ラベル ひとりごと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ひとりごと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/08/29

迷惑で不親切な佐川急便【お荷物お届け予定】☆

表題の通りですけど、迷惑で不親切な佐川急便【お荷物お届け予定】☆

ともだち登録していないのに佐川急便からLINEの通知が来たこと自体が不信の始まり(笑)

そもそも、通販も頼んでないし、自分自身で配達を依頼していない。

 

記載されていた配達日は不在なので、「配達日時を変更する」 ボタンをタップしたはいいが...

表示されたWebサイトでは、

・氏名

・配達先郵便番号 

の入力を求められたので入力すると、 

「違う!」 

旨、怒られた。

数年前、住居表示変更があったので、試しに旧郵便番号を入力するも、

「違う!」 

と。 

氏名がふりがなで記載されることがあるので、試したが、

「違う!」 

と。

で、このサイト3回で照合しないと、受付拒否になるというナゾ仕様??? 

 

なんなの?

勝手に通知送りつけてきて、入力を要求してきたのはあんたなのに、照合不可って!

この時点で、

・サギサイトのやり口 

とまったく同じだし! 

 

配達員のかたには申し訳ないが、

・不在再配達

確定です!

が、それも致し方なし、配達会社自ら在宅日の配達を「拒否」 したんだから♪

 

ちなみに、拒否画面に書いてあった、配達会社提供スマートなんちゃらに遷移してみたが、これもまた、不信の上塗り(笑)

LINEではできないが、入会すれば変更できると書いてあるので、登録してみたが、

・伝票番号がわからないと検索できない。

・LINEで拒否された場合の「救済策」も一切記載なし。

という体たらく(@_@) 

 

配達を依頼してもいない客に、

・さんざん入力操作で時間を取らせたうえ、

・最終的に配達日時変更ができない。

って、なにさま? 

結果、配達員のかたは再配達確定...本気で再配達を削減する気があるんだろうか... 

 

同社の企業としての取り組み姿勢に、疑問しか感じません...今回に限らず、何10年も前からですけどね(笑) 

 

あ、

・登録したスマートなんちゃら会員はそっこーで退会♪ 

・LINEはブロック♪ 

しました(^^)

だって、LINEで通知開くと、一番上に、

「LINEを悪用した詐欺にご注意ください」 

「友だちではないユーザです。このユーザを不審に思ったら、ブロックして通報してください。」 

って書いてあったので♪ 

 

※補足:文中の遷移先URL「sagawa-exp.co.jp」が正規ドメインと確認して試行した。 

以上です☆

2025/08/17

優良じゃなくて一般は警察署で即日交付できない!?運転免許証更新☆

神奈川県で運転免許証を更新する場合、警察署で即日交付(*1)されるのって「優良」だけなんですね!

届いた更新はがきに「一般」と書いてある場合、即日交付警察署に行っても当日受け取れないって、知ってました?

ワタシ、県内在住ン十年ですけど、今年、初めて知りました(@_@) 

...今まで二俣川で更新していたんで気付かなかっただけか(笑)


で、更新はがきを見せてもらったが、

・「一般」は即日交付できない、という文言はどこにも書いてない。

・「一般」は即日交付できないにもかかわらず「即日交付警察署」が明記されている。

から、「一般」でも即日交付警察署に行けば即日交付できる、と勘違いするヒト、少なくないのでは?

じゃ、このことがどこに書いてあるのか、調べてみました(^^)

更新はがきに記載されている「こちら」を表示しても、そこから先にある情報にはなかなかたどり着けない、という落とし穴... 

・更新はがきには見当たらず。 

・即日交付警察署公式ページには、一切記載なし。

・神奈川県警の運転免許サイトは、条件によって参照先ページが複雑に分岐。

・2025/08からの制度変更ページへの分岐が混在し、条件がさらに複雑化。 

・ようやく、条件に該当するページにたどり着いても、「一般」で即日交付できるのは「運転免許センター」(いわゆる二俣川)のみ、の記載は欄外の注釈部のみ。

ITとかDXとは程遠い情報提供の状況を見ると、心配と不安しかない...


