ラベル 旅情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/07/26

「新」青春18きっぷはやっぱりがっかり☆

青春18きっぷ2025年度夏の利用期間ですね(^^)

全国各地に青春18きっぷの旅人があふれかえっていることでしょう(笑)

既に、変更から3回目を迎えており、今さら感はありますが...

「新」 青春18きっぷの変化点とその影響を考察してみました☆

 

■「新」 のメリットって?

「新」 の変化点は主に以下ですね。

・自動改札を通過できる。

・3日間用が新設された。

・利用可能日が、青春18きっぷ設定期間内の連続する5日間または3日間に。

・利用できるのはきっぷを所持しているヒトだけ。


まず、自動改札利用可能化、言い換えると、磁気乗車券化ってことですね(^^)

有人改札での検札が駅業務の負担になっている、という見解への対策。

確かに、乗降人数が多い5大都市圏内の限られた駅では、負担は大きいかもしれません。

でも、それ以外の駅では、余裕で対応できますよね。

つまり、大都市の原理を日本全国一律に適用する「国鉄」の亡霊(笑)

むかーし、製造業の事務部門でやってたなんちゃってQC活動的な帰結なのが気になります。

「取り敢えず、何か成果を出さないと...」 →「じゃ、磁気乗車券化すれば有人改札通らなくてよくなるね!」的な思い付きレベル...

とはいえ、利用者目線では、有人改札に加えて、自動改札も通れるので、改札通過の選択肢が増えて利便性は向上したといえるでしょう(^^)

 

次は、利用可能日が連続する日にちとなってしまったこと。

利用実績の統計が見当たらないので、想像の域ですが、おそらく開始日から続けて旅行するパターンが大多数でしょうから、そんなに影響はないでしょうね。

とはいえ、

・休みが飛び飛びしか取れない。

・旅行開始後、悪天候等で運休や大幅乱れにより旅行継続困難。

な場面では、使い勝手がよく、旅程を先送りして「立て直し」できたり、と懐の深さの恩恵がありました(笑)

しかし「新」 では、それはかなわず、きゅうくつな商品設計に...

使い方を「想像」「創造」する楽しみがあるということに考えが及ばない、利益第一主義なヒトが主導したんでしょうね。

仕事以外で人生を楽しむ、余白や余韻を味わう、ことの意味が理解できない、超合理主義な考え方をお持ちなのでしょう(笑)


さらに、3日間用という利用期間違いの券面発売に関しては、失策中の失策では。

3日間用を設定することで、売上単価が安くなってしまい、売上枚数が増えなければ、売上高減に...

客の要望があったとしても、そこは毅然とはねのけるべきでした。今からでも遅くない(笑)

だいたい、乗り放題の商品設計として充分安いんですから、それ以上の値引き要請はカスハラじゃないですかね(^^)

 

■提案「新新」 青春18きっぷ

商品設計を大幅に見直して、

・期間限定の「一日乗車券化」

 を提案します(^^)

 具体的には、

・1日1枚形式で発売/発券する。

・券面初回自動改札通過により、きっぷ利用日を確定/記録。

・価格は3000円/枚。5回(枚)まとめ買いすれば割引で2500円/枚。

・連続利用期間/複数日有効方式での発券は廃止する。

でいかがでしょうか?

・有人改札の手間排除という課題には、磁気乗車券化による自動改札出入で解決。

・自動改札の改修は、不要もしくは最小限で済む。

・利用者目線では、旅行に行く日数だけ買えて費用を節約でき、使い勝手もよい。 

・悪天候や計画運休による、鉄道会社と利用者、双方の不利益を防げる。 

・青春18きっぷの最大のメリット、JR各社境界駅をまたいだ旅行需要に応えられる。

・以前の青春18きっぷと同じようにも使える(複数人で利用/連続しない日に利用) 。

・連続利用期間上限撤廃により、新たな旅行需要を掘り起こせる(6日以上の旅行)。 

儲からないから廃止、ではなく、旅行需要の喚起とかお祭りみたいな年中行事とか、儲けを度外視した懐の深さ、鉄道を利用する楽しみを提供する鉄道会社としての心意気、を忘れないで欲しいものです。

鉄道会社としての使命や社風が失われ、不動産会社化してしまった結果が、立て続けに起きる関東東北地区での新幹線故障(設備も車両も)、ワンマン運転化による安全軽視、業務外注化による保有技術レベルの低下、といった形で具現化していると思っているので。

悲しいことです...

 

以上です☆

2025/06/22

東横INN予約サイト大変更-PCサイト編☆

2025年6月、東横INN予約サイトが大幅リニューアル☆

今回はPCサイトの変化点を指摘(^^)

スマホサイトの改悪具合とは異なり、PCサイトでは予約操作がかなり快適に♪

スマホサイトでは、予約検索ボタンを押すまでに何回も画面遷移を強いられたが、PCサイトでは画面遷移なしで予約検索ボタンを押せるので、とてもよい!

画面上部に、検索条件がまとめて表示されており、左から順に選択していけば、検索ができる流れも、しっかり作り込みされたことが伝わり、好感♪

唯一気になったのは、満室のプラン一覧が表示されないこと。 

予約するときに最も重要な情報は「空室有無」なので、予約システムとしてはまったく問題ない、と思う。

ただ、今回の予約ではなく、次回予約するときの検討情報として、どんな部屋とプランがあるのかがわかり、結構重宝していたので、別の形で一覧表示する仕組みを用意して欲しかった。

変更前は、空室のみ表示(省略値) と空室なしも表示が選べて、ベッドタイプ別にフィルタでき、満室のプランを含め一覧表示できていた。

仕組みとしては、各ホテルが定義しているプランリストをサイト上に表示するだけ=既にある情報をそのまま転用するだけ、なので難しいことは何もないはず(^^)

 

あと、仕組みとは関係ない部分だが、サイト上の画像や情報が変化したら、即応して反映して欲しいところ。

「詳細はお問合せください」の一文によって、フロント対応が確実に増えるわけで、それを防ぐ手段が、サイト上へ最新の正しい情報を掲載すること、だと思うので。 


以上です☆  

2025/06/04

東横INN予約サイト大変更-スマホサイト編☆

2025/06/03、東横INN予約サイトが全面リニューアル(^^)

結果、スマホサイトもPCサイトも、使い勝手が大幅に変化!

