2025/07/26

「新」青春18きっぷはやっぱりがっかり☆

青春18きっぷ2025年度夏の利用期間ですね(^^)

全国各地に青春18きっぷの旅人があふれかえっていることでしょう(笑)

既に、変更から3回目を迎えており、今さら感はありますが...

「新」 青春18きっぷの変化点とその影響を考察してみました☆

 

■「新」 のメリットって?

「新」 の変化点は主に以下ですね。

・自動改札を通過できる。

・3日間用が新設された。

・利用可能日が、青春18きっぷ設定期間内の連続する5日間または3日間に。

・利用できるのはきっぷを所持しているヒトだけ。


まず、自動改札利用可能化、言い換えると、磁気乗車券化ってことですね(^^)

普段言っているやっていることが矛盾しています♪

現在、JRに限らず、鉄道各社は、磁気乗車券を縮小しようと躍起になっています。

なのに、それなりの販売枚数がある商品を磁気乗車券に組み込んでしまうメリットがわかりません。

また、有人改札での検札が駅業務の負担になっている、という見解も疑問しかありませんね。

確かに、乗降人数が多い5大都市圏内の限られた駅では、負担は大きいかもしれません。

でも、それ以外の駅では、余裕で対応できますよね。

つまり、大都市の原理を日本全国一律に適用する「国鉄」の亡霊(笑)

むかーし、製造業の事務部門でやってたなんちゃってQC活動的な帰結なのが気になります。

「取り敢えず、何か成果を出さないと...」 →「じゃ、磁気乗車券化すれば有人改札通らなくてよくなるね!」的な思い付きレベル...

 

次は、利用可能日が連続する日にちとなってしまったこと。

利用実績の統計が見当たらないので、想像の域ですが、おそらく開始日から続けて旅行するパターンが大多数でしょうから、そんなに影響はないでしょうね。

とはいえ、

・休みが飛び飛びしか取れない。

・旅行開始後、悪天候等で運休や大幅乱れにより旅行継続困難。

な場面では、使い勝手がよく、旅程を先送りして「立て直し」できたり、と懐の深さの恩恵がありました(笑)

しかし「新」 では、それはかなわず、きゅうくつな商品設計に...

使い方を「想像」「創造」する楽しみがあるということに考えが及ばない、利益第一主義なヒトが主導したんでしょうね。

仕事以外で人生を楽しむ、余白や余韻を味わう、ことの意味が理解できない、超合理主義な考え方をお持ちなのでしょう(笑)


さらに、3日間用という利用期間違いの券面発売に関しては、失策中の失策では。

3日間用を設定することで、売上単価が安くなってしまい、売上枚数が増えなければ、売上高減に...

客の要望があったとしても、そこは毅然とはねのけるべきでした。今からでも遅くない(笑)

だいたい、乗り放題の商品設計として充分安いんですから、それ以上の値引き要請はカスハラじゃないですかね(^^)

 

■提案「新新」 青春18きっぷ

商品設計を大幅に見直して、

・期間限定の「一日乗車券化」

 を提案します(^^)

 具体的には、

・1日1枚形式で発売/発券する。

・券面初回自動改札通過により、きっぷ利用日を確定/記録。

・価格は3000円/枚。5回(枚)まとめ買いすれば割引で2500円/枚。

・連続利用期間/複数日有効方式での発券は廃止する。

でいかがでしょうか?

・有人改札の手間排除という課題には、磁気乗車券化による自動改札出入で解決。

・自動改札の改修は、不要もしくは最小限で済む。

・利用者目線では、旅行に行く日数だけ買えて費用を節約でき、使い勝手もよい。 

・悪天候や計画運休による、鉄道会社と利用者、双方の不利益を防げる。 

・JR各社境界駅をまたいだ旅行需要に応えられる。

・以前の青春18きっぷと同じように使える(複数人で利用/連続しない日に利用) 。

・連続利用期間撤廃により、新たな旅行需要を掘り起こせる。 

儲からないから廃止、ではなく、旅行需要の喚起とかお祭りみたいな年中行事とか、儲けを度外視した懐の深さ、鉄道を利用する楽しみを提供する鉄道会社としての心意気、を忘れないで欲しいものです。

鉄道会社としての使命や社風が失われ、不動産会社化してしまった結果が、立て続けに起きる関東東北地区での新幹線故障(設備も車両も)、ワンマン運転化による安全軽視、業務外注化による保有技術レベルの低下、といった形で具現化していると思っているので。

悲しいことです...