ん?待てよ?となると、今年2025/08から始まった運転免許更新受付の、

「予約制度」 

って何の意味があるんだろう??? 

「優良」なら、即日交付警察署の講習会場が手狭だから人数制限、はわかる。

でも即日交付できない「一般」で予約させる意味って、なに? 

ちなみに、警察署の近くに行く用事があったので、ちょっと立ち寄って運転免許更新窓口を覗いてみたが...

・更新書類自動作成機は待ち行列ゼロ。

・更新書類受付窓口は待ち行列ゼロ。

・視力検査待ち行列1-2名。 

 でした(^^)

それどころか、制度変更に備えて配置されたと思われる、臨時係員が「更新ですか?」「予約してますか?」と声を掛けてきました。

いやいや、待ち行列ゼロなんだから、窓口職員だけで充分対応可能...「臨時」係員、いらないでしょ?税金のムダ使い!

 

更新はがき作成するときに「優良」「一般」と印字できるんだから、それぞれにあった内容「だけ」印刷すべきじゃないんですかね?

はがきサイズという限られたスペースしかないんだから。 

 

最後に、「一般」の場合、更新申請書への写真貼り付け必須なんですけど、交通安全協会で撮ると1枚1200円だそうで...高っ!

「一般」で警察署で更新する予定のヒト、証明写真機で撮影することをオススメします!

ちなみに、二俣川で更新する場合には、「一般」でも写真持参不要なので、念のため(^^) 


※ここに記載したのは「通常」の運転免許証に更新する場合です。マイナ免許証への更新は記載していません、複雑怪奇すぎるので(笑)

以上です☆


(*1)即日交付:運転免許用語で、更新手続きをした日に更新後の新しい免許証を受け取(れ)ること。

2025/08/15

電車内でのスマホ利用方法の案内は変えるべき☆

電車内でのスマホ利用の注意のアナウンス、そろそろ見直すべきでは(^^)

もはや、通話だけではないんですよね、スマホの利用方法。

 

そもそも、電車内でスマホの使い方を注意する目的は、

・スマホの音がうるさい!

・スマホを使っている音がうるさい! 

・うるさくて、周りが迷惑している!

からでしょ(^^)

 

・マナーモードにして! 

・通話は電車を降りてから!

では、網羅しきれてない、って気づいてます?

イマドキ恥ずかしい、

・LINEの通知音のまき散らし

・キータッチ音を消さず、文字を打つたびにブチブチ音をまき散らし

を始めとした、なぜか、音を出したがるおバカさんの多いこと(+_+)

 

新たなアナウンスは、 

・車内ではスマホから音を出さないでください! 

の一行に変更しましょう♪

 

以上です☆ 

手持ち扇風機、うるさ!

暑い!

クールダウン必須!

ですが、電車内での手持ち扇風機、やめて欲しい!

 

まず、うるさい!

混雑した車内で、高周波音を耳もと聞かされる身になって欲しい...

頭痛で吐き気がするし、緊張して心臓が締め付けられて息苦しいし...

ウルサイと思わない神経も疑う! 

 

それと、爆発するんじゃないか?と気が気じゃない!

安物も出回っているし、高速回転するタイプだと過電流で回路が劣化しやすいし...

 

最後は、余計なお世話な話だが、髪巻き込まれてケガするよ、そんなに顔面や頭に近づけたら!

平和ボケ、としか言いようがない... 


そうそう、冷却ファン付きのジャケットを着たまま電車に乗り込んでくるのも、やめて!

着ている服を脱ぐ方が100倍涼しいのに...バカ丸出し(笑)


以上です☆

2025/07/26

「新」青春18きっぷはやっぱりがっかり☆

青春18きっぷ2025年度夏の利用期間ですね(^^)

全国各地に青春18きっぷの旅人があふれかえっていることでしょう(笑)

既に、変更から3回目を迎えており、今さら感はありますが...

「新」 青春18きっぷの変化点とその影響を考察してみました☆

 

■「新」 のメリットって?

