ラベル 大分県中津市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大分県中津市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/05/13

単身赴任備忘録 - 室内物干し編

2013年夏から2015年春まで単身赴任していた大分県中津市での備忘録兼思い出(笑)
今回は、室内物干しの情報です(^^)

■室内物干し物 アイリスオーヤマ スタンド 窓枠2段MW-190NR(幅約110~190×奥行約37×高さ約110~190cm)

単身赴任先の住居は、3階建て集合住宅で、物干しざおを掛けるフック付きのベランダがありました。

日当たりもよく、雨にもぬれない構造だったのですが、3階建ての3階で、万が一洗濯物が落下するとアブナイので、外干しはパス。

ということで、室内で干せるタイプの物干しを物色しました。

近所のホームセンター数件回りましたが、室内用では、床置きのスタンド式物干ししかなかったです。↓たとえば、こんな感じのやつ。
室内物干し アイリスオーヤマ CLS-800SKE


ただ、床置きタイプの物干しは、バランスを崩して倒れやすいし、意外と足場のスタンドが場所取るんですよね。
それに、干せる点数が少ないし。

他にないのかなぁ、と楽天で「室内 物干し」で検索してみたら、突っ張り棒タイプがいくつかヒット。
その中でも、窓枠内で突っ張るタイプと床と天井で突っ張るタイプあり。

床と天井で突っ張るタイプだと天井の強度不足が心配だし、寸法が長くなり値が張ったので除外。

一方、窓枠はしっかりしており、窓枠の寸法も高さ180cmと短めなので安く済みそう。

それに、窓枠なら陽も当たるし、場所も取らないし、物干しざおを2段にできてたくさん干せるし、なんか、いいこと尽くめ(^^)


商品としては、アイリスオーヤマのMW-190NRに絞りました。というより、他には同等品がなかった^^;

というわけで、楽天で送料込み最安を探して、ポチッ(笑)
私は、以下のサイトで買いましたので、参考までに。

アイリスオーヤマ スタンド 窓枠2段MW-190NR(幅約110~190×奥行約37×高さ約110~190cm)



当たり前ですが、九州でも3日で、ちゃんと届きました(^^)
すごいですね、宅配便♪

説明書のとおりに組み立て、カーテンとの干渉を最小限にするため、窓枠両端の一番端に設置。
窓の開け閉めも問題なくでき、思ったとおりの使い勝手。正解でした♪


ちょっと気になったのは、購入者からの声でも指摘されていますが、2段干しの上側の棒を最上段にして、下の棒を最下段にしても、大人用衣類をハンガーに掛けてつるすと、下の棒に干渉してしまう点ですかね。

ただ、これは、この商品のできが悪いわけではなく、窓枠の寸法が悪い(笑)せいなので、いたし方ありません。
ちなみに、オトコ物Lサイズですので、オンナ物サイズだったら干渉しないかも(^^)

あとは、突っ張りタイプの宿命ですが、突っ張り具合を月一ぐらいの頻度で、確認することをおススメします。

特に、最初の1ヶ月は洗濯物を干すたびに確認するぐらいで確認するとより安心ですね。

この商品では、物干しざおを支える部分を折りたためて、目立たずに収納できる、というのが特徴でしたが、赴任中、タンス代わりに常時吊り下げっぱなしだったので、折りたたむことはありませんでした^^;

また、もう一つの窓用に、追加購入し、そちらにはフトン一式を毎日干していました。

いやー、ほんとに重宝したなぁ(^^)


以上、室内物干し編、おしまい。

2015/05/04

単身赴任備忘録 - グルメ/デカ盛り編

2013年夏から2015年春まで単身赴任していた大分県中津市での備忘録兼思い出(笑)
今回は、中津市とその近辺のデカ盛り情報です(^^)

■カウボーイ - 中津市
チキン丼(大盛り780円)を食しましたが、店員さんが笑っちゃうぐらい、山盛りです(^^)


ちなみに、大盛りは、ご飯の量が増え、具の量は変わらずなので、普通盛り(確か680円)でも山盛りのはず。

大貞公園方面、薦(こも)神社の近くにある定食屋さんです。駐車スペースは15台ほどあり。

■からあげとよ総本店 - 中津市
まんぷく弁当(410円)は、から揚げ弁当の大盛り版で、並盛りのから揚げ5個に+3個=合計8個、ごはん大盛り。

フタが閉まっていません(笑)

