家族に譲り、MNPした格安SIMをセットする。
・私が使っている格安SIMを購入したスマホ本体にセットする。
ということで、
・家族は、ガラケーからスマホへ移行。
・私は、新品のスマホへ機種変更。
が最終目標。

■おさいふ系使用中一覧
モバイルsuica
旧端末:「会員メニュー」 →「機種変更」
新端末:ログインして初期設定:残高引継確認OK

Edy
旧端末:
「設定」→「機種変更の手続き」→「残高を預ける」

新端末:
楽天IDを入力→「受け取る」:残高引継確認OK


nanaco←廃止。
旧端末:残高ゼロを確認した。
新端末:アンインストールOK

ゴールドポイントカード
旧端末:(できるなら)「ゴールドポイントカードの解除」
新端末:「ゴールドポイントカードの登録」でヨドバシドットコムID(メアド)とパスワードを入力→生年月日を入力:ポイント引継確認OK

■会員アプリ系使用中一覧
JR九州アプリ
旧端末での操作は不要。絶対にログオフしちゃダメ!
新端末でID(メールアドレス)とパスワードを入力:スタンプ引継確認OK

LINE
旧端末で「電話番号」「パスワード」「メールアドレス」登録内容を確認しておく。
旧端末で「トークのバックアップ」をしておく。※直前に実施すべき。※googleドライブに保管される。
新端末で「電話番号」を入力、(SMSで認証番号届くも入力せず)、パスワードを入力し、
「トーク履歴を復元」画面で指示に従いトークを復元:トーク履歴が復元されたことを確認OK


Facebook
旧端末での操作は不要。※PCでも確認できるので。※ログインIDはメアドか電話番号。
新端末でログインIDとパスワードを入力:ログイン確認OK


majica
旧端末での操作は不要。
新端末でmajicaカードの番号とPINを入力、誕生日を入力:ポイントが引き継がれたことを確認OK

OCNモバイルONEアプリ
旧端末での操作は不要。
新端末でOCNID(メールアドレス)とパスワードを入力:データ履歴が表示されたことを確認OK

■端末購入情報

おサイフケータイが使えるもので最安を物色した結果、
AQUOS sense2 SH-M08
に決定☆
色はホワイトシルバー♪
楽天モバイルは、今は使っていないので、OCNモバイルONEに決定♪

なお、2019/08末時点の情報なので、常にこの価格で買えるわけではない。

▼OCNモバイルONE(端末販売はgoo Simseller)
新規7800円。
また、MNPの場合は5000円割引で2800円。
なお、端末販売とSIM販売が別の会社になっているので、注文手続きがわかりにくい。
ただ、端末販売会社は、OCN(=NTTコミュニケーションズ)の子会社なので信用できる。

▼楽天モバイル
新規/MNPは9880円。
また、既に楽天モバイルの音声SIMを使っている場合、2回線目割引により1円!
なお、楽天専用カラー(カーディナルレッド)がラインアップされていた。

▼イオンモバイル
新規/MNPは32,800円。
キャンペーンはなし。

■月額情報
前提条件として、電話かけ放題オプションなし、とします。
各社、プラン変更にかかる手数料は無料です。

▼最低料金比較
OCNモバイルONE:1600円※高速通信110MB/日≒3GB/月

楽天モバイル:1250円※高速通信なし
イオンモバイル:1130円※高速通信500MB

▼高速通信4GBプラン比較
OCNモバイルONE:1800円※3GB/月プラン
楽天モバイル:1600円※3.1GB/月
イオンモバイル:1580円※4GB/月

■標準通信速度
高速通信を使い切った後の通信速度の比較です。

OCNモバイルONE:200kbps※バースト転送機能機能あり
楽天モバイル:200kbps
イオンモバイル:200kbps


■最低契約期間
いわゆる「縛り」とよばれる、解約すると違約金を請求される期間です。

OCNモバイルONE:6ヶ月(*1)※「解約違約金」8000円(不課税)
楽天モバイル:12ヶ月(*2)※「契約解除料」9800円
イオンモバイル:90日(*3)

(*1)本人確認資料の確認が完了した日+10日後を含む月(利用開始月)を1カ月目として6カ月。
(*2)開通した月を1カ月目として12カ月。一例:開通日が1月中の場合、違約金課金なし解約月は翌年1月以降。メンバーズステーション>ご契約者さま情報で契約開始日と最低利用期間を確認可能。
(*3)新規契約した回線を契約日から90日以内にMNP転出する場合MNP手数料15000円。91日以後のMNP手数料は3000円。MNP転入した回線のMNP手数料は一律3000円。

■無料で使えるサービス
音声通話とデータ通信以外で無料でつかえる機能類です。

OCNモバイルONE:公衆Wi-Fi接続(OCN モバイル ONE Wi-Fiスポット)、カウントフリー機能、OCNのメールアドレス1個無料付与。
楽天モバイル:楽天のメールアドレス1個無料付与。
イオンモバイル:見当たらず。

■電話かけ放題
国内電話への架電(=かけ放題プラン)の比較です。

OCNモバイルONE:850円(10分かけ放題)/850円(トップ3かけ放題)/1300円(かけ放題ダブル)
楽天モバイル:850円(楽天でんわ10分かけ放題 by 楽天モバイル)
イオンモバイル:850円(イオンでんわ10分かけ放題)/1500円(050かけ放)

各社かけ放題プランは、10分以内の通話は無料、が基本です。
それ以外のプランは「トップ3かけ放題」「050かけ放」です。

▼「トップ3かけ放題」OCNモバイルONE
月内の宛先別通話料金が高い順上位3位宛の通話料金がすべて無料になります。1回の通話時間が10分を超えていても、です。
ですので、(1)毎月の通話先が3か所以内で、(2)毎月の通話料金を850円以上払っていて、(3)1回当たりの通話時間が10分を超えることが多いなら、メリットありです。
但、(1)と(2)に該当しても、1回当たりの通話時間が10分以内なら、「10分かけ放題」の方が使い勝手よいかも。
ちなみに「かけ放題ダブル」は「10分かけ放題」+「トップ3かけ放題」のことです。

▼「050かけ放」イオンモバイル
IP電話機能による時間無制限のかけ放題です。
IP電話というと、黎明期の品質の悪さ(通話中に突然切れる/衛星中継並みの伝送遅延/ハウリング/など)から敬遠されていますが、技術進歩により安定性は高まっています。
ですので、通過する経路の通信品質に左右されないよう、(不安定な)Wi-Fiを切って(安定している)4G通信にしておけば、途切れや伝送遅延の程度はケータイ電話と変わりません。
キャリアの無制限かけ放題に比べればほぼ半額なので、1回当たりの通話時間が10分を超えることが多いなら、検討の価値はあります。

【2019/09記】

以上☆

人吉、とってもいいところなのに唯一残念なお店☆

人吉、とてもよいところです☆

色んな列車が停まり、
いい温泉といい温泉宿があり、
球磨川の風景は素晴らしい、
球磨焼酎の酒蔵がたくさんあり、
おいしい飲食店はあるし、
熊本県唯一の国宝はあるし、
ウッチャンの出身地だし(笑)

しかし、唯一一軒だけ、ヒドイ店があります。
今回、この記事を書いたのは、
「知らずに入って、イヤな思いをする人が、ひとりでも減って欲しい」
という思いからです。
また、どうしても利用するなら、事前にこういう仕打ちを受けることを「予習」しておけば、人間観察を楽しめるかもしれません(笑)