 

以上です☆

2025/07/14

LEDバルブが切れた!のメモ☆

前回交換装着したLEDバルブが、つい最近、突然点灯しなくなりました!

前回交換装着(↓)後の使用感としてまとめてみました(^^) 

https://waterproof2010.blogspot.com/2023/07/led.html

 

■寿命はちょうど2年

夕方、走行中、なんか暗いな?と思い、自宅に帰ってから見てみたら、右側ヘッドライトが不灯^^;

前回は2023/07に交換装着しているので、ちょうど2年。 

片側が活きてるうちに、手配しないと♪あしたでいっか♪と思ってたら、なんと翌日夕方、左側も不灯に!

さすがに両方不灯ではキケンなので、バルブ交換が完了するまで、乗車禁止に(笑)

それにしても、左右、まったく同じタイミングで切れるって、製品品質が一定?

...スゴイ(笑)

前々回のハロゲンバルブが3年、前回のLEDバルブが2年(^^)

サイト上の仕様では、寿命30000時間、とあるが、

2年間毎日3時間点灯したと仮定しても、365日x2年x3時間=2190時間で10分の1以下(@_@)

激安LEDバルブ、なので、こんなもんでしょ(笑)

それよりも、2年間持ったことを称賛すべきですね(^^)

 

■使用感はまったく違和感なし♪

前回交換装着時の通り、違和感はまったくなし(^^)

・照射範囲がちゃんと視認できる明るさだった。

・前回交換後の車検も通った。

・今回交換時、車体側ソケットに熱変形など異常はなかった。

 

■今回も同じ製品を購入装着

今回は時間的余裕もなく、簡単な製品と価格比較しかできなかったこともあり、「実績」 がある同じ製品を購入しました(^^)

時間的余裕があれば別の製品も試したかったけど、致し方なし(笑)

 

■余談-プッシュリベットは都度交換

左側のみ、バルブ交換時にエアダクトを外す必要があり、フレームに固定されているプッシュリベットを引き抜かないと外れない(^^)

再利用できるように外そうとしたのですが、引き抜く際に、プラのツメが折れちゃいまして、再利用不可に^^;

幸い、プッシュリベットの新品がストックしてあったので、それを使用しました♪

バルブ交換時にはプッシュリベットも交換必須、と学習(笑) 

 

■余談-バルブカバーのロック解除/施錠は30度

バルブカバーは回転してロックを解除しますが、その回転角度は、

・30度

ぐらいです。ほんのちょっとの回転でロックは外れます(^^)

今回、すっかりそのことを忘れてて、

・おかしいな、なんでもっと回らないんだろう?(90度ぐらい回ると思い込み)

・解除方向が逆?

などと、回転を繰り返すも外れない...

ふと、これ以上回転しない位置でバルブカバーを左右に揺らしたら、あっけなく外れた(笑) 

バルブカバーのパッキンがヘッドライトハウジングに密着してだけだったのね(^^) 

※2025/07時点の情報ですので、ご承知おきくださいm(__)m 

 

以上です☆ 

2025/06/22

東横INN予約サイト大変更-PCサイト編☆

2025年6月、東横INN予約サイトが大幅リニューアル☆

今回はPCサイトの変化点を指摘(^^)

スマホサイトの改悪具合とは異なり、PCサイトでは予約操作がかなり快適に♪

スマホサイトでは、予約検索ボタンを押すまでに何回も画面遷移を強いられたが、PCサイトでは画面遷移なしで予約検索ボタンを押せるので、とてもよい!