大貞公園へ向かう県道675沿いにあり、駐車スペースは5台ほどあり。

なお、中津から揚げのお店では、お弁当を売っている店はほとんどありません。

■とんとり食堂東浜店 - 中津市
からあげ弁当450円で、無料でご飯を大盛り(ほぼ2倍)可、+70円でからあげ2個追加(合計9個)にできます。

普通盛りでもから揚げが7個も入っているため、フタは閉まっていません(笑)

住所的には東浜で、海沿いの産業道路から駅方面に斜めにそれる手前にこじんまりとした掘っ立て小屋みたいな店です。駐車スペースはなく、店頭の広い歩道上に止める感じです。

なお、食堂と銘打っていますが、持ち帰り専門店で、店内での飲食スペースはありません。

■からあげコンちゃん - 別府市
からあげ弁当メガ盛り850円(消費税8%込)でから揚げは20個入っていました。他、ギャル曽根が完食した、からあげ弁当メガMAXは950円(消費税5%時代)は未挑戦。

当然ながら(笑)フタは閉まっていません。ご飯はラップで覆われており、その上にフタをテープ止めされています。

別府市役所裏、ドラモリ上野口店そば、駐車スペースなし。路上駐車か、ドラモリでの買い物ついでで駐車させてもらいました。

追記(2017/06)
いつの間にか別府駅近くに移転したようです^^;
昨年(2016/10)旅行中のバスの窓越しにみたら、看板が下ろされていて、残念に思っていたので、よかったです(^^)
ただ、移転後も、メガ盛りあるのかなぁ...

追記(2017/08)
別府駅近くで健在です(^^)
とり唐揚げメガ盛り900円をいただきました♪
価格は変わってましたが、ふたが閉まらずラップで覆うという、以前と同じスタイルと味☆
お手頃価格な普通盛りも、以前と同じくやってます(笑)

■とんかつにしもと - 別府市
デカ盛りではないですが、とんかつ定食550円、とり天定食550円、カレー500円など、コスパ高なのでメモりました。

九州ローカルのテレビでよく紹介される、5人でいっぱいになるカウンター席のみの激セマ店です。

駐車場はありません。路駐は絶対にしないでくださいね。

■中華園 - 別府市
デカ盛りではないですが、とり天定食550円、とコスパ高なのでメモりました。

商店街から一歩外れた、梅園通りにある中華料理店です。


駐車場はありません。





■ほっかほっか大将やまなみ芳美店 - 別府市
とり天弁当480円です。とり天が8個も入ってて、ごはんもいっぱい盛ってあります。

R500九州横断道路石垣西辺りで、100円ショップセリアの隣にあります。駐車場はありません。近隣のお店で買い物して駐車させてもらいました。




■なるとうどん - 別府市
ゴボ天うどん350円(税抜)を食べました。無料で、麺の量を2倍(ダブル)/3倍(トリプル)にできます。

大分地盤のうどんチェーン店です。かけうどん280円(税抜) 、肉うどん450円(税抜)など。

R500九州横断道路沿い、他別府市内や大分市内に数店あります。



■うどんちゃん - 築上郡上毛町
とんかつ定食550円です。他、550円でうどん定食もあります。デカ盛りではないですが、コスパ高なのでメモりました(^^)

R10道の駅しんよしとみのフードコードの一角です。フードコートには、からあげ聖林系列の定食屋、他2店あり、何れも550円での提供があります。ただ、室内の共用飲食スペースは10席ほど、屋根付きのテラス風席は10席ほど、屋根なしのテーブル席が10席ほど、と収容人数は少なめです。

■味八 - 行橋市
半やきめしセット830円を食しました。ラーメンは普通の分量、「半」やきめしは他の店なら一人前の分量です。

他の客が注文していたやきめしを見たところデカ盛りだったので、やきめし系、定食系、がデカ盛りみたいです。

R201の行橋市とみやこ町の境界付近にあります。駐車スペースは10数台分あります。

■気晴れ屋 - 北九州市
限定20食の特選マグロ丼1000円はデカ盛りではないですが、鮮度がよくおいしかったのでメモりました。デカ盛り的には、こぼれのっけ飯1800円でしょう。九州ローカルのテレビでよく紹介されます。