「新」 の変化点は主に以下ですね。

・自動改札を通過できる。

・3日間用が新設された。

・利用可能日が、青春18きっぷ設定期間内の連続する5日間または3日間に。

・利用できるのはきっぷを所持しているヒトだけ。


まず、自動改札利用可能化、言い換えると、磁気乗車券化ってことですね(^^)

有人改札での検札が駅業務の負担になっている、という見解への対策。

確かに、乗降人数が多い5大都市圏内の限られた駅では、負担は大きいかもしれません。

でも、それ以外の駅では、余裕で対応できますよね。

つまり、大都市の原理を日本全国一律に適用する「国鉄」の亡霊(笑)

むかーし、製造業の事務部門でやってたなんちゃってQC活動的な帰結なのが気になります。

「取り敢えず、何か成果を出さないと...」 →「じゃ、磁気乗車券化すれば有人改札通らなくてよくなるね!」的な思い付きレベル...

とはいえ、利用者目線では、有人改札に加えて、自動改札も通れるので、改札通過の選択肢が増えて利便性は向上したといえるでしょう(^^)

 

次は、利用可能日が連続する日にちとなってしまったこと。

利用実績の統計が見当たらないので、想像の域ですが、おそらく開始日から続けて旅行するパターンが大多数でしょうから、そんなに影響はないでしょうね。

とはいえ、

・休みが飛び飛びしか取れない。

・旅行開始後、悪天候等で運休や大幅乱れにより旅行継続困難。

な場面では、使い勝手がよく、旅程を先送りして「立て直し」できたり、と懐の深さの恩恵がありました(笑)

しかし「新」 では、それはかなわず、きゅうくつな商品設計に...

使い方を「想像」「創造」する楽しみがあるということに考えが及ばない、利益第一主義なヒトが主導したんでしょうね。

仕事以外で人生を楽しむ、余白や余韻を味わう、ことの意味が理解できない、超合理主義な考え方をお持ちなのでしょう(笑)


さらに、3日間用という利用期間違いの券面発売に関しては、失策中の失策では。

3日間用を設定することで、売上単価が安くなってしまい、売上枚数が増えなければ、売上高減に...

客の要望があったとしても、そこは毅然とはねのけるべきでした。今からでも遅くない(笑)

だいたい、乗り放題の商品設計として充分安いんですから、それ以上の値引き要請はカスハラじゃないですかね(^^)

 

■提案「新新」 青春18きっぷ

商品設計を大幅に見直して、

・期間限定の「一日乗車券化」

 を提案します(^^)

 具体的には、

・1日1枚形式で発売/発券する。

・券面初回自動改札通過により、きっぷ利用日を確定/記録。

・価格は3000円/枚。5回(枚)まとめ買いすれば割引で2500円/枚。

・連続利用期間/複数日有効方式での発券は廃止する。

でいかがでしょうか?

・有人改札の手間排除という課題には、磁気乗車券化による自動改札出入で解決。

・自動改札の改修は、不要もしくは最小限で済む。

・利用者目線では、旅行に行く日数だけ買えて費用を節約でき、使い勝手もよい。 

・悪天候や計画運休による、鉄道会社と利用者、双方の不利益を防げる。 

・青春18きっぷの最大のメリット、JR各社境界駅をまたいだ旅行需要に応えられる。

・以前の青春18きっぷと同じようにも使える(複数人で利用/連続しない日に利用) 。

・連続利用期間上限撤廃により、新たな旅行需要を掘り起こせる(6日以上の旅行)。 

儲からないから廃止、ではなく、旅行需要の喚起とかお祭りみたいな年中行事とか、儲けを度外視した懐の深さ、鉄道を利用する楽しみを提供する鉄道会社としての心意気、を忘れないで欲しいものです。

鉄道会社としての使命や社風が失われ、不動産会社化してしまった結果が、立て続けに起きる関東東北地区での新幹線故障(設備も車両も)、ワンマン運転化による安全軽視、業務外注化による保有技術レベルの低下、といった形で具現化していると思っているので。

悲しいことです...

 

以上です☆

2025/07/14

LEDバルブが切れた!のメモ☆

前回交換装着したLEDバルブが、つい最近、突然点灯しなくなりました!