画面上部に、検索条件がまとめて表示されており、左から順に選択していけば、検索ができる流れも、しっかり作り込みされたことが伝わり、好感♪

唯一気になったのは、満室のプラン一覧が表示されないこと。 

予約するときに最も重要な情報は「空室有無」なので、予約システムとしてはまったく問題ない、と思う。

ただ、今回の予約ではなく、次回予約するときの検討情報として、どんな部屋とプランがあるのかがわかり、結構重宝していたので、別の形で一覧表示する仕組みを用意して欲しかった。

変更前は、空室のみ表示(省略値) と空室なしも表示が選べて、ベッドタイプ別にフィルタでき、満室のプランを含め一覧表示できていた。

仕組みとしては、各ホテルが定義しているプランリストをサイト上に表示するだけ=既にある情報をそのまま転用するだけ、なので難しいことは何もないはず(^^)

 

あと、仕組みとは関係ない部分だが、サイト上の画像や情報が変化したら、即応して反映して欲しいところ。

「詳細はお問合せください」の一文によって、フロント対応が確実に増えるわけで、それを防ぐ手段が、サイト上へ最新の正しい情報を掲載すること、だと思うので。 


以上です☆  

2025/06/04

東横INN予約サイト大変更-スマホサイト編☆

2025/06/03、東横INN予約サイトが全面リニューアル(^^)

結果、スマホサイトもPCサイトも、使い勝手が大幅に変化!

2025/07/14時点、スマホサイトの使い勝手を確認してみました♪

 

■「どちらへお出かけ...」と三本メニューの「空室検索・宿泊予約」は同じUIに

・トップページに表示されている「どちらへお出かけ...」 

・三本メニューの「空室検索・宿泊予約」 

どちらを選んでも、同じ画面遷移。

エリア→日程→人数と部屋数→禁煙

で指定したエリアの施設の空室状況が、満空に関わらず、全部一覧表示されます。 

変更前は、

・空室がある施設のみ表示 

だったので、大きな変化点ですね(^^)

たぶん、 

・満室の施設も表示された方が、満室であることが明確にわかる、のでよい。 

の要望が多かったから変更したと推察します。

しかし、一方で、

・満室で泊まれないのに表示されると、空室があると勘違いしてしまうので、イヤ。

というヒトは、結構多いと思うんですよね。

変更前の表示仕様に満足しているヒトは、

・わざわざ意見しない=要望がない。

と勘違いされちゃった結果、仕様変更しちゃったんだろうな、と拝察します(^^)

なので、仕様変更に伴い、今度は逆に、

・空室を表示しないでくれ!(=前の表示仕様に戻してくれ!) 

という要望が多数届いていることでしょう(笑)


別の観点で、検索条件を1画面で設定できなくなったため、条件を指定するたびに画面遷移してしまうのは、ちょっと違和感^^;

1画面で全条件指定して、「検索」タップ!が余計な通信が発生せず、シンプルでは。 

 

慣れてしまえば、同ということはないレベルかな、とは思うので、慣れましょう(笑) 

 

以上です☆

2025/04/27

久々に乗り鉄したJR九州の列車で感じたお客目線の欠落☆

2025年4月上旬、4泊5日で九州北部を乗り鉄してきました☆

どこを訪れても列車の車窓からも、満開で見頃の桜を満喫🌸

で、特急から気動車、九州新幹線に西九州新幹線、BRTまで様々な車両に乗ってみて、感じたことを書き殴ります♪

 

■西九州新幹線の展開

改めて、長崎から乗車して感じたのは、
・いくら同じホームでも、大きな荷物を持っての乗り換えはネックだな。
と(^^)

一日も早い九州新幹線へ接続すべき。乗換なしで博多、さらにその先の山陽新幹線に乗り入れできるように☆

佐賀県がどうしても費用負担したくない、と言い続けるのであれば、佐賀県を通らない経路への変更もやむなし。一例:大牟田辺りから諫早付近まで海底トンネル...佐賀市街の用地買収費用や手間を考えるとそれほどの負担増ではないのでは...