小倉駅からチャチャタウンへ向かい徒歩7分ぐらいのところにあります。駐車場はありません。


おしまい。

単身赴任備忘録 - 中津から別府へのルート&駐車編

2013年夏から2015年春まで単身赴任していた大分県中津市での備忘録兼思い出(笑)
今回は、中津市から別府温泉へのルートです(^^)

■中津-宇佐
宇佐市佐野交差点までの行き方は、交通量と信号が少なく、ノンビリ走れるので、県道675号-県道663号-県道666号-R10をよく使っていました。
一般的には、R213でしょうね。信号はやや多いですが、市街地を抜ければ制限速度近くで走れるので、時間的にはほぼ同じです。

■宇佐-別府
宇佐市佐野交差点から片側2車線のR10で2-3分、宇佐市山下交差点で宇佐別府道路経由か市街地経由かに分岐します。


当初は市街地を通っていましたが、信号が多いし、お店が多くて、慢性的に流れはよくないです。ただ、通過するのが早朝ならスムースです。

左手にトライアルがある交差点を過ぎ、左手にメルクスがある交差点を右折して、ケーズデンキの前を通り過ぎ、県道658号-県道42号-県道24号-R10-別府温泉、とたどるのが定番でした。県道24号まで、信号はほとんどなく、適度に曲がりくねっており、のんびり走ってもいいし、飛ばしてもいいし、気分に応じて走れるのが気に入ってます(^^)
但、R10に出るまで、コンビニは1件もなし、飲食店は皆無に等しく2件ぐらい看板があったような気がしますが店舗を見たこともなく、当然、入ったこともないです^^;

そのうち、宇佐別府道路が宇佐ICまで無料で通れることを利用し、宇佐IC-県道625号-R387が定番に。R387に入って1個目の信号を左折してしばらく走って、市街地経由のルートに合流し、県道658号-県道42号-県道24号-R10-別府温泉、で。

あと、県道24号の終盤、速見ICを過ぎて一つ目の信号を左折せず、直進して県道218号をしばらく走り、「アフリカンサファリ近道」の表示に従って右斜めに急坂を上がり、東九州道の側道を伝っていくと、なんと!R500に出られるんです♪別府を一望できる展望スポット、十文字原展望台を通ることもあり、この道もよく使いましたね。湯の花を採取する小屋で有名な明礬温泉から別府市街に入るコースです。


なお、R387-県道42号-R500も悪くないです。ただ、国道のためペースメーカーでフタをされる頻度が高く、交通量も比較的多いので、追い越しもままならず、という感じでしたね。遅い車に合わせて運転してると、睡魔に襲われてしまうということもあり(笑)1回しか使いませんでした。


また、宇佐別府道路を全線使う場合、最終の速見ICや別府湾SAで降りると、大分道別府ICで降りるのと比べて、数百円節約できます。ただ、降りてから別府市街に行くまで、20分以上掛かるので、時短効果との兼ね合いでの選択となりますね。


■駐車場 - 鉄輪温泉
鉄輪温泉でクルマを停めるなら、以下が無料で便利です。
・大谷公園駐車場(無料)
・鉄輪温泉駐車場(無料)
鉄輪熱の湯公民館駐車場(無料)

大谷公園駐車場は、R500鉄輪温泉入口交差点を左折した右手にあります。地獄蒸しの隣にあるので、休日はほぼ満車状態。実は、この駐車場、2階建てになっていて、次の信号を右折して「いでゆ坂」を少し下り、地獄蒸し工房鉄輪と足蒸しの間を右折したところにも9台駐車可能です(^^)

鉄輪温泉駐車場は、鉄輪温泉の最東端(=温泉街の一番低いところ)に位置し、駐車場の看板が控えめなこともあり、休日でも空いていました。地獄蒸し工房まで歩いても5-10分程度ですし、熱の湯方面へも近いので、大谷公園駐車場が行列では入れないなら、迷わず、こちらへ駐車しましょう(^^)