2025/07/14時点、スマホサイトの使い勝手を確認してみました♪

 

■「どちらへお出かけ...」と三本メニューの「空室検索・宿泊予約」は同じUIに

・トップページに表示されている「どちらへお出かけ...」 

・三本メニューの「空室検索・宿泊予約」 

どちらを選んでも、同じ画面遷移。

エリア→日程→人数と部屋数→禁煙

で指定したエリアの施設の空室状況が、満空に関わらず、全部一覧表示されます。 

変更前は、

・空室がある施設のみ表示 

だったので、大きな変化点ですね(^^)

たぶん、 

・満室の施設も表示された方が、満室であることが明確にわかる、のでよい。 

の要望が多かったから変更したと推察します。

しかし、一方で、

・満室で泊まれないのに表示されると、空室があると勘違いしてしまうので、イヤ。

というヒトは、結構多いと思うんですよね。

変更前の表示仕様に満足しているヒトは、

・わざわざ意見しない=要望がない。

と勘違いされちゃった結果、仕様変更しちゃったんだろうな、と拝察します(^^)

なので、仕様変更に伴い、今度は逆に、

・空室を表示しないでくれ!(=前の表示仕様に戻してくれ!) 

という要望が多数届いていることでしょう(笑)


別の観点で、検索条件を1画面で設定できなくなったため、条件を指定するたびに画面遷移してしまうのは、ちょっと違和感^^;

1画面で全条件指定して、「検索」タップ!が余計な通信が発生せず、シンプルでは。 

 

慣れてしまえば、同ということはないレベルかな、とは思うので、慣れましょう(笑) 

 

以上です☆

2025/04/07

備忘録:東横INN熊本駅前メモ

東横INN熊本駅前に関する備忘録(^^)

なんといっても高層階がおススメ☆
夜景がキレイ♪                            

▼オススメの部屋
高層階24階以上の部屋番号偶数で末尾04以後の部屋(^^)

▼熊本城が見える部屋
部屋番号偶数。但、末尾02号室は高層マンションがジャマで見えない!
白川も見える。

▼鉄道が見える部屋
高層階は熊本駅発着の新幹線と在来線を楽しめる。
部屋番号偶数なら九州新幹線と鹿児島本線の博多方。但、23階以下では駅舎の壁で在来線は見えない。
部屋番号奇数なら九州新幹線と鹿児島本線の鹿児島方、豊肥本線の肥後大津方。
高層階23階以上部屋番号偶数なら熊本駅を出入線する列車を遠くまで見渡せる。

▼阿蘇山が見える部屋
高層階部屋番号奇数。

▼低層階の眺望
部屋番号偶数なら、熊本駅白川口前が見える。
駅舎は熊本と熊本城をイメージする黒と石垣風でよい。

なお、5階以下は眺望なし。

以上☆

2024/09/13

JETSTAR オプションパック改変でフレックスBiz消滅☆

今年(2024年)、JETSTARのオプションパックが大幅変更されちゃいましたね☆

「フレックスBiz」が私の旅行スタイルに合っていたので必ず選択していたんです(^^)

ところが、改変でなくなってしまいました...

・機内持ち込み14kgまで。

・座席指定可能。

・予定変更時に別便に振り替え可能(といっても1日1便しかないところも多々)。

・予定変更時に料金戻しあり(バウチャーで使い方に制約はありますが)。

特に重宝していたのが機内持ち込み14kg(^^)

リュックか布製バッグを使っているんで、預けられないんですよ、つぶれちゃったり破かれちゃったりするんで^^;

ところが、改変後はオプションパックからいなくなってしまいました(@_@)

でも、よ~く見たら、独立したオプションで残ってくれてました!助かる♪

...まだ、改変後、オプション付けた搭乗はしていませんけど...


久々にオプションなしのStarter運賃で搭乗しましたが、安いですね(^^)

5月後半に成田-新千歳往復、予約は4月末で、支払総額10000円強!

1時間強のフライトだし、スマホいじってたらいつの間にか到着しちゃうから、どこの席でもいいや!と思ってチェックインしたら窓側席でトクした気分(^^)

成田往復の電車代と掛かる時間を差し引いても充分オトク♪

手荷物制限7kgなので帰りのおみやげはセーブして...帰りの空港で測ったら5kg!

な~んだ、2kgも余裕があったなら、普通におみやげ買えたなぁ(笑)

 

一方、今年に入って、JAL/ANA/ソラシドのセールで片道1万円弱のフライトを経験(^^)

会社終わってから乗れちゃう羽田発の魅力に改めて気づきました♪

旅行の選択肢が増え、うれしい限り♫


以上です☆

2024/08/07

がっかりスポットシリーズ:雄川の滝

■がっかりポイント

下の展望台は、駐車場に行くまでの道がダメ!

全体的に道幅が狭く離合不可多数。

カーブミラーがないブラインドカーブが多数あり、正面衝突のリスク。

駐車場から滝まで徒歩30分(@_@)...往復1時間もかけたのに眺望や感動は皆無(笑)

 

上の展望台からは滝はほとんど見えず&流量極小でとても滝とは言えず。

 

■場所

名称:雄川の滝 上流側/下流側とも

住所:鹿児島県肝属郡錦江町田代川原

 

■がっかりスポットとは?

わざわざ寄り道したのに、何も得られなかった観光スポット。

言い換えると、絶対に行かないほうがいい観光スポット(笑)

 

以上です☆

2024/05/25

とても不親切な新千歳空港☆

初めて新千歳空港で搭乗しましたが、オドロキました、不親切さに(@_@)

国内の空港を10か所ほど利用しましたが、こんな仕組みの保安検査は見たことありません...

 

■保安検査が航空会社別って???

ここ新千歳空港は、搭乗する航空会社用に割り当てられた保安検査場じゃないと検査してくれないんです!

これって、おかしくないですか?

保安検査は、全国一律、同一基準と手順で行わなければなりません。

・航空会社ごとに異なる手順で実施してはいけない。

・航空会社に依存しない形で検査すべき。

また、保安検査後は、

・どの搭乗ゲートにも自由に移動可能。 

なんですよね。

であれば、航空会社別に保安検査場を分けることには何の意味もない、と思いませんか?

 

■保安検査の閑繁差がヒドイ!

同じサービスを受けられる窓口が2つあったとして、

・いっぱい並んでいる大混雑の列

・数人しか並んでない空いてる列

どちらに並びます?

空いてる列、ですよね?

この新千歳空港、保安検査場の閑繁が極端なんです。

隣の検査場や向こうの検査場は誰も並んでいないのに、ここだけ大行列...

おかしいと思わないのでしょうか、検査員のみなさんや空港を管理する職位のみなさんは?