なお、新幹線が開通しても並行ではないから在来線区間が残る、と佐賀県は考えているようだが、甘い。

西九州新幹線全線開通後は、長崎本線を通る在来線特急はなくなると考えるのが自然。

「佐世保行の特急みどりがあるからなくならない」 

と思っているだろうけど、それも幻想。

おそらく、西九州新幹線全線開通したら、支線化する武雄温泉線を延伸して佐世保までつなげてしまうだろう。

そう、博多から新幹線一本で佐世保まで行けてしまう、特急より早く。

となると、特急が走らないローカル線にある県庁所在地となり、佐賀市中心部の衰退はさらに進む...

 

■YC1のシート

非電化区間への配備が進むYC1系、外装と車内の見た目は今風でキレイ☆

しかし、シートの座り心地が、イスの機能を無視した造りと相まって、ヒド過ぎ(@_@)

イスって座ったときに腰で支えられないと、姿勢が保てなくなり、変なところに力が掛かってしまうので短時間でも疲れてしまう。

YC1では、なぜか腰の部分にクッションがなく、姿勢を保てないのだ。

加えて、座面のクッション薄っぺらで弾力がないため、上下動とカーブでの横揺れでお尻の位置がずれてしまう。特に、非電化区間は線路品質が悪いので、上下動も横揺れも大きい。

これでは、30分も座ってたら背中やお尻が痛くなること間違いなし...佐世保-早岐間の短時間でも、充分、苦痛だった(+_+)


■81x系のロングシート化

これは、ぜひ、中止してクロスシートに戻してもらいたい。

長い区間を走ることが多いので、ロングシートは不適。

乗客を荷物と見立てているJR東日本に迎合するような、

・とにかく少しでも多く詰め込んで運行することが効率的。

・それが、乗客サービスである。 

という誤った認識に危惧。

熊本地区の減便減車はその最たる例で、乗客無視も甚だしい。

今回、豊肥本線に乗っていて、地元の乗客が、

・電車混み過ぎだよね。

・いつ乗っても混雑してて疲れちゃう。

と話しているのを初めて耳にした。

こういう、小さい不平不満を放置しておくと、JR九州のネガティブな印象が積もっていき、長期的な客離れにつながることは、旧国鉄で経験したはずでは?

民営化して30年経ち、顧客視点を忘れてしまったのだとすれば、国鉄時代の二の舞(^^)


■駅窓口激減と特急券券売機の混雑

みどりの窓口の縮小、駅窓口の人員削減と営業時間短縮、を推し進めているが、それに見合った施策はおざなり/なおざりで、乗客サービスの低下と劣化が顕在化していた。

列車に乗車する頻度が多い乗客目線では、
・オンラインで予約しても、いつも行列していて、きっぷを手にするまでに時間が掛かる。
・券売機の数が少なくて、手間取っている客が券売機を占有して、きっぷを受け取れない。
でストレスがたまる。

列車をたまにしか利用しない客目線では、
・きっぷの仕組みや買い方自体がよくわからない。
・そもそもきっぷと乗車券や特急券の違いや役割がわからない。
・たまにしか使わないのに、利用者登録してオンライン予約しなきゃいけないの?
・対面で買うときには不要な個人情報を、ネットに登録することへの不安。
・きっぷを買うのは面倒という刷り込みで、列車を敬遠するバイアスが働く。
など、ネット予約も券売機もハードルが極めて高いことがわかっていない。

なお、一部区間で実施しているJR九州独自のチケットレス特急券は、改札での操作がややっこしくて、一般向けの仕組みにはなり得まい。日常的に同じ区間を往復するような少数派の乗客をターゲットにしたもので、抜本的な解決策にはなり得ない。

 

■D&Sきっぷの特例対応

D&S列車出発30分前にきっぷを予約済きっぷを発券または購入しようとしたら、長蛇の列で発券または購入できず乗車できないことを経験した(+_+)

行列による発券不可に限り、対象列車乗務員による特例対応してもらえないだろうか?