鉄輪熱の湯公民館駐車場は、タダで入れる熱の湯の目の前ですが、駐車台数も限られるということもあり、常時、満車状態です^^;


■駐車場 - 別府温泉(別府駅周辺)
別府駅東側に1日500円の駐車場が点在しますので、駐車場探しで時間を掛けるより、さっさと駐車して散策に時間を振り向けましょう。有名な竹瓦温泉まで駅から歩いても10分強ですので、駅近くに駐車して、プラプラ散策してました。竹瓦温泉近くにも時間貸し駐車場はありますが最大料金の設定はないか、あっても600円以上でした。


別府駅周辺には無料駐車場はないと考えたほうがよいです。市営温泉のごく一部に無料駐車場が併設されていますが、台数は数台程度で常に満車です。


終わり。

2015/04/19

単身赴任備忘録 - 道路網編

2013年夏から2015年春まで単身赴任していた大分県中津市での備忘録兼思い出(笑)
今回は、中津市を基点にしたクルマでの所要時間と道路網の話題です。

■所要時間
中津市からクルマを使った場合の所要時間です。

小倉:1時間30分-1時間50分
別府:1時間20分-1時間40分
大分:1時間40分-2時間00分
佐伯:2時間10分-2時間40分
博多:1時間50分-2時間10分
阿蘇:2時間30分-3時間00分
長崎:3時間00分-3時間30分(高速必須)

長崎を除き、高速を使って短縮できる所要時間は10-20分程度ですので、高速はめったに使いませんでしたね^^;


■高速道路事情
2015年1月時点で、中津市からから主要都市へ接続している高速道路はひとつもありませんでした^^;

以下の2つが中津市を通る高速道路計画路線ですが、何れも一部区間しか開通していなかったんです。

・北方面の北九州市(小倉)と南方面の別府市をつなぐ東九州道
・西方面の日田市へつながる中津日田道路

■東九州自動車道
2015年3月、南方面の東九州道宇佐-中津間が開通し、別府で九州道と接続しました。
一方、北方面の中津-豊前間も同時期に開通しましたが、豊前-椎田間の土地収容が遅れており、未開通です。

なお、別府-中津-豊前間、椎田-苅田北九州空港間は片側1車線での運用で、並行する国道と所要時間がそれほど変わらず、割高感が拭えません。
 あと、中津市の話しではないんですけど、東九州道(九州道北九州JCT-大分道日出JCTまで)の100km弱約1時間、SAはなく、PAが1つあるだけ(@_@)

■中津日田道路
2015年3月、国道10号から東九州道中津への接続部分(伊藤田-中津間)が開通しました。
しかし、既に開通している区間(本耶馬溪耶馬渓道路) との接続、日田への接続、は未着工のままで、開通のめどはありません。

■小倉への行き方
R10を使うことが多かったです。

椎田-みやこ(辻垣)間、並行する県道58号を通っても、所要時間は同じでした。ちなみに、2014年12月以前は椎田道路の無料区間を併用することで、5分以上短縮できましたが、椎田道路全線有料化に伴い、短縮できなくなってます^^;


また、行橋から朽網の間、並行する県道25号がありますが、信号の連携がよくないので、R10と同じかヘタすると数分遅かったりです。平日は貨物車が多く、休日は巡航速度が速く、信号に引っ掛かるので、加減速の繰り返しとなり、道幅は広い割りに気分よく走れません。

東九州道(含、椎田道路)は通行料が高く、ほぼ全線片側1車線で短縮効果も薄いこともあり、ほとんど使いませんでした。

北九州都市高速は全線2車線で、小倉東(長野)から小倉駅まで確実に10分短縮できます。ただ、時間に余裕があることがほとんどだったので、あまり使いませんでした。


なお、小倉駅に行く方法として、中津から下曽根までクルマ、下曽根から小倉まで日豊本線、という手も使いました。
小倉駅周辺の駐車料金は最低でも1日600円以上なので、下曽根-小倉間の往復運賃560円払ってもメリットがあります。
例えば、マラソン大会や祭りなどが開催されると、駐車場はどこも満車、駅周辺は長時間交通規制、大渋滞に巻き込まれ身動きが取れず、という事態に陥ります。
一応、駐車場を利用させてもらった下曽根のショッピングモールでは、必ず買い物をしました。