 

■誰も行列していないのに検査拒否?

最初、航空会社別に分割されていることを知らず、誰も並んでいない保安検査場に入りました。

検査員にチケットを見せると、にべもなく、

「ここでは検査できません。」 

「搭乗する『航空会社』の検査場へ行ってください。」

と追い返されました。

誰も並んでいなく、検査員のみなさんはヒマを持て余しているのに、ですよ!

この空港の検査員のみなさんは、他の検査場が大行列していても、

「自分のところはヒマでラッキー♪」 

位の感覚なんでしょうか?

まさか、航空会社別の保安検査実施、が厳格に運用されてるわけないよね、全体の混雑回避の観点なら、と思い、別の誰も並んでいない検査場に行ってみました。

ですが、対応は同じで、同様に追い返されました!

結局、一番端にある、搭乗する航空会社の検査場の大行列に15分以上並ぶ羽目に...

で検査後、指定された搭乗ゲートは、中央付近にあり、端から中央まで長距離歩かされるという...

だったら、中央の日航の検査場で検査してくれりゃ、搭乗ゲート目の前じゃん!

ホントにつかれました、体力的にも精神的にも...

ちなみに、新千歳空港の公式サイトの国内線出発の流れ、には保安検査のローカルルールについての表記は一切なく、サイト内の他の場所にも見当たりませんでした。

 

■ここは旧国鉄か?

もう、オドロキを通り越し、アゼンとするしかありません。

とても、民間企業の発想とは思えません。

国鉄の発想ですね、30年前に消滅した。

「お客の不便よりも、こっち(国鉄)の都合が最優先。」

と。

だとして、全体最適を無視してまで、航空会社別に検査場を分ける理由って...

まったく理解不能です。

近々、また利用するんだよなぁ新千歳空港...やだなぁ...


以上です☆

※2024/05時点の実体験に基づく私見です。

2024/04/14

「名探偵コナンに会える町北栄町」に偽りなし☆

コナン駅で下車、ホームに降り立った瞬間からコナン一色(^^)

駅名標、階段絵♪
 

続いて駅前にもコナンのオブジェや顔出しパネルやコインロッカーが複数♬

コインロッカーのカギはコナン登場人物キーホルダー付き。ロッカーのドアパネル全面にコマ

割りされたコナンのコミックスがラッピング♪

 

コナン駅から青山剛昌ふるさと館まではコナンロード(^^) 

・歩道には安室やベルモットの道案内

・歩道脇には少年探偵団のカラーオブジェ

・図書館前には工藤新一の待合せ像

・マンホールのふたはコナン仕様

・橋の正式名称はコナン大橋で欄干と橋柵にはコナンの彫刻

・米花商店街

・道に迷った平次

・ベンチに座る眠りの小五郎

・コナンを狙っている黒の組織

など見どころ満載。 

聖地巡礼とはちょっと趣は違うがコナンファンなら一度は行く価値ありですね(^^)

 

※山陰線由良駅の鳥取県北栄町のお話しでした♪


ちなみに『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』絶賛公開中(笑)


以上です☆

松江ウォーターテラスとってもすてき☆

3月中旬頃、桜の開花には早い季節、暑くも寒くもない快適な気候の中、松江駅から松江城までブラブラ☆

ちょっと遅いお昼は、昔からの飲食街の京店商店街にある浪花寿司で蒸し寿司を食べよう♪

と、お店の前に行くと、

「きょうはテイクアウトのみ」

の貼り紙(@_@)

買い求めておかみさんに聞いたら、店員さんがふたり体調不良の連絡で、とても店内回せない!ってことで、お店は休みでテイクアウトのみにしたんだそうで(^^)

さて、テイクアウトしたはよいが、どこで食べよう?

取り敢えず、お城まで行って考えよう♪

とお堀周遊船ののりばがある京橋川へ歩いて行ったところ、川沿いに削り出しの木製長テーブルと長イスが!

テーブルの上には、アクリル板に「Matue Water Terrace」(^^)

ベンチ横の立て看板には「近くのお店でテイクアウトしてこちらでどうぞ!」と♪

見渡すと、15mくらいの長テーブルが川沿いに3つ据え付けられてて、座っているのははるか向こうに2組だけ。

屋外で屋根なしの割に、テーブル天面はまだ色あせていないどころか、木の香が香る心地よさ♪

きょうのお昼はここで決定!

さっそく、さっき買った蒸し寿司を広げ、松江に来る前の岡山駅で買った山陽新幹線全線開業50周年コラボ商品「新幹線チューハイ瀬戸口レモン」で乾杯🍋

屋根がないけど、風もなく、背中に当たる日差しでポカポカ🌞

目の前の静かな川面を見ながら飲食していると、お堀めぐり船がやってきて、船頭さんが、

「お食事をなさってる方がいらっしゃいます!手を振ってみましょう(笑)」 

箸を止め、手を振り返し、しばらくすると別の船がやってきて、

「おいしいですか~?(笑)」

「おいしいです~(笑)」

と和やかなひと時(^^)

で松江ウォータテラスをネット検索すると公式情報も非公式情報も、最新日付は3-4カ月前(@_@)

いくつかのサイトを見ていると、

「期間限定の観光庁補助事業で2023年11月で終了。」

「ただ、当面撤去せず、活用策を模索。」

とのこと。

昨年11月までは近隣の店舗と協業で飲食チケットやイベントが開催されていたらしい。

せめて、「穴場」的なスポットとして観光協会や松江市の観光ガイドに載せておいて欲しいですねぇ、もったいない(^^)

真夏の日中と真冬はちょっとキビシイけど、春秋や夏の夜は快適だと思うし♬

近くにはコロッケで有名なミートショップ きたがきもあるし、絶好のロケーション。

松江駅から松江城へ歩いて行くヒトへの「ごほうび」(笑)


■松江城天守は城外からは見えにくい

松江城、天守のたたずまいがよいですねぇ🏯

漆喰面が少なく羽目板が多い特徴がある外観、

華美な装飾がなく、かと言って質実剛健一本やりでもなく、控えめな感じが落ち着きます。

前回は桜開花が記録的に早かった時期に当たり、桜と天守を堪能しましたが、桜がなくても充分堪能できました(^^)

一方で、城外には、松江城天守を眺められるスポットはほとんどない、のも松江城の特徴(^^)

一番の要因は、天守回りの松が成長しすぎて視界を遮っていること。

実際、内堀沿いを一回りしても、天守が見えた場所はガイドに掲載されている2個所のみ。

かなりの本数を伐採したようではあるが、それでもこの状態だとすれば、伐採前はほぼ天守は見えていなかったんだろうなぁ^^;