すべての特急での対応はムリだろうけど、観光列車であるD&S列車だけなら、対象人数も少ないのだから、特例対応できる余地はあると思う。

きっぷ購入済で発券不可の場合には、乗務員が該当きっぷの予約を確認し、発券済操作をする。予約システムで発券済にしておけば、乗車したのに払い戻す不正乗車を防止できる。

きっぷを買えていない場合には、乗務員が空席検索してきっぷを、グリーン車のように駅での販売料金とは異なる料金で販売発券する。満席の場合には発券不可もしくは未指定特急券のような券種を発券する、などで対応できるのではないか。


以上です☆

 

JR東日本は何を目指しているの☆

ガイアの夜明け2025/4/18金放送「鉄道!新時代へ〜100年に一度の大改革〜」でJR東日本の取り組みが紹介された(^^)
 

しかし、その内容は、失望を通り越してあきれてしまった。

安全切り捨て、利益優先、が前面に押し出されていて、鉄道事業者として将来の不安しか感じられず。

100年に一度の大改革、に見合う内容は何もなし。

特に安全第一と言っておきながら、実施している施策はとても科学的な根拠に基づいているとは思えず。

一例として、都市部路線でのワンマン化。

社長が胸を張って、

「安全性は確認したうえで、実施している。」 

と言っていたが、根拠がどうにもあいまいだし、放映されていた事例でも不安しかなし。

放送で、ワンマン運転初日に、ベビーカー駆け込み乗車への対応が取り上げられていた。

ドア閉め操作直後、駆け込みを視認し、即座にドア開操作で「安全に対応」できた。

と言っていたが、私は不安しか感じなかった。

そもそも、運転士が確認する監視カメラのディスプレイ映像が映っていたが、視野角が狭すぎて、死角が多く、ドア閉め時のホーム上の安全を確認できるとはとても思えず。

先ほどの駆け込み事例でも、ドア閉め操作した直後、

・死角から対象者が飛び出してきた。

・ドアまたはホームドアが閉じきるまえに、対象者が到達していた。

なので、監視画像の監視範囲の設定が不適切/視野が狭すぎる、ということの証明。

本当に安全を重要視しているなら、監視カメラの対象範囲は、

・乗客が駆け込みできる範囲まで広げる必要がある。

のに、ベビーカーを押している(=動きが遅い)対象者であっても、ドア再開操作がギリギリになったということは、監視カメラでの開閉操作の検証の優先度が、

・コスト削減<安全重視

・社員の能力への過度な期待(根拠のない希望的要求)

となっていることの現れだろう。 

また、正常時にやるべき事項が増加し、ぎりぎりで対応していて余裕がなくなった状態で、何らかの支障が発生した場合への対応も、かなり乱暴(雑)になるか、復旧に時間が掛からざるをないだろう。

昨今のJR東日本に見る、
・利益至上主義、不動産会社化、安全切り捨ての人員と費用削減
を具現している事例にしか見えなかった。

実際、ワンマン化された南武線にあさの通勤時間帯に乗車したときに感じた漠然とした不安が、放映された運転士による監視カメラ確認とドア開閉操作で、腹落ちした。

話は違うが、東北新幹線連結開放事故だって、原因不明のまま暫定対策でしのいでいる、ことを忘れてはならない。

走行中に連結器が外れてしまうことが想定されていないことに、まず、オドロク。

フェールセーフの考えが、自動連結の仕組みに組み込まれていない、ということの証明。

別の仕組みのフェールセーフでことなきを得たに過ぎない。

連結器が外れて、前後の編成間で電気的接続が途切れたことを異常と検知して非常ブレーキが掛かっただけ。

もう一つの重大な懸念は、原因調査能力、言い換えると鉄道関連の技術力の劣化。

昨年の連結器開放事故で対策を打った、と言っておきながら、再発してしまったという事例からも、原因を絞り込めないまま、運休による逸失利益解消のため、運行再開を最優先したことは明らか。

そもそも、原因を追究していくプロセスや方法論が、合理化の下、継承されずに排除/破棄されてしまっているように感じる。

・できたからOK♪

・正常な条件だけで実施して問題ないからOK♪

・今まで起きてないから大丈夫♪

的な根拠も裏付けも薄い検証しかしていないように見える。


南武線での重大事故が起きないことを「祈る」 ばかりである...