とにかく、せっかく人吉を訪ねたのにイヤな思いをしてほしくないです。

■体験記
店名は書きませんが、駅前にあるカフェ、ということにしておきましょう。
※「人吉駅前 カフェ」で出てくるうちの1軒。

窓際のカウンターに5席、厨房側のカウンターに数席。
「狭いお店なんで」が女主人の口ぐせ。
 そのせいでしょうか、大きな荷物持った客に対して、あからさまに優しくないイジワルな態度を取るんです、この女主人(@_@)

実は、この店に入ったのは、3回目。
しかも3回とも、大きめのリュック(40Lタイプ)にカサを持参、という同じいでたちで伺いました。
が、まったく覚えていない様子←客の顔を覚えない時点で接客業として×ですね。
おもしろかったのは、3回ともほぼ同じ仕打ちを受けるという、ブレがない点(笑)


以下、今回、平日金曜14時頃のお話しです。
なお、前2回も、ほぼ同じ時刻に訪問し、ほぼ同じやり取りだったことを付記します。

店に入ると、先客が二人、どちらも女性。
座っていた場所は、厨房側席の一番奥、窓側の一番入口寄り。
※今思うと、この着席位置も女主人の「指示」だったのかも(笑)

昼時でもなく、空いていることから、窓側の奥から2番目に座りました。
1番目に座ると、壁で眺めがさえぎられてしまうためです。
すると、女主人と以下のやりとりとなりました。

店:すみません、一番奥にしてください。
私:え?空いてますよね、ここ?
店:狭い店なんで詰めてください。団体が来たら座れないんで。
私:もしそうなったら席を空けますので、それでもダメですか?
店:そうなったら空けてください!
私:ナポリタンをお願いします。
店:コーヒーですね?
私:え?ナポリタン、って言ったんですけど?
店:コーヒーじゃないんですか?
私:ナポリタンです。
店:ナポリタンですね。
※注文をわざと聞き間違えてイジワルしてやるという古典的なやりとり。コントか(笑)
私:(リュックを下すため、一時的に持参していたトートバッグを隣席に置いた。)
店:イスには荷物を置かないでください!(同時に、トートバッグに手を掛けた。)
私:リュックを下すのに、一時的に置いただけなのに、それもダメなんですか?
店:(無言で厨房へ消えていった)※この後、女主人は、以下の通り無言を貫き通す。
私:(リュックを床に置き、トートバッグも床に置こうかと思ったが、これ見よがしにヒザの上に置いておくことにした。)
店:(水と付きだしを持ってきて、無言のまま厨房に戻った。)
私:(気づかないふりをして外を眺め続けた。)
店:(ナポリタンを持ってきて、無言のまま厨房へ戻った。)
私:(気づかないふりをしてスマホ操作継続→数分して食べ始めた。)

※私への配膳後しばらくして、窓際に座っていた女性客に女主人が話しかけていたが、終始会話がかみ合っておらず。
※最後の会話部分だけ記述した。
店:クルマで来たんですか?
客:はい、駅前の駐車場に停めました。
店:店の駐車場に停めればよかったのに。
客:いえ、結構です。(そそくさと会計を済ませ店を出ていった。)
※それまでその客と女主人はまったく会話していなかったが、女主人が話しかけてきたので会話したくないから店を出た、ように感じた。理由は、女性客がつまらなそうな顔だったから。せっかくお店に来たのに、お店を出るときに笑顔でないというのは、お店に対して不満があったからと考えるのが自然。


私:(食事を終え食休みし、身支度を整え、レジに向かい)ごちそうさまです。
店:(無言でレジ打ち。)
私:(そう来たか!じゃこっちもしゃべんない(笑)→千円札を渡す。)
店:(無言で釣銭を差し出す。)
私:(メニュー通りの金額であることを確認し、無言で受け取った。)
店:(レジを閉じ厨房へ消える。)
私:(無言で店を出た。)

以上が、今回の訪問概要です。

■あとがき
なぜ、この店に入ったのか?女主人のイジワルな接客をわかった上で。

それは、駅前にあって、駅を眺めながら座って食事できるから。
加えて、今回は、「まだ、同じ接客してるのかなぁ」という好奇心から。

結果として、期待を裏切らない(笑)接客でした。

にしても、気に入らないからしゃべらない、って幼稚園児か小学校一年生か(笑)

客によってこうもあからさまに接客態度を変えるって、スカッとジャパン(@_@)



あと、今回記事を書いた理由の一つとして、GoogleMapsの口コミの投稿を見たから。
そちらの投稿でも、私と同様、イジワルな仕打ちを受けたとありました。
その方は、ベビーカーを押して来店したそうです。
赤ちゃん連れで入れるお店、なかなかないので、大変な思いをして店に入ったことは容易に想像できます。
なのにこんな仕打ちを受けたんじゃ...「もう二度と行かない」というお気持ち、お察しします。



私も、可能な限り、行かないつもり。
ただ、どうしても行かざるを得ない場合には、注文するとき以外一切無言で(笑)

ちなみに、ベビーカーだったら、MOZOKAがオススメ。
入館無料で、イステーブルがあって持ち込みで飲食できるし。
何よりも、係のみなさんがとっても優しいので(笑)

■提案
客によって接客を変えるのなら、会員制にしたらいかがでしょう?
そうすれば、イヤな客の来店を防げるし、気分よくお店に立てるし、会費を取れば客が来なくても儲かるし。

■補足-喜ばれる客
荷物が少なければ一次審査合格、指示通りに着席すれば最終審査合格(笑)

最後に、繰り返しですが、人吉はよいところです♪

※この記事は2019/09初旬の経験から執筆しました。

以上☆

2019/08/24

Snippingツールより便利!切り取り&スケッチ☆

Windows10に2018年秋から標準装備された画面ショット取得機能「切り取り&スケッチ」アプリ♪


便利です(^^)

お世話になったSnippingツール、最近使わなくなってしまいました(笑)

■もっとも簡単に画面ショット取得モードに入る方法
Windowsキー+Shift+Sを押す。
画面ショット取得モードに入る(=画面全体が暗くなる)。
やめるなら、Escキーを押すか、メニューの「×」をクリックすればよい。

■画面ショットを取得して貼り付ける
画面ショット取得モードに入ったら(=画面全体が暗くなったら)、切り取る部分をドラッグ(=取得範囲を選択)する。
クリップボードにコピーされているので、「貼り付け」すればよい。

■ウィンドウの画面ショットを取得する
取得モードに入ったときに表示されるメニューから「ウィンドウの領域切り取り」をクリック後、取得したいウィンドウをクリックする。

■取得した画面ショットに描画する
画面ショットを取得すると、通知領域に表示されるので、そのどこかをクリックする。
「切り取り&スケッチ」アプリが起動し、取得した画面ショットが表示されて、描画できるようになる。

■描画機能のメモ
以下の機能があり、Snipping Toolにはない機能(*)もある。
ボールペン
鉛筆(*):鉛筆風に描ける
蛍光ペン
消しゴム
定規-定規(*):直線を引ける
定規-分度器(*):円弧を描ける
画像のトリミング(*):画像の一部を切り出す

■「切り取り&スケッチ」アプリを開く
スタート→「切り取り&スケッチ」とクリックする。
もしくは、スタートをクリックし、「切り取り」と入力すると、「切り取り&スケッチ」が表示されるので、クリックする。

■参考-名称の揺れ
画面によって名称が異なっている。
「画面切り取り」-切り取り&スケッチの設定画面
「画面領域切り取り」-設定→簡単操作→キーボード画面

■参考-標準装備された時期
Windows10 October 2018 Update(バージョン1809)から標準装備された。
その後の更新プログラムやWindows10 May 2019 Update(バージョン1903)などで機能強化されている。


以上です☆

相鉄線海老名駅から横浜駅へ行くときには急行?特急?☆

注記:この記事は、2019/11/30相鉄ダイヤ改正前(=JR相互直通開始前)のお話しです。過去の歴史として残してあります。
 
相鉄線で海老名駅から一番早く横浜駅に着きたいとき、どの列車に乗ります?