見えると見えないでは、印象や市民への浸透も雲泥の差では(^^)


とはいえ、松江市、人も街もとてもいい感じなので、ぜひ、また訪れたいです♪

 

※2024/03時点の情報ですので、あらかじめご了承ください(^^)

以上です☆ 

#MATSUEWATERTERRACE

2024/03/16

指宿温泉観光記☆

2024年2月、指宿に行きました☆

 

■指宿温泉

景色も温泉としての見どころもなかなかよかったです。

駅前の足湯、列車やお店の開店の待ち時間もちょうどいいんですよ、これが♨

駅付近には温泉宿はなく、近隣に点在(^^)

その中でも温泉宿が集まっているのが、摺ヶ浜温泉と呼ばれていた、駅から徒歩20分の砂むし会館砂楽の付近。

錦江湾沿いに散歩道が整備されていて、錦江湾越しの大隅半島の眺めもよく、船舶がゆったり行きかい、絶景です♪

錦江湾側の部屋に泊まれれば最高の景色を楽しめます(^^)

なんですが、うーん、というところが目につき、全面的にオススメできないのが残念...

 

■砂むし会館砂楽とその周辺

まずは、名物の砂むし会館砂楽。

指宿温泉と言えば、ここ!という施設なのですが、肝心の砂むしがいけません。

ぜんぜん熱くないんです、これが(@_@)

すな蒸しは、砂の下に温泉を通してその熱を砂に埋まって享受する、という仕組み。

ところが、掘った砂に足を踏み入れても、全然熱を感じないどころか、ヒンヤリ...

イヤな予感がしつつ、砂に埋められたけど、ちっともあったかくない!

「10分以上はキケン!」

とあちこちに警告が書いてあったけど、これだったら30分以上入ってられる感じ?

いや、逆に、冷え切ってしまい10分も入ってられないかもしれないな(笑)

係員の人たちは、温度をチェックしてないんだろうか?

手を入れればすぐに「あれ?つめてーな!」って気づくと思うのだが... 

砂を掛けることに精いっぱいって、ところでしょうか...

売りであるものの提供品質が確保できないようでは、先はないです、厳しいようですが。

対して、泊まった宿の砂むしはよい砂加減でぽかぽか快適。雲泥の差とはこのこと。

次の残念ポイントは、砂に埋まっているところを写真に残せない!

確かに盗撮防止を最優先というのは理解できますが、記念写真なしってのはちょっとねぇ。

ちなみに、別府の海浜温泉で入った砂湯では、埋まっているところを持参したカメラで撮影してくれ、よい思い出になっています(^^)

残念ポイント3点目は、足湯と手湯が休止中。

砂楽脇の公園にある足湯と手湯の設備は、休止中で利用不可。

「故障中」の貼り紙があり、管理者は砂楽で、復旧時期は記載なし。

ネットのクチコミでは、少なくとも半年以上前から「故障中」のままのようで...

せっかく散歩の途中に入れそうなロケーションなのに、もったいない。

ちなみに、散歩道の南の突き当りまで行くと、4-5人入れる小さな足湯があります♨

「指宿海上ホテル」の設備ですが、誰でも無料で入れるという太っ腹(^^)

防波堤が視界のジャマではあるのですが、波の音を聞きながら、源泉かけ流しの熱めのお湯でほっこりできます♪

 

■温玉らん丼

温玉らん丼、期待外れでしたねぇ(+_+)

定義は、

「指宿温泉で作った温泉卵を使うこと」 

だけ。なので、お店によって、出てくるものはまったく異なる仕組み。

また、どんぶりの名前もお店独自に命名できるため、

「あれ?温玉らん丼がメニューに載ってない?」

というワナに引っ掛かります。私は引っ掛かりまして、注文するまで10分以上経過(笑)

つまり、うちの店の温玉らん丼は「まかない丼」 、うちのは「スタミナ丼」、てな具合。

なんで、温玉らん丼という名前で統一しないのか不思議^^;

「温玉らん丼ください!」

のほうが、圧倒的に注文しやすいのでは。

あと、肝心の味がイマイチすぎ。

駅近の飲食店のは、味付けが異常に薄かったし、

駅前商店街の寿司店のは、ごま油でネタの風味がすべて台無しだし、

摺ヶ浜温泉近くの中華屋さんのは、味が濃すぎで、最後のほうは苦痛だったし、

「温玉らん丼、もういいや」 という気分でした(+_+)

温玉らん丼以外の食べ物にすればよかった...後の祭りとはこのこと(笑) 

 

■その他 

他に気になった点を羅列。

摺ヶ浜温泉には、歩きながら食べられるようなファーストフード的な軽食販売店がない。

摺ヶ浜温泉には、飲食店がまったく見当たらない。

・摺ヶ浜温泉の外れに和菓子店があったが、これといったものが目につかなかった。

 

あ、そうそう、イーブイのポケフタが市内にいっぱいあるので、ぜひ(^^)

 

以上です☆ 

#IBUSUKIONSEN

2024/03/15

ビジネスホテル枕元コンセント問題☆

今や必需品となったスマホ☆

スマホなしでは旅行先でおいしい食事や絶景にもめぐり合えない(笑)

夜、ベッドの上でスマホであすの予定やらきょうの写真とか、しがち。

で意外と困るのが、宿泊先でのスマホ充電^^;

コンセントがベッドからはるか彼方に...(笑) 

寝る前にはるか彼方のコンセントに刺しておけばいいんですけどね、寝てるときは触らないんだから(^^)

ただ、寝るまでに電池の残量が尽きちゃいそうなとき、困るんですよねぇ。

旅行中は、写真を撮りまくったり、調べものしたり、現在位置確認したり、で宿でくつろぐ頃には数%なんてことも。

あと、寝っ転がってスマホ見てたら、寝落ちしてあさになってたり(笑)

そういう声が多くなったんでしょうね。

昨年あたりから、枕元にコンセントがある宿が増えました(^^)

よくお世話になる東横インでも、枕元にコンセントが配備され始めましたね。

ただ、ほとんどはまだベッドから届かないまま。

でも、まだ枕元にない部屋には、延長タップが置いてある!