■博多への行き方
R10-県道58号-R201八木山バイパスがオススメです(^^)

高速を使うと、小倉経由で遠回りになるので時間が掛かり、短縮にならないんです(@_@)
2014年から八木山バイパスが無料化され、無料で行けるのもポイントですね。

なお、博多へ行く方法として、役場が休日で使っていない駐車場を有効活用させてもらい、長者原から篠栗線(福北ゆたか線往復460円)で博多入りしたこともありました。

ただ、クルマでの移動にこだわらないなら、ソニックを利用したほうがラクでしたね。
JQカード割引で片道2830円(往復5660円)費用的には大差なく、時間的にも1時間10分+徒歩、乗り換えなしだし、加えて、運転しなくて済む気楽さもありました(^^)


■阿蘇/熊本への行き方
R212-県道28号-R387-R442-県道11号やまなみハイウェイ-R57-県道111号がよいです(^^)
阿蘇から熊本へはR57で1時間ほど。

高速は、九州道でも大分道でも遠回りで時間が掛かり、短縮できません。

やまなみハイウェイを気分よく走れるし、料金を払わなくていいし、下道がオススメです。

注意点はひとつだけ。紅葉シーズン、深耶馬渓の有名観光地「一目八景」は大渋滞します^^;
これを避けるには、日中を避けて早朝/夜間に通過する、日中通過せざるを得ないなら玖珠ではなく日田を経由(=R212を使う)、のいずれかがよいでしょう。

■長崎
R212-大分道-長崎道またはR212-R210-長崎道を使いました。

さすがに長崎は遠いので、高速は必須です。

なお、長崎市内の移動は路面電車(長崎電気軌道)がオススメです。長崎に着いたら、1日上限つきの駐車場に停め、最寄の停車場から乗車して観光しました。
1日乗車券は500円に対し、1乗車120円なので、5回以上乗車しないと元は取れません^^;
おそらく、5回以上乗ることはないので、都度120円払っても損はしないでしょう。
ただ、荷物の持ち歩きを極力減らしたかったので、買い物をした都度、クルマに荷物を置きに行けるよう、一日乗車券を買いました。



■宮崎

大分道以南の東九州道開通は2015年3月だったこと、行きたい!と思う観光スポットがなかったこと、などなどで、結局、行かずじまいでした。

ただ、今は、中津から宮崎まで高速1本で行けます。

■ガソリンスタンド-宇佐美SS
宇佐市、苅田町、北九州市に1軒ずつあります。

中津市内のスタンドで給油したのは、イオン三光にある三菱商事系GSだけです。
イオンカード会員価格が適用され、宇佐美店頭価格+2円ぐらいで給油できました。

おしまい。

単身赴任備忘録 - 食料品のお買い物編

2013年夏から2015年春まで単身赴任していた大分県中津市での備忘録兼思い出(笑)
今回は、住んでいた近辺の概要と食料品のお買い物の話題です。

■住んでいたところの概要
中津市は大分県で大分市、別府市、に次ぐ、 3番目に人口が多い市です。
主な民間企業は、ダイハツの製造子会社、TOTOの関連会社など。

中津駅には、北口と南口があり、飲み屋街と駅周辺の観光スポットは北口側になります。
居酒屋の数は多く、安くて良心的なお店が多い印象です。

平成の大合併で、旧三光村、旧本耶馬渓町、旧耶馬溪町、旧山国町の4町村が旧中津市に併合され、市域が広いです。ただ、中津市というと、旧中津市と旧三光村を言っていることが多いです。


■生活の足
典型的な地方都市ですので、自家用車は必須ですね。

中津駅から2km弱の沖代町に住んでいましたが、住居から往復徒歩15分圏内にある商店は、セブンイレブンとローソンだけ。

路線バスは、ないに等しいダイヤで使えません。
ショッピングモールやドラッグストアに行くとなると、2km以上あるので、自転車でも結構遠いです。

■食料品のお買い物
平日は会社帰りが遅く20時を過ぎることがほとんどだったので、必然的に夜遅くまで営業しているお店が選択肢となります。
さらに、現金払いしたくない派なので、クレジットカードが使える、