先に発車する急行?
後に発車する特急?

判断するには、相鉄海老名駅改札を入って目の前にある電光掲示板を見ましょう♪

電光掲示板には、3行、表示されます。

■パターン1
急行
急行
特急
これだったら、一番上の急行が一番早く横浜駅に着きます。
また、このパターンの場合、「横浜駅先着」旨表示されています。

■パターン2
急行
特急
急行
これだったら、2番目の特急が一番早く横浜駅に着きます。

先発する急行の6-7分後、特急は出発しますが、途中の瀬谷駅で先発の急行を追い越すからです。

■パターン3
特急
急行
急行
言うまでもなく、1番目の特急が一番早く横浜駅に着きます。

パターン2、もっと、放送や電光掲示で案内すべきじゃないですかね~(+_+)

構内アナウンスも急行の車内アナウンスも「後発の特急が先着する」旨の案内したりしなかったりだし。

正直、お客さん目線じゃないな、と思います。

たまに利用するお客さんにとって知りたいのは、

「その時点で最も早く横浜に着くのはどれ?」
「先着と次着では何分ぐらい差があるの?」

ですよね。

特急の存在をもっとアピールすればいいのに、もったいない話です。

「特急はほとんどの駅に止まらない」ことが浸透すれば、速達性の宣伝になるだけでなく、相鉄のイメージアップにもつながるのでは?

ちなみに、横浜駅で乗り換えるなら、後ろ寄りの車両(10号車-6号車)に乗りましょう(^^)

JR、京急、東急/横浜高速、地下鉄、いずれへも最短経路で乗り換えられます♪

また、10-9号車は比較的空いているので、座れる確率も高いです♬

以上です☆

2019/03/26

Outlook2013/2016/2019で署名データを移行する方法

Outlook 2013/2016/2019で署名データを別PCへ移行する方法です☆

以下のフォルダを探して、フォルダ内のファイルを移行先PCの同じ場所へコピーするだけ。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Signatures

なお、上記フォルダが見つからない原因は以下のいずれか。

まだ、Outlookにメルアカを登録していない。
まだ、Outlookで署名画面を一度も開いていない。

また、AppDataは隠し属性なのでExplorerの一覧には出てこないことがあります。
その場合でも、URL欄に手打ちすれば出てきます。Explorerの表示設定を変更しなくても。

■補足
1つの署名は4個のファイルで成立します。(拡張子:.files、.htm、.rtf、.txt)

なので、署名を複数作っていた場合には、4個のファイルセットが複数存在するはずです。

以上です☆

Win7の付せんデータをWin10のSticky Notesへ移行する方法

「Win7の付せんデータをWin10のSticky Notesへ移行するにはStickyNotes.sntをThresholdNotes.sntに改名すればよい」

というのをよくネット上で見かけますが、実際には移行できなくないですか?

実は、あとひと手間かけると、移行できちゃうんです♪

Windows7の付せんデータをWindows10に移行する方法
以下の手順を踏んでください。
  1. Win7上で、¥Users¥(username)¥AppData¥Roaming¥Microsoft¥Stick Notes¥StickyNotes.sntをUSBメモリなどへコピーする。
  2. Win10上で「アプリと機能」からSticky Notesの「詳細オプション」を開き、「終了」と「リセット」をクリックする。
  3. Win10上でUSBメモリなどへコピーしておいたSticky Notes.sntを¥Users¥(username)¥AppData¥Local¥Packages¥Microsoft.MicrosoftStickyNotes_8wekyb3d8bbwe¥LocalState¥Legacy 内にコピーして ThresholdNotes.snt に改名する。
  4. Win10上でSticky Notesを起動する。
  5. Win7で使っていた付せんが画面に表示される。

■動作の概略
Stcicky Notesを初めて起動する場合に限り、Win7からコピーして改名したファイルの内容をWin10用に変換してくれるんですね。

「初めての起動」の判定は、AppData上のSticky Notesデータ(フォルダ)に設定ファイルが存在しない、で判断しています。




このため、一度でもSticky Notesを実行した後、Win7からコピーして改名したファイルを指定の場所へ置いても、変換してくれないんですね。

なので、Sticky Notesの「終了」と「リセット」で、AppData上のSticky Notesデータ(フォルダ)を初期化=Sticky Notesが一度も実行されていない状態にするんです。

この状態にしてから、Win7からコピーして改名したファイルを置いておき、Sticky Notesを起動すれば、ちゃんと変換してくれるというわけです。

■補足
Win7の付せんアプリはWin10ではSticky Notesアプリが該当します。

Win10ではスタートメニュークリック後、「付せん」と入力しても、付せんアプリはヒットしないため付せん機能は使えないと勘違いしてしまいますよね。

ただ、元々、Win7でも実体(英語版)はStickyNotesではあるのですが^^;

以上です☆

2019/02/24

使えねー!HDDコピー/HDDデュプリケーター LHR-2BDPU3ES

買って見た/調べてみたけど何これ?「使えねー!」シリーズ。

今回取り上げたのは...

「HDDコピースタンド エラースキップ機能搭載 2BAY 3.5インチ 2.5インチ USB3.1(Gen1) / USB3.0 HDDデュプリケーター SSD対応 【LHR-2BDPU3ES】」

です。
幸い、今回は、購入前に気づいたので被害額はゼロでした(笑)

■いけないポイント-同じ容量のHDDはコピーできない!
なんと、HDDコピー/HDDデュプリケーターなのに、同じ容量のHDD/SSDにはコピーできないんです!

コピー/デュプリケーターと称しておいて、これはいけません(+_+)

例えば、コピー元のHDDと同じ型番かつ同じ容量を買ってきたのに、コピーできないって、想像もしないですよね~(@_@)

しかも、製品紹介ページには、製品画像の中にとーっても小さく「移行先は移行元よりも大きい容量をご用意ください」 とあるだけで、テキスト検索すらできないという不親切さ(>_<)



公式サイトの製品Q&Aには明記されていました↓
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=6385

売るときはいいことばかり宣伝→買ってみたらできない→FAQを調べてできないことがわかる

典型的な売ること優先の商売方針...ロジテックってそういう会社...そういえば何回か痛い目にあわされました(笑)

■結論
このツールは、古くなったHDDをアップグレードするための製品であり、
同一容量のクローンを作成するツールではない、というのが結論です。

一方、古いPCのHDD(=容量が小さくて、同じ容量のHDDは手に入らない)を新しいHDD/SSD(=元のHDDより容量が大きい)に換装する場合にはとても便利であります、はい(^^)
また、1回限りで(=HDD換装が終わったら)お払い箱、ということになります。
が、1回限りだとしても、引っ越しソフトを買ってあれこれインストールやコピー操作を積み重ねるより、こちらを買った方が手間いらずでしょう。

以上です☆

2018/12/30

節約家庭菜園

家庭菜園、やってます(^^)

菜園とは名ばかり、猫の額のスペースです(笑)

やさいの時間やヒットするノウハウサイトを見ると、支柱やらマルチやら出費に糸目は付けねーぜ!って風潮です^^;
職業農業ならお金が入ってくるのでよいでしょうけど、あまりお金をかけると有機野菜を買った方が全然安いし。

極力出費を抑えつつ、楽しんでます♪

■背が低い野菜を覆う支柱はうちわで代用
30cm以下の背丈が低い野菜に不織布とかを被せるなら、うちわを支柱にしてしまいましょう!