そうそう、こういう機転でいいんですよ。

電気工事するまでもなく、千円も出せば目的は果たせるわけで(^^)

 

■おまけ-東横インで配備され始めた電気ポットはイケてない

東横インついでで(^^)

最近2軒の東横インに泊まった時、同じ新型の電気ポットが置いてありました。

以前は、ポット部と過熱ユニットが分離するタイプでしたが、新型は一体式。

しかしっ!これはダメダメです!

何がダメって、長い電気コードを引きずって、水場に持っていくって...

電気に水、漏電感電の原因ですよ!

プラグが濡れたままコンセントに差し込んじゃったら...危険すぎる!

しかも、このポット、フタの形状が悪くて水が入れにくくて、電気コードに気が回らないので、なおさら、水濡れのキケンが増すばかり。

早急に改善(撤去して入替)しないと...火事や感電事故が起きてからでは遅いので...

※2024/02時点の情報です。

以上です☆

2023/10/21

海外資本の宿泊予約サイトの無責任☆

最近、booking.comに対して賠償請求裁判が始まりましたね(^^)

今回の損害は宿泊先へ未払い金数千万円ですが、氷山の一角。

booking.comからの未入金額の実態は億単位とのこと。

今後もbooking.comを含めた海外宿泊サイトへの賠償請求裁判は増えるでしょうね。

とうとう、という感じです。 


■日本の宿泊予約サイトとは別物

宿側も客側も、日本の宿泊予約サイトとは全然違う、ということを理解していないようです。

大きな違いの一つは、掲載している物件の信頼性。

そもそも、海外サイトの場合、掲載している宿泊先について、何も調査していないと言っても過言ではありません。

宿泊先が実在していなくても、掲載を申請してきたものがその物件の所有者でも管理者でなくても、なんでも掲載できてしまうんですよね、極論すると。

今年の夏休みに頻繁に報道されていましたが、

・他人の所有物件の「写真」を荒廃した空き家の住所で勝手に掲載。

・予約した客が現地に行ったら空き家で宿泊できず。

・「写真」の物件の所有者に苦情が入る。

・予約客は多大な労苦を掛けて、サイト運営者から返金を勝ち取った。

という、海外宿泊予約サイトの運営方針が端的にわかる事例と言えるでしょう。

日本の宿泊予約サイトであれば、掲載元の所在と宿泊施設を確かめなければ、掲載しません。

つまり、取り扱う商品の品質など二の次、希望すればなんでも掲載する、というのが海外の宿泊予約サイトなんです。

海外旅行はしないし、「必ず最安値」で予約できるという宣伝のうさんくささ、から海外の宿泊予約サイトを利用するつもりは一切なし。

そもそも「必ず最安値」には様々な条件があることは一切言わないですからねぇ。

あ、紙媒体なら、パンフレットの下方に、ちーっちゃな字でいっぱい書いてあるやつです。


もう一つはトラブルへのスタンス。

海外のサイトではトラブルが発生して泊まれなかった場合、客が明示的に苦情を上げなければ返金してもらえません。

しかも、どこへ問合せればよいのかを探すだけでも一苦労。

また、掲載内容の調査の手間を大幅に省略するなど、経費削減がまず第一義。

面倒なトラブル対応は時間と手間がかかるのでできるだけしたくない→苦情窓口をわかりにくくして請求をあきらめさせたい→経費節減達成。

というのが運営姿勢の根幹にあるわけで。

その運営姿勢を示すのが、

「宿泊のトラブルを防ぐには事前に宿泊先に連絡を取ってください。」

 というサイト側のFAQ。

 あのね、確認のために宿と直接やり取りするなら、サイトを通す意味がないでしょ(笑)

 つまり、

・確認の手間を、予約客と宿泊先に転嫁=サイト側の経費を節減。

しているわけですよ。

日本の宿泊予約サイトと同じ感覚で使っちゃダメってことです、海外の宿泊予約サイトは。

 

少なくとも、日本国内の宿を、海外の宿泊予約サイトで予約する理由がわかりません(^^)

だいたい宿泊施設でもないのに「いつでも最安値」と言い切るって、うさん臭いったらありゃしない。

 

以上です☆

柏崎のコミュニティバスは乗客ムシの運転で不快でキケン☆

先日、出張で柏崎市内のコミュニティバスに乗車しました☆

が、運転が荒いのなんの、オドロキマシタ(@_@)

しかも、行きと帰りで違う運転手だったのに、運転品質はまったく変わらず(@_@)

こんなバス会社が運行するバスには安心して乗れません!

なお、2-3年前に乗車した時には感じなかったので、以前と比べて運転手の品質が落ちた、ということなのかもしれません。

柏崎市が運行を委託していると思われますが、市の担当者は乗車して早急に実態を確認されることをオススメします!

バスの乗客に何かが起きてからでは遅すぎます!

ちなみに運行しているのは越後交通です。

ヒドイ運行例を羅列します。

・平気で急発進する。

・平気で急減速/急停車する。

・サイドブレーキをイヤガラセのように音が出るように操作する。 

・車間距離を取らない。いや車間をわざわざ詰める。

・止まれの標識で停止しない。

・交差点を曲がっている最中に加減速する。乗客は振り回されてたまったもんじゃない。

・「乗せてやってんだ!」感がにじみ出る接客態度。

そうですねぇ、

・軽自動車感覚でバスを運転している。

・安全運航の意味を理解できない。

が言い当てているでしょうね。

座っていても、倒れてしまいそうなぐらいの荒っぽさなんて、初めて体験(@_@)

たぶん、物しか運んだことがないトラック上がりの運転手だと推察します。 

しかも、荒っぽい運転をしたら積み荷が破損することが理解できない、レベルの低い。

 

ちなみに、九州の西鉄が運行するコミュニティバスに乗車したことがありますが、運転の質が雲泥の差。

・急な加減速は一切しない(=車間を常に意識)。

・交差点はいつでも停止できる低速、かつ、一定の速度で曲がる(=乗客に負担を掛けない)。

安心して乗車できました(^^)

 

次回の柏崎出張の際は、バスを使わずタクシーで移動することにします。

正直、危険なので、乗りたくない。


※2023年10月平日のできごと。

※乗車したのは「かざぐるま」で柏崎駅前-桜木町を往復。

以上です☆

2023/02/26

東横インでビール券や商品券が使えなくなる☆

東横インでの支払い、ビール券/商品券/おこめ券/図書カードなどが使えて意外と便利(^^)

ですが、今年2023年4月1日以後、使える券種がほとんどなくなっちゃうんですね!