イオン三光(食品売り場が22時まで/ホームセンターのホームワイドが21時まで)
ドラッグストアモリ中津下池永店(24時まで)

が、御用達でした。


卵と牛乳など日配品とPET飲料は、ドラッグストアがお安いです。最近は、どの地域もそうですが^^;
中津市では、ドラモリとコスモスで、
・卵は10個入り150-170円
・牛乳は1リットル160-170円
・カップ入りヨーグルトは4個パックで100-110円
・食パンは75-80円
・豆腐は1丁30-40円
・もやしは1袋20-30円
・納豆は3個入り40-60円
・PETお茶系は2リットル100-130円
という感じです。何れも通常価格で税込。
ちなみに...
ヨーグルトと食パンはイオンのTVとほぼ同額。
PET飲料は、トライアルが安い。PBならお茶系2リットルが90円前後。



調味料類は、イオンとドラモリ、モノによって安いほうで買ってました。
ケチャップとかマヨネーズとかはイオン、だしの素とかスティックシュガーとか粉モノはドラモリ、って感じで。

加工品と惣菜はイオンでした。
特に冷凍食品は、イオンの火曜市で税込138円♪
チルド食品や練り物は、トップバリューで^^;
魚は、見切り品を見つけたら冷凍保存。
半額シール付きのアサリパックを見つけたら、その日の夕食はあさりのパスタ(笑)
他では買う気にならないですね、ここまで安いと(^^)

肉は、赴任した当初はスーパー大栄が安くてよかったのですが、消費税8%になってから、増税分以上に便乗値上げした上に、特売もしなくなり、足が遠のきました。
なので、イオンの特売品や見切り品を買ってました。


野菜は、道の駅がほとんどで、たまーにイオン。

よく行ったのは、道の駅「しんよしとみ」。中津市のお隣で近かったし、旬のものが税込100-120円で買えて、お気に入りでした。
ま、時期によっては、120円超えの野菜しかないこともありましたが、そんなときは買いません(笑)

出かけた先で道の駅が目に入ると、迷わず入ってましたね。
売っている野菜で季節感を感じられるし、お買い得な出物も多くて、買い物を楽しめます(^^)
ただ、すべての道の駅が安いかというと、そうではないですね。

地元の農家さんが出品しているところは、おおむね安いです。
一方、業者が仕入れたり、出店しているところで、安いところはなかったです。
中津市近辺で例えると、
・「しんよしとみ」は地元の農家さんが出品
・「豊前おこしかけ」業者が出店
でした。
なお、最近できた「なかつ」 は農家さんが出品しているのですが、規模が大きいためか、規格品にこだわりすぎているためか、割安感はなかったなぁ。
とはいっても、スーパーよりは安いです(^^)
 イオンで買うと言っても、イオンが仕入れたものではなく、店内の地場野菜コーナーのを選んでいましたね。
旬でお買い得だったので(^^)

あ、そうそう、別府温泉に行ったときには、別府駅近くのガード下アーケード商店街にある八百屋2軒にもよく行きました。
地物野菜中心で安めだったし、時々、激安品があったりで(笑)

■参考-食品販売店

中津市にある食料品販売店を羅列してみました。

---御用達---
・イオン三光(イオン九州のショッピングモール)
イオンの九州地区子会社が運営するショッピングモール。
・ドラッグストアモリ(福岡地盤のドラッグストア)
食料品も販売するドラッグストアチェーン。市内には中津下池永店と中津北店を展開。

---時々行ってたお店---
・ディスカウントストアコスモス(福岡地盤のドラッグストア)
ドラモリと同等の価格と品揃えで、消費税増税後も内税表示だし、いい感じ。市内に鶴居店/中津中央店/中津北店/中津田尻店を展開。
・スーパー大栄(北九州地盤の食品スーパー/ゆめタウンと資本提携)
消費税増税までは特売で肉野菜の割安感があったが...増税後はほとんど行かず。