夏になると、駅前とかイベント会場とかで無料配ってるプラスチックの骨組みのやつです♪

ただ、そのまま地面に差したら日が当たりませんね。

なので、洗面器や浴槽とかに水を溜め、そこに一晩浸しておくと、うちわの紙がポロっとはがれちゃいます(^^)

骨組みだけになったうちわを地面に差せば、支柱の完成です♪

なお、寿命は1年、です。

プラスチックの天敵、紫外線を浴びて劣化してしまいますので^^;

■長ーい支柱も園芸用の太い支柱は使わない
トンネル栽培の際、太さ2-3センチで曲げ加工してある専用の支柱は高いので使いません。

で、ホームセンターの園芸用支柱売場のはじっこの方に、青くて細ーい柔軟性が高いプラスチック製の棒、置いてありますよね。

これで充分代用できます。

1本80-90円程度ととてもお安く、トンネル専用支柱の10分の1以下♪

長さも180センチから240センチと豊富なバリエーション♪

使わない時も場所を取らないのでとっても便利(^^)

こちらもプラスチック製(素材は未確認)ですが、外で使うことを前提としており、紫外線対策されているようですので、数年は使えます。

2年経過しましたが、柔軟性を保っており、折れる様子はありません♪

■不織布はダイソーで
不織布はダイソーで100円で買えます。

1.8mx4mとかなり大きいサイズです。

昨年は見かけなかったけど、今年の10月頃、園芸コーナーに置いてあるのを発見し、即購入(笑)

ダイソーに限らず、100円ショップは在庫限り補充なし、が多いですから(^^)

でも、12月に行ったら、たくさん置いてありました(笑)

定番商品になったと思われますので、来年も買えるでしょう♪

但、寿命は1年と割りきりましょう(^^;
紫外線対策してないらしく、翌年にはしなやかさがなくなり、ボロボロに(*_*)
安かろう悪かろうの見本(笑)

■スコップは金属製に限る
スコップは100円ショップで売ってるやつで充分です。

ただ、柄がプラスチック製のはすぐ壊れます。

理由は、紫外線を浴びで劣化しちゃうから。

見た目は武骨でも、柄が金属製のスコップが、丈夫で長持ちです♪

以上です☆





2018/11/19

大分駅で博多行と言えば小倉経由が常識だった☆

最近、九州方面を旅行してきました☆

大分駅から博多を経由して新横浜駅までの乗車券を購入し、みどりの窓口のおねえさんから乗車券を受けとりました。が...

意図と反して、乗車券が複数枚に分けられている?!運賃も高いし!

自分としては、大分駅から博多までは久大本線、博多から小倉を鹿児島本線、小倉から新横浜を新幹線、と思ってたんです。

もらった券面を見ると、大分駅から博多を日豊線/鹿児島本線、博多から新横浜を新幹線。

博多と小倉間の往復が含まれているので、1枚の乗車券で発行できない→複数の乗車券を発行、と。

窓口のおねえさん、経験が足りないからかもしれないけど、経路を聞いたら(一例:小倉-博多間の往復)普通あり得ないから、乗車券を発行する前に経路と経由を確認して欲しかったよなぁ^^;

みどりの窓口購入でネット予約より高い値段取るんだったら(乗車券は同価格ですが)、利用者目線で、もう少し勉強してもらいたいものです。

以上☆

石巻から天童は100km以上あるのに乗車券の有効期限は1日のみ-仙台近郊の都市間特例

最近、仙台近辺を回る機会がありました☆

以前クルマで行ったことがあったのですが、今回の移動手段はJRのみ。

その途中、石巻から山形/天童への移動、途中仙台泊という日程がありました。

石巻駅から山形駅は営業キロ数は111.3kmなので、乗車券は2日間有効、と思い込んでいました。

なので、石巻駅から山形駅まで通しで乗車券買えば、あしたまで使える♪

とはいえ、初めての乗車する区間だったので、念のため、みどりの窓口で有効期限を確認したら、

「きょうだけですね、1日だけです。」

とのおことば(@_@)

なんでかと思ったら、仙台周辺は「大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の特例」の「仙台近郊区間」が設定されていたんですね。

https://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html
https://www.jreast.co.jp/kippu/04.html

なので、営業キロ数が100kmを超えていても、乗車券の有効期間は1日のみ、と。

ちなみに、営業キロ数が100kmを超えているので、途中下車はできます。

知らんかった^^;


以上☆

2018/11/03

いつの間にかナビ画面を日中モードに固定できるようになった-GoogleMaps

先日、出先でGoogleMapsのナビを使用中、ふとしたはずみで気づきました(^^)

何度もいや何十回もフィードバックで苦情を言い続けた苦労が報われた~(笑)

GoogleMapsのナビ機能を使っていてイラっとする、夜モード(黒地の地図)への自動切り替え機能のことです。

ナビ機能の公開当初は日中モードだけでした。

ところが、3-4年前、突然バージョンアップし、音声案内は漢字の音読み、どうでもいいところでの音声指示、あり得ない道への誘導、など、開発者のみなさんが実際に運転や現地確認もしていないことが透けて見えるような改変が多数なされました。

その際、周りが暗くなると勝手に黒地の夜モードに切り替わる機能も含まれていたような気がします。

運転中に表示モードが変わると、一瞬判断の遅れがおきますよね。危険なんです。

ましてや、いくつものトンネルと通過するような場合など、トンネルを出入りするたびに表示が切り替わってしまい、頭と目が混乱します。

加えて、トンネルの出口が分岐点だったりすると、GoogleMapsのナビはトンネルに入ると位置追従をやめてしまう上、トンネル出口で表示が切り替わるので目が追い付かず、分岐点を通り過ぎてしまいます。

何より一番の問題は、黒地の地図が見づらい&わかりにくい、という点ですね。

「夜だから夜っぽい表示の方がいいに決まっている!」という理屈もあるとは思います。

でもその理屈なら、なぜ、ナビじゃない地図表示の時に黒地の地図表示にならないのでしょうか?