公式HPによると、4/1以後も使えるのはクレジットカード系ギフトカードのみ。

・VJAギフトカード

・JCBギフトカード

・三菱UFJニコスギフトカード

・UCギフトカード

 

GW、ビール券とか商品券で払おう♪

と考えているみなさん、要注意です(^^) 

 

以上です☆

2023/02/25

宿泊記録:コンフォートホテル前橋駅前

■評価☆☆☆(最大5個)

建築年は古そうで天井高がやや低く感じました。

でも、最近リニューアルしたようで、室内設備類が新しく清潔で快適でした(^^)

枕元にコンセントとUSB給電ポートあり。今や必須設備ですね。助かります♬

また、メガネ置き場らしき、ちょっとした台があったのも便利。

空気清浄機なし、加湿器なし。←個人的には、どっちも不要なので気にならず。

フロント脇に、ドリップコーヒーマシン、粉茶、紅茶ティーバッグがあり、24時まで利用可。

粉茶は部屋にも1つ、電気ケトルとカップもあるので、ロビーまで行かなくてもお茶はいただけます(^^)

ブラシとヒゲソリと部屋着はロビーから持ち出し、歯ブラシは部屋置き。

電子レンジは、ロビー横の朝食会場に1台あり。

10階建だが、エレベータが2基あるので待ちが少なくてよい。

コンビニは、ホテルから徒歩5分以内に、ローソンとセブン、駅構内にNewDaysがある。

朝食は、ウインナーと卵料理(スクランブルエッグ)とグリーンサラダとごはんがあったので充分。

さらに、シリアルと群馬県民色おっきりこみがあって、平均以上と思いました。

欠点は、掛け布団の通気性がよすぎた点。寝床が温まらず、夜中に何回も起きてしまった。

というより、ほとんど寝付けなかったという方が正しい^^;

エアコンをつけっぱなしにすればよかったと思うが、エアコンは消して寝る習慣なので。


■宿泊プラン

プラン不明、じゃらんで2月の平日無料朝食付き6200円(^^)

 

■おまけ

ホテルの問題ではないが、前橋駅前は関東地方の県庁所在地とは思えない閑散さで、昔ながらの飲み屋とかは皆無。

看板は下ろしてないので撤退はしていないようだが、定宿のドーミーインは休業していた。

 

以上です☆

2023/02/09

観光パネル顔出しパネルと日付表示☆

観光地に置いてある顔出しパネル、日付を掲示しておいてほしいものです(^^)

せっかく観光に行って写真撮ったのに、後で見返すと「いつ行ったのかわからない」...

付け替える/入れ替えるのは、あさ1日1回だけ、

パネル本体の出し入れするときに、チャチャっとできること。

大した手間じゃないのに、どうしてやんないんだろ?

たかが日付だけど、それがあるだけで存在価値は倍増するのにね♪

誰が見るかわからないパンフやポスターにお金かけるより、よっぽど宣伝効果が高い。

もったいない(^^)

以上です☆

2023/02/04

ふたつ星4047備忘録☆

ふたつ星に乗ってみての備忘録(^^)

ざっくり言って、

・午前便は、観光停車を楽しむ

・午後便は、おやつを食べながらボーっと車窓から海の景色を眺める

 (^^)

 

■午前便のポイント 武雄温泉駅→長崎駅

▼観光停車を楽しむ

観光停車は、全駅、楽しめる(^^)

まずは、江北駅、プリンがおいしい♪

商品を入れる手提げ袋がふたつ星がプリントされててマル(^^)

 

2駅目は、肥前浜駅の日本酒飲み比べセット1000円、よい♪

つまみで付いているクリームチーズ粕漬がおいしい♪

粕漬は苦手なんで普段は食べないんだけど、これは別(^^)

あと、ホームの長崎方に日付入りの歓迎パネルが設置されているので記念撮影必須。

日付がわかるのって、後から見返した時の思い出になるんで、地味にウレシイ♪ 

ふたつ星4047では、日付入り手持ちパネルが用意されていないので、ここは外せない(^^)

駅舎もいい感じ♪

こ線橋と反対ホームからの車両撮影も♪

 

3駅目は、多良駅で幸せの鐘♪

混雑するので、到着したら、即、鳴らしに行く(笑)

こ線橋からの車両撮影も可能(^^)

駅舎も味があってよい♪

 

4駅目は、小長井駅で海の近さを堪能(^^)

ホームの販売はなし。


なお、諫早駅は、ふつうの乗降での停車なので、ホームへ降りる時間はなし(^^)


▼予約したお弁当は食べる余裕なし

予約した弁当を車窓を楽しみながら食べる時間的余裕はない(=持ち帰って夕食に)。

10-20分おきに観光停車するので、食べ始めたら観光停車となり、慌ただしすぎるから。

唯一、諫早駅から長崎駅間が30分以上あるので時間的には落ち着いて食べられる。

しかし、トンネル区間と市街地と雑木林が大半なので、車窓を楽しみながら、というわけにはいかない。

途中、大村湾が見える区間があるけど、長くても10分ほど。


▼予約なしで食べられるアイスソルベ

ふたつ星車内限定味があるので、おススメ。

また、車内限定味は季節で入れ替わるので、希少♪


▼記念スタンプは午前分と午後便で異なる

2種類置いてある記念スタンプは忘れずに(^^)

なお、重ねスタンプは、午前便と午後便で異なるので、両便に乗るなら両方ともゲット♪


■午後便のポイント  長崎駅→武雄温泉駅

大村湾沿いの海を走るような感覚と千綿駅の夕日とスフレが見所。

観光停車は、午前便と違って盛り上がりなし。

なので、仕上げの実演も鑑賞できるスフレの予約は外せない。

また、車内販売ではおやつ的なものや軽い食事系もないので、

・梅月堂(夢彩都店/最寄は大波止電停/駅から10分とやや遠い)のシースクリーム。

・トランドール長崎駅限定のかもめあんぱん。

・岩崎本舗(長崎駅おみやげ街)の角煮まん。

など長崎名物、長崎駅のおみやげ街をぶらついて目についたものを買って持ち込み(^^)

あと、アルコール系も車内限定品はないので、乗車前に見繕って持ち込みがよい(^^)


■乗り物酔いに注意

イスの座り心地は満点。

一方、車両の乗り心地は悪く、乗り物酔いするヒトは要注意。必ず酔う(^^)

キハ40/キハ47は既に40年経過している国鉄車両なので、むしろ悪い乗り心地を楽しむ(笑)

そういう意味では、指宿のたまてばこ、いさぶろうしんぺい、やませみかわせみ、もキハ40系なので同じことが言える(^^)

また、JR九州のイスの座り心地は通勤車両を含めてどれも秀逸♪


■きっぷの買い方

カウンター席はJR各社のみどりの窓口でのみ購入可能(=ネット予約では取り扱いなし)。

カウンター席はどこがよい?