---ほとんど行かなかったなぁ---
・ゆめタウン(広島地盤の総合スーパー/持ち株会社はイズミ)
・トライアル(福岡地盤の24時間営業食品/ホームセンターから食品系に転換)
・サンリブ(福岡地盤の食品スーパー/マルショクと資本提携)
・マルショク(大分地盤の食品スーパー/サンリブと資本提携)
・マルショウ(福岡地盤の食品スーパー)
・スーパー細川(中津地盤の食品スーパー/CGC系)
・ダイレックス(佐賀地盤のドラッグストア/サンドラッグ系)


おしまい(^^)

2015/04/19記。

2013/07/07

大分県中津市 地鶏・とんかつ 一京庵 - 日替わり定食 680円

一京庵は、定食やさんという感じですね。

中津市のR212から県道675に入って、ローソン中津一ツ松店の交差点から100mほど行った右手に、縦長の看板があります。

月-土は、日替わりやロースかつ、などランチを680円から提供しています。

日替わり定食を注文しました。

揚げ物2点、漬け風の刺身、小皿のサラダ、など、盆に乗り切らない皿数で、量は充分でした。

もちろん、味も手が掛かっていることを伺わせる、しっかりとした味付けで、おいしいです。

また、ご飯と味噌汁が、無料でお代わりできるようです。

あと、アイスコーヒーがサービスで付いていました。

店内には、マンガが壁一面に収蔵してあり、時間を忘れて落ち着くこともできる雰囲気です。

2013/06のとある土曜日の13時頃に訪問しました。

大分県中津市 焼肉店 とん鳥 - からあげ定食500円

焼肉 とん鳥。

中津市街から宇佐市に向かうR212中津市合馬交差点を右折したところにあります。

宇佐市から来ると、合馬交差点手前の道端に「500円定食」の小さな看板と電光掲示板が置いてありました。

定食は、曜日や時間は関係なく提供しているようですね。

気を使わないで済む、家族経営的な感じの焼肉店です。

店に入って席に着くと、定食メニューを渡されました。

中津名物と言うことで、今回は、からあげ定食500円を注文。

セルフサービスなので、カウンター下に置いてある給水ポットからグラスに水を注ぎ、席に持ち帰ります。

しばらくすると、 厨房から、「まず、スープできました!」とお声が掛かり、やや大きめのスープカップに入ったわかめスープを、カウンターから席へ持ち帰ります。

数分後、「からあげできました!」と声が掛かり、取りに行きます。

「ご飯は、そこにありますから、自分で盛ってくださいね。」とのことで、カウンター下に置いてある電子ジャーから脇に置いてある茶碗に盛ります。

からあげは7個。

ほどよく、ジューシーさが残りつつ、からっと揚がった、おいしいから揚げです(^^)

キャベツの千切りが申し訳程度に1口分ぐらい、たくあんの薄切りが少々、添えられていました。

ごはんもふつうに炊けているし、おいしくいただきました。

メニューを見ると、500円の定食は、鳥天、鳥南蛮、しろホルモン、など。

他、600円で豚カルビ焼肉定食、など。

焼肉屋さんなのに、焼肉のメニューをチェックし忘れました^^;

私は、あまり気にしませんが、
・テーブル上は、前客がこぼしたらしき、七味や塩などが散見。
・テーブル上は、一面、あぶらが「コーティング」 されている感じ。
・小さなアリが数匹が、テーブルや壁をうろちょろ。
・前客の下げ膳や吸殻が山盛りとなっているカウンターの脇に、しゃもじが置いてある。
など、キレイ好きの人にはとても気になるツッコミどころが多いですね^^;

お店の設備関係は...
すべてお座敷で、各テーブルをカーテンで仕切ってありました。

各テーブルには、ガスのロースターが置いてあり、焼肉店であることを主張しています。

ロースターの上には、排気口が設置してありますが、服に焼肉臭が付くことは覚悟しましょう。


あと、割り箸がテーブルになく、下げ膳置き場の脇の棚の高いところにあってわかりにくい、のもご愛嬌でしょう(^^)
お店の人と一言言葉を交わせば、済むことですから。

中津市内(市街ではない)で、お昼を安く済ませたい、ときの選択肢の一つ。


2013/07 のとある日曜日の14時頃に訪問しました。

あ、そうそう、芸能人の色紙が2枚だけ飾ってありました。

AKBのきたりえと松村邦洋。

バラエティ旅番組で一緒に来たみたい。