神奈川県で運転免許証を更新する場合、警察署で即日交付(*1)されるのって「優良」だけなんですね!
届いた更新はがきに「一般」と書いてある場合、即日交付警察署に行っても当日受け取れないって、知ってました?
ワタシ、県内在住ン十年ですけど、今年、初めて知りました(@_@)
...今まで二俣川で更新していたんで気付かなかっただけか(笑)
で、更新はがきを見せてもらったが、
・「一般」は即日交付できない、という文言はどこにも書いてない。
・「一般」は即日交付できないにもかかわらず「即日交付警察署」が明記されている。
から、「一般」でも即日交付警察署に行けば即日交付できる、と勘違いするヒト、少なくないのでは?
じゃ、このことがどこに書いてあるのか、調べてみました(^^)
更新はがきに記載されている「こちら」を表示しても、そこから先にある情報にはなかなかたどり着けない、という落とし穴...
・更新はがきには見当たらず。
・即日交付警察署公式ページには、一切記載なし。
・神奈川県警の運転免許サイトは、条件によって参照先ページが複雑に分岐。
・2025/08からの制度変更ページへの分岐が混在し、条件がさらに複雑化。
・ようやく、条件に該当するページにたどり着いても、「一般」で即日交付できるのは「運転免許センター」(いわゆる二俣川)のみ、の記載は欄外の注釈部のみ。
ITとかDXとは程遠い情報提供の状況を見ると、心配と不安しかない...
ん?待てよ?となると、今年2025/08から始まった運転免許更新受付の、
「予約制度」
って何の意味があるんだろう???
「優良」なら、即日交付警察署の講習会場が手狭だから人数制限、はわかる。
でも即日交付できない「一般」で予約させる意味って、なに?
ちなみに、警察署の近くに行く用事があったので、ちょっと立ち寄って運転免許更新窓口を覗いてみたが...
・更新書類自動作成機は待ち行列ゼロ。
・更新書類受付窓口は待ち行列ゼロ。
・視力検査待ち行列1-2名。
でした(^^)
それどころか、制度変更に備えて配置されたと思われる、臨時係員が「更新ですか?」「予約してますか?」と声を掛けてきました。
いやいや、待ち行列ゼロなんだから、窓口職員だけで充分対応可能...「臨時」係員、いらないでしょ?税金のムダ使い!
更新はがき作成するときに「優良」「一般」と印字できるんだから、それぞれにあった内容「だけ」印刷すべきじゃないんですかね?
はがきサイズという限られたスペースしかないんだから。
最後に、「一般」の場合、更新申請書への写真貼り付け必須なんですけど、交通安全協会で撮ると1枚1200円だそうで...高っ!
「一般」で警察署で更新する予定のヒト、証明写真機で撮影することをオススメします!
ちなみに、二俣川で更新する場合には、「一般」でも写真持参不要なので、念のため(^^)
※ここに記載したのは「通常」の運転免許証に更新する場合です。マイナ免許証への更新は記載していません、複雑怪奇すぎるので(笑)
以上です☆
(*1)即日交付:運転免許用語で、更新手続きをした日に更新後の新しい免許証を受け取(れ)ること。