・午前便 武雄温泉→長崎:3号車の奇数席、1号車の偶数席

・午後便 長崎→武雄温泉:3号車の偶数席、1号車の奇数席

 

座席はどっち側がよい?

・午前便 武雄温泉→長崎:A席

・午後便 長崎→武雄温泉:D席

※JR九州が公開している座席表だけでは、どっちが海側なのか判別できない。

※ネット予約の先行販売(座席指定不可)で買うと、不思議と、海側じゃない席で予約されてしまうので、注意。


■おまけ-武雄温泉駅でのふたつ星4047への乗換と改札口

武雄温泉駅でのふたつ星午前便乗車時に気になったこと(^^)

武雄温泉駅の在来線は無人駅相当。

なので、武雄温泉駅から乗車する場合には、無人改札口を検札なしで入場できる。

一方、博多方面から特急で来た場合、乗ってきた特急の種類によって乗換方法が異なるという複雑怪奇さ(@_@)

まず、ハウステンボス/みどりの場合は、在来線ホーム間での移動なので特に違和感はなし。

問題は、リレーかもめ。

リレーかもめは、「新幹線」ホームに入線するってのが鬼門。

なんでかって言うと、武雄温泉駅には、在来線と新幹線の連絡口がないのです。

このため、武雄温泉駅では、いったん新幹線改札口から外に出なくちゃいけません。

加えて、新幹線改札口と在来線改札口、違う階にあるんです(@_@)

新幹線改札口を出ても、在来線改札口が見えない上、在来線改札口への案内表示がわかりにくいというか、目に入らないので、迷子になっちゃう^^;

ただでさえリレー乗換という特殊な方式で理解困難なのに、混乱に拍車。

もうひとつ、リレーかもめから西九州新幹線に同じホームから乗り換えできる、と言ってますよね。

で、ふたつ星4047にも同じホームで乗り換えできると勘違いしちゃうんです、普通の観光客は(^^)

駅の案内放送はあっても極めて不親切でわかりにくい上、係員がホームにも改札口にもいないので、どこからどこへ行けばいいのか、路頭に迷うという事態に。

リレー方式を続ける間だけでいいから、リレーかもめが到着したら、

・駅員をホームや改札口に出す。

・案内放送をし続ける。

ことをしてもいいんじゃないですかね。

特急が来るのは30分に1回ぐらいでしょ、それぐらいの頻度なら人手不足でも対応できると思うけど...

最近のJR九州は、上から目線というか、人にやさしくないというか、国鉄時代に戻りつつあるように感じるのはきのせいだろうか?

 

■お断り

この情報は、2023/01に乗車した時の情報を元にした備忘録であり、実際の予約/乗車体験と異なることは否定できません。

ご自身で予約/乗車する場合の真偽はご自身で調べて確認してください。


以上です☆

嬉野温泉の行き方過ごし方

西九州新幹線部分開業記念で嬉野温泉に宿泊しました。

あいにく、10年に1度の大寒波で吹雪だったため、少ししか散策できず^^;

その時の印象の備忘録(^^)

 

■嬉野温泉駅と嬉野温泉街は離れている

嬉野温泉駅から温泉街の中心付近まで徒歩約20分...地味に遠い(^^)

とはいえ、温泉街までの道は長崎街道なので、のんびり徒歩でというのもありかな。

嬉野温泉駅前バス停から路線バスで嬉野温泉BCまで約5分、時間帯によるが15-30分間隔。

嬉野温泉駅始発はなく、武雄温泉駅や鹿島駅始発で嬉野温泉駅を経由、という形態。


■嬉野温泉街への行き方

リレーかもめでの運行が続く間、公共交通機関で行く、という前提で(^^)


▼博多駅/佐賀駅から嬉野温泉

武雄温泉駅で路線バスに乗り換えて嬉野温泉バスセンター(BC)。

リレーかもめから西九州新幹線かもめへの乗り換えはイマイチ(^^)

短時間の乗換の連続で慌ただしすぎるから。

リレーかもめを降りて正面のかもめに乗り換え...

→武雄温泉駅から嬉野温泉駅まであっという間の5分...

→嬉野温泉駅に着いたら路線バスに乗り換え嬉野温泉BCまで5分...

一方、武雄温泉駅で路線バスに乗り換えると、30分掛かるけど、乗りっぱなしで嬉野温泉BCに着ける。

なお、西九州新幹線経由は確かに早いが、嬉野温泉街までのトータルの所要時間の差は10分程度で誤差の範囲。

こういう事情があり、嬉野温泉の各旅館の「アクセス」方法には「武雄温泉からバス」と書いてあるとわかった(^^)

西九州新幹線嬉野駅経由のアクセス方法が記載されていない理由は、お客さん目線で便利な方法を記載しているのであって、情報更新を怠っているわけではなかったのね(笑)

ちなみに、武雄温泉からの運賃比較。

路線バスだけで武雄温泉から嬉野温泉BC:650円

武雄温泉から西九州新幹線+嬉野温泉駅から路線バスで嬉野温泉BC:1100円(*)+240円

(*)武雄温泉駅から乗車した場合。佐賀/博多からの通しの運賃とは異なる。

 

▼長崎市街から嬉野温泉

西九州新幹線嬉野温泉駅で路線バスに乗り換えて嬉野温泉BC 。

ただ、西九州新幹線で嬉野温泉駅に停車する列車は2時間に1本。

なので、武雄温泉駅まで行って路線バスで嬉野温泉BC、もあり。

 

■嬉野温泉の鉄道バス事情

90年間駅がなかったこともあり、嬉野温泉BCはバス路線が充実(^^)

大村湾(長崎県北部)方面だけでなく、有明海(佐賀県南西部)方面の祐徳稲荷神社へも。

長崎街道でにぎわっていたという歴史的背景なのかな。

一方、鉄道は、現時点では利便性がよくない...せっかく新幹線の駅ができたのにね(笑)

 

■嬉野温泉としての西九州新幹線とのかかわり

正直、全線開通するまでは「大きな期待をせず耐え忍ぶ」のが正解。

・部分開業の恩恵は短期間なので、当面はそれを見越したキャンペーンに絞る。

・西九州新幹線に依存せず、今までの延長で「地道に」嬉野温泉の魅力を発信し続ける。

・将来、西九州新幹線が全線開通したら、西九州新幹線とタイアップして大々的にキャンペーンを打つ。特に関西と山陽方面。


■嬉野温泉のよいところ

いいな、と思ったものを箇条書き。

・なんといっても三大美肌の湯(三大xxに名前が入っているだけで大きなアドバンテージ)