前回交換装着(↓)後の使用感としてまとめてみました(^^) 

https://waterproof2010.blogspot.com/2023/07/led.html

 

■寿命はちょうど2年

夕方、走行中、なんか暗いな?と思い、自宅に帰ってから見てみたら、右側ヘッドライトが不灯^^;

前回は2023/07に交換装着しているので、ちょうど2年。 

片側が活きてるうちに、手配しないと♪あしたでいっか♪と思ってたら、なんと翌日夕方、左側も不灯に!

さすがに両方不灯ではキケンなので、バルブ交換が完了するまで、乗車禁止に(笑)

それにしても、左右、まったく同じタイミングで切れるって、製品品質が一定?

...スゴイ(笑)

前々回のハロゲンバルブが3年、前回のLEDバルブが2年(^^)

サイト上の仕様では、寿命30000時間、とあるが、

2年間毎日3時間点灯したと仮定しても、365日x2年x3時間=2190時間で10分の1以下(@_@)

激安LEDバルブ、なので、こんなもんでしょ(笑)

それよりも、2年間持ったことを称賛すべきですね(^^)

 

■使用感はまったく違和感なし♪

前回交換装着時の通り、違和感はまったくなし(^^)

・照射範囲がちゃんと視認できる明るさだった。

・前回交換後の車検も通った。

・今回交換時、車体側ソケットに熱変形など異常はなかった。

 

■今回も同じ製品を購入装着

今回は時間的余裕もなく、簡単な製品と価格比較しかできなかったこともあり、「実績」 がある同じ製品を購入しました(^^)

時間的余裕があれば別の製品も試したかったけど、致し方なし(笑)

 

■余談-プッシュリベットは都度交換

左側のみ、バルブ交換時にエアダクトを外す必要があり、フレームに固定されているプッシュリベットを引き抜かないと外れない(^^)

再利用できるように外そうとしたのですが、引き抜く際に、プラのツメが折れちゃいまして、再利用不可に^^;

幸い、プッシュリベットの新品がストックしてあったので、それを使用しました♪

バルブ交換時にはプッシュリベットも交換必須、と学習(笑) 

 

■余談-バルブカバーのロック解除/施錠は30度

バルブカバーは回転してロックを解除しますが、その回転角度は、

・30度

ぐらいです。ほんのちょっとの回転でロックは外れます(^^)

今回、すっかりそのことを忘れてて、

・おかしいな、なんでもっと回らないんだろう?(90度ぐらい回ると思い込み)

・解除方向が逆?

などと、回転を繰り返すも外れない...

ふと、これ以上回転しない位置でバルブカバーを左右に揺らしたら、あっけなく外れた(笑) 

バルブカバーのパッキンがヘッドライトハウジングに密着してだけだったのね(^^) 

※2025/07時点の情報ですので、ご承知おきくださいm(__)m 

 

以上です☆ 

2025/06/22

東横INN予約サイト大変更-PCサイト編☆

2025年6月、東横INN予約サイトが大幅リニューアル☆

今回はPCサイトの変化点を指摘(^^)

スマホサイトの改悪具合とは異なり、PCサイトでは予約操作がかなり快適に♪

スマホサイトでは、予約検索ボタンを押すまでに何回も画面遷移を強いられたが、PCサイトでは画面遷移なしで予約検索ボタンを押せるので、とてもよい!

画面上部に、検索条件がまとめて表示されており、左から順に選択していけば、検索ができる流れも、しっかり作り込みされたことが伝わり、好感♪

唯一気になったのは、満室のプラン一覧が表示されないこと。 

予約するときに最も重要な情報は「空室有無」なので、予約システムとしてはまったく問題ない、と思う。

ただ、今回の予約ではなく、次回予約するときの検討情報として、どんな部屋とプランがあるのかがわかり、結構重宝していたので、別の形で一覧表示する仕組みを用意して欲しかった。

変更前は、空室のみ表示(省略値) と空室なしも表示が選べて、ベッドタイプ別にフィルタでき、満室のプランを含め一覧表示できていた。

仕組みとしては、各ホテルが定義しているプランリストをサイト上に表示するだけ=既にある情報をそのまま転用するだけ、なので難しいことは何もないはず(^^)