わかりにくいし見づらいから、ですよね。

開発者のみなさんは、地図に求められるのは基本的な機能である見やすさやわかり易さ、ってわかっているのに、なぜかナビだけが黒地の地図になるし、黒地の地図を無効化する機能も付けないって、やっぱり、机上でデータを使っての議論しかせず、実際にはクルマを運転しない人たちなんだろうな、と思っていました。

ようやく、黒地の地図への切り替えを無効化できる機能が実装されました。よかったです(^^)

方法は、GoogleMapsの設定→ナビの設定で、「カラーパターン」 を「自動」から「日中」に変更。

今まで、夜の時間帯は極力使わないようにしていたので、使う機会が増えます。

ただ、高速道路や見知らぬ土地の走行に関しては、Yahooカーナビと併用です。

速度取り締まり場所の通知、止まれの通知、ETC料金対応、時間対費用を考慮した手前IC案内、など、GoogleMapsのナビにはない、かゆいところに手が届いている機能が多々あります。

加えて、GoogleMapsのナビは、信号を避けることが最優先、で閉口します。

一番わかり易いのは、オダアツ側道を通る経路ですね。

高速/有料を使わない設定で、小田原/二宮方面から厚木方面の経路検索をすると、必ず、オダアツの右側の側道を指示されます。

小田原方面から厚木市街方面に向かうときにオダアツの側道を使う場合、道なりに走ると、オダアツの左側を経由するのが自然です。

しかし、GoogleMapsのナビは、途中の交差点で右側へ移るよう指示されるんですね。

で、無視して直進すると、右側に移れる道が出てくるたび、指示するんです。

でもね、オダアツ側道の事情を知る人はわかると思うのですが、信号がない側道から側道へ移る道、細いし、高さ制限があるし、対向車とすれ違えないし、とっても危険なんです。

加えて、厚木市内に入ると、右側の側道はなくなり、強制的に左側の側道に戻るんですよね。

ついでに、もう一つ。

右側の側道が左側の側道に合流後、道なりに走ると、3つ目の信号を左折するのが安全でスムースに走れるんですが、毎回、その3つ目の信号を避けるルートが案内されます。

そのルートは、その信号の100mぐらい手前にある自転車道みたいな細ーい道で、かなり減速しないと左折できません。

さらには、直後に右折、すぐ、3つ目の信号の道に合流するために左折、させるんです。

ちなみに3つ目の信号は左折信号がほぼ点灯しっぱなしで、クルマの流れが止まることがないんで、1回左折するだけで済むんです♪

どうして、時間も手間もかかり、かつ運転に緊張を強いるような経路を案内するのか...やっぱり、机上でデータとにらめっこしててクルマを運転しないから、なんでしょうね。

あ、書いてると次から次へ、悪いところが(笑)

寄り道検索機能、一見便利なんですけど、寄り道先で観光とかすると、結局、ナビをいったん終了することになる(観光中はナビの音声がうるさいし電池も喰う)ので、結局、出発するときにセットしなおすことになっちゃいますよねぇ。

あ、また思い出しちゃった(笑)

これはナビだけでなく、地図で現在値を表示するときの話ですが、せっかく旅行に行ったのだから、経路近辺の河川名とか鉄道路線名とか、見聞を高めるヒントになるような情報を表示してくれるとウレシイです。

川が流れているのは地図上に表示されるけど、一級河川ですら河川名が表示されず、別画面で検索って、不便。

表示してくれる施設名や自然地形名を選択できるようになりませんかね~(^^)

フィードバックしなきゃ(笑)

以上です☆


2018/10/21

突然SIMが認識されなくなった!? - Nexus7 2013

ふとしたことから、スマホ(arrowsM03)の画面サイズでもカーナビとして充分使えることに気づいてから、タブレット(Nexus7 2013)の出番がメッキリ減ってしまいました。

1週間ぶりにNexus7を使おうとすると、画面左上に、

「SIMカードが挿入されていません」

との表示...SIM、全然抜き差ししてないんですけど (・・?

久々に空き箱を引っ張り出し、ピンを取り出してSIMスロットを開いてみるも、ちゃんとSIMは入ってるし。

数回、抜き差しと電源オフオンを実施するも、状況変わらず。

OCNモバイルONEのサイトでSIMを認識しない場合に確認することを見ると、

(1)動作確認端末であることを確認→5年近く使い続けてたし、当然動確機だし^^;

(2)SIMの抜き差しとSIM表面のホコリを落とす→ホコリもチリもまったく付着してないし^^;

(3)機内モードのオンオフ→まったく変化なし^^;

(4)SIMを別の端末に装てんしてみる→装てんできる別の端末ないし...スマホはSIMカードのサイズが違うから不可^^;

で、いずれでも解消/原因判別できず。

たまたま、手元に、未契約のDOCOMO SIMがあったので装てんしてみると、

「通信サービスがありません-NTT DOCOMO」

と表示されました!ということは、

Nexus7はSIMを認識できる→しかし未契約なので通信不可→「通信サービスなし」で接続拒否

なので、Nexus7の故障ではない可能性大。

NGのSIMと未契約のSIMを見比べると、端子(接点)形状が異なっていました。

・NGのSIM:SIMの幅いっぱいに接点が配置され、接点上には端末側ピンによる4本の接触痕あり。

・未契約のSIM: 接点幅はSIMの4分の3ぐらいで、中心から横にオフセット、接点上の端末側ピンとの接触痕は3本。

ちなみに、サイズはマイクロSIM、いずれのSIMも接点側の色はピンクでした。

こりゃ、SIMの不良だな、と思い、SIMを元に戻したところ、4Gアンテナが表示され、モバイル通信できるようになった!?

ショック療法でなおっちゃったのかなー、と思いつつ、その日は放置。

しかし、翌日になると、再び「SIMカードが挿入されていません」で通信不可に(+_+)

前回同様、未契約のSIMを装てんすると「通信サービスがありません-NTT DOCOMO」。

その後、NGのSIMを装てんしても「SIMカードが挿入されていません」のまま。
 
もはやSIMの復活はない、と判断し、OCNモバイルONEのサポートへメールしました。

契約番号や状況確認のメールやり取りを2往復したところで、SIM交換(無料)となりました。

2日後、マルチカットタイプのSIMが届き、さっそくカットして装てん!

装てん後、設定でAPN(アクセスポイント)一覧からOCNモバイルONE用のAPN名を選択。
 
しばらく、アンテナが点いたり消えたり、「サービスがありません」が表示されたり、を繰り返していましたが、5分ぐらいすると安定しました♪

ちなみに、届いたSIMの接点側の色は白、で3点接触タイプの接点形状。

ただ、1日経ってNG、という前例があるので、数日様子見です。

■続報-一週間経過後も快調♪
SIM交換して一週間以上経過しましたが、SIMは認識されており、かつ、快調に通信できています♪

なお、OCNとのやり取りの中では、NGのSIMの返却に関して何も指示はありませんでした。

また、同様に、交換後もNGなら連絡とありますが、OKの時の対応の指示はありません。

さらに、不具合の原因切り分け目的で発行&受領するSIMは、無料です。


もし、OCNモバイルONEをご利用中の方で、同様の現象でお悩みの方は、OCNサポートへメールしてみましょう(^^)


以上☆

2018/07/07

MNP:楽天モバイルからOCNモバイルONEへ

史上最速の梅雨明け宣言に誘われ(笑)

格安SIMから格安SIMへMNPしてみました♪

結論から言うと、大きな混乱もなく、SIM切り替えが完了し、快適に使用できています(^^)

また、以前は、MNP転入すると何日か電話もネットも使えない中断期間がありましたが、今は、中断期間なし即開通できることも確認しました。

手続き面で見ると、今や、格安SIMへの移行のハードルはないに等しいですね(^^)

ちなみに、今回MNP予約番号発行から回線開通まで、5日掛かりました。

が、うまくやれば、3-4日で完了できたはず^^;

■SIM切り替え前の利用環境
1年前の7月、楽天モバイルのキャンペーンで音声SIM+Arrows M03を激安で入手しました。

他、数年前から使っているNexus7 2013+OCNモバイルONEデータ専用SIMを使用中です。

楽天モバイルは、音声SIMで最も安い高速通信なしのプラン「ベーシックプラン」1260円(税別)。

OCNモバイルONEは 、SMS付きデータ通信で最も安い「110MB/日」1020円(税別)。

「110MB/日」 は月換算すると約3.6GBです(^^)