そう、ホームドア未設置のままワンマン運行を強行した相模線も同様に「祈る」だけ...

 

以上です☆

2025/04/07

備忘録:東横INN熊本駅前メモ

東横INN熊本駅前に関する備忘録(^^)

なんといっても高層階がおススメ☆
夜景がキレイ♪                            

▼オススメの部屋
高層階24階以上の部屋番号偶数で末尾04以後の部屋(^^)

▼熊本城が見える部屋
部屋番号偶数。但、末尾02号室は高層マンションがジャマで見えない!
白川も見える。

▼鉄道が見える部屋
高層階は熊本駅発着の新幹線と在来線を楽しめる。
部屋番号偶数なら九州新幹線と鹿児島本線の博多方。但、23階以下では駅舎の壁で在来線は見えない。
部屋番号奇数なら九州新幹線と鹿児島本線の鹿児島方、豊肥本線の肥後大津方。
高層階23階以上部屋番号偶数なら熊本駅を出入線する列車を遠くまで見渡せる。

▼阿蘇山が見える部屋
高層階部屋番号奇数。

▼低層階の眺望
部屋番号偶数なら、熊本駅白川口前が見える。
駅舎は熊本と熊本城をイメージする黒と石垣風でよい。

なお、5階以下は眺望なし。

以上☆

2025/03/01

セブンイレブングループ、凋落のきざし☆

コンビニ業界で一強と言われているセブンイレブン☆

しかし、ここ十年ほどは、経営が右往左往二転三転迷走状態が続き、売り上げも頭打ち♪

百貨店だけでなく、祖業のスーパーも立て直せず、とうとう売り払い...

挙句の果てに、頼みの綱のコンビニ事業まで、経営権が危うくなるという経営層の無能ぶり(@_@)

実際、コンビニ事業については、前会長以後、新機軸は一切なく、従来踏襲ばかり。

既に、新商品の開発にも疲弊しており、自転車操業が破綻し始めているのは明白。

そもそも、コンビニのビジネスモデルが「数多くのムリ」の上に成り立っているので、当然の帰結と言える♪

 

以上です☆

運転免許証更新が3月から大幅に変わる-神奈川県の事例☆

運転免許証の更新に行ってきました☆

おかげさまで、更新時の講習区分は「優良」だったので講習時間30分♪

証紙の購入から運転免許証の交付まで、1時間半弱で済みました~(^^)

で、今年届いた神奈川県公安委員会からの「更新連絡書(お知らせ)」はがきのオモテ面には、

「免許制度が大きく変わります。

更新連絡書の内容を必ずご確認ください。」 

と赤字赤枠で印刷されていました〶

以下、変化点をかいつまんで♫

 

■二俣川の運転免許試験場の特別休日-2025年のみ

今年2025年3月23日は、二俣川の運転免許試験場(以下、二俣川免許センター) での、更新を含めた運転免許関連の手続きは、一切できないので、ご注意ください!

通常、二俣川免許センターは祝日を除く日曜日も運転免許業務を行っていますが、2025年運転免許制度大変更に伴う各種業務切り替えのため、一斉休業するそうです。

 

■更新手数料のキャッシュレス移行

警察署での更新時、今年2025年3月3日から、更新手数料は、収入証紙ではなく、

・キャッシュレス決済

での支払いが原則となります。

これは、神奈川県が進める手数料収受キャッシュレス化の一環💳

つまり、今後は、県内警察署で更新手続きする場合、警察署内だけで手続きが完結して便利になるんです♪

証紙を買うためだけに、近隣にある交通安全協会に出向く必要なし♪

一方、県民おなじみの二俣川免許センターのキャッシュレス化は今年2025年8月から(^^)

それまでは、従来通り、

・収入証紙を購入

しての手続きだそうです。 

なお、二俣川免許センターキャッシュレス決済移行に関する情報は、県警HP内には見当たりません^^;