 

あと、仕組みとは関係ない部分だが、サイト上の画像や情報が変化したら、即応して反映して欲しいところ。

「詳細はお問合せください」の一文によって、フロント対応が確実に増えるわけで、それを防ぐ手段が、サイト上へ最新の正しい情報を掲載すること、だと思うので。 


以上です☆  

2025/06/04

東横INN予約サイト大変更-スマホサイト編☆

2025/06/03、東横INN予約サイトが全面リニューアル(^^)

結果、スマホサイトもPCサイトも、使い勝手が大幅に変化!

2025/07/14時点、スマホサイトの使い勝手を確認してみました♪

 

■「どちらへお出かけ...」と三本メニューの「空室検索・宿泊予約」は同じUIに

・トップページに表示されている「どちらへお出かけ...」 

・三本メニューの「空室検索・宿泊予約」 

どちらを選んでも、同じ画面遷移。

エリア→日程→人数と部屋数→禁煙

で指定したエリアの施設の空室状況が、満空に関わらず、全部一覧表示されます。 

変更前は、

・空室がある施設のみ表示 

だったので、大きな変化点ですね(^^)

たぶん、 

・満室の施設も表示された方が、満室であることが明確にわかる、のでよい。 

の要望が多かったから変更したと推察します。

しかし、一方で、

・満室で泊まれないのに表示されると、空室があると勘違いしてしまうので、イヤ。

というヒトは、結構多いと思うんですよね。

変更前の表示仕様に満足しているヒトは、

・わざわざ意見しない=要望がない。

と勘違いされちゃった結果、仕様変更しちゃったんだろうな、と拝察します(^^)

なので、仕様変更に伴い、今度は逆に、

・空室を表示しないでくれ!(=前の表示仕様に戻してくれ!) 

という要望が多数届いていることでしょう(笑)


別の観点で、検索条件を1画面で設定できなくなったため、条件を指定するたびに画面遷移してしまうのは、ちょっと違和感^^;

1画面で全条件指定して、「検索」タップ!が余計な通信が発生せず、シンプルでは。 

 

慣れてしまえば、同ということはないレベルかな、とは思うので、慣れましょう(笑) 

 

以上です☆

2025/04/27

JR東日本は何を目指しているの☆

ガイアの夜明け2025/4/18金放送「鉄道!新時代へ〜100年に一度の大改革〜」でJR東日本の取り組みが紹介された(^^)
 

しかし、その内容は、失望を通り越してあきれてしまった。

安全切り捨て、利益優先、が前面に押し出されていて、鉄道事業者として将来の不安しか感じられず。

100年に一度の大改革、に見合う内容は何もなし。

特に安全第一と言っておきながら、実施している施策はとても科学的な根拠に基づいているとは思えず。

一例として、都市部路線でのワンマン化。

社長が胸を張って、

「安全性は確認したうえで、実施している。」 

と言っていたが、根拠がどうにもあいまいだし、放映されていた事例でも不安しかなし。

放送で、ワンマン運転初日に、ベビーカー駆け込み乗車への対応が取り上げられていた。

ドア閉め操作直後、駆け込みを視認し、即座にドア開操作で「安全に対応」できた。

と言っていたが、私は不安しか感じなかった。

そもそも、運転士が確認する監視カメラのディスプレイ映像が映っていたが、視野角が狭すぎて、死角が多く、ドア閉め時のホーム上の安全を確認できるとはとても思えず。

先ほどの駆け込み事例でも、ドア閉め操作した直後、

・死角から対象者が飛び出してきた。

・ドアまたはホームドアが閉じきるまえに、対象者が到達していた。

なので、監視画像の監視範囲の設定が不適切/視野が狭すぎる、ということの証明。

本当に安全を重要視しているなら、監視カメラの対象範囲は、

・乗客が駆け込みできる範囲まで広げる必要がある。

のに、ベビーカーを押している(=動きが遅い)対象者であっても、ドア再開操作がギリギリになったということは、監視カメラでの開閉操作の検証の優先度が、

・コスト削減<安全重視

・社員の能力への過度な期待(根拠のない希望的要求)