■月額低減の検討
楽天モバイルのキャンペーンには条件があったんです。

「開通から1年以内に解約すると違約金9800円いただきます。」

と。

なので、1年経過し、楽天モバイルのマイページの解約画面で「違約金が発生します」が表示されないことを確認し、さっさと乗り換えてしまおうということに。

ちなみに、先月まで、解約ページに進むと「違約金が発生します」 と表示されていました、はい(^^)

最近、高速通信なしでは遅いなーと感じる機会が増えたこと、

データ通信(=Nexus7)の使用頻度が少なくなったこと(=高速通信を消化しきっていないこと)、

もあり、SIM乗換の検討を開始♪

目標は、現行の通信環境を確保で、具体的には以下です。

「音声SIM+SMS対応データSIMで月額が今より安くなること(=2280円以下)」
かつ
「高速通信容量が3GB以上使えること」
かつ
「WiFiスポットに接続できて使えること」


■検討1-楽天モバイル
調べてみてオドロいたんですけど、高速通信容量を分け合う(以下、容量シェア)契約ってないんですね、楽天モバイル(@_@)

代わりに、オプションで、契約名義関係なしに(=楽天モバイル利用者なら誰とでも)、高速通信分を共有できるというのがありました。

「データシェア」オプション月額100円※シェアメンバー全員に課金

でも、これ、SIM2枚を契約しても、単にSIM2枚分の月額が足し算されるだけで、まったく安くならないという...ナニコレ(@_@)

3.1GB/月プランにデータシェア、楽天モバイルWiFi by エコネクト、での契約です。

(1)「通話SIMベーシックプラン」1260円(税別)
(2)「050データSIM(SMSあり)3.1GBプラン」1020円(税別)

(3)「通話SIM3.1GBプラン」1600円(税別)
(4)「050データSIM(SMSあり)ベーシックプラン」645円(税別)

(5)「データシェア」100円(税別)
(6)「楽天モバイルWiFi by エコネクト」 362円(税別)

ということで、目標を満たす契約は、以下のいずれかで何れも2807円(税別)です。

(1)+(2)+(5)x2+(6)=1260+1020+100x2+362=2807
(3)+(4)+(5)x2+(6)=1600+645+100x2+362=2807

■検討2-OCNモバイルONE
OCNモバイルONEは容量シェア契約があり、主契約のSIMに子契約のSIMを追加するという形になります。

主契約が音声対応で子契約がSMS対応、主契約がSMS対応で子契約が音声対応、どちらでも月額合計は同じです。

(1)「SMS対応110MB/日」1020円(税別)
(2)「容量シェア音声対応」1100円(税別)
(3)「音声対応110MB/日」1600円(税別)
(4)「容量シェアSMS対応」520円(税別)
(5)WiFi無料

(1)+(2)+(5)=1020+1100=2120
(3)+(4)+(5)=1600+520=2120

■検討3-イオンモバイル
イオンモバイルは容量シェア契約があり、主契約のSIMに子契約のSIMを追加するという形になります。

主契約は音声SIMのみです。

なお、イオンモバイルではWiFi接続サービスはありません。

「シェア音声4GBプラン」1780円(税別)
「追加SMS付データ」140円(税別)
「ワイヤレスゲートヨドバシオリジナルプラン」361円(税別)

1780+140+361=2281

■比較結果
比較した結果、OCNモバイルONE、が最安で、現在の支払額より安くなります。

イオンモバイルは、現在の支払額と1円違いでボツ。ただ、WiFi接続サービスが不要なら最安。

楽天モバイルは、WiFi接続サービスを外してもOCNモバイルONEより高く、現在の支払額より高くなるので、まったくお話しになりません^^;

■乗換手続き-MNP予約番号の入手
MNP予約番号の入手も含め、すべての手続きはネットで完了し、書類の郵送等は発生しませんでした。

※一部サイトには、電話しないと発行してくれないという記述がみられますが、間違いです(+_+)

まずは、楽天モバイルへMNP予約番号の発行の申請です。

楽天モバイルのメンバーズステーションにログインし、MNP予約番号発行ページで申請しました。

時刻が23時を回っていたためか、番号は即日発行されず、翌日13時頃通知メールが届き、楽天モバイルのメンバーズステーションでMNP予約番号を確認できました。

申請してから24時間以内に完了。

■乗換手続き-MNP転入の申請と新SIM受領
次は、OCNモバイルONEへ音声対応SIMの追加申請です。

OCNのマイページにログインし、画面の一番下までスクロールしたところにある

「OCN モバイル ONEに関する手続き」

から行うのが一番簡単ですので、念のため(^^)

画面上の方にある「追加の手続き」からも入れますが、選択肢を探すのに疲れます(笑)

また、同様に「変更の手続き」からできそうですが、ここにはSIMを追加する選択肢がないんです^^;

楽天モバイルから入手したMNP予約番号/満了日/電話番号を入力し、SIMのサイズを選択し、本人確認書類(スマホで撮影した免許証の画像データ)をアップロードし、申請完了。

きょうも時刻は23時を回っていました。

翌々日、帰宅すると、OCNから新SIMが届いていました。

申請してから、中1日で完了しました。

■乗換手続き-新SIM開通手続とSIM交換
開梱すると新SIMが入っており、書類が3枚ほど同梱されていました。

MNPでの開通手続専用のURLが記載されており、接続すると、OCNマイページへのログイン画面が表示されました。

ログインして、画面の指示に従い処理を進めると、開通申請は無事完了しました。

即座に開通する...と思ったら、落とし穴が!

開通申請したのが、21時をちょっと回ったところだったのですが、画面の注意書きを見ると、

「9:00-20:59に申請すれば即開通、それ以後は翌09:00以後開通」

旨記載が!あと10分早ければ、即開通だったのに...

あ!開通申請を今やらず、あしたやればよかったんだ!クリックしちゃったので後の祭り(笑)

ということで、SIM交換は翌日まで持ち越しせざるを得ず...だって、会社に行くまで通信できない状態では困るので^^;

取り敢えず、OCNモバイルONE用のAPNをarrowsのモバイルネットワーク設定から新規登録&保存し、あすに備えました。


設定する情報は、すべて、OCNから届いたSIMと同梱されていた書類に記載されていました♪

で、翌朝、通勤途中はネット接続できることを確認、出社してしばらくしてからarrowsを見たところ、電波が途絶えていました。

仕事中だったので、昼休みまで待ち、持参した新SIMと交換したところ、arrowsが勝手に再起動し、起動が完了...この時点では電波は不通状態...楽天モバイル用のAPNのままだから当然(^^)

さっそく、昨日追加しておいたOCNモバイルONEのAPNに選択しなおすと、無事電波を捕捉、通信も通話も復活しました♪

ということで、OCNモバイルONEへMNP転入する方、即座に開通したければ、開通申請を20:59までに行いましょう!

■おまけ
通常、MNP転入すると、SIMカード追加手数料3000円請求されるんですけど、たまたま7/31まで無料キャンペーン実施中!