・朝早くから営業している酒蔵(井出酒造)

・美肌ナマズ信仰のパワースポット(豊玉姫神社) 

・温泉街に点在する足湯群

・コンパクトで気軽に歩ける規模感

・名物「温泉湯どうふ」を提供する店が多い

・足を延ばせば行ける観光地がある(有田焼/波佐見焼、祐徳稲荷神社、など)

あと、街歩きの時に食べ歩ける名物があるとさらにいいな(^^)

あったかい温泉まんじゅうが見当たらなかったのは残念。

西九州新幹線全線開通までに、今の内から地道に育ててはいかがでしょうか。

 

■西九州新幹線全線開通の効用

乗り換えなしで行ける九州(熊本/鹿児島)への移動はビジネスも観光も一定の需要がある。

実際、JR西日本は、熊本や鹿児島へ新幹線みずほ/さくらで乗換なしで行けることを、関西や山陽で大々的にプロモーションし続けている。

佐賀県知事は佐賀県民の移動にメリットがない、と言っているが、もっと広い視野を持てば、大チャンスのはず。

関西方面から乗換なしで佐賀県に行ける、となれば、本州からの「インバウンド」効果が期待でき、県内経済活性化に寄与。

佐賀県西部には有田焼や武雄温泉や嬉野温泉など、全国区の知名度がある魅力的な観光資源があるのに、もったいない話。

また、県知事の発言からは「佐賀県西部地域は佐賀県ではない」という意図も透ける。

イマドキLCC定期便がない(*)+交通の便がよくない、とイケてない使い勝手がよくない佐賀空港を廃止または縮小して、西九州新幹線全線開通したほうがいいんじゃないのかなぁ(^^)

少ない財源の有効活用のためにも(^^)

(*)正確には週1往復のみなんで、就航していないと言っても過言ではない(笑)


以上です☆

2022/12/10

改めて全国旅行支援のイケてないを考察☆

 

■自治体の視点

GoToトラベルとの違いは、

・自治体ごとに異なるコロナ感染状況に合わせた対応できる。

・自治体ごとの事情に合わせた支援方法を選択できる。

・直前まで実施していた地域観光振興策の延長で対応できる。

といったところでしょうか。

しかし、実際にそれらが活用され「発動」 された事例は、知る限り皆無。

あと、一回限りの仕組みのために、自治体別に仕組みの構築が必要となり、人的資源と税金のムダ使いに...

だって、同じようなことを実現するために都道府県数の47通りの仕組みを作るって、ムダ以外の何ものでない(+_+)

 

■利用者の視点-実際の事例

旅行費用の補助もクーポンも、きわめて使い勝手が悪いこと、この上なし(+_+)

実際に体験した、滋賀県の全国旅行支援の事例を書きます(^^)

なお、申し込み当時、

・旅行の目的地は京都市内。

・京都府の全国旅行支援予算は枯渇&受付終了。

・滋賀県は受付中との情報を得て宿泊は滋賀県。

という状況でした。

 

■利用者の視点-旅行費用の補助

まず、旅行費用の補助。

この補助を受けるためには...

・滋賀県独自のサイトへ個人情報と宿泊先を登録。

・その後電子クーポン(=番号)が届く。

・届いた電子クーポンを宿泊先のチェックイン時に提示。

という複雑怪奇な手順を踏む必要がありました(@_@)

つまり、申請以前に、こういう仕組みになっていることを理解しないと利用できないわけ。

たった1回限りの仕組みのために、なんでこんなに苦労を強いられるのか? 

「トクするためにはこれぐらいの苦労は当然♪」

ってことなんでしょうね。

GoToトラベルのときは、余計な手間なくふつうに予約して、チェックイン時に名前と体温計測するだけだったのに^^;


■利用者の視点-クーポン

次にクーポンです(^^)

・近隣府県で使えると思ってたら、滋賀県内限定。

・コンビニやスーパーでは使えない。

・全国チェーンのファミレスやカフェでは使えない。

という状況で、旅行のついでに使える店舗は皆無に等しいという...

さらに、使えるお店を探すのもままならず。

・店舗検索サイトに住所別にリストで一覧されても、旅行客にはどこに行けばいいのかわからん。

・店舗検索サイトでは、現在位置や駅名やランドマークからは検索不可というあり得ない仕様。

・滋賀県内のおみやげ品をまとめて買えそうな駅近の店舗は大津駅にしか見当たらず。

正直「クーポン、使わなくていいんで♪」と言われているように思いました。

GoToトラベルでは、近隣の自治体でも使えたし、チェーン店でも使えたし、電子クーポンだったら端数も支払えたし、とっても便利だったんだけどなぁ(^^)


■アベノマスクとまではいかないが

正直なところ、全国旅行支援は愚策、でしたね(^^)

都道府県のつまらないエゴと縄張り意識によって

・47通りの仕組みの開発とその運用経費がかさみ、

・かさんだ分支援に回る金額が減り、

・自治体別の仕組みが乱立したことで、利用者も旅行業者も47通りの対応を強いられ、

って。

なんで、GoToトラベル再開にしなかったのか、理解に苦しみます。


さらには、終了間近になって、12/27まで期間延長とか言い出すし。

観光不人気の自治体で予算が余っちゃったから再配分したんじゃね?と勘繰りたくなります。

GoToトラベル再開で、国が一括して予算管理してりゃこんなこともなかっただろうに。


以上です☆

2022/10/13

全国旅行支援ってなんかおかしくない?

ことあるごとに言ってますが、なんでGoToトラベルじゃなかったんですかね?

全国旅行支援って都道府県ごとに補助金分割されちゃうんで「死に金」(=予算未消化)が出るのは必定。

既に報道されているとおり、旅行会社によっては一部の行き先は既に配分された補助金をつい買い切ってソールドアウトって(+_+)

都道府県のエゴと都合...旅行者からすればわかりにくいし、意味がわからないし。

GoToトラベルでできているレールをうまく活用すりゃ、余計な投資や手間を掛けずにできたろうに...

しかも、新たな仕組みを47都道府県それぞれが仕組みを構築って...壮大な税金のムダ使い...

見ました?全国旅行支援用のサイトを47都道府県が作って公開してるって...

以上です☆