となっていることの現れだろう。 

また、正常時にやるべき事項が増加し、ぎりぎりで対応していて余裕がなくなった状態で、何らかの支障が発生した場合への対応も、かなり乱暴(雑)になるか、復旧に時間が掛からざるをないだろう。

昨今のJR東日本に見る、
・利益至上主義、不動産会社化、安全切り捨ての人員と費用削減
を具現している事例にしか見えなかった。

実際、ワンマン化された南武線にあさの通勤時間帯に乗車したときに感じた漠然とした不安が、放映された運転士による監視カメラ確認とドア開閉操作で、腹落ちした。

話は違うが、東北新幹線連結開放事故だって、原因不明のまま暫定対策でしのいでいる、ことを忘れてはならない。

走行中に連結器が外れてしまうことが想定されていないことに、まず、オドロク。

フェールセーフの考えが、自動連結の仕組みに組み込まれていない、ということの証明。

別の仕組みのフェールセーフでことなきを得たに過ぎない。

連結器が外れて、前後の編成間で電気的接続が途切れたことを異常と検知して非常ブレーキが掛かっただけ。

もう一つの重大な懸念は、原因調査能力、言い換えると鉄道関連の技術力の劣化。

昨年の連結器開放事故で対策を打った、と言っておきながら、再発してしまったという事例からも、原因を絞り込めないまま、運休による逸失利益解消のため、運行再開を最優先したことは明らか。

そもそも、原因を追究していくプロセスや方法論が、合理化の下、継承されずに排除/破棄されてしまっているように感じる。

・できたからOK♪

・正常な条件だけで実施して問題ないからOK♪

・今まで起きてないから大丈夫♪

的な根拠も裏付けも薄い検証しかしていないように見える。


南武線での重大事故が起きないことを「祈る」 ばかりである...

そう、ホームドア未設置のままワンマン運行を強行した相模線も同様に「祈る」だけ...

 

以上です☆

2025/03/01

セブンイレブングループ、凋落のきざし☆

コンビニ業界で一強と言われているセブンイレブン☆

しかし、ここ十年ほどは、経営が右往左往二転三転迷走状態が続き、売り上げも頭打ち♪

百貨店だけでなく、祖業のスーパーも立て直せず、とうとう売り払い...

挙句の果てに、頼みの綱のコンビニ事業まで、経営権が危うくなるという経営層の無能ぶり(@_@)

実際、コンビニ事業については、前会長以後、新機軸は一切なく、従来踏襲ばかり。

既に、新商品の開発にも疲弊しており、自転車操業が破綻し始めているのは明白。

そもそも、コンビニのビジネスモデルが「数多くのムリ」の上に成り立っているので、当然の帰結と言える♪

 

以上です☆

運転免許証更新が3月から大幅に変わる-神奈川県の事例☆

運転免許証の更新に行ってきました☆

おかげさまで、更新時の講習区分は「優良」だったので講習時間30分♪

証紙の購入から運転免許証の交付まで、1時間半弱で済みました~(^^)

で、今年届いた神奈川県公安委員会からの「更新連絡書(お知らせ)」はがきのオモテ面には、

「免許制度が大きく変わります。

更新連絡書の内容を必ずご確認ください。」 

と赤字赤枠で印刷されていました〶

以下、変化点をかいつまんで♫

 

■二俣川の運転免許試験場の特別休日-2025年のみ

今年2025年3月23日は、二俣川の運転免許試験場(以下、二俣川免許センター) での、更新を含めた運転免許関連の手続きは、一切できないので、ご注意ください!