3000円得した~、ラッキー♪

ちなみに、イオンモバイルも、SIMカード1円キャンペーンやってますね(^^)

■解約後の楽天モバイル後始末
開通後自宅に帰って、楽天モバイルのメンバーズステーションにログインしようとすると、怒られて入れず(@_@)

確か、どこかに、解約後6ヶ月は閲覧可能旨書いてあったはずなのだが...どうやってMNP予約番号発行手数料とか、来月支払い分の請求内容を確認すればいいんだろう...不親切極まりなし、楽天モバイル(怒)

あと、抜き取った楽天モバイルのSIMは、MNP予約番号発行通知メール内に記載されていた返送先へ、封書で郵送しました。

メールに、「...郵送にてご返却をお願い致します。」とあったので、定型封筒に入れ82円切手を貼り、ポストに投函しました(^^)

以上です☆

2018/05/20

神奈川県運転免許試験場(二俣川/運転免許更新)は道路を挟んで反対側に移転しています☆

神奈川県民御用達の二俣川にある運転免許試験場、今年(2018年)の5月から場所が変わりました(^^)

移転先は、道路を挟んで反対側です☆

移転したのを知らずに、右側の歩道を歩いてる人をたくさん見かけました(^^;

フードコート風の食事スペースもあり、キレイです♪

二俣川駅から運転免許更新に歩いて行く人は、ずーっと左側を歩きましょう♪

以上です☆

2018/04/22

うさぎ島でいやされた-大久野島☆

先日、うさぎ島こと大久野島へ行ってきました☆

たくさんのうさぎとひとなつっこさに、完全にいやされました~♪

クルマではなく、電車で行き、その時気づいたことのメモですので、参考になれば幸いです(^^)

大人の一人、時間的にはまったく切羽詰まっていない、行き当たりばったり、の旅です。

■行き方-電車
最寄駅はJR呉線忠海駅(ただのうみえき)で1時間に1本しかありません。

前日は広島駅前に宿泊してて、6:30広島駅発呉線経由三原駅行の普通列車に乗り、8:59忠海駅着でした。

広島駅から呉線だけで忠海駅に行く場合、ほとんどの電車は途中の広駅で乗り換え(^^;

前夜、何気に時刻表を見てて、乗り換えなしで行けることに気づき予定変更、早起きしました(笑)

あと、私は使いませんでしたが、広島駅からの場合、山陽本線(または山陽新幹線)で三原駅まで行き、三原駅から呉線で行く、という経路もあります。
ただ、いずれの場合でも、忠海駅着時刻とフェリー出向時刻が連動していないので、出航までの待ち時間が30分以上あることを覚悟しておきましょう(^^)

■行き方-駅からフェリー乗り場
忠海駅改札を出ると、すぐ目の前の道を右へ歩きます。案内看板もなく、歩道もなく、なのでご注意ください!

5-6分歩くと川にかかった橋に、看板「大三島行フェリー乗り場この先→」がありますので、案内に従い右折しましょう。

1-2分、川に沿って歩くと、呉線の踏切を渡り、忠海港に到着です。

ちなみに「大三島」とは、「大久野島」(=「うさぎ島」)の次に行く島です。

このフェリー、もともとは忠海港と大三島間を往復してて、途中、大久野島(うさぎ島)にも「よってやっから」という位置づけみたいです(^^;

なので最終目的地である「大三島行フェリー」と看板に書いてあるわけです。

■行き方-フェリーに乗る
港に着くと、右手に真新しい建物「うさぎの島への玄関口」が目に入ります。

この中にある券売機で、フェリー乗船券を購入します。

片道(310円)でも往復(620円)でも購入できます。往復割引はありません。

また、大久野島の待合所の券売機でも帰りの片道乗船券を購入できます。

あと、フェリーの待機場所は、真新しい建物にはありません。

横にあるテント内のベンチか、その先にあるプレハブか、そこら辺の道端の路肩に座るか、です。

私が行ったのは平日にもかかわらず、50人ほどのお客さんがいたのですが、座れずにウロウロしている姿を多数見かけました...

■うさぎの様子
フェリーを降りたところから、すぐにうさぎと触れ合えます。

乗降場の目の前にある広場のそこここに、うさぎが寝転んでるんです♪

右に行っても左に行っても広場になっていて、どこに行ってもうさぎがいます。

人がたくさんいてやだなーと思ったら、ほん100mぐらい、歩いてみましょう。

しゃがんでいると、うさぎがかけよってきてくれます♪

えさをあげるとさらにおねだりしてくる仕草がかわいすぎます(*^^*)

あちこち移動して、たくさんのうさぎと親交を深めましょう(笑)


■参考-うさぎのえさ
うさぎのえさ、必須です!絶対に持っていきましょう!


大久野島では売っていないんです。フェリー船内にも売店はありません。

また、人間のエサ(お菓子)はあげてはいけません。うさぎが病気になってしまいます。

うさぎのえさは、忠海駅の左隣にあるファミマで買えます。分量も値段も未確認です、すみませんm(__)m

ファミマに気づかずフェリー乗り場まで行っちゃったら、忠海港のフェリーの券売機売り場でも買えますので、安心してください(^^)

こちらは、小さい袋が100円です...2個買っとけばよかったかな、と思いました。

あと、ケチって野菜くずを持ち込んでうさぎにあげている人もいましたが、かさばって持ち歩きにくいですし、うさぎはあまり食べなかったみたい(あちこちに野菜くずが落ちてた)なので、おススメしません(+_+)

うさぎ島継続/現地経済活性化の観点から、えさは現地で買いましょう(^^)

■参考-大久野島内の売店とか食事とか
大久野島の商業施設は、国民休暇村宿泊棟にしかありません。

おみやげ、喫茶店、レストラン、がありました。

レストランも喫茶店も食事は1000円では食べられず、お手軽なファストフードっぽいものは一切売ってなかったです。

フェリー到着時刻に合わせて、宿泊棟への無料シャトルバスがあります。日帰り客でも無料で乗れます。

フェリーの乗降場所にある待合所は無人で、飲料の自販機、乗船券券売機、トイレ、しかありません。


なお、国民休暇村宿泊棟では、日帰り客(宿泊客しない客)は、邪険に扱われますので、ご承知おきを。

邪険その1:手荷物は預かってもらえません。

邪険その2:貸自転車が有料で、しかもかなりお高い。

手荷物は、宿泊棟から徒歩3分ぐらいの場所にある建屋内のコインロッカー(300-600円)に入れるよう案内されます。

貸自転車は、玄関前に多数置いてあるけど、それは宿泊者向け。

日帰り客は2時間で600円(電動は800円)、保証金1000円(自転車返却時に戻ってくる)。


あともう一つ、休暇村サイトでは、なぜか、フェリー乗降場所に関する記述がないだけでなく、紛らわしい記載として「第一桟橋」が明記されています。

この「第一桟橋」はフェリーの乗降場所ではありません。宿泊者専用の客船発着場で、日帰り客には何の関係もありません。


■参考-時間軸と動く範囲
島内一周は歩き通しで1時間はかかり、一部が結構な急坂になっていますので、日帰りの場合、無理して一周することはないです。

坂道部分は眺望もなくただただキツイだけです(笑)

フェリー乗降場所から右なら、坂道になる手前当たりで折り返しで充分。

フェリー乗降場所から左なら、往復無料シャトルバスで、休暇村宿泊棟から奥を、坂道になる手前かグラウンドかまで往復で歩くという手も。

また、島中央部の展望台も結構な坂道で往復するだけで1時間はかかります。

展望はいいとして、うさぎが目的であることを考えれば、行く義理はないです(笑)

