2025/04/07

備忘録:東横INN熊本駅前メモ

東横INN熊本駅前に関する備忘録(^^)

なんといっても高層階がおススメ☆
夜景がキレイ♪                            

▼オススメの部屋
高層階24階以上の部屋番号偶数で末尾04以後の部屋(^^)

▼熊本城が見える部屋
部屋番号偶数。但、末尾02号室は高層マンションがジャマで見えない!
白川も見える。

▼鉄道が見える部屋
高層階は熊本駅発着の新幹線と在来線を楽しめる。
部屋番号偶数なら九州新幹線と鹿児島本線の博多方。但、23階以下では駅舎の壁で在来線は見えない。
部屋番号奇数なら九州新幹線と鹿児島本線の鹿児島方、豊肥本線の肥後大津方。
高層階23階以上部屋番号偶数なら熊本駅を出入線する列車を遠くまで見渡せる。

▼阿蘇山が見える部屋
高層階部屋番号奇数。

▼低層階の眺望
部屋番号偶数なら、熊本駅白川口前が見える。
駅舎は熊本と熊本城をイメージする黒と石垣風でよい。

なお、5階以下は眺望なし。

以上☆

2025/03/01

セブンイレブングループ、凋落のきざし☆

コンビニ業界で一強と言われているセブンイレブン☆

しかし、ここ十年ほどは、経営が右往左往二転三転迷走状態が続き、売り上げも頭打ち♪

百貨店だけでなく、祖業のスーパーも立て直せず、とうとう売り払い...

挙句の果てに、頼みの綱のコンビニ事業まで、経営権が危うくなるという経営層の無能ぶり(@_@)

実際、コンビニ事業については、前会長以後、新機軸は一切なく、従来踏襲ばかり。

既に、新商品の開発にも疲弊しており、自転車操業が破綻し始めているのは明白。

そもそも、コンビニのビジネスモデルが「数多くのムリ」の上に成り立っているので、当然の帰結と言える♪

 

以上です☆

運転免許証更新が3月から大幅に変わる-神奈川県の事例☆

運転免許証の更新に行ってきました☆

おかげさまで、更新時の講習区分は「優良」だったので講習時間30分♪

証紙の購入から運転免許証の交付まで、1時間半弱で済みました~(^^)

で、今年届いた神奈川県公安委員会からの「更新連絡書(お知らせ)」はがきのオモテ面には、

「免許制度が大きく変わります。

更新連絡書の内容を必ずご確認ください。」 

と赤字赤枠で印刷されていました〶

以下、変化点をかいつまんで♫

 

■二俣川の運転免許試験場の特別休日-2025年のみ

今年2025年3月23日は、二俣川の運転免許試験場(以下、二俣川免許センター) での、更新を含めた運転免許関連の手続きは、一切できないので、ご注意ください!

通常、二俣川免許センターは祝日を除く日曜日も運転免許業務を行っていますが、2025年運転免許制度大変更に伴う各種業務切り替えのため、一斉休業するそうです。

 

■更新手数料のキャッシュレス移行

警察署での更新時、今年2025年3月3日から、更新手数料は、収入証紙ではなく、

・キャッシュレス決済

での支払いが原則となります。

これは、神奈川県が進める手数料収受キャッシュレス化の一環💳

つまり、今後は、県内警察署で更新手続きする場合、警察署内だけで手続きが完結して便利になるんです♪

証紙を買うためだけに、近隣にある交通安全協会に出向く必要なし♪

一方、県民おなじみの二俣川免許センターのキャッシュレス化は今年2025年8月から(^^)

それまでは、従来通り、

・収入証紙を購入

しての手続きだそうです。 

なお、二俣川免許センターキャッシュレス決済移行に関する情報は、県警HP内には見当たりません^^;

※運転免許関連手数料のキャッシュレス化は、昨年2024年8月の県議会での決議♪


■運転免許証制度の大変更-マイナカード選択可能に

2025年3月24日からは、更新後に受け取る運転免許証の選択肢が増えるんですね(^^)

(1)従来通りの運転免許証

(2)マイナ免許証

(3)従来通りの運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち

つまり、マイナ免許証の発行が大きな変化点☆

また、これを機に、更新手数料も改訂されます💰

(1)従来通りの運転免許証 3000円→3350円

(2)マイナ免許証(新設) 2600円

(3)従来通りの運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち(新設) 3450円

マイナ免許証のメリットは割愛...「更新連絡書」に記載されてるのでそちらを参照(笑)

ちなみに、私の場合、マイナカードは既に保険証やら何やら登録済みですけど、運転免許証はマイナカード化するつもりないですね~(^^)

例えば、たかがレンタルや中古品買取の身分証明のために、税金やら戸籍やらを取得できるマイナカードを出すって、かなり違和感と抵抗があるので...

 

■公式サイトに知りたい情報が見つからない

相変わらずというか、お役所仕事というか、知りたい情報が見つからない、全然(笑)

更新連絡書のあちこちに、

・詳細は県警ホームページ

と書いてあるけど、県警サイトの検索機能を使っても、まともな情報がヒットしないって、ねぇ...

挙句の果てに、県警サイト内の運転免許センターのご案内には、

・運転免許業務の状況は、随時、神奈川県警察運転免許センターのX(旧Twitter)で

って(@_@)

で、そのリンク先として指定された旧ついったー上の情報も、まぁ、ヒドイもので...

情報統制がまったくなっていない、教科書的事例(笑)

 

※ここに記載したのは神奈川県のお話しです。あらかじめ、ご承知おきください。

以上です☆




2025/02/18

「プロパンガス料金適正組合」という強盗団のチラシ☆

先月ポストに入っていた間抜けなチラシ(笑)

ツッコみどころ満載で楽しめる(爆) 

以前からある、プロパンガス契約を変えさせて、紹介料とか手数料とかをかすめ取ろうっていう姑息な手口♪


(1)組織の住所表記がマヌケ

所在地らしき表記があるが、ビル名も階数もなし。

一軒家じゃあるまいし、確定申告じゃあるまいし、自分の所在地すらまともにかけないってことの裏返し(笑)

 

(2)電話番号を検索してもこの名前はヒットせず

テレアポや強盗下見電話の類によくあるパターン(笑)

 

(3)希望日時表なのに肝心の日にちが未記載

日にち関係なし、電話してきて指摘されたら、儲けもの。それを話題にして相手を話に引きずり込み、「侵入」の口実にする、常とう手段(笑)

 

(4)個人情報の取り扱い...第三者に開示するって書いてある 

「...個人情報は、当社が取り扱う点検やサービスのお申込み等に必要な場合以外、第三者に提供しない...」

わかりやすく訳すと「当社の判断で、いつでも第三者に提供する」って(-_-メ)

しかも、この一連の文章で最初は「弊社」って書いてあるのに、途中では「当社」って、上司が見たら書き直しでしょ(笑)


(5)「ガス料金適正価格のご案内」なのに肝心の価格がどこにも書いてない

「適正価格」 がどこにも書いてないって、あり得ないでしょ(笑)

日々変わるから記載していない、という言い訳が想像できちゃう♪

 

(6)「地域のガス料金を適正価格に戻す」 ってどうやって?

地域のガス料金って、一組織の手で操作できないでしょ、どう考えたって(笑)

さらには、

「ご地域の適正価格を大幅に超えた価格になっている利用者様が多い...」

って、具体的に誰?どこの「ご地域」?

「...わたしたちのほうでガス料金を適正価格に戻すことができるようになりました」

って、どういう権限?財源は?


AIが書いたのか、アタマがよろしくない人が書いたのか、ばっかみたい(笑)


以上です☆