通常、二俣川免許センターは祝日を除く日曜日も運転免許業務を行っていますが、2025年運転免許制度大変更に伴う各種業務切り替えのため、一斉休業するそうです。

 

■更新手数料のキャッシュレス移行

警察署での更新時、今年2025年3月3日から、更新手数料は、収入証紙ではなく、

・キャッシュレス決済

での支払いが原則となります。

これは、神奈川県が進める手数料収受キャッシュレス化の一環💳

つまり、今後は、県内警察署で更新手続きする場合、警察署内だけで手続きが完結して便利になるんです♪

証紙を買うためだけに、近隣にある交通安全協会に出向く必要なし♪

一方、県民おなじみの二俣川免許センターのキャッシュレス化は今年2025年8月から(^^)

それまでは、従来通り、

・収入証紙を購入

しての手続きだそうです。 

なお、二俣川免許センターキャッシュレス決済移行に関する情報は、県警HP内には見当たりません^^;

※運転免許関連手数料のキャッシュレス化は、昨年2024年8月の県議会での決議♪


■運転免許証制度の大変更-マイナカード選択可能に

2025年3月24日からは、更新後に受け取る運転免許証の選択肢が増えるんですね(^^)

(1)従来通りの運転免許証

(2)マイナ免許証

(3)従来通りの運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち

つまり、マイナ免許証の発行が大きな変化点☆

また、これを機に、更新手数料も改訂されます💰

(1)従来通りの運転免許証 3000円→3350円

(2)マイナ免許証(新設) 2600円

(3)従来通りの運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち(新設) 3450円

マイナ免許証のメリットは割愛...「更新連絡書」に記載されてるのでそちらを参照(笑)

ちなみに、私の場合、マイナカードは既に保険証やら何やら登録済みですけど、運転免許証はマイナカード化するつもりないですね~(^^)

例えば、たかがレンタルや中古品買取の身分証明のために、税金やら戸籍やらを取得できるマイナカードを出すって、かなり違和感と抵抗があるので...

 

■公式サイトに知りたい情報が見つからない

相変わらずというか、お役所仕事というか、知りたい情報が見つからない、全然(笑)

更新連絡書のあちこちに、

・詳細は県警ホームページ

と書いてあるけど、県警サイトの検索機能を使っても、まともな情報がヒットしないって、ねぇ...

挙句の果てに、県警サイト内の運転免許センターのご案内には、

・運転免許業務の状況は、随時、神奈川県警察運転免許センターのX(旧Twitter)で

って(@_@)

で、そのリンク先として指定された旧ついったー上の情報も、まぁ、ヒドイもので...

情報統制がまったくなっていない、教科書的事例(笑)

 

※ここに記載したのは神奈川県のお話しです。あらかじめ、ご承知おきください。

以上です☆




2024/12/07

道徳意識のなさにあ然(@_@)

先日、北海道は札幌と函館に旅行に行ってきました☆

旅行の話ではなく、セキュリティ意識のなさ、道徳観の欠如にビックリしたお話し(@_@)

 

■コープ●っぽろ編

11月下旬、北海道新幹線で上陸し、新函館北斗駅から特急「北斗」で札幌へ☆

で隣に座ってきたのがコープ●っぽろの職員か関連組織の男。

着席するや資産管理シールが貼られたダイナブックと「LIT...」ロゴが入った黒スマホを取り出し、メールと会議資料の編集をはじめた...

が、キーのタイプ音がウルサイ!周囲10席には確実に聞こえるほど!

ノイキャンヘッドフォンを持参していたので音を防御できたのが不幸中の幸い...

加えて、画面は丸見え!

・おなじみの「COOP ○○PPORO」ロゴが右上に入ったPPT。
・タイトルに「スーパープライス3月期対策...」。
・上段に「...値上げを行う...」中段にイラスト、最下部にぼうと折れ線の複合グラフ。
・期別売上一覧とグラフのEXCELシート。
・取引業者からのプレゼン資料。
・取引先宛や社内向けのメール作成...こんなこと大ぴらにしていいの?って内容...

隣の席から丸見えってことは、後席や通路からは追って知るべし! 

スマホで画面を撮影できたので、同じ内容の資料とメールを作成できます(笑)

つまり、南千歳で降りるまで延々3時間、業務情報をさらしし続けてたってこと(@_@)

セキュリティって言葉知らないの?

こんなセキュリティレベルでは情報流出発生は時間の問題ですな、コープ●っぽろ(笑)

 

■上着の胸に「箱館」の男子高校生編

今どきこんな非常識な人間がいるとは!