加えて、申し訳ないですけど、毒ガス施設等歴史的建造物に関しては、一切見学しませんでしたm(__)m


■バラバラな印象
とってもすばらしい観光資源であるうさぎ島なのですが、関係する団体や組織がまったく連携していないんですね。

JR西日本か地元自治体か:
忠海駅から忠海港への誘導が悪すぎます。
駅の構造をちょっと変えて海側に改札を設ければ、歩道もないあぶなっかしい車道を歩かずに港に行けるのに。
しかも、歩く距離も時間も半分になるのではないでしょうか?
無人駅である今の様子を見ている(=Suica利用者がいない)と、自動改札機がない改札を新たに作ったところで、運用面での影響はほとんどないと感じます。

フェリー会社(運行会社名失念)の券売機建屋の係員:
うさぎ島の島内のことを尋ねたら「詳しくはわかりません」「ガイドマップもありません」「島内の券売機がどこにあるのか知りません」って...「うさぎの島への玄関口」と銘打っているのにそりゃないでしょう(@_@)

休暇村:
唯我独尊というか、お役所気質というか、宿泊客は客として認めるが、日帰り客は別に来なくてもいいんだけど、という雰囲気をかもしだしていたなぁ。
休暇村として営業黒字であれば他のことはどうでもいいっていう空気感が、フロントの対応やフェリー乗り場に掲げてあった「注意事項」、サイト内のガイド類や解説すべてが宿泊前提で組み立てられていること、などなどから透けて見えます。


※訪問時期:2018年4月の平日。

以上です。

2018/04/19

西郷どんで盛り上がってた:指宿駅から鰻温泉へは100円で行ける!

大河ドラマのおかげで、鹿児島県内、盛り上がってましたねぇ(^^)

鹿児島市内のみならず、鹿児島県内のそこここに西郷どんののぼりが立ち並んでます。

この1年はカキイレ時ですからね、鹿児島県のみなさん、気合を入れて稼ぎましょう(笑)

あと、語呂合わせで絶対にあるだろうなと思ってましたが、ありましたね、西郷丼^^;

残念ながら、地元食じゃないんで、食べませんでしたけど(笑)

■鰻温泉への行き方
西郷隆盛が犬を引き連れて滞在したことで有名な鰻温泉も行ってきました(^^)

前日転んで出血を伴うキズを負ったため、温泉に入れなかったのですが、温泉で蒸したゆでたまごをいただきました♪

行き当たりばったり旅なので、あまりよく調べず、鹿児島市内からタイムズカーシェアでドライブ、を選択しました。

借り受けから返却まで約5時間、全部シタミチ、支払総額は4223円でした。

途中、指宿の薩摩伝承館、鰻温泉、JR最南端駅西大山駅、などをあわただしく巡って。

で、これとは別に、鹿児島中央駅から指宿枕崎線に乗り指宿を往復。

観光特急いぶすきのたまて箱に乗車、してきました。

その際、いぶすき西郷どん館も訪問。

その時ふと気づいたのですが、「いぶすき西郷どん館」って車体に書いてある黄色いバスが停まってたんですね。

そのバス停を見ると、鰻温泉にも立ち寄るって書いてあるじゃないですか!

しかも、1回1乗車100円って、安っ!

でも、おかしい...事前に鰻温泉行バスを検索した時には、こんなバスの情報、全然ヒットしなかったし。

「鰻温泉 バス」で検索したときにはコミュニティバスしかヒットせず、しかも、駅前にはバス停がなく曜日限定運航していなかったので、バスではいけないなーってあきらめてクルマを借りたんだけど^^;

鰻温泉の公式っぽいサイトのアクセス案内も「車で〇〇分」しか出てなかったし(+_+)

...なるほどバスに書いてあった「いぶすき西郷どん館 巡回バス」で検索したら、ようやくヒット!

「SEGO!!BUSの運行開始!! | いぶすき西郷どん」

http://www.ibusuki-segodon.jp/info/11405.html

---以下、抜粋---
運行期間
平成30年1月12日(金)~平成31年1月14日(月・祝)毎日運行
※いぶすき菜の花マラソン開催日〔平成30年1月14日・平成31年1月13日(予定)〕は運休。

便数
1日5便(指宿港が始点と終点、鰻温泉で折り返します。)


運行ルート
このバスは「指宿港→JR指宿駅→いぶすき西郷どん館→JR山川駅→山川桟橋→鰻温泉」を往復します。
---以上、抜粋---

うわー、なんだよー、薩摩伝承館と西大山駅にはいかないけど、クルマ借りなくてもよかったじゃん!
デジタルな時代でも、現地に行かないとわかんない(行けばすぐに気づく)情報って、あるんですねー^^;

足で稼ぐ情報、あなどれません(笑)

電車で回ってる方で、鰻温泉を目指すときの参考になさってください♪

ちなみに、本数が少ない指宿枕崎線ですが、指宿駅までなら、1時間に1-2本運行しているので問題なく使えると思います。

※訪問した時期:2018年4月中旬の平日

以上です☆

2018/03/31

メモ:スプレッドシートでセル内改行文字を検索する方法☆

Googleスプレッドシートで、セル内改行文字を検索するには、以下のように指定すればよい。

検索画面を表示して、検索文字に"\n"を入力し、検索方法を「正規表現を使用した検索」に。

参考:GoogleAppsで使える正規表現一覧
https://github.com/google/re2/blob/master/doc/syntax.txt

2018/03/26

えっ!相鉄の定期券ってクレジットカードで買えないの?

いやー、ビックリしました(@_@)

なにがって、相鉄線の定期、普通のクレジットカードでは買えないって(@_@)

イマドキ、自社提携カード(相鉄カード)しか使えないって...何年前の決済感覚なんでしょう(@_@)

こういうところが、ローカル私鉄であることを証明しちゃってるんですよね~^^;

せっかく、イメージアッププロモーションでよい印象を植え付けようとしても、利用者目線を忘れたルールや施策が残っちゃってるようでは、ウワベだけになっちゃう気がします。

ついでに相鉄の定期券サイト、「相鉄の定期券を初めて買う」人が見て、わかるとは到底思えないです。

まず、定期券の媒体がPASMOなのか磁気カードなのか、どこにも記載がありません。

また、券売機で買えるのはどちらのタイプなのか/どちらのタイプでも購入可能なのか、一切記載がありません。

いずれにしても、サイトの行間には「駅にくりゃわかるから」「画面や操作説明公開するのが面倒だから」という意図が透けて見えます。

さらに、唯一、相鉄定期券を買えるクレジットカードの相鉄カード、運営主体が突然変更され、優待とポイント制度が激変してますね、最近...それでもメリットはほぼ何もないので入会する気にはならない「その他大勢」クレジットカードの典型です。

いっそのこと、PASMO機能を独自拡大して、乗車メリットを前面に押し出し、PASMO+クレジットカード連携を強化する、という感じで本気で展開(=相鉄が最先端を極める)すれば、先が広がるような気がします。

と、調べてみたら、京急も自社カード(京急カード) のみ...こちらもローカル私鉄から脱せていない(笑)

ちなみに、県内を走る私鉄では小田急と東急は、一般のクレジットカードOKです。

話はそれますけど、私鉄の通勤定期券購入、モバイルSuicaみたいに、スマホ上で定期券の有効化と決済が完結できるようになりませんかね?

モバイルPASMO...需要あると思うんだけどなぁ...ぜひお手伝いしたいです(笑)


以上です☆

※いずれも、2018/03/31時点の情報です。