※運転免許関連手数料のキャッシュレス化は、昨年2024年8月の県議会での決議♪


■運転免許証制度の大変更-マイナカード選択可能に

2025年3月24日からは、更新後に受け取る運転免許証の選択肢が増えるんですね(^^)

(1)従来通りの運転免許証

(2)マイナ免許証

(3)従来通りの運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち

つまり、マイナ免許証の発行が大きな変化点☆

また、これを機に、更新手数料も改訂されます💰

(1)従来通りの運転免許証 3000円→3350円

(2)マイナ免許証(新設) 2600円

(3)従来通りの運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち(新設) 3450円

マイナ免許証のメリットは割愛...「更新連絡書」に記載されてるのでそちらを参照(笑)

ちなみに、私の場合、マイナカードは既に保険証やら何やら登録済みですけど、運転免許証はマイナカード化するつもりないですね~(^^)

例えば、たかがレンタルや中古品買取の身分証明のために、税金やら戸籍やらを取得できるマイナカードを出すって、かなり違和感と抵抗があるので...

 

■公式サイトに知りたい情報が見つからない

相変わらずというか、お役所仕事というか、知りたい情報が見つからない、全然(笑)

更新連絡書のあちこちに、

・詳細は県警ホームページ

と書いてあるけど、県警サイトの検索機能を使っても、まともな情報がヒットしないって、ねぇ...

挙句の果てに、県警サイト内の運転免許センターのご案内には、

・運転免許業務の状況は、随時、神奈川県警察運転免許センターのX(旧Twitter)で

って(@_@)

で、そのリンク先として指定された旧ついったー上の情報も、まぁ、ヒドイもので...

情報統制がまったくなっていない、教科書的事例(笑)

 

※ここに記載したのは神奈川県のお話しです。あらかじめ、ご承知おきください。

以上です☆




2025/02/18

「プロパンガス料金適正組合」という強盗団のチラシ☆

先月ポストに入っていた間抜けなチラシ(笑)

ツッコみどころ満載で楽しめる(爆) 

以前からある、プロパンガス契約を変えさせて、紹介料とか手数料とかをかすめ取ろうっていう姑息な手口♪


(1)組織の住所表記がマヌケ

所在地らしき表記があるが、ビル名も階数もなし。

一軒家じゃあるまいし、確定申告じゃあるまいし、自分の所在地すらまともにかけないってことの裏返し(笑)

 

(2)電話番号を検索してもこの名前はヒットせず

テレアポや強盗下見電話の類によくあるパターン(笑)

 

(3)希望日時表なのに肝心の日にちが未記載

日にち関係なし、電話してきて指摘されたら、儲けもの。それを話題にして相手を話に引きずり込み、「侵入」の口実にする、常とう手段(笑)

 

(4)個人情報の取り扱い...第三者に開示するって書いてある 

「...個人情報は、当社が取り扱う点検やサービスのお申込み等に必要な場合以外、第三者に提供しない...」

わかりやすく訳すと「当社の判断で、いつでも第三者に提供する」って(-_-メ)

しかも、この一連の文章で最初は「弊社」って書いてあるのに、途中では「当社」って、上司が見たら書き直しでしょ(笑)


(5)「ガス料金適正価格のご案内」なのに肝心の価格がどこにも書いてない

「適正価格」 がどこにも書いてないって、あり得ないでしょ(笑)

日々変わるから記載していない、という言い訳が想像できちゃう♪

 

(6)「地域のガス料金を適正価格に戻す」 ってどうやって?

地域のガス料金って、一組織の手で操作できないでしょ、どう考えたって(笑)

さらには、

「ご地域の適正価格を大幅に超えた価格になっている利用者様が多い...」

って、具体的に誰?どこの「ご地域」?

「...わたしたちのほうでガス料金を適正価格に戻すことができるようになりました」

って、どういう権限?財源は?


AIが書いたのか、アタマがよろしくない人が書いたのか、ばっかみたい(笑)


以上です☆