その男子高校生らの上着の胸部分には「箱館」 と明示されていたことを付記。

12月上旬、五稜郭公園前の函館駅前方面電停の行列の中段に並んでいました。

すると、道路と軌道を横断した男子高校生3名が私の目の前に割り込み(@_@)

悪びれた様子もなく、私の前にいた男子高校生1名と合流!なんやねん、こいつら!

話しはこれだけでは終わらず。

市電が到着してその男子高校生らは座席に着席。

車内は大混雑の中、子供を抱っこしたお母さんが目の前に立っているにもかかわらず、席を譲る様子はまったくなく、大声でバカ話。

見かねた別席の女子高生が席を譲っても、意に介さず、バカ話を継続...

北海道だから寛容...ってレベルじゃないですね、クズやし、ひととして!

どこの高校か知らんけど、レベルの低い高校なんやろな、なさけない...


以上です☆

2024/11/17

函館線52K093M付近で発生したJR貨物列車脱線事故の個人的考察☆

2024/11/16未明に発生した函館本線52K093M付近で発生したJR貨物列車脱線事故、死傷者が出なかったのが幸いでした(^^)

とりあえず、現時点(11/17 13:00時点) で拾えた情報からの事故の考察です。

正式な事故原因は、事故調の調査を待ちましょう(^^)

 

■事故原因の推測

原因は、該当踏切を頻繁に通行する大型車による過大な応力を受け続けたレール固定部分の破壊、だろう。

なお、一部報道に「15分前に同区間を通過した列車は異常は認められなかった」とあるが、JR北海道のニュースリリースの「列車抑止状況」を見る限り、該当個所を長万部方面に走行していた列車は確認できず、函館方面へ走行した列車と誤認していると思われる。 

事故発生個所は単線ではなく複線で、レールが破断していたのは長万部方面。ゆえに、函館方面に走行していた列車に異常がなかったのは当たり前。

 

■ネット上から拾った事故現場平時の状況と公式発表資料の突合せ

2024.11.16 函館線 森~石倉間 貨物列車脱線について JR北海道ニュースリリースによると、

・脱線痕は鷲ノ木道路踏切中心より函館方3mから長万部方に向けて残っている。

とのこと。

そこで、GoogleMapで該当踏切を確認すると、

・2023年4月時点の写真(事故発生日からは1年以上前)。

・踏切内および踏切前後の路面に大型車の頻繁な通行が推測できる損傷がある。

・踏切を渡る道路は、海側から陸側に向かって上り坂をハンドルを切りながら通る構造で、アクセルをふかしながら通過することになり、路面(レール)への負荷が大きい。

・踏切内のレール周りの設備(ゴム製の踏板=黒色のラバー)がクルマ通行方向にはがれており、大型車の頻繁な通行と路面への過負荷が推測される。

という状況。 

おそらく、大型車が通行するたびレールの横方向に大きな力が繰り返し加わり、レールと枕木の固定部分が破壊されたのでは。

また、この時点で、信号系に異常がなかった(*)ことから、レールは破断していなかった(=つながっていた)と判断できる。

 

これを踏まえて、改めてニュースリリースの写真を見ると、

・該当踏切中心付近で長万部方右側レールが2mほど消えてなくなっている。

という状況で、レールがなくなっている位置は、ちょうど、大型車のタイヤが通る位置。

枕木との固定が外れた状態のレール上を重めの貨物列車が通過、支えきれなくなって軌間が広がり脱線、踏切内のレールが破断。

あるいは、貨物列車通過直前に踏切を通過した大型車が、レールの軌間を広げてしまい、 そこを貨物列車が通過して脱線、踏切内のレールが破断。

なお、踏切から長万部方で破断していた左側レール2個所は、脱線後の応力で破断したと推定され、脱線の原因ではないだろう。


 

 

(*)運転士の「後ろに引かれるような挙動を認めたので緊急停止した」という証言から。

もし、通過前にレールが破断していたなら、その直前の閉塞区間で信号が赤になっていたはずであり、そのまま赤信号の閉塞区間に進入しようものなら、即座に緊急ブレーキが作動して停車する。

 

